コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:小惑星

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Sutepen angel momo (会話 | 投稿記録) による 2014年1月1日 (水) 08:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (固有名詞のある小惑星の記事名について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ローカルルール

  • 『確定符号がついたが命名されていない小惑星』の記事名は『(小惑星番号) 仮符号』とする。議事録

小惑星記事に関係するテンプレートの一覧

小惑星の記事の名前について提案です。

ようやく、最近になって小惑星の記事が書かれるようになったの喜ばしいことです。

ここで質問なのですが、今後、個々の小惑星の記事名をどうしたらよいでしょうか。

英語版では、en:List of asteroidsに体系化されたリストがあり(小惑星の全番号が網羅されていますが、さすがに全部は記事になっていません)、個々の小惑星の記事名には名前と共に小惑星番号が明記してあります("90377 Sedna"など)。日本版ではまだ5,6個しか記事がないので問題化していませんが、今後、リストやカテゴリが拡張されたら問題になると考えます。

私案としては、「(1) ケレス」、「(433) エロス(小惑星)」のように先に小惑星番号を振ることを考えています(括弧が歓迎されないのは承知しております。英語版のように、番号のみ振るのも選択肢の一つです)。

それでは、皆様のご意見をお待ちいたしております。

78 2004年12月21日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

他言語版の記事名がどうなっているかを、ケレスからざっと調べてみたところ、1 Ceresのように最初に番号のみ振ってあるのが、英語版(en)、フランス語版(fr)、イタリア語版(it)、エストニア語版(et)。 Ceres (Asteroid)のように、後ろに括弧付けで曖昧さ回避をしているのが、ドイツ語版(de)、日本語版(ja)、ポルトガル語版(pt)、オランダ語版(nl)、ポルトガル語版(pt)、ルーマニア語版(ro)。 (1) Ceresと、最初に括弧付けで番号を振っているのがスペイン語版(es)となっていました。英語版では、(Asteroid)の形もリダイレクトで対処されていました。
個人的には、今のまま括弧付けで曖昧さ回避のようにしているのがいいと思います。他言語版が全て英語版のような形式の記事名になっていて日本語だけ違っているなら問題ですが、そのような状況では無いようですし。わざわざ移動するほどの状況ではないと思います。
ところで、小惑星だけではなく恒星の記事にも関わってくる話なのですが、(天体)という曖昧さ回避のままでいいのでしょうか。他の言語版の状況に合わせると、(小惑星)や(恒星)に細分化しても良い気がします。ちょうど恒星のカテゴリなどもできたことですし、小惑星のカテゴリを作るとともに、(小惑星)の形の記事名に変更することを提案したいと思いますが、いかがでしょうか。
Enirac Sum 2004年12月22日 (水) 09:41 (UTC)[返信]
番号を付けるなら「1 ケレス」、括弧をつけるなら「ケレス (小惑星)」という形での統一を支持します。どちらかというと現状の延長として、後者を支持。220.209.30.82 2004年12月23日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

Enirac Sumさん、220.209.30.82さん

ご返事ありがとうございます。確かに、カテゴリやリスト、そして記事の本文に小惑星番号を明記すれば当分は大丈夫ですね。まずはこのままと言うことでよろしいでしょうか?

あと、記事の「(小惑星)」への変更は支持します。小惑星にしかない名前(ベスタ、クワオワーなど)はこのままでよろしいでしょうか(両方ともまだ記事になっていません)?

78 2004年12月23日 (木) 15:32 (UTC)[返信]

小惑星にしか無い名前はそのままで、他に意味がある場合は(小惑星)を付けるという形式でいいと思います。ただ、特に初期に発見された番号の若い小惑星には、ローマ神話やギリシャ神話の神などから名付けられたものが多いので、主な小惑星のほとんどは、神話と小惑星とで曖昧さ回避が必要になるかと思います。例えばベスタもローマ神話からとられています。
あと、小惑星の記事名の形式ではなく、個々の小惑星の名前の訳について1つ。現在、ウィキペディアでは、記事名は正式名称が望ましいという事になっています。(と言っても、この方針を今後どうするかはWikipedia‐ノート:記事名の付け方で現在議論中なのですが)そこで、小惑星の正式名称とは何かと考えると、やはり原語の発音によるカタカナ転写がそれに当たると思います。そこで、小惑星など天体のカタカナ表記を紹介しているサイトとして、JANNETを紹介します。小惑星には、一般に使われている名称が複数ある場合があり(例えばCeresはケレスとセレス、Junoはユノーとジュノーなど)、何らかの指針が無いと、記事名を巡って将来移動合戦などが起きる可能性も高いと思います。そこで、今後、小惑星の記事を立てる場合、記事名は基本的にJANNETの表記に従い、JANNETの名称に比べて著しく一般的な名称がある場合は、それぞれの記事のノートで記事名について議論するというようにしたいのですが、いかがでしょうか。JANNETの名称は管理者の私案であるとはいえ、記事を立てるときの参考になると思います。
ちなみに、50000番のQuaoarですが、カタカナ表記がクアオワ、クアホワ、クアーオワー、クワオワー、クワオアーなど様々なバリエーションがあります。(英語の発音はKWAH-o-arのようです)そこで、JANNETを見ると、原語はトングバ語で、日本語読みはクァオアルだと書いてありました。しかし、現在のところ、google検索ではクァオアルもトングバ語もJANNETしかヒットしない状況で、記事名をどうするべきか決めかねています。小惑星の名前は、アルファベットを使う言語ではそのままアルファベットの正式名称があるので楽ですが、カタカナ転写の日本語はいちいちどう発音するか確かめなければいけないので悩ましいところです。Enirac Sum 2004年12月24日 (金) 11:07 (UTC)[返信]
すいません。上で書いた、基本的にJANNETの表記に従うという案は撤回します。理由は、JANNETの管理者が小惑星の名称の日本語読みリストの商業利用に対して著作権料を要求しており、GFDLに引っかかってしまうためです。Enirac Sum 2004年12月26日 (日) 09:46 (UTC)[返信]
一覧記事は好きではないけど、GFDLで使える小惑星の日本語名一覧がそのうち必要になるかもしれませんね。。。220.146.253.118 2005年1月4日 (火) 10:18 (UTC)[返信]
とりあえず、「(天体)」のまま残っていた記事を「(小惑星)」に移動し、リンク元を大体修正しました(少し残ってるかもしれませんが)。小惑星のカテゴリも作りました。Enirac Sum 2005年1月8日 (土) 14:15 (UTC)[返信]

