コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

河津祐之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河津祐之

河津 祐之(かわづ すけゆき、嘉永2年4月8日1849年4月30日) - 明治27年(1894年7月12日)は、明治時代前期の官僚[1][2]元老院書記官大阪控訴院検事長[1]名古屋控訴裁判所検事長、司法大書記官司法省刑事局長、逓信次官[1]などを歴任。東京法学校(現法政大学)校長。通称は四郎。

経歴

[編集]
河津祐之の墓(玉林寺)

嘉永2年(1849年)4月8日に三河国西端藩藩士である黒澤家に生まれる[1]幼名は孫次郎(孫四郎)[1][2]。長じて幕臣である河津祐邦娘婿となり、河津家の家督を継いで河津祐之と改名[2]

文久2年(1862年)から江戸幕府洋書調所(翌年開成所へ改称、東京大学の源流)で教育を受け[2]、また箕作麟祥の門下となって学問を修め、慶応2年(1866年)、幕府の外国方翻訳掛となる[1]。その後、『和英対訳辞書』などを出版して、語学の天才と言われた[3]

明治時代になってからは、明治3年(1870年)3月から大学南校(現東京大学)に出仕し、同7年(1874年)9月まで文部関係の官吏として文部中教授、文部省学制取調掛などを歴任[2]。明治4年(1871年)12月から箕作麟祥の下で、学制の起草にあたり[4]、明治5年(1872年)5月から教育制度調査のためフランスに留学[1]。明治6年(1873年)以降に文部省から刊行された『仏国学制』の翻訳者を務めた[5]

明治8年(1875年)6月から同12年(1879年)まで元老院書記官となり[2]ボアソナードを援け法典調査・起草などに参与。明治13年(1880年)11月に検事となり、大阪控訴院名古屋控訴裁判所(現在の高等裁判所)の検事長を務め[2]、同15年(1882年)8月に退官[2]。また、同時期には嚶鳴社に入り、民権思想を広める活動も行なった。

退官後は自由党に参加[2]。『日本立憲政党新聞』(現毎日新聞)の主幹となり、明治18年(1885年)6月まで在社[2]

その後、再び官界に戻り、1886年(明治19年)2月、司法大書記官となり[2]、3月に司法省刑事局長となった。刑事局長時代には、東京法学校(現法政大学)の校長に就任して、東京仏学校との合併による和仏法律学校設立に従事した。1890年(明治23年)に勅任官[6]。1891年(明治24年)の大津事件(日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ暗殺未遂事件)に際しては、司法省刑事局長として対応にあたった[2]。同年7月23日には逓信次官となった[2]が、1893年(明治26年)3月、病気療養のため退官した[2]

療養に努めるが、翌年(1894年)7月12日に死去[1][2]。享年46[2]。墓は東京都台東区谷中玉林寺にある[2]。法名は総達院殿英倫祐之大居士[2]

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等

家族・親族

[編集]

長男の(すすむ)は経済学者で東京帝国大学経済学部教授となった。なお暹の三男で東京大学工学部教授の祐元の子も曾祖父と同名の「祐之」である。

著書

[編集]
  • 『英仏百年戦記』(松栢堂、1876年)

翻訳書

[編集]
  • コルリール(Collier)・フランシス(William Francis)著 『西洋易知録』(知新館、1869年)
  • 『仏国学制』(文部省、1873-1876年)
  • ミギェ−(François Mignet)著 『仏国革命史』(加納久宣、1876-1878年)[1][2]
  • フランク(Adolphe Franck)著 『修身原論』(文部省編輯局、1884年)
  • オルトラン(Joseph Ortolan)著 『仏国刑法精義』(岡崎高厚、1884年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 『講談社 日本人名大辞典』 「河津祐之」 (569頁)。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『国史大辞典』3巻 吉川弘文館 「河津祐之」(734頁)。
  3. ^ 『谷中』
  4. ^ 文部科学省「学制の制定」『学制百年史』
  5. ^ 「小学総論」「中学総論」の校閲、「大学総論」の翻訳。
  6. ^ 磯ヶ谷 pp. 826-827
  7. ^ 『官報』第2136号「叙任及辞令」1890年8月12日。
  8. ^ 『官報』第1027号「叙任」1886年12月1日。
  9. ^ 『官報』第2251号「叙任及辞令」1890年12月27日。
  10. ^ 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
前島密(→欠員)
日本の旗 逓信次官
1891年 - 1893年
次代
鈴木大亮
先代
林三介
日本の旗 函館控訴院検事長
1891年
次代
富永冬樹
先代
人見恒民
日本の旗 名古屋控訴裁判所検事長
1882年
次代
人見恒民
先代
(新設)
日本の旗 大阪控訴裁判所検事長
1881年 - 1882年
次代
橋口兼三