瀬川昌久 (文化人類学者)
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1957年9月??日 日本 岩手県花巻市 |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 文化人類学 |
研究機関 | 東北大学 |
学位 | 学術博士 |
瀬川 昌久(せがわ まさひさ、1957年9月 - )は、日本の文化人類学者、東北大学教授。
経歴
[編集]1957年、岩手県花巻市で生まれた。岩手県立盛岡第一高等学校を卒業し、東京大学教養学部へ進み、文化人類学を専攻した。1981年に東京大学教養学部卒業し、同大学大学院に進学。1986年、同大学院社会学研究科博士課程を退して、7月より国立民族学博物館助手となった。
1989年、東北大学教養部助教授に就いた。1989年、学位論文『東南中国の宗族と村落:香港新界の中小宗族を中心とした分析』を東京大学に提出して学術博士の学位を取得[1]。1993年より文学部助教授。1996年、同大学東北アジア研究センター教授に昇格。2007年から2009年にはセンター長を務めた[2]。
研究内容・業績
[編集]専門は中国南部をフィールドとした文化人類学[3]。
著作
[編集]- 著書
- 共編著
- 『香港社会の人類学 総括と展望』編 風響社 1997
- 『流動する民族 中国南部の移住とエスニシティ』塚田誠之・横山廣子共編 平凡社 2001
- 『文化のディスプレイ 東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編』編 風響社(アジア研究報告シリーズ) 2003
- 『近現代中国における民族認識の人類学』編 昭和堂 東北アジア研究専書 2012
- 『客家の創生と再創生 歴史と空間からの総合的再検討』飯島典子共編 風響社 2012
- 『現代中国の宗教 信仰と社会をめぐる民族誌』川口幸大共編 昭和堂(東北アジア研究専書) 2013
- 『〈宗族〉と中国社会 その変貌と人類学的研究の現在』川口幸大共編 風響社 2016
- 『越境者の人類学 家族誌・個人誌からのアプローチ』編 古今書院(東北アジアの社会と環境) 2018
- 翻訳
- 『移民と宗教:香港とロンドンの文氏一族』ジェイムズ・L.ワトソン著、阿吽社 1995
- 『中国の宗族と社会』モーリス・フリードマン[4]著、田村克己共訳 弘文堂 1987
- 『中国文化人類学リーディングス』西澤治彦共編訳 風響社 2006
外部リンク
[編集]脚注
[編集]- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 外部リンク参照
- ^ 人社サロン インタビュー(岡洋樹・瀬川昌久)
- ^ 香港中文大学