正式にローカルルールとするのであれば、「(小惑星)」なしで立てられた小惑星、および「曖昧さ回避の必要無し」として移動させられた小惑星(現在4つあります)についても改名するということでいいでしょうか?West 2007年11月3日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

現状で、本合意に沿ってない記事を具体的に探しました。--鷹揚虚空 2007年11月4日 (日) 07:18 (UTC)[返信]
  • ヘラ (小惑星103番) — 2007年7月22日(UTC)にNoSaitoさんがヘラ (小惑星)で作成。2007年8月9日(UTC)にWestさんが、ヘラ (小惑星103番)へ移動。 — (103) Heraと、(699) Helaと、(1370) Hella という日本語では区別できない異なった3つの小惑星があることによる。
実例追加です。4つて……確認せずに断言するもんじゃないなorzWest 2007年11月6日 (火) 15:39 (UTC)[返信]
  • クワオアー - 2005年9月22日にIPユーザー218.46.17.215さんが(小惑星)抜きで作成。
  • ストラットニア - 2007年5月11日にFuusenさんが(小惑星)抜きで作成。
  • スンドマニア - 2007年5月27日にFuusenさんが(小惑星)抜きで作成。

曖昧さ回避が必要ない場合に、(小惑星)を付けないこととする件


Enirac Samさんの「小惑星にしか無い名前はそのままで、他に意味がある場合は(小惑星)を付けるという形式」に賛成です。曖昧さ回避が必要ない場合に、(小惑星)を付けても意味がありません。---Redattore 2007年11月4日 (日) 03:03 (UTC)[返信]

合意が成立してから既に3年近くになります。その間に作成された小惑星の記事は、1000本以上になりました。(小惑星へのリンク元から数えたところ、1059本でした。リンクしていないものもありますから、もっとあります。)必要な労であれば惜しむつもりはありませんが、その全てについて、曖昧さ回避の要・不要を人が精査するとなると、膨大な手間がかかります。今、あえて、3年前の議論を蒸し返し、膨大な手間をかけることになってでも、方針の変更を必要とするような、特段の事情の変化があったのでしょうか?あるのでしたら、お聞かせ下さい。--鷹揚虚空 2007年11月4日 (日) 07:49 (UTC)[返信]

まず私の意見をもう少しはっきり書いておきますね。(1) 新規に作られる記事については曖昧さ回避が必要であれば、(小惑星)を付け、必要なければ付けない。これは他の分野の多くの記事と同じ扱いです。(2) 既存の記事のうち、(小惑星)を付けたいという意見があるとき、曖昧さ回避が必要なら付けていただきたいですし、必要なければ付けないで欲しい。ここまでは、2004年の合意に反していないと思います。なお、すでに(小惑星)がついている記事について今からすべて精査しようという提案はしておりません。Westさんのご提案をたまたま見つけたため、書き込みました。---Redattore 2007年11月4日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

ローカル・ルールとして「『名前のある小惑星』の記事名は『名前 (小惑星)』とする。」という書き方に問題がありまして、Fuusenとしましては、小惑星にしか無い名前には (小惑星)をつけないという意識をしております。すなわち番号の若い小惑星で人名に「イア」を付けて名前にされたやつとかが対象になります。全部つけてないかというと保障のかぎりではないのですが、ルールとして明記するなら、それも書いておくほうがいいし、日本語、中国語、韓国語の事物に由来する小惑星名は、漢字表記もあるとか、日本の人名表示は元が名+姓の順でも、姓+名の順で書くとか、姓と名の間にスペースがあるなしにかかわらず名+姓が由来の場合は名と姓の間に全角中黒記号をいれるというのが現在の慣習であると理解しておりますのでそれも明記されるほうがいいかと思います。Fuusen 2007年11月4日 (日) 09:31 (UTC)[返信]
Fuusenさんの投稿に少し驚いております。

— 名前のある小惑星についてはおおむね、『名前 (小惑星)』とするという合意が2005年にできているという前提があって— Fuusenさんによる[2007年10月5日 17:34 (UTC)]と[2007年10月5日 17:41 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿]

との投稿があったからです。これは、一般的なjawpのルールを超えて、「曖昧さ回避の『ように』して」名前のある小惑星の記事を作るとの既定方針があるという風に読めるのですが、読み違いなのでしょうか?--鷹揚虚空 2007年11月4日 (日) 11:51 (UTC)[返信]
「おおむね」という曖昧語にそのへんのニュアンスをいれているのですが、fuusenはもっとまじめに記事名考えて記事を作っているつもりだったのですが、かなりいいかげんであったのがバレてしまったようです。マイナーなマイナー・プラネットの記事はあまり注目されないので、みすごされているようです。曖昧回避が必要ないと思われるのは、造語の小惑星、トリパクセプタリス (小惑星),エカルド (小惑星),ラー・シャローム (小惑星),テクスタパ (小惑星)あたりがありますし、人名・地名の語尾をいじったハミルトニア (小惑星),ピッツバーギア (小惑星),ダビダ (小惑星),ピッカリンギア (小惑星),ゴードニア (小惑星)とかいうのがありますが、みんな(小惑星)付の記事になっているようです。Fuusen 2007年11月5日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

