気仙沼漁港
表示
(気仙沼港から転送)
気仙沼漁港 | |
---|---|
東日本大震災以前の気仙沼漁港
| |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 | 宮城県気仙沼市 |
座標 | 北緯38度54分03.7秒 東経141度34分46.4秒 / 北緯38.901028度 東経141.579556度座標: 北緯38度54分03.7秒 東経141度34分46.4秒 / 北緯38.901028度 東経141.579556度 |
詳細 | |
開港 | 1930年 |
管理者 | 宮城県 |
種類 | 特定第3種漁港 |
岸壁 | 1,685m |
統計 | |
主要水揚 | カツオ、サメ類、サンマ、カジキ類 [1] |
公式サイト | 気仙沼漁港へようこそ |
気仙沼漁港(けせんぬま ぎょこう)は、太平洋に面した日本の漁港の一つ。宮城県気仙沼市の気仙沼湾奥部に所在する、特定第3種漁港である。
世界三大漁場 (cf.) の一つである三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つとなっている。
概要
[編集]2007年(平成19年)と2008年(平成20年)は、水揚げ高で東北地方内第1位であった[2]。2019年(令和元年)の水揚げ額は約154億円[3]。
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う地盤沈下および津波によって大きな被害を受けた。沖合漁業のカツオ漁船の受け入れを水産業復興の第一歩とするべく、シーズンが始まる6月下旬までに当港の総延長1kmの水揚岸壁のうち200mに応急的なかさ上げを施行。同年6月23日に気仙沼市魚市場を再開し、同月28日に静岡県のカツオ巻き網漁船が入港して震災後初水揚げに漕ぎ着けた。ただし、津波被害を受けたバックヤード施設(冷凍・冷蔵・加工施設)の復旧は間に合わず、生鮮出荷限定の再開であった。その後、沿岸漁業・遠洋漁業などにも取り扱いを拡大。漁港・商港および水産加工地区のかさ上げも本格着工し、バックヤード施設の本格復旧も始まっている。
歴史
[編集]- 1951年(昭和26年)7月10日 - 第3種漁港に指定(農林省告示第255号)[4]。
- 1962年(昭和37年)3月30日 - 区域変更(農林省告示第432号)[4]。
- 1960年(昭和35年)5月24日 - 同月22日に発生したチリ地震に伴う津波で被害を受けた[5][6][7]。
- 1969年(昭和44年)3月3日 - 特定第3種漁港に指定(政令第16号)[4]。
- 2010年(平成22年)2月28日 - 同月27日に発生したチリ地震に伴う津波で一部浸水。海中の養殖施設に被害は出たが、陸上の被害は軽微だった。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により地盤沈下に見舞われ、続いて津波が来襲して甚大な被害を受けた。
- 3月20日 - 陸路が遮断される中、支援隊を発足した日本かつお・まぐろ漁業協同組合や三浦市などが神奈川県の三崎漁港にて日本全国から集まった救援物資を支援船「第11八幡丸」(気仙沼漁港所属)に積み込み、第1便として出港。22日に気仙沼漁港に入港。物資は陸揚げされ、自衛隊などを通じて気仙沼市に引き渡された[8][9]。
- 6月23日 - 気仙沼魚市場が再開。
- 6月28日 - 震災後初のカツオ水揚げ。
- 8月1日 - 沿岸漁業の水産物の水揚げ再開。
- 8月24日 - 震災後初のサンマ水揚げ。
水産物
[編集]水揚げ魚種
[編集]カツオ、および、サメ類(主にネズミザメ[俗称:モウカザメ][10])を始めとして、サンマ、カジキ類などで日本有数の水揚げを誇る[1]。
2004年度(平成16年度)の陸揚量全国順位は以下のとおり。
特産物
[編集]フカヒレの生産量では日本一を誇り、カキ、ホタテガイ、アワビ、ウニ、ワカメ、コンブなどの魚介藻類も特産である[1]。
主な漁業
[編集]- 近海マグロの延縄(はえなわ)漁業 [10]
