無相流逆捕
表示
無相流逆捕 むそうりゅうぎゃくどり | |
---|---|
別名 |
無相流逆捕組討 無相流逆取 |
発生国 | 日本 |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 嶌理休 |
流派 | 無相流新柔術 |
主要技術 |
柔術、捕手 小太刀、剣術 |
伝承地 | 丸亀藩 |
無相流逆捕(むそうりゅうぎゃくどり)とは、丸亀藩で伝承されていた柔術の流派の一つ。
歴史
[編集]無相流逆捕は、嶌理休が創始した捕手の流派である。嶌理休は嶌左近の五代目の末裔と伝わる。
嶌理休以降は嶌家に家伝として伝わった。嶋家は丸亀藩武術指南役であり、家伝の無相流逆捕・嶌流砲術の他に天下無双流、夢相新流棒術、関口新心流居合、甲州流兵法など様々な武術を修めていた。
幕末まで丸亀城で学ばれていたが、明治維新後は行われなくなった。
嶌左之右衛門家貞の高弟の中條勝次郎は無相流逆捕を増補して無相流新柔術を開いた。
内容
[編集]- 居合
- 腰固、無相緘、鸚鵡返、手車、浮木、兒手車、肋碎
- 立合
- 腰固、左巴、右巴、面潰、面潰變化、車返、滝落
- 小太刀
- 刃緘、奏者、射向之勝、押付之勝、小手止、通、横刀、嵐、翼〆、十文字
- 一刀立合
- 柄碎、反橋、取込、蹴込、虎乱、逆手車、四ッ手
- 大小捌
- 前柄碎、左右柄碎、後鐺返
- 剣術表
- 阦剣、阥剣、和合剣、後来剣
- 剣術裏
- 合上剣、車剣、思無邪、無上剣
- 中極意
- 中殺(当身)
- 要法
- 奥秘
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 香川県 編『香川県史 第2篇』香川県、1909年
- 徳島県三好郡 編『三好郡志』徳島県三好郡役所、1924年
- 鎌田共済会 編『郷土博物館第五回陳列品解説』財団法人鎌田共済会、1930年
- 中野銀郎著『接骨學會紳士録』接骨學會事務局,1936年
- 青井常太郎 編『讃岐香川郡志』香川県教育会香川郡部会、1944年
- 市史編纂委員会 編『坂出市史』坂出市役所、1952年
- 飯野村史編集委員会 編『飯野村史』飯野村役場、1954年
- 山田竹系 著『讃岐柔道史』香川印刷、1966年
- 綾・松山史編纂委員会 編『綾・松山史』綾・松山史編纂委員会、1986年
- 四国新聞社 編『讃岐人物風景16 (異色の人材)』株式会社丸山学芸図書、1987
- 小佐野淳 著『日本武術伝書集丸亀藩編』日本総合武道研究所、1996年