「曖昧さ回避の必要がなくても (小惑星) をつける」という合意は過去も現在もされていないので、ルールとするのは問題です。とりあえずコメントアウトしました。--U3002 2007年11月5日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

(背理法)仮に、私が標示したローカルルールは誤解であり、本当は、jawpの通常のルール通りだったと仮定するならば、小惑星界にたむろするWikipedianの認識は、「名前のある小惑星についてはおおむね、『名前』のみとし、曖昧さ回避が必要な場合には『名前 (小惑星)』とする、という合意ができている」というものであるはずである。しかしこれは、「おおむね『名前 (小惑星)』とする」と認識されている現実と矛盾する。従って、当初の仮定は誤りであり、私が標示したローカルルールは現存する。これは、現実には、曖昧さ回避が必ずしも必要ではない場合でも『名前 (小惑星)』の記事名が多数存在するという事実とも矛盾しない。--鷹揚虚空 2007年11月5日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
いまさら、1000個を超える全ての記事について、精査するのは不毛です。今まで3年近く、ピャチレートカ, B612, クルースンの3つを除いて、異論が出ることも無く、問題なくやってきたのですから、このままローカルルールを維持したほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?--鷹揚虚空 2007年11月5日 (月) 13:22 (UTC)[返信]

(小惑星)を付けるというルールがなくとも3年間、大きな問題もなく続けてこれたのですから、わざわざルール化する必要を感じません。精査については調べたい方にまかせておけばよいのではないでしょうか。鷹揚虚空さんには調べる義務はありません(私にもありません)。小惑星記事に加筆する際、不要な(小惑星)に気がついたら(もしくは気になったら)、その時々で改名するかどうか考えればよいのでは。---Redattore 2007年11月5日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

皆が1000回以上繰り返して行ってきた様式は、既にルールであり、ルールが存在しているわけですが、いま、それをルールではないとして否定する意義がわかりません。jawpには記事名に関するルールがあります。そのルールに沿わない記事名を大量に作るからには、合意されたローカルルールが必要です。ローカルルールが無いとするなら、大元のルールに反するか、反する可能性のある膨大な量の記事を精査・訂正しなければならないことになります。 --鷹揚虚空 2007年11月5日 (月) 17:19 (UTC)[返信]
小惑星の名称というのは、元来、既にある名前に因んでつけられる事が多く、名前の衝突がおきやすいので、一律に(小惑星)をつけるというのは、合理的な方針だったと思うのですが…。--鷹揚虚空 2007年11月5日 (月) 17:19 (UTC)[返信]
先に、番号があって名前がない小惑星(外縁天体)の記事について「これまでそうしてきたというだけではルールとみなすことはできない」と(大体そんな趣旨のことを)発言されたのは鷹揚虚空さんでしたが……とはいえ、僕も「(小惑星)付き」と「なし」が混在しているよりはすべて「付き」の方が統一性があっていいと思います。
それから、日本語表記では区別できない名前の小惑星は判っているだけであと2組あります(名前が重複している太陽系内の天体を参照)。これらについてはヘラ方式「(小惑星XXX番)」でよろしいでしょうか?West 2007年11月6日 (火) 15:39 (UTC)[返信]
私の認識としては、

— 個人的には、今のまま括弧付けで曖昧さ回避のようにしているのがいいと思います。 — Enirac Sumさんによる[2004年12月22日 09:41 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

— 番号を付けるなら「1 ケレス」、括弧をつけるなら「ケレス (小惑星)」という形での統一を支持します。どちらかというと現状の延長として、後者を支持。 — IPユーザ(220.209.30.82)による[2004年12月23日 09:51 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

— 「(天体)」のまま残っていた記事を「(小惑星)」に移動し、リンク元を大体修正しました — Enirac Sumさんによる[2005年1月8日 14:15 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

として終了した歴史的な議論があり、しかも、なにより、99%以上の記事が一律に(小惑星)を付けている現状から、当然これは、「成文化されたルール」か、それに準じた、広く受け入れられているルールだろうと、信じて疑うことはありませんでした。同床異夢とは、こういうことを言うのでしょうか。難しいですね。 --鷹揚虚空 2007年11月6日 (火) 17:14 (UTC)[返信]
「日本語表記が衝突してしまう小惑星」の件についてはこの節の主旨とは違いますし、(小惑星)を巡る議論の結果によって議論が変わってしまうと思いますので、まずこちらの議論の決着がつくまで、議論を先延ばしにしたいと思うのですが、いかがでしょうか? --鷹揚虚空 2007年11月6日 (火) 17:27 (UTC)[返信]
(小惑星)の件を先に解決すべきだというのは同意します。僕の意見は先日書いた通りですので。West 2007年11月8日 (木) 17:40 (UTC)[返信]

人名に由来する小惑星名について

11月4日 (日) 09:31 (UTC) のFuusenさんの発言にもある通り、人名に由来する小惑星の記事名については、今のところ慣習的に小惑星名のラテン文字表記より元の人物の記事名を優先していますが(語尾が元の人名から変えてある場合を除く)、ローカルルールを明文化するのであればこれも加えることを提案します。理由としては「人物の記事名に関してはWikipedia:記事名の付け方#人名があり、人名に由来することが明白であるものについてもこれに従うのが自然だと思われる」からです(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方での議論の結果にもよりますが)。

なお、日本人の姓名のどちらかまたは両方を一部省略した名前の小惑星(「5830 Simohiro(霜田博史)」「8424 Toshitsumita(積田寿久)」など)の記事名をどうするかについて意見を求めます(個人的には「はし・たつ」「とし・積田」などのようにひらがな表記で中黒使用、姓名の順序はラテン文字表記に従うといったところかなと考えています)。West 2007年11月6日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

(小惑星)の件は、影響が極めて大きく、早急な結論が求められていると思います。これらの議論は独立して別に行う事を確認したいと思うのですが、いかがでしょうか?--鷹揚虚空 2007年11月6日 (火) 17:40 (UTC)[返信]
いいとおもいます。わかりました。
--Remington 2007年11月6日 (火) 20:45 (UTC)[返信]

