コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

法廷もの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法廷ドラマから転送)

法廷もの(ほうていもの)は、裁判司法制度などをテーマとした作品の通称。法廷劇[1]とも呼ばれるが、必ずしも法廷が舞台となるわけではないため、リーガル・スリラー(Legal thriller)とも呼ばれる。

概要

[編集]

民事刑事を問わず、裁判所法廷を舞台の中心に据えて展開し、その審理過程を通じて事件の真相や人間ドラマを追う。主人公としては、弁護士検事判事陪審員などが挙げられる。

サスペンス要素が強いリーガル・サスペンス[2]、推理要素が強いリーガル・ミステリー[3]か多い。他にも司法制度の意義を問うもの[1]、詳細な審理の過程を描いたもの[3]、冤罪などの不正により苦しめられる庶民を救う「勧善懲悪もの」など、様々なサブジャンルが存在する。『犯罪捜査官ネイビーファイル』のような軍法会議を取り扱った作品もある。『十二人の怒れる男』は陪審員が評決に達するまでの討論を描いている。

法科大学院を舞台としたり、法学部の学生が中心となる作品もあり、五十嵐律人の『法廷遊戯』は法科大学院の学生による模擬裁判を扱っている。

実際の裁判記録を元にした作品もある[1]

罪と罰』のように犯人や被疑者である主人公が司法当局に追い詰められる側の作品もある。

多くは判決が下されて物語が終わるが、フェルディナント・フォン・シーラッハの『テロ(Terror)』は有罪と無罪の両方の判決(結末)が用意されている。

専門知識を活かせることから、中嶋博行五十嵐律人フェルディナント・フォン・シーラッハのように弁護士との兼業作家も存在する。

関連するジャンル

[編集]

刑事事件を扱う場合、警察の捜査活動を主題とする『警察もの』とは重複するため、両者が融合した作品もある。

近代的な法制度が確立される以前に存在した地域独自の司法制度(町奉行など)を題材とした『歴史ミステリー』がある。日本では「大岡裁き」や『遠山の金さん』など町奉行による勧善懲悪を重視した法廷時代劇『奉行もの(お白洲もの)』がテレビドラマの人気ジャンルとなっている。

各国の状況

[編集]

現代の日本ではより時代考証を重視した『奉行もの』や、現代の日本を舞台に弁護士の地道な活動や、法制度の不備など現実的な描写を重視した作品も登場している[3]

アメリカでは弁護士が多く訴訟も頻繁し、陪審制であることから司法への関心が高く、人気のジャンルである。また司法取引での決着も多いことから、これらの駆け引きを描いた作品もある。刑事ドラマでも司法関係の描写に時間を割く作品も多い。『Major Crimes 〜重大犯罪課』は刑事ドラマであるが、司法取引を主題としているため、犯人の逮捕後も被告の弁護士や司法関係者との駆け引きが行われる。

中国では代から代にかけて、公案(調書や裁判記録などの公文書)を題材にした話芸や戯曲が人気を呼び、代にはこれをもとにした『公案小説』というジャンルが流行した。また時代には『三侠五義』のような武侠小説の要素を取り込んだ作品も登場した。現代でも包拯が宮中の腐敗を暴く『開封府〜北宋を包む青い天〜』や、包拯の末裔が判事として庶民を助ける『広州殺人事件』ような勧善懲悪ものが人気である。

代表的な作品

[編集]

映画

[編集]
日本国内
日本国外

テレビドラマ

[編集]
日本国内
日本国外

小説

[編集]
日本国内
日本国外

ゲーム

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 称賛集める法廷劇「サントメール ある被告」、出発点は女性監督アリス・ディオップの「衝動」”. 読売新聞オンライン (2023年7月14日). 2023年7月21日閲覧。
  2. ^ 福士蒼汰、詐欺加害者専門の悪徳弁護士に リーガルサスペンス『弁護士ソドム』で主演”. Real Sound|リアルサウンド 映画部 (2023年2月26日). 2023年7月21日閲覧。
  3. ^ a b c リーガルミステリーで新風を巻き起こす弁護士作家・五十嵐律人さんの現在地とこれから《インタビュー》”. ダ・ヴィンチWeb. 2022年6月9日閲覧。

関連項目

[編集]