コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

沼垂郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

沼垂郡(ぬたりのこおり、ぬったりぐん)は、古代越後国にあった。越後国北部の阿賀野川荒川の間の地域で、おおむね近代以降の北蒲原郡、現在の新潟駅付近から新発田中条にかけての地域に相当する。

歴史

[編集]

日本海沿岸北部における蝦夷支配の拠点として設置された渟足柵(ぬたりのさく、647年設置)を中心に編成された。北隣の岩船郡および出羽郡(のち出羽国の一部)とともに越後国に属した。中世以降は現れることがなくなり、時期は不明確ながら南隣の蒲原郡に統合されたと考えられている。

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
沼垂郡 5座(並小)
大形神社 オホカタノ 大形神社 新潟県新潟市東区河渡本町
市川神社 イチカハノ (論)市川神社 新潟県北蒲原郡聖籠町亀塚
石井神社 イシヰノ (論)石井神社 新潟県新発田市五十公野
美久理神社 ミクリ 白山神社 新潟県新潟市中央区沼垂東
二王子神社 新潟県新発田市田貝
川合神社 カハアヒノ 川合神社 新潟県胎内市熱田坂
凡例を表示

消滅後の沿革

[編集]

なお、江戸時代初期に幕府刈羽郡を旧称に復するとして「沼垂郡」と呼んだことがあるが、刈羽郡の旧称は三島郡であり、この措置は誤りであった。また、明治維新期に設置された越後府の管轄地域を指定した布告に「沼垂郡」が見られる(「公文禄」明治元年9月3日)。

関連項目

[編集]