Category:小惑星 (発見者国籍別)について

Category:小惑星 (発見者国籍別)をつくって、Category:アメリカ人の発見した小惑星とかいうカテゴリーをつくる動きがあるようですが、それには反対です。というのは小惑星発見者の国籍の確認が難しいと思うからです。例えば小惑星はチェコのクレット天文台とかウクライナのクリミア天文台で多く発見されていますが、その発見者がチェコ人かスロヴァキア人かとか、ウクライナ人か、ロシア人かはたまたソ連人と書くのかという問題がでてきます。たまたまその天文台で働いている別の国の天文学者だってありえます。天文学者(特にヨーロッパの)に国籍つけるのはなかなか難しいと思います。発見者が個人名でなく、天文台名で登録されていたらどうするかとかもあります。しいていえばチェコで発見された小惑星とか、発見地でカテゴライズするならJPLのページに発見地があるので、そちらにしませんか。Fuusen 2007年10月4日 (木) 09:03 (UTC)[返信]

最初に作られたのがCategory:日本人の発見した小惑星だったからそうなったのでしょうが、確かに問題がありますね。ただ、発見地で分けるにしても当時と現在とで帰属する国が違う場所の場合(クレットもクリミアもそう)や、新しい小惑星を撮影した場所と写真を分析して写っているのを確認した場所が違う国の場合(ファン・ハウテン夫妻とゲーレルスの奴とか)についてはどうしましょう。West 2007年10月5日 (金) 10:17 (UTC)[返信]
最初にCategory:日本人の発見した小惑星を作った人です。最初に作った当時は小惑星の分類がほとんどなく・・・というよりも項目数も百数十くらいでした。しかし、日本人によって発見された小惑星は話題性もあるためか沢山の量がありました。だからそれを一遍に分類してしまおうという簡単な考えから作ったカテゴリーでした。翻って、現在を見てみれば、項目数も増え分類先も多くなってきた今はそういった分類をなくす、というのも手かもしれません。--Remington 2007年10月13日 (土) 18:54 (UTC)[返信]
日本人だけならまず間違えようがないんですけどね(日本人のアマチュア天文家が発見した小惑星を全部合計すると、発見数ベスト10クラスのサーベイに匹敵するとかなんとか)。West 2007年10月14日 (日) 10:40 (UTC)[返信]
大物の天文サーベイを別枠にして、あとは現在の国別というのが提案です。階層をどうするか中国で発見された小惑星と北京CCDなんたらをどう配置するかとか、天文サーベイの名前が長いのが難だと思うのと、もう150ぐらいになっている日本人の発見した小惑星の書き換えするのもどうしたものかというあたりが課題だと思います。Fuusen 2007年10月17日 (水) 13:51 (UTC)[返信]
150個ぐらいならまだ頑張ればなんとかなる数かと思います(一人だとちょっと時間かかるけど)。発見者が個人名となっていてもその人がサーベイの主要スタッフだった場合や、僕が10月5日の発言で指摘したようなケースについてはどうでしょうか。West 2007年10月17日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
ファン・ハウテン夫妻とゲーレルスの場合はパロマーライデン小惑星サーベイというカテゴリーで別枠でどうでしょうか。基本的には写真の撮られた場所が発見地だと思います。また別の課題で、ヨーロッパ南天天文台のチリとか、フランス人の天文台みたいなアルジェ天文台というのがありましてそのへんは違和感を感じます。Fuusen 2007年10月18日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
マウナケアのすばるで小惑星が発見されたようなものですかね。あとは先日から言ってますが、当時と現在とで帰属する国が違う場合(当時イタリア領、現クロアチア領の街で発見されたのとか結構あるんですよ)。West 2007年10月23日 (火) 09:16 (UTC)[返信]

進行相談サブページの開設

ノート:小惑星は記事名という根本的な所でコメントが止まってしまい、議論が長い間停滞しています。今後どういう具合に議論をすすめたらいいのか、難しいところです。ノート本体で今後の議論をどう進めるのかの相談まで行うと、可読性もますます悪くなり、ますます議論が進みにくくなるような気がして、どうしたものかと考えていました。

そこで、思いきって、議論の進行を相談するためのサブページを作ってみることにしました。皆様のご賛同が得られれば、このサブページで相談したいと思います。

このページは、国会に喩えて言うなら、〇〇委員会の理事会とか、議運営委員会のような物を想定しています。もちろんどなたでもご発言下さい。Wikipedia的に言うなら、ノートのノートと言ったところでしょうか。実際の議論・コンセンサスの醸成は、メインのノート:小惑星で行う事が鉄則ですが、何の議論をいつからいつまでどのように行うか等、議論の5W1Hについて、必要があれば、予めこちらで相談し、議事を整理した上で、通りすがりの人にとっても判りやすい議論を、メリハリをつけてノート:小惑星で行えたらいいのではないかと思っております。

このサブページを作り、利用することにコメントがございましたら、この節の中にお書き下さい。 --鷹揚虚空 2007年12月3日 (月) 01:51 (UTC)[返信]

『名前のある小惑星』の記事名について

早速ですが、『名前のある小惑星』の記事名についての議論の進め方についてお諮りします。

大まかに言って、次のような順序で進めたいと考えています。

1. 既存のローカルルールが存在するか否か、の確認
2. 1.で、不存在との結論になった場合、ローカルルールを新たに定めるかの議論。
3. 2.で、ローカルルールを定めないことにした場合、善後策の協議。

1.の段階で、やはり存在していた、との結論が出せれば、事は一番簡単だと思います。2. 3.へと進むにつれて、いろいろと面倒な事も予想されます。ローカルルールを定めるのか?という議論になる前に、存在しているか否かに絞ってまずコンセンサスを得ることをしたいと思います。

