コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渡辺辰五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺辰五郎
銅像

渡辺 辰五郎 (渡邉 辰五郎、わたなべ たつごろう、天保15年8月2日1844年9月13日[1][2] - 明治40年(1907年5月26日[2])は、千葉県長生郡長南町生まれの教育家。和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学)創立者。

経歴

[編集]

江戸の一流の仕立屋で奉公し、和洋服についての知識と裁縫技術を習得する[2]。明治元年(1868年)9年間の年季奉公を終えて郷里に帰り、仕立屋をしながら地域の子女に裁縫を教える[2]。30歳の時、故郷の長南小学校で裁縫の授業を担当する[2]。その後、千葉女子師範学校(現・千葉大学)、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)などで裁縫を教授し[2]文部省御用掛を拝命される[2]

明治17年(1884年)以降、私塾の和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学[3]を創設し[2]、また共立女子職業学校(現、共立女子大学)創設にも関与する[2]など、日本の女子職業学校の先駆者となった[2]

「雛形尺」「袖形」「褄形」など多数の画期的な裁縫技術を考案する[4]。日本で最初の裁縫教科書を執筆編集し、「渡辺式」といわれる新しい裁縫技術を広め[2]、生涯にわたり裁縫教育と服装文化に貢献した。

脚注

[編集]
  1. ^ 国民過去帳 明治之巻』(尚古房、1935年)p.1031
  2. ^ a b c d e f g h i j k 渡辺辰五郎|近代日本人の肖像”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2022年8月31日閲覧。
  3. ^ 東京家政大学では、2011年度、創立130周年を記念して渡邉辰五郎賞が創設された。これは、社会での長年の活躍が評価され、貴重な貢献をした卒業生を称えるもので、社会での活躍が著しく、今後の活躍が期待され、同大学の栄誉を担う卒業生を称えるものとして「渡邉辰五郎奨励賞」も設けられている。(渡邉辰五郎賞 実施要綱”. 東京家政大学. 2018年1月29日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 東京家政大学 渡辺辰五郎と裁縫技術”. 日本私立大学協会. 2018年1月29日閲覧。

著書

[編集]
  • 『普通裁縫算術書』(明治14年(1881年)7月、渡辺辰五郎編、石川治兵衛
  • 『たちぬひのをしへ』(明治18年(1885年)~明治19年(1886年)、渡辺辰五郎著、清水卯三郎
  • 『裁縫教科書』(明治30年(1897年)3月、渡辺辰五郎編、東京裁縫女学校
  • 『婦人改良服裁縫指南』(明治36年(1903年)3月、渡辺辰五郎著、東京裁縫女学校同窓会)
  • 『高等裁縫講義』(明治42年(1909年)6月、渡辺辰五郎述、大日本女学会編、赤心社)
  • 『普通裁縫講義』(明治42年(1909年)9月、渡辺辰五郎述、大日本女学会編、赤心社)
  • 『渡辺裁縫講義』(明治43年(1910年)4月、渡辺辰五郎著、東京裁縫女学校出版部)

関連項目

[編集]