毛利高標
表示
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 宝暦5年(1755年) |
死没 | 享和元年8月7日(1801年9月14日) |
別名 | 彦三郎(通称)、培松(字)、霞山、寛竜(号) |
戒名 | 寛竜院 |
官位 | 従五位下和泉守、伊勢守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 豊後佐伯藩主 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 | 父:毛利高丘、母:鳥居忠瞭の娘 |
兄弟 | 高標、花房正応、秋田季済、滝川一貞、戸田忠如婚約者ら |
妻 |
正室:加藤泰衑の娘 側室:田中氏 |
子 | 高誠、小笠原政雍、織田長裕室 |
毛利 高標(もうり たかすえ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。通称は彦三郎。豊後国佐伯藩の第8代藩主。従五位下・和泉守、伊勢守。字は培松。霞山、寛竜の号を用いた。
略歴
[編集]宝暦10年(1760年)8月9日、父の死去により家督を継いで藩主となった。安永元年(1772年)12月、従五位下和泉守に叙任される。宝暦14年(1764年)1月に城下にて大火事が発生し、さらにその後も天災が相次いで藩財政は破綻寸前となった。このため高標は、財政再建を主とした藩政改革に乗り出し、厳しい倹約令や知行200石以上の者の半減、藩札の発行や、藩校・四教堂の開設による文武奨励などを行なった。特に高標の文武奨励政策は、天明元年(1781年)に佐伯文庫が開設されて画書数が8万冊、その他にも漢籍、医学書、仏書、史書、蘭学書などが集まるなど、大いなる治績を残している[1]。池田定常・市橋長昭と共に寛政期における好学の三大名と称された[2]。
享和元年(1801年)8月7日、死去、享年47。跡を長男・高誠が継いだ。法号は寛竜院。
系譜
[編集]父母
正室
- 加藤泰衑の娘
側室
- 田中氏
子女
脚注
[編集]- ^ “国立公文書館デジタルアーカイブ 佐伯献書目録”. 国立公文書館. 2023年2月16日閲覧。「文政10年(1827)豊後国佐伯藩主毛利高標より幕府に献上された書籍のうち1743部20758冊の目録」とある。目録に収載されている書籍でデジタル化されたもの、例えば「宋史」136冊はオンラインで閲覧できる。
- ^ 内藤湖南『先哲の学問』ちくま学芸文庫、2012年、164p頁。