この順で議論を進めることにご意見のあります方は、どうぞこの節の中でお述べください。72時間程度待って、特に問題がなければ、ノート:小惑星で 1.の審議に入りたいと思います。 --鷹揚虚空 2007年12月3日 (月) 01:58 (UTC)[返信]

御苦労様です。議論の進め方については異存ありませんが、みんな「いちおう言いたいことは言った」状態で止まっているように思えるので、コメント依頼もした方がいいのではないでしょうか。West 2007年12月3日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
また、しばらく議論が停滞しているようですが、一応コメント依頼はしてきました。唐突で失礼のようですが、議論よろしくお願いします。--Remington 2007年12月8日 (土) 20:30 (UTC)[返信]
議論の進め方について、特に異論も出ませんでしたので、正式に発議させていただきました。まとめや、発議の文言に誤字脱字・修正提案等がございましたら、進行相談サブページ方でご指摘下さい。よろしくお願いします。Remingtonさんコメント依頼の方ありがとうございまいした。--鷹揚虚空 2007年12月9日 (日) 12:56 (UTC)[返信]
NoSaito‎さん、Fuusenさん‎両氏については特に小惑星の記事の編纂回数が多いのでお知らせしておきました。--Remington 2007年12月20日 (木) 20:14 (UTC)[返信]

皆様、複雑で微妙な議論に御参加頂きましてありがとうございます。現時点で思っていることを述べさせていただきます。

  • 今後を考えてみると、Remingtonさんが、2007年12月20日 (木) 19:59 (UTC)におっしゃられている方向性も考慮に入ってきます。しかし、現段階では、既存のルールの存在、不存在に議論を絞らせてください。このまま流れが変らずに、不存在が確認されたら、その時に改めて、0ベースで話し合うことになります。大変な話し合いになると思います。[返信]
  • Remingtonさんが、2007年12月9日 (日) 18:54 (UTC)におっしゃられた内容についてですが、前半部分「ローマ字で記事名称をつける」というのは、何かの誤解ではありませんか?私の目には、カタカナ転記で表記しているように思われます。その他についても、前半部分について、「確認されている約束事」とまでは言いきれないような気もします。いずれにせよ、この部分は、今回の議題に直接は入っていませんので、ご意見の主旨は、(不存在)であると了解したいと思いますが、いかがでしょうか?[返信]
  • Westさんの2007年12月10日 (月) 17:03 (UTC)におっしゃられた内容についてですが、これも、(不存在)であると了解したいと思いますが、いかがでしょうか?[返信]

ルールが存在していないと思っていた方も、していると思っていた方もいらっしゃって、でも、出来てくる記事はほとんどが、ルールが存在するかのような状態になっていて、しかも、良く考えてみたら、やはり存在していないという結論に達する。忌憚のない、非常に興味深いご意見だと思います。引き続き、他の方のご意見も賜りたいと思います。発議から1カ月程度が目処と思っております。--鷹揚虚空 2007年12月21日 (金) 18:46 (UTC)[返信]

カタカナの間違いでした。本当にすみません。議論が止まっているようですがどうします?--Remington 2008年1月6日 (日) 21:16 (UTC)[返信]

『名前のある小惑星』の記事名について

これまでの経緯

  1. 前述の話し合いの中で、

    ― 個人的には、今のまま括弧付けで曖昧さ回避のようにしているのがいいと思います。 ― Enirac Sumさんによる[2004年12月22日 09:41 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

    ― 番号を付けるなら「1 ケレス」、括弧をつけるなら「ケレス (小惑星)」という形での統一を支持します。どちらかというと現状の延長として、後者を支持。 ― IPユーザ(220.209.30.82)による[2004年12月23日 09:51 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

    ― 「(天体)」のまま残っていた記事を「(小惑星)」に移動し、リンク元を大体修正しました ― Enirac Sumさんによる[2005年1月8日 14:15 (UTC)]におけるノート:小惑星への投稿より抜粋

    というやりとりが行われて議論が終結し、その後、約3年が経過している。
  2. 曖昧さ回避が必ずしも必要で無いものも含めて、小惑星の記事名の99%が、『名前 (小惑星)』の形をとっている。
  3. #確定符号がついたが命名されていない小惑星の記事名についての議論を通じて、名前のある小惑星の記事名は「全て『名前 (小惑星)』とする」とのルールが存在するという前提で議論が進んだように思われる。
  4. 仮に『名前 (小惑星)』の『(小惑星)』が純粋に曖昧さ回避のためだけに使われているのだとすれば、小惑星記事執筆者の認識は、「『名前のある小惑星』の記事名は、『名前』のみとし、曖昧さ回避が必要な場合には『名前 (小惑星)』とする」というものであるはずだが、『名前』のみと言う認識が既存するようには思えない。
  5. 小惑星の名称というのは、元来、既にある名前に因んでつけられる事が多く、名前の衝突がおきやすいので、一律に『(小惑星)』をつけるという方法には、合理性がある。
以上の事由があると認識し、「『名前のある小惑星』の記事名は『名前 (小惑星)』とする。」とのローカルルールが当然存在しているものと信じて疑わず、上記公示のついでに、これを公示した。[1]
  • これに対して、利用者:U3002等から、このルールが合意されてるとは言いきれない旨の疑義が提起され、当該公示は、コメントアウトされた。[2]
  • その後、#小惑星の記事の名前について提案です。の節において、更なる議論が行われたが、見解の一致を見るには到らず、膠着状態となった。

以上の経緯があります。(報告:鷹揚虚空 2007年12月9日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

既存のローカルルールが存在するか否か、の確認

進行相談サブページで検討の結果、膠着状態を打開するために、議論の切り分けを行うことにしました。

まず、既存のローカルルールが存在するか否かを確認することに絞って審議し、この点について確定させます。

この審議は、このルールの利点、欠点、必要性、不必要性等の具体的な議論をするためのものではありません。今まで小惑星記事に関係してきた皆様が、ルールや様式の存在を意識しながら執筆活動を行ってきたのか、あるいは、記事名のルールに抵触しかねない記事名を漫然と作ってきたのか、について、虚心坦懐に省みていただき、ルールが有るのか無いのかを確定させるための審議です。

