コンテンツにスキップ

今村紫紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Foldingfan (会話 | 投稿記録) による 2010年2月12日 (金) 02:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (夭折した明治後期から大正期の新進日本画家)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

今村 紫紅(いまむら しこう、 明治13年(1880年12月16日 - 大正5年1916年2月28日)は、神奈川県横浜市出身の日本画家。本名は寿三郎。35歳で夭折したが、大胆で独創的な作品は画壇に新鮮な刺激を与え、後進の画家に大きな影響を与えた。

生涯

広く言えば馬車道に含まれる横浜市尾上町4丁目66番地に住む今村岩五郎の三男として生まれる。今村家は元々伊豆出身で、祖父の代に江戸に出て提灯屋を営み、末っ子だった父岩五郎は、新天地の横浜で一旗揚げようと、輸出向け提灯を商っていた。明治28年(1895年)、15歳ごろ山田馬介なる人物にターナー風の水彩画を学び、干支に因んで「龍介」の雅号を貰う。

明治30年、兄の勧めで松本楓湖に師事、歴史画を学ぶ。様々な美しい色彩を表す「千紫万紅」から二字を取り、自ら「紫江」と号す。同33年、生涯の友となる安田靫彦小林古径らの紫紅会に入会するが、会名と紫紅の名前が同じため会名を紅児会と改称。同会、および楓湖門下生を中心とする巽画会で、主に歴史人物画の研究を進め、新日本画の開拓のリーダー的存在となる。

明治40年(1907年)に訪れた茨城県五浦の日本美術院研究所では、靫彦とともに岡倉天心の指導を受け菱田春草横山大観らの制作姿勢に大きな刺激を受けた。紫江が五浦に着いた晩、天心に「君は古人では誰が好きですか」と訊ねられると、「宗達です」と答え、天心に認められる切っ掛けとなった。当時、宗達は光琳の影に隠れて余り知られておらず、紫江の日本画への造詣が深さを伺わせる。

明治44年(1911年)から原三渓の援助を受け、原邸で毎月、三渓の収集した日本や中国の古美術鑑賞を行い、明清画や富岡鉄斎を研究する。45年、第6回文展に出品した「近江八景」で二等賞を受賞。この作品で大和絵の伝統を継ぎながらも、南画研究による柔らかな筆致と、当時紹介された後期印象派的な点描と色彩の対比を融合させ、紫紅独自の様式を確立する。

大正3年(1914年)単身インド に渡航して、帰国後経営者同人として参加した第1回日本美術院の再興院展出品作「熱国之巻」(東京国立博物館蔵)は、紫紅芸術の頂点を示す作品である。大胆な構図と華麗な色彩を特色とし、大和絵の伝統に琳派印象派・南画などの新解釈の手法を加えた。同年、速水御舟ら若手作家を率いて赤曜会を結成。「入る日・出る日」など、特に後期の作品には南画風のものが多い。

紫江は常々「日本画がこんなに固まってしまってはダメだ。僕が壊すから君たちが建設してくれ」と仲間たちに語っていた。日本画の因習を壊そうとし、主題、構図、彩色など絵画の全ての面で自由な創意による新しい日本画への改革こそ、紫江の生涯をかけた命題であった。その芸術的革新性と、若手の親分格としての豪放な性格から、将来を大いに期待されたが、酒による肝臓病脳溢血のため、37歳の若さで死去。墓所は世田谷区北烏山妙高寺。墓石は安田靫彦が考案し、施主は原三渓が務めた。

代表作

富取風堂の回想によれば、政宗の袴右側が薄くぼやけているのは、使っていた白群(顔料の名称)が途中で無くなっていまい、面倒臭いからと薄めてぼかしたためだと言う。紫江のおおらかな性格と、当時の貧窮が窺えるが、それでいて、造形上の違和感を感じさせない。
  • 風神雷神(東京国立博物館)絹本著色 双幅 明治44年(1911年)
  • 護花鈴(東京、霊友会妙一記念館)絹本著色 六曲一双 明治44年(1911年)第五回文展
  • 宇治の山路静岡県立美術館)絹本著色 1幅 明治45年(1912年
  • 近江八景(東京国立博物館)紙本着色 8幅 大正元年(1912年)第六回文展 重要文化財
  • 龍虎(埼玉県立近代美術館)大正2年(1913年)絹本著色 双幅
  • 熱国之巻(東京国立博物館)紙本著色 朝之巻と暮之巻の2巻 大正3年(1914年)再興第一回院展 重要文化財
紫江一番の代表作で、紫江にとって極めて実験的、冒険的作品。紫江はこの作品を描くにあたり、原三渓から一年分前借りした援助金や、自分の作品を売ってインドへの旅費を捻出した。この年の2月23日に神戸を出航し、3月20日にビルマラングーンに到着、カルカッタに15日滞在した。インドでは記載の不備のため上陸許可が降りず、船上や波止場から写生したとされる。ここに描かれた熱国がどこの国か特定するのは難しいが、、「朝の巻」はシンガポールベナンの水上生活者に、「夕の巻」はガンジス川支流に臨むカヤに取材しているものと考えられる。単純化されたモチーフ、明瞭な色彩とふんだんな金砂子の眩いばかりの光の世界は、日本画の表現方法がもつ可能性をふくらませた。
  • 南風(個人蔵)絹本著色 1幅 大正4年(1915年)第一回赤曜会
  • 沙魚(横浜美術館)1幅 大正4年(1915年)
  • 細雨(横浜美術館)1幅 大正4年(1915年)
  • 早春(山種美術館)1幅 大正5年(1916年

参考資料