コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源雅信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 雅信
菊池容斎画『前賢故実』源雅信
時代 平安時代中期
生誕 延喜20年(920年
死没 正暦4年7月29日(993年8月19日
改名 覚実(法名)
別名 一条左大臣、鷹司左大臣
官位 従一位左大臣、贈正一位
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 宇多源氏・氏祖
父母 父:敦実親王、母:藤原時平の娘
兄弟 寛信寛朝雅信重信雅慶
源公忠の娘、藤原穆子藤原朝忠の娘)
藤原元方の娘、藤原為光の娘
時中扶義済信藤原道長室・倫子時通時叙時方藤原道綱室・中の君、通義済時致平親王妃、藤原定時
テンプレートを表示

源 雅信(みなもと の まさのぶ[1]/まさざね[注釈 1]延喜20年〈920年〉 - 正暦4年〈ユリウス暦993年〉)は、平安時代中期の貴族宇多源氏式部卿敦実親王の三男。官位従一位左大臣正一位一条左大臣又は鷹司左大臣と号した。

経歴

[編集]

朱雀朝承平6年(936年臣籍降下して二世王待遇の蔭位により従四位下に直叙され、天慶元年(938年侍従に任官する。天慶5年(942年右近衛権中将に任ぜられると、天慶8年(945年従四位上天暦2年(948年蔵人頭と昇進し、天暦5年(951年)には参議に任ぜられ公卿に列した。議政官として、治部卿左兵衛督などを兼帯し、天暦9年(955年)に正四位下応和2年には(962年従三位、康保5年(968年)に正三位へと累進した。

円融天皇安和2年(969年)に即位するとその信任を得て急速に昇進し、天禄元年(970年)権中納言ついで中納言、天禄3年(972年)には大納言に昇任されている。貞元2年(977年)右大臣。

貞元2年(977年関白藤原兼通が没すると、翌貞元3年(978年)10月、左大臣を兼ねる関白藤原頼忠太政大臣に、雅信は左大臣に、故兼通に冷遇されていた同母弟藤原兼家は右大臣にそれぞれ昇進した。円融天皇は頼忠・兼家を牽制して自らの親政の実を挙げようとする狙いから、雅信に一上としての職務を行わせようとする。天元5年(982年)正月に除目叙位を行った際、円融天皇は関白の頼忠に対して決定内容を蔵人藤原宣孝に報告させたのみで、実際の決定に参加させなかった。このために頼忠は抗議して欠席したが、これに対して天皇は雅信に上卿としてその実施を命じて頼忠の抗議を無視している[2]。この傾向は雅信が東宮傅を務めた花山天皇の即位後も続き、永観2年(984年)の花山朝での初めての除目及び別当定は、新天皇が円融上皇に相談の後に頼忠には相談せずにそのまま雅信に実施させている。この結果、頼忠は政務への参加を厭うようになり、花山朝における太政官外戚である権中納言・藤原義懐が主導し、左大臣・源雅信が一上として官奏を行う(官奏候侍者)、あるいは宣旨官符を実施するようになった。雅信は寛和元年(985年)以後、高齢による足腰の不調を訴えるようになるが、それでもなお忠実に政務を執行し、公事の運営に精励して失誤は少なかった。

さらに、雅信が一上として太政官を運営する体制は一条天皇が即位し、藤原兼家が摂政に就任したあとも継続された。その象徴が永祚元年(989年)3月に予定されていた一条天皇の春日大社(藤原氏の氏社行幸が、陰陽頭賀茂光栄勘文を受けた円融法皇の命令で延期の宣旨が出された事件である。その際、兼家以下藤原氏出身の公卿弁官がこれに反発してことごとく命令を忌避するなか、雅信を上卿として奉行し、雅信四男の右少弁源扶義の名前で宣旨が発給されている。兼家が摂政として全権を振るうには雅信の存在は明らかに障害ではあったが、昌泰の変菅原道真安和の変源高明源兼明皇族復帰の時と違って、雅信を排除するだけの名目を見つけることができなかった。具体的には、道真(斉世親王)や高明(為平親王)は有力皇族と姻戚関係があり、兼明はもともと親王であったために排除の理由は簡単に見つけられたが、雅信の場合にはそのいずれでもなかった。兼家が右大臣の職を辞して大臣の地位を帯びない摂政となった背景には、左大臣雅信よりも下位の議政官の地位から解放されることで政治的優位を確保しようとした意図が想定される。