- 近海カツオの一本釣り漁業 [10]
- 敷網漁業(サンマ棒受網漁業) [10]
- 大目流網漁業 :対象魚は、メカジキ、マカジキ、ネズミザメ(モウカザメ)。[10]
- 旋網(まきあみ)漁業 :対象魚は、マグロ、カツオ、サバ、イワシなど。
- 定置網漁業 :対象魚は、ブリ、サバ、イワシ、イカ、サケ、マス、ヒラメ、スズキ、ニシンなど。[10]
- イカ釣り漁業
- 底引き網漁業
- 地引き網漁業
- 海面養殖業(水面養殖漁業)[1]
参考画像
[編集]-
震災前の気仙沼港の様子(2009年2月)
-
震災前の気仙沼港の様子(2009年2月)
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d 特三水産連絡協(公式ウェブサイト)
- ^ 7年ぶり水揚げ280億円 気仙沼市魚市場(河北新報 2008年12月29日)[リンク切れ]
- ^ a b “気仙沼市魚市場の水揚高|全国屈指の水揚量「海と生きる」気仙沼市魚市場”. 2023年10月12日閲覧。
- ^ a b c “気仙沼港”. (公式ウェブサイト). 宮城県漁業協同組合. 2011年4月13日閲覧。
- ^ “住民の避難行動にみる津波防災の現状と課題” (PDF). (公式ウェブサイト). 国土交通省津波対策検討委員会. 2011年6月28日閲覧。 - “津波対策検討委員会”. (公式ウェブサイト). 国土交通省. 2011年6月28日閲覧。
- ^ “チリ地震”. (公式ウェブサイト). 国土地理院. 2011年6月28日閲覧。
- ^ “チリ地震津波関係資料”. 津波ディジタルライブラリィ(公式ウェブサイト). 群馬大学. 2011年6月28日閲覧。 - “津波 ディジタルライブラリィ”. (公式ウェブサイト). 津波ディジタルライブラリィ作成委員会. 2011年6月28日閲覧。
- ^ “東日本大震災:マグロ漁船で物資 三浦の各団体連携、「支援隊」発足 /神奈川”. 毎日jp(ウェブサイト) (毎日新聞社). (2011年3月27日) 2011年4月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震に係る支援船(第11八幡丸)の活動について”. (公式ウェブサイト). 日本かつお・まぐろ漁業協同組合 (2011年4月6日). 2011年4月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “漁業・魚種”. (公式ウェブサイト). 気仙沼漁業協同組合. 2011年6月28日閲覧。
- ^ 佐々木達也 (2017年7月26日). “新鮮カツオだよ 気仙沼37店、地図に”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 宮城全県版
- ^ “生鮮カツオ水揚げ26年連続日本一 宮城・気仙沼港で水揚げが本格化 | khb東日本放送”. KHB. 2023年10月12日閲覧。
参考文献
[編集]- 河北新報社編集局編 編『漁場が消える―三陸・マグロ危機』河北新報社〈河北選書〉、2010年9月。ISBN 978-4-8734-1247-4。
関連項目
[編集]- 日本の漁港一覧#宮城県
- 漁港漁場整備法
- 気仙沼ホルモン
- 世界三大一覧#自然・地形 - 世界三大漁場
- 気仙沼港駅 - かつて気仙沼市魚市場に設置されていた国鉄貨物駅。
- みらい造船
外部リンク
[編集]- 水産庁ホームページ 2021年12月閲覧
- “気仙沼漁港へようこそ”. (公式ウェブサイト). 特定第三種漁港都市等 全国主要水産都市商工会議所連絡協議会(特三水産連絡協). 2011年4月13日閲覧。
- “気仙沼港”. (公式ウェブサイト). 宮城県漁業協同組合. 2011年4月13日閲覧。
- “気仙沼市魚市場”. (公式ウェブサイト). 気仙沼漁業協同組合. 2011年4月13日閲覧。
- “気仙沼みなと百科〈UMIDAS〉”. UMIDAS(公式ウェブサイト). 東北学おこし実行委員会. 2011年4月13日閲覧。
- 気仙沼の水産(気仙沼市)