留意すべき点として、

  • 完全に成文化されていたわけではないので、最終的な成文化にあたっての文言の細かい調整は、行う余地がある。
  • 現時点で既存のローカルルールが存在することが確認された場合でも、今後の議論によって、ルールを変更し、あるいは、廃止することを妨げない。
  • 現時点で既存のローカルルールが存在しないことが確認された場合でも、今後の議論によって、ルールを新設することを妨げない。
  • 存在が確認された場合、引き続きクルースンB612等の扱いについて審査する。これらを例外とし、現状維持とすることは十分にありえる。
  • 不存在が確認された場合、引き続き、何らかのローカルルールを定めるべきか否か、およびその内容についての審議に移る。

等が挙げられます。

尚、ルールが存在するか否かの確認ですので、今までに小惑星記事の執筆を行った経験のある者による審議を想定していますが、もちろんどなたでも、コメントをお寄せください。 --鷹揚虚空 2007年12月9日 (日) 12:45 (UTC)[返信]


お尋ねします。小惑星の記事名について、

『名前のある小惑星』の記事名は『名前 (小惑星)』とする。

というローカルルール、あるいは、それに類するルールは存在していますか? --鷹揚虚空 2007年12月9日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

  • (存在)現状を合理的に説明するには、存在していると認める他にないと思います。また、存在していることに、特段の不都合があるとも思えません。--鷹揚虚空 2007年12月9日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
  • (半分存在)
確かに現状は名前についてのルールはあります。名称については一番元の発音に近いローマ字で記事名称をつけると言うことです。また、漢字圏の国(日本、中国)に関しては当該国での表記を記載する。ここまではどの項目でも確認されている約束事だと思います。
しかしながら(小惑星)を付記するか否かについてはルールが存在するかどうかはわかりません。はっきり言うと自分は(小惑星)をつけてましたが、別にはずしたい人がいるならはずしてもいい物だ、というルールだと考えていました。(~競合項目がない項目は詳しい人がはずしてくれる~と考えていました。)また、初期でも(小惑星)を確実につけるかどうかはルールに明文化されないまま物別れになったものだと思っています。その結果名称の未だつかない小惑星などについては仮符号のみといった項目も多く、また小惑星番号の多い項目になるほど(小惑星)のつかない項目が多かったのだと思います。(例:クワオワー
--Remington 2007年12月9日 (日) 18:54 (UTC)[返信]
  • (非(半分?)存在)
名称(固有名)自体の表記については、ローカルルールというよりWikipedia:記事名の付け方に従うという形で合意が取れているものと考えられます(「=」の扱いについてやや対立が見られますが、とりあえず保留)。しかし「(小惑星)」については、2004年当時の発言を改めて検討すると明確な合意は取れていないようにも読めます(あくまで「(天体)」を「(小惑星)」に変えただけ)。先日まで問題にならなかったのは、ひとえに「小惑星にしかない名前」がそうでないものに比べて非常に少なく、“「(小惑星)」を付けるというルールが存在するように見える状態”だったからでしょう(僕も存在すると思っていましたし、Remingtonさんと逆に付いていない物はいつか改名した方がいいと考えていました)。
なお、「小惑星番号を持つが、彗星の命名規則に従って名付けられた天体」については「~~彗星」として記事を立ててあります。West 2007年12月10日 (月) 17:03 (UTC)[返信]
  • (意見)
こう考えるとnumber name方式は括弧の内側を考えないでいいのは利点かもしれませんね。準惑星の括弧の中身は準惑星になってるし、名称未だなしの小惑星とも整合性が高い・・・ただ、改名する項目が多すぎて(笑) 協力があればこれも何とかいけるかと思いますが・・・
--Remington 2007年12月20日 (木) 19:59 (UTC)[返信]
  • (追記)因みに前半部分。確かに間違っています。正確には名称のある小惑星は最大限表記された言語の発音に近づくカタカナで、名称をつけるの間違いです。どの小惑星にも適応されているので、最低限これだけはルールかと私は考えています。脳みその螺子が吹っ切れていたようです。本当にスンマセンです。
--Remington 2007年12月21日 (金) 19:56 (UTC)[返信]

過去ログ化の提案

ノートが肥大化(現在117KB)しているため、「既に終了しており、現在継続中の話題と直接関係がなく、告知しておく必要もない」と思われる以下のトピックを過去ログ化することを提案します。

1週間ほど後に実施しようと思うので、御意見のある方はそれまでにお願いします。West 2007年12月10日 (月) 17:03 (UTC)[返信]

反対意見がありませんでしたので実施しました。なお上記の他、「仮符号の下付き数字表示用のテンプレート」と「命名元につかうテンプレート」も過去ログ化しました。West 2007年12月19日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
過去ログ化作業、お疲れ様でした。こういう告知や作業報告も、進行相談サブページを使うといいのではないかと思うのですが、いかがだったでしょうか? --鷹揚虚空 2007年12月21日 (金) 18:13 (UTC)[返信]

個々の小惑星の中文名は必要か

ここは日本語版なんだから日本語名とIAU登録名だけで十分だと思います。というか中国語名とされるものは誰が決めているんでしょう。West 2009年5月2日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

もしすべてただ保留して音訳するだけならば。そんなに「冥王星」「海王星」「天王星」も変更の音訳するのではありませんか?

