桜井能監
表示
桜井 能監(さくらい よしたか、1844年7月24日〈天保15年6月10日〉 - 1898年〈明治31年〉6月4日)は、日本の宮内省官僚。錦鶏間祗候。
人物
[編集]明治元年(1868年)、議政官書記任官となり、累進して明治11年、内務権大書記官兼太政官少書記官、明治17年(1884年)、宮内大書記官兼掌典、明治19年(1886年)、宮内書記官補内事課長に任ぜらる。
明治20年(1887年)7月8日、宮内省書記官であった桜井能監は「板垣辞爵問題」で世間が揺れ動く中、板垣退助の滞在先である芝の「金虎館」を訪ね「陛下の叡慮は前日と変わらない」旨を告げ、叙爵に関する宮内省としての最後の説得を行った[1]。
明治22年(1889年)、内大臣秘書官、等を歴任。この間、小松宮別当や山階宮別当なども務めた。1897年(明治30年)9月7日に依願退職すると、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]。
建築家の桜井小太郎は長男。
栄典・授章・授賞
[編集]- 位階
- 1874年(明治7年)6月14日 - 正七位[3]
- 1875年(明治8年)10月24日 - 従六位[3]
- 1879年(明治12年)12月17日 - 正六位[3]
- 1881年(明治14年)9月12日 - 従五位[3]
- 1886年(明治19年)11月16日 - 正五位[3][4]
- 1888年(明治21年)5月21日 - 従四位[3][5]
- 1896年(明治28年)9月30日 - 正四位[3]
- 1899年(明治31年)5月31日 - 従三位[6]
- 勲章等
- 1882年(明治15年)6月17日 - 勲五等双光旭日章[3]
- 1887年(明治20年)11月25日 - 勲四等旭日小綬章[3]
- 1889年(明治22年)8月3日 - 大日本帝国憲法発布記念章[3]
- 1896年(明治28年)
- 外国勲章佩用允許
- 1885年(明治18年)5月25日 – スウェーデン=ノルウェー連合王国:北極星第二等乙級勲章[3][7]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『官報』
公職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
山階宮別当 1888年 - 1889年 |
次代 股野琢 |
先代 三宮義胤 |
小松宮別当 1888年 - 1889年 |
次代 高崎正風 |