Atari 7800
メーカー | アタリ |
---|---|
種別 | 家庭用ゲーム機 |
世代 | 第3世代 |
発売日 |
アメリカ合衆国1984年5月 [1](test market)欧州連合 1987年 |
CPU | カスタムMOS 6502 |
後方互換 | Atari 2600 |
前世代ハードウェア | Atari 5200 |
次世代ハードウェア | Atari Jaguar |
Atari 7800 ProSystem あるいは Atari 7800 は1984年に Atari Inc. から、1986年に Atari Corporation から発売された家庭用ゲーム機。Atari 7800 はアタリの失敗作ともいえるAtari 5200にとってかわり、そして任天堂やセガに対して再び優位に立つために設計された。このシステムでアタリは Atari 5200 の欠点の解消に取り組んだ。Atari 7800 にはシンプルなデジタルジョイスティックが付いており、Atari 2600 とほぼ完全な後方互換性を持ち、手ごろな値段(当初の価格は140USドル)で手に入れることができた。
グラフィック
Atari 7800のグラフィックにおける利点と欠点はしばしば論争になる。Atari 7800のグラフィックは、MARIA(Atari 2600に用いられている映像・音声チップTIA こと TIA-MARIAからとった)と呼ばれるカスタムGraphics Processing Unit によって生み出されている。 MARIA は、ほかの第2、第3世代のゲーム機と違い、ゲームのプログラマーにとって移植の難しいものだった。ハードウェアのスプライトの数が限定される代わりにMARIAには、ディスプレイ・リストの書かれた多くのスプライトがあった。すべてのリストにはグラフィックデータや色彩情報、座標位置を指示する装置の入ったスプライトがあった。同じディスプレイリストには自動的に適応する指示装置の入ったラスターのために使われていたが、多量のスプライトを操作すると、直接間接かかわらずMARIA がCPUを止めるため、ハードウェアのスプライトと背景を用いるときよりも多くのCPUタイムを要してしまった。 MARIA には160もしくは320ピクセル幅に対応したグラフィックモードが多々有った。320ピクセル幅のほうはNintendo Entertainment Systemやマスターシステムに用いられている250ピクセル幅のものより高い解像度を誇るゲームに対応している一方で、MARIAの激しい処理需要で160ピクセルモードよりも低いゲームしかできなくなりやすくなる一因になってしまった。 7800やそれに近いAtariのゲーム機は、当時は最も広いとされた250色パレットを使用していた。デモは256色を同時にスクリーン上に出すことができたが、ハードウェアの機能不足もあって、実際同時発色できたのは25色以上だけだったという。 スプライトの数量調節可能範囲が4~12色で、MARIAのアプローチはAtari 7800のライフスパンの中においてグラフィックを生み出すこととなることとなると、進化の後輩の両方が現れた。 7800の利点はスクリーンがちらつくなく、スクリーン上に多数のスプライトを発生させることだった。柔軟性のあるデザインは、Ballblazer (1987) やF-18 Hornet (1988)といった疑似3Dを生み出すためにディスプレイ・リスト・マニピュレーションを用いるソフトに対応できた。 1990年にリリースされたScrapyard Dogやスーパーマリオブラザーズのようなスクロールのゲームはこのシステムに対応していたが、Nintendo Entertainment Systemといったタイルベースのゲームよりも時間と労力がかかってしまった。
音源
1977年からあるAtari 2600VCSとほとんど同じ音質になってしまったため、Atari 7800に対する世間一般の批判は、2チャンネル効果音と音楽を供給するためにTIAを使用したことへと向けられた。2600の部品の搭載は旧機種との互換性維持のために必要ではあったが、一方で7800の製造費用を押し上げ、マザーボード上の空きスペースを減らす結果を招いた。この影響で、7800はサウンド再生用に特別なハードウェアを持たず、グラフィックスと一緒に処理するようになっている。このような状況から、サウンド再生用ハードウェアは、7800の最も弱い部分だと見なされている。弱点を克服するために、GCCのエンジニアたちは7800用カートリッジの中に音質を向上させるPOKEYオーディオチップを埋め込むことにした。GCCは、ソフトウェア開発者が安価でTIAよりはましなサウンドを作り出すことができるよう、同様にカートリッジに組み込むことによりサウンド機能をさらに向上させることができる、低価格で高性能のサウンドチップGUMBYの開発を予定していたが、アタリがJack Tramielに買収された時、計画は立ち消えになった。
カートリッジの中にサウンドチップを追加することができたのに、POKEYを搭載したAtari 7800用ソフトは少ない。1987年に発売されたBallblazerはすべての音楽や効果音をPOKEYでまかなった。1989年にリリースされた『戦場の狼』は、音や音楽を全部で6チャンネル出力し、そのうち音楽をPOKEYで、効果音をTIAでまかなった。
ロックアウト機能
ATARI 2600 用に販売され物議を醸したアダルトソフト『カスター将軍の逆襲』についての議論を受け、アタリは、グラフィックス機能が向上した MARIA を搭載した 7800 ではこうしたわいせつなソフトがさらに増えてしまうことを懸念し、デジタル署名を使ったプロテクション機能を 7800 に盛り込み、アタリ非公認のソフトが動作しないようにした。
カートリッジを 7800 に差し込むと、7800 に内蔵された BIOS がカートリッジ ROM からデジタル署名を生成し、カートリッジ ROM に記録されている署名と照合する。もし正しい署名が見つかれば、7800 は MARIA など 7800 特有の機能が動作する 7800 モードで動作し、署名が見つからない場合には旧来の 2600 モードで動作し、MARIA へのアクセスはできなくなる。北米で販売された 7800 向けゲームにはすべてアタリによるデジタル署名がなされたが、PAL 7800s ではこのデジタル署名機能は輸出制限のために省かれており、2600 用カートリッジの判定には様々な手段を組み合わせて対処していた。