「冥王星」「海王星」「天王星」は日本語名称として普通に使われています。「穀神星」や「鬩神星」は中国語でしか使われていません。West 2009年6月28日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

中国語起源の小惑星の記事名について

クイ (小惑星)について質問です。もともとこの名称は中国の地名から来たと説明されています。このような場合、本来あるべき記事名はどうなのでしょうか? 現状は記事名が「クイ (小惑星)」ですが、template:記事名の制約で本来の名称がそとなっています。このtemplateが付いているため、私の環境ではブラウザ(Firefox 3.6)のタイトルが"??"と表示され、タブは「盱眙 - Wikipedia」と表示されます。 女カ (小惑星)も同様です。安徽 (小惑星)は使われている文字はJIS X0208にありますが、ソートキーは「あんふい」になっており、中国語読みを使っているようです。現在記事が立てられていないものでも、「上海」、「四川」などもあります。

  1. 記事名の規則は? 「クイ」は元々文字がJIS X0208に含まれないので、発音のカタカナ表記にしているようです。「女カ」は、JIS X0208にある「女」はそのまま使い、JIS X0208にない文字はその日本語読みをカタカナ表記にした「カ」としています。
  2. 漢字を使う場合、読み方はどうするか? Wikipedia:スタイルマニュアルなどでは、導入部に「読み仮名(ふりがな)」を記述することになっています。「女カ」には現在読み仮名がありませんが、ソートキーから推測すると「ぬわ」を読み仮名と考えているようです。ただし、その場合記事名、特に「女」の文字と合っていません。
  3. 元の漢字を「本来の表記」とするのか? 「盱眙」の場合、記事ではlang zhを指定して中国語フォントを使うようにしています。ウィキペディア日本語版で、中国語フォントを指定するのは如何でしょうか。なお、ここではフォントを指定していませんが、Unicodeがそのまま表示できる環境であれば表示はできるはずです。

ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。--アルビレオ 2010年5月22日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

「クイ(盱眙)」の初版投稿者です。記事名については、今のところJISにない漢字はカタカナ表記で代用することにしています。ソートキーは中国語読みで統一していますが、日本語読みを使用したほうが適切なケースもあるかもしれません。ただ、その基準はどうしましょう。
表記に関して、例えば「盱眙」は表示されても盱眙は表示されないようなケースがあるため、langを使用しています。
現在自宅から接続できないため、コメントをいただいてもお返事はいつになるかわかりませんがご了承ください。West 2010年6月9日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。小惑星の名前の元になった名前が原則で、漢字についてはWikipedia:表記ガイドに従う、ということですね。読み方についても表記ガイドに従うのでしょうか? その場合、中国の人名だと原則「漢字表記・日本語読み」ですが、中国の地名だと原則「漢字表記・原音表記」となります。どちらも原則なので、すでに記事があるものはそれに合わせる方が良いと思います。その場合、「盱眙」は「くい」、「女カ」は「じょか」、「安徽」は「あんき」でしょうか。
langの指定については、私も不勉強ですが、中国語を指定しないと表示されないが、中国語を指定すると表示できる環境が実際にあるのでしょうか? 文字コードが同じなので、中国語を指定して表示できるのであれば、言語指定(日本語)がなくても表示できると思うのですが。 --アルビレオ 2010年6月14日 (月) 09:24 (UTC)[返信]
遅くなりましたがコメントありがとうございます。読みについて、「既に記事があるものはそれに合わせ」れば大抵のケースは解決できそうですが、小惑星は中国名で、元ネタの人物は英名で記事が立てられていることもあったりします(例えばチャールズ・K・カオ高錕)。
lang指定しないと表示できない環境はあります。というか僕のところがそうです(ちょおっと古いwindows)。文字コードよりタグの関係だろうと思うのですがよくわかりません。
  1. 盱眙
  2. 盱眙
  3. 盱眙
  4. 盱眙
  5. 盱眙
  6. 盱眙
  7. 盱眙
  8. 盱眙
上記のうち5番と7番は中黒(・)のようなものが1個だけ表示されます。それ以外は正常に表示されます。West 2010年7月18日 (日) 18:21 (UTC)[返信]

発見について

Rv[3]しました。ある程度の特筆性はありそうな記述ですが、当記事では小惑星の発見について何も触れていないので、不適切だと判断しました。何方か、この記述を掲載するに相応しい記事(「小惑星の発見」とか)を御存知ないでしょうか?--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:03 (UTC)[返信]

美星スペースガードセンターで行われたイベントの参加者によって発見されたものなので、どうしても書くのであれば開催地の記事でしょう。なお、正式な発見者はBATTeRS (同センターによるNEO捜索プロジェクト) として登録されています[4]West会話2012年4月24日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
御世話になってます、御回答ありがとうございます。小惑星の発見者はカテゴリがあるのに、該当記事は無いのですね。開催地の記事に書くかどうか検討致します。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
解決策かはわかりませんが、当の番号登録された小惑星(325749) 2009 WC53の記事を作成しました。--Kiruria281会話2013年1月29日 (火) 06:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私の会話ページも御覧下さい。--Sutepen angel momo会話2013年1月29日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

仮符号小惑星記事の題名について

1998 WW31のように、名称がまだ定まっていない小惑星の記事は仮符号を用いていますが、現在の小惑星記事の題名は、「1998 WW31」のように下付き文字を使わないものと、Template:記事名の制約を用いて「1998 WW31」のように下付き文字を用いているものの両方が混在しています。これは統一した方が良いのではないでしょうか。

ちなみに私の意見は、題名における下付き文字の使用は反対です。Templateを用いて字体を変えると、フォントや文字の太さなど、全体的なレイアウトに違和感が生じるからです。また、小惑星の名称としては、下付き文字を使わなくてもいいことになっていますし、実際の使用例も多いと感じます。そのため、記事本文の表記は下付き文字を使うにせよ、記事名はそうしなくても良いのではないかと思います。--Kiruria281会話2013年1月28日 (月) 10:33 (UTC)[返信]

ちなみに使用ブラウザはOperaであることを追記しておきます。--Kiruria281会話2013年1月28日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