この間、花山・一条・三条の3天皇の皇太子時代に東宮傅を務める。雅信の願いは、この関係を利用して自慢の娘の源倫子を天皇の后妃にすることであった。ところが花山天皇は藤原兼家の策動で退位してしまう。さらに永延元年(987年)になって、その兼家の四男である藤原道長から倫子への求婚がなされる。『栄花物語』によれば、初め雅信は摂関家の子弟とはいっても、兄である道隆道兼らがいる以上出世は望み薄で、しかも倫子よりも2歳も年下である道長では全く相手にならないと考えていた。だが、その事を倫子の生母でもある正室・藤原穆子に相談したところ、彼女は夫の意見に猛反対した。当時の一条天皇は道長よりも更に14歳も年下、それより4歳年上ではあったが春宮・居貞親王(のち三条天皇)も入内させるとしては早すぎである。雅信が望むように倫子が宮中に入って子供を生むよりも、実力者の息子である道長の出世の方がまだ可能性があると主張して、強引に倫子を道長に嫁がせてしまった。これには雅信も道長の父の兼家も唖然としたという。

なお、倫子の年齢からすれば、藤原頼忠・兼家に対抗して彼女を円融天皇に入内させることも可能であったのに入内させなかったこと、穆子以外の女性との間に倫子の異母姉がいたにもかかわらずこちらも入内させていないこと(そのうちの1人は歌人として知られる藤原実方を生んでいる)、また倫子の妹の方が年齢的には后妃の候補者になり得るのにこちらも入内せず藤原道綱に嫁いでいることなどを挙げて、倫子の入内計画を『栄花物語』の創作であるとし、雅信と兼家の間で政略結婚の構想があったと考える研究者もいる[3]

正暦2年(991年)弟の重信が右大臣に就任し、雅信が死没するまで兄弟で左右大臣を務めている。正暦4年(993年)5月より病気のため勅許を得ないまま辞官。7月28日に出家して翌29日死去した。享年74。最終官位は従一位左大臣。祖父の宇多天皇や父の敦実親王ゆかりの仁和寺に葬られた。

雅信は道長の出世を確信する妻・穆子の主張が本当に正しいのか確信が持ち得ないままに没したが、2年後の長徳元年(995年)道長は内覧藤氏長者となって、穆子の判断が正しかったことを世の人々は知ることになった。道長の正室となった倫子は頼通教通一条天皇中宮彰子三条天皇中宮妍子後一条天皇中宮威子後朱雀天皇御息所嬉子の生母となった。

人物

[編集]

父の敦実親王琵琶の名手として有名で、その影響か雅信自身も「音楽堪能、一代の名匠なり」といわれるほどの達人で「源家根本朗詠七首」などを定め、後世に朗詠の祖とまで言われるようになった。他にも有職故実和歌蹴鞠にも通じていたといわれている。その一方で村上天皇の治世に侍従として天皇の側で仕えていたが「仕事中には公務の事しか口にしない堅物」だとして村上天皇からはやや敬遠されたともいわれている。『大鏡』によれば、「南無八幡大菩薩 南無金峯山金剛蔵王 南無大般若波羅蜜多心経」との念誦を毎日100回おこなうことを日課にしていたという。

官歴

[編集]

