滝野瓢水
表示
滝野 瓢水 | |
---|---|
誕生 |
1684年??月??日 日本 播磨国加古郡別府村 |
死没 |
1762年5月17日 日本 摂津国大阪 |
職業 | 俳人 |
ジャンル | 俳句 |
ウィキポータル 文学 |
滝野 瓢水(たきの ひょうすい、貞享元2年〈1684年〉 - 宝暦12年5月17日〈1762年7月8日〉)は、江戸時代中期の俳人。滝瓢水とも。[1]
人物
[編集]播磨国加古郡別府村に生まれる。通称は叶屋新之丞のち新右衛門。生家は千石船七艘を有する富裕な廻船問屋だったが、瓢水の遊蕩乱費のため没落する。俳号は瓢水の他に富春斎(ふしゅんさい)や自得(じとく)等がある。[2]
同時代の書物には、「生得無我にして洒落なれば笑話多し」[2]、「俳事に金銀を擲ちて後まづしかりしも、心にかけぬ大丈夫」[3]と記されている。洒脱な中にも人間味のあふれる作品を残した。[4]
宝暦12年(1762年)5月17日(現在暦では7月8日) 旅先の大坂にて没。享年79歳。[4]
作品
[編集](大阪の知人が遊女を身請けしようとしていたのを諫めて詠んだ句)[注 1]
手に取るなやはり野に置け蓮華草
(亡き母の墓前で孝行できなかったことを悔いて詠んだ句)
さればとて石にふとんも着せられず
(没落し蔵を売った際に詠んだ句)
蔵売って日あたりの善き牡丹かな
(風邪をひいて薬を買いに行ったことを、「娑婆への未練」と断じた禅僧に送った句。加古川市の宝蔵寺に句碑あり)[6]
浜までは 海女も蓑着る 時雨かな
本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉(もみじ)かな
(加古川市の鶴林寺に句碑あり)
ほろほろと雨そふ須磨の蚊遣哉
注釈
[編集]脚注
[編集]- ^ レファレンス協同データベース, 国立国会図書館, (2015-03-24) 2018年9月30日閲覧。
- ^ a b 続近世畸人伝
- ^ 続俳家奇人談
- ^ a b 鶴林寺・句碑の説明文
- ^ 兵庫県ゆかりの作家 瓢水, ネットミュージアム兵庫文学館 2018年9月30日閲覧。
- ^ 『観光スポット案内』宝蔵寺, 加古川観光協会 2018年2月25日閲覧。
- ^ 『瓢水 句碑』, 須磨観光協会 2018年2月25日閲覧。
参考文献
[編集]- 『ふるさとの文化遺産』、第2巻、木戸正著、木戸書店、1985年。全国書誌番号:85048140、NCID BA8276760X。
- 『近世畸人伝、続近世畸人伝』、宗政五十緒校注、平凡社東洋文庫、初版、1972年。全国書誌番号:73007726、NCID BN03127138。
- 『俳家奇人談、続俳家奇人談』、竹内玄玄一著、雲英末雄校注、岩波文庫、1987年。全国書誌番号:88005674、NCID BN01405193。
- 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、講談社。
- 『朝日日本歴史人物事典』、朝日新聞出版。
- 『俳人滝瓢水』、長谷川武雄著。NCID BA55638783
- 『大辞林』、第三版、三省堂。