泰安州
泰安州(たいあんしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の山東省泰安市一帯に設置された。
金代に初めて設置され、モンゴル帝国および大元ウルスの時代にはマングト部クイルダル郡王家の投下領とされていた。
金代
[編集]金代の1182年(大定22年)、泰安軍を昇格する形で初めて泰安州が設置された。金代の戸籍数は31,435戸であった[1]。
元代
[編集]1236年、オゴデイは華北の諸路を諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時泰安州を含む東平路一帯は「十投下(ジャライル部の国王ムカリ家当主と郡王タイスン家当主、コンギラト部のアルチ家当主とチグゥ家当主、マングト部当主、ウルウト部当主、イキレス部当主、オングト部当主、クシャウルとジュスク兄弟の総称)」の投下領として分配され、この時のマングト部当主であったモンケ・カルジャ(蒙古寒札)は泰安州を投下領として得た[2][3][4]。
1268年(至元5年)には東平路から分離して、中書省(腹裏)に直属する州とされた[5]。同時期にはジュルチェデイ郡王家の徳州、ブトゥ駙馬家の冠州、チグゥ駙馬家の濮州、アラクシ駙馬家の高唐州、クシャウル/ジュスク家の曹州も同様の措置を受けて中書省直属の州となっているが、これは投下領を「路」に準じる「州」として扱う、建国の功臣を始祖とする有力貴族への特別措置であった[6]。
管轄県(元代)
[編集]泰安州には4県が設置されていた。
明代以降
[編集]1369年(洪武2年)、明により奉符県は廃止され、泰安州に編入された。泰安州は済南府に属し、新泰・萊蕪の2県を管轄した[8]。
1735年(雍正13年)、清により泰安州が泰安府に昇格した。泰安府は山東省に属し、泰安・肥城・新泰・萊蕪・東阿・平陰・東平州の1州6県を管轄した[9]。
脚注
[編集]- ^ 『金史』巻25志6地理志中,「[山東西路]泰安州、上、刺史。本泰安軍、大定二十二年升。戸三万一千四百三十五」
- ^ 『元史』巻2太宗本紀,「[八年秋月]詔以真定民戸奉太后湯沐、中原諸州民戸分賜諸王・貴戚・斡魯朶……皇子闊端・駙馬赤苦・公主阿剌海・公主果真・国王査剌温・茶合帯・鍛真・蒙古寒札・按赤那顔・圻那顔・火斜・朮思、並于東平府戸内撥賜有差」
- ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「慍里答児薛禅。五戸絲、丙申年、分撥泰安州二万戸」
- ^ 松田2010B,54/56頁
- ^ 『元史』巻58志10地理志1,「泰安州、中。本博城県、唐初於県置東泰州、後廃州、改為乾封県、属兗州。宋改奉符県。金置泰安州。元初属東平路。至元二年、省新泰県入萊蕪県。五年、析隷省部。三十一年、復立新泰県。東嶽泰山在焉。戸九千五百四十、口一万七百九十五。領県四」
- ^ 松田2010A,123-124頁
- ^ 『元史』巻58志10地理志1,「[泰安州]奉符、中。長清、中。旧属済南府、元初来属。萊蕪、下。新泰。金属泰安州、至元二年、省入萊蕪、三十一年復立」
- ^ 『明史』巻41志17地理志2,「[済南府]泰安州元直隷中書省。洪武初来属、以州治奉符県省入。北有泰山、即岱宗也、亦曰東嶽、汶水出焉、下流至汶上県合大清河。又東南有徂徠山。南有梁父山。又城西有泰安巡検司。北距府百八十里。領県二」
- ^ 『清史稿』巻61志36地理志8
参考文献
[編集]- 松田孝一「オゴデイ・カンの『丙申年分撥』再考(1)」『西域歴史語言研究集刊』第4輯、2010年(松田2010B)
- 松田孝一「オゴデイ・カンの『丙申年分撥』再考(2)」『立命館文学』第619号、2010年(松田2010B)