注記のないものは『公卿補任』による。

12月14日:昇殿
正月7日:従四位下に叙す(直叙
12月14日:侍従に任ず。
3月29日:右近衛権中将に任ず。
2月27日:大和権守を兼ねる。
正月11日:従四位上に昇叙。
4月26日:村上天皇の即位にともないあらためて昇殿を許される。
2月1日:大和権守[4]を解任される。
2月19日:蔵人頭となる。
正月24日:近江権守を兼ねる。
7月23日:春宮亮を兼ねる(ときの皇太子憲平親王
正月30日:参議に昇進。ひきつづき昇殿を許される。
正月11日:伊予権守を兼ねる。
12月22日:正四位下に昇叙(朔旦冬至に叙位を実施する慣例による)。
日付不詳:伊予権守を解任される。
正月30日:近江権守を兼ねる。
閏7月28日:治部卿を兼ねる。
正月7日:従三位に昇叙。
日付不詳:近江権守を解任される。
正月28日:播磨権守を兼ねる。
日付不詳:播磨権守を解任される。
5月15日:左兵衛督を兼ねる。
6月14日:治部卿を解任される。
11月14日:播磨守を兼ねる(弟の重信から譲られたもの)。左兵衛督を解任される。
11月23日:正三位に昇叙(冷泉天皇大嘗会において播磨国が主基国に定められたことの褒賞)。
11月11日:左衛門督を兼ねる。
正月25日:備前権守を兼ねる。
正月27日:権中納言に昇進。
2月2日:左衛門督元の如し。
8月5日:中納言に昇進。按察使を兼ねる。
正月24日:大納言に昇進。按察使元の如し。
2月15日:大納言として着座の儀式を行なう。
正月26日:按察使を大納言藤原兼家に譲る。
正月7日:従二位に昇叙。
4月24日:右大臣に昇進。
6月14日:右大臣を辞退したが許可されなかった。
12月9日:東宮傅を兼ねる(ときの皇太子は師貞親王)。
10月2日:左大臣に昇進。東宮傳元の如し。
3月28日:正二位に昇叙(石清水八幡宮への行幸に供奉したことの褒賞)。
8月27日:花山天皇(師貞親王)の践祚にともない東宮傳を解任される。皇太子懐仁親王の東宮傳となる。
10月10日:従一位に昇叙されるべきところを辞退する。代わりに息子の時中を正四位下に昇叙。
正月26日:輦車に乗ったまま待賢門を出入りすることを許される。
6月23日:一条天皇(懐仁親王)の践祚にともない東宮傳を解任される。
7月16日:皇太子居貞親王の東宮傳となる。
7月23日:従一位に昇叙されるべきところを辞退する。代わりに甥の致方を正四位下に昇叙。
正月7日:従一位に昇叙。
7月某日:牛車宣旨(牛車に乗ったまま参内することを許される)。
5月某日:病により左大臣を辞退するが、許可されなかった。
7月28日:勅許のないまま出家。
7月29日:死去。正一位を追贈される。

系譜

[編集]

雅信の子孫は後世、庭田綾小路五辻大原慈光寺の諸家に分かれて公家として名を残す一方、参議近江守だった四男扶義の子孫が近江に定着して、武士佐々木氏へと展開し、その後の日本の歴史に深くかかわることになる。

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「マサゝ子」と訓じられており「まさざね」が正しい。「まさのぶ」の誤読は『寛政諸家系譜』以降のもの[要出典]

出典

[編集]
  1. ^ 源雅信」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、山川日本史小辞典改訂新版、デジタル版日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%BA%90%E9%9B%85%E4%BF%A1コトバンクより2024年1月21日閲覧 
  2. ^ 小右記』天元5年正月10日条
  3. ^ 川田康幸「『栄花物語』に於ける道長の結婚像 : 穆子の位置」『信州豊南女子短期大学紀要』第2号、信州豊南女子短期大学、1985年3月、195-200頁、ISSN 0289-7644 
  4. ^ 『近衛府補任』

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 土御門殿 - 雅信の邸宅で、のちに道長が継承した。
公職
先代
藤原頼忠
左大臣
978 - 993
次代
源重信
先代
藤原頼忠
右大臣
977 - 978
次代
藤原兼家
先代
藤原師氏
陸奥出羽按察使
970 - 975
次代
藤原兼家
軍職
先代
藤原頼忠
左衛門督
969 - 972
次代
源延光
先代
源兼明
左兵衛督
968 - 979
次代
藤原斉敏