サードパーティーによるサポート
アタリはサードパーティーのソフトウェア開発会社の採用に積極的ではなかったため、このような企業の多くは、任天堂のNES用ソフトを作るようになった。 Absolute, Activision,Froggoの3社が、8つの7800用ソフトを作ったが、のちに7800用ソフト制作から撤退した。
スペック
- CPU: カスタム MOS 6502
- 描画: 1.79 MHz。ただし、TIAまたはRIOTが使われると1.19 MHzにまで落ちる。
- (注: これはSALLYことアタリのカスタム6502で、can be halted to allow other devices to control the bus)
- RAM: 4 KB (2 6116 2Kx8 RAM ICs)
- ROM: 4 KB BIOS ROM分内蔵, Cartridge ROMにはバンク切り替えなしで48 KB分のスペースがある
- 画面: MARIAカスタムグラフィックコントローラ
- 解像度:160x240 (160x288 PAL) または320x240/288 、25/256 色表示(16色×16色), 可能使用色数および1スプライトあたりの使用色数制限によってグラフィックモードが異なる
- Direct Memory Access (DMA)
- Graphics clock: 7.16 MHz
- I/O: Joystick and console switch IO handled byte 6532 RIOT and TIA
- 差込口: 2ジョイスティック差込口, 1カートリッジ用差込口, 1(拡張),電源, RF出力
- サウンド: TIAビデオ・サウンドチップ。(Atari 2600と同じ。2600と違いビデオには用いられていない。)
- 当初は音質向上のためカートリッジ内にw:POKEYが用いられていた。
付属品
任天堂やセガと違ってアタリは7800に多くの付属品がつくことを望まなかった。 もっとも知られた付属品はXG-1光線銃型コントローラである。このコントローラは7800と健全な相関性を持っており、アタリのほかのハードウェアを持っている人とは別に販売された。これ以外にもアタリは光線銃型コントローラAlien Brigade, Crossbow, Meltdown、Barnyard Blasterを販売した。 アタリ7800のプロラインのコントローラにおける人間工学上の問題に対する批判を受け、アタリはヨーロッパ版7800用ジョイパッド(このジョイパッドは任天堂やセガのゲームコントローラに似ている。)をリリースした。
改良型
プロトタイプ
- Atari 3600 - オリジナルモデル
- Atari CX-9000 Video Computer System
製品版
- Atari CX7800 - フロントパネル下部に2つのジョイスティックが付いている。 新版や付加装置向けの拡張ポートが脇についている。 CX24 Pro-Lineジョイスティック2本, ACアダプタ, 切替器, RCA接続ケーブル,Pole Position II カートリッジなどが付属。
- Atari CX7800 - 第2弾。 マザーボードの変更は少ない。additional timing circuitが追加された。 マザーボードから拡張ポートがなくなったが、刻み込みがある。 ポート跡にはぎざぎざが入っている。
- Atari CX7800 - 第3弾。上記の2つとさほど変わらないようだが、拡張ポートがあった場所にはきずが残っている。
新たなる市場販売
2004年、アタリ(現在はInfogramesが所有)は、初めて復刻版を出した。この復刻版はAtari 7800とそのジョイスティックを模したミニチュアで、ソフト(7800用5本、2600用20本)が内蔵されていた。 売り上げは好調だった一方、アタリファンの間では物議をかもした。アタリは開発を担当したレガシー・エンジニアリングに、極端に短い期間での開発を要求したため、同社はAtari 7800のハードウェアを再現するのではなく、NES-On-A-Chipを使って復刻版を作らなければならなかった。その結果、復刻版は実際のアタリのゲーム感覚をうまく再現できていないとして批判された。
レガシー・エンジニアリングは後に別の7800に関する事業を委託されたが、市場販売にはいたらなかった。 何百万もある未発売のAtari 2600・7800用ゲームソフトを売る再販者は古いアタりのソフトで遊ぶ新しいユーザー向けシステムをリメイクをして市場に売り出すためにTramielsから、ハードウェアを手に入れた。 しかし、プロトタイプができた後、その計画は打ち切りになった。
未発売ゲーム
Atari 7800用ゲームソフトは、開発の段階ではたくさんあったが、実際に発売されたのはあまり多くなく、まれにプロトタイプがあっても実際の販売に至らなかったソフトもあった。 これらのプロトタイプはコレクター間で人気があり、何百ドルもの値がつくことが多い。 このようなゲームソフトは、発売の一歩手前で製造・販売に至らなかったケースが多い。
- クラックス(Blue Sky Software制作) このゲームは完成直前に発売中止となった。ROMが出るまでは私的に売買されていた。後に開発者がコミュニティ用に追加レベルを作った。
- Gato(Ibid Inc Software制作) もともとはXEシリーズ用ソフト。移植版計画は始まったが、デモ前までに完成しなかった。
- M.I.A.(TNT GamesのためにSculptured Software が制作) サイドスクロール式のアドベンチャーゲームで、85%完成したところでキャンセルされた。大半の部分は遊べる状態になってはいたが、後半の衝突判定に問題があり、チートを使わないと先に進めなくなる。
- ピットファイター(Imagitec Design制作)初期のデモ版が見つかってはいるが、グラフィックの解像度が低く音もないうえに、衝突判定もできていない。
- Rescue on Fractalus!(GCC制作) このゲームの移植版は2004年にGCCから出た。エンジンを動かすところまでは完成したが、敵がまだできていなかった。
他にもSkyfox(オリジナル・システム・ボックスの背景が公開されていた)や Electrocop(アートワークが未公開のまま)といったゲームソフトが発展のほのめかしはあったものの、現時点では見つからないままである。