すみません。仰る事の意味がよくわからないのですが、題名(でいいですか?)に下付き文字を使用している例を挙げて頂けると助かります。--Sutepen angel momo会話2013年1月28日 (月) 11:08 (UTC)[返信]
すいません。たとえば(343158) 2009 HC82のようなものです。--Kiruria281会話2013年1月28日 (月) 12:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私としては特に強い意見はありません。ただ、題名やテンプレは抜かして、同じ記事内の記述で表現が変わるのは避けたいところですね。なお、私もOpera(バージョン11.62)ですが、特にレイアウト的に問題はないようです。--Sutepen angel momo会話2013年1月28日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
そうなんですか。私の場合は、太字である通常の題名とは異なり、下付き文字はややフォントが変わり、文字の太さも太字ではなくなるため、非常に違和感を感じる状態となるのですが。--Kiruria281会話2013年1月29日 (火) 12:44 (UTC)[返信]
謎が解けました。私はブラウザのツールバーでjavascriptをワンクリックでon/offできるようにしています。そして普段はoffにしています(ですのでWikipedia上方のメッセージも表示されません)。onにしたところ、確かに仰る通りの表示になりました。この辺りは使うブラウザやOSで大きく変わってきそうですね。--Sutepen angel momo会話2013年1月29日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
議論提起より7日過ぎ、反対意見もないので慣例に従い、対処されても良いと思いますが、判断はお任せします。--Sutepen angel momo会話2013年2月12日 (火) 10:42 (UTC)[返信]

完了 カテゴリの「名前のない小惑星」と「まだ小惑星番号のない小惑星」にカテゴライズされているものについては変更しました。

固有名詞のある小惑星の記事名について

現在、固有名詞のある小惑星は、日本の地名や人名に由来する者でもない限りはカタカナ表記で統一されているかと思います。さて、その名称の多くは、いわば独自にカタカナ表記されたものが多くを占めているかと思います。これは、多くの小惑星が日本語の文献において表記された事がないため、出典となる資料が存在しない事に由来すると思われます。これをWikipediaにおけるルールに厳密に照らし合わせれば、それは独自研究であり、望ましい状態ではありません。従って、ルールを厳密に適用すれば、例えば「ティラノサウルス (小惑星)」という記事は、日本語の文献でこの小惑星に対する言及がない限りはアルファベットで「Tyrannosaurus (小惑星)」となる方が望ましいとなります。これは、「ティランノサウルス」「チラノサウルス」「タイラノサウルス」などの数多くの表記ゆれを省く意味でも望ましいかもしれません。

しかし、これはあまりに杓子定規な当てはめ方だと思います。確かに「Tyrannosaurus」という小惑星に言及した資料は存在せずとも、名称の由来となった恐竜の「Tyrannosaurus」には数多くの日本語文献があり、その中での多数の表記ゆれがある事も含め、「ティラノサウルス」という記事名が決定しています。そのような状態で小惑星の記事だけ表記が存在しないためアルファベットにするというのは、記事の見易さも害しますし、いささかルールに愚直すぎるかと思います(今回は例として表記ゆれが存在する物、日本語版に名称の由来となった記事が存在した物を取り上げましたが、表記ゆれが見当たらない例、日本語版に記事が存在しない例を含めます)。

従いまして、小惑星の記事名は、日本語文献において小惑星そのものの名称の言及が一切なくても、その名称の由来となった物事に言及した日本語文献があれば、これを根拠に記事名を決定する(表記ゆれがあれば議論する)というやり方に決定した方がよろしいかと思います。もしどちらも存在しない場合には、アルファベット表記で「○○ (小惑星)」という名称で暫定的に決定し、Template:暫定記事名を付ける形にすることを提案します。

また、これに伴い、固有名詞のある小惑星の記事名は、曖昧さ回避の必要があるか否かに関わらず「○○ (小惑星)」という形式に統一し、その形になっていない小惑星の記事は改名提案の手続きを経ずに移動することを合わせて提案します。

なお、今回は小惑星で話しましたが、あくまで小惑星が多種多様な名称の付け方ができるために話題として取り上げたのみであり、彗星などの他の天体に話が飛ぶのは保留としています。--Kiruria281会話2013年12月4日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

  • コメント いつも思うのですが、国立天文台あたりで訳語一覧表を作って欲しいものです。さて、これは実に悩ましい問題で、私のように杓子定規過ぎるのも仰るような弊害が出ますし、独自研究過ぎるのも勿論ダメ、中々線引きが難しいと思います。現時点では杓子定規の立場ですが、強硬なものではありません。ただ、天体としての日本語名に出典がないのにカタカナ記事とするのであれば、「このカタカナ名はウィキペディアンが訳したものだから、正式名ではない」という事が閲覧者に伝わる必要があるかと思います。余談ですが、記事ティラノサウルスを見るに、この名前も恐竜の公式名というわけでもないようですね。なお、ギリシア神話関係の記事は、日本語話者にあまり一般的でない名前(オリオンはオーリーオーンという記事名)になっています。プロジェクト毎に記事名の決め方が違うのかもしれませんが、似た議論が他のプロジェクトでも出ていれば、何かしら参考になるものがあるかもしれません。より多くの方に議論に参加して頂いて、より良い方向になれば幸いだと思います。なお、Wikipedia的にOKであれば、「曖昧さ回避の必要があるか否かに関わらず「○○ (小惑星)」という形式に統一」には強く賛成します。また、カタカナ化する際の名前は、ハレー彗星だろうが、ハリー彗星だろうが、そこには全くこだわりはありません(今回はそういう議論ではないと思いますが、たまにこだわる方がいらっしゃるようなので)。--Sutepen angel momo会話2013年12月4日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
  • コメント いくつか事実誤認があるようなのでコメントします。
    • Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語で、『漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名で表記します。…最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます』となっています。つまりTyrannosaurus」が一般的であればそれを記事名にするが、一般的でなければ(一般的ではないと思いますが)「ティラノサウルス」のようなカタカナ表記が良いことになります。
    • カタカナ表記をどうするかについては、Wikipedia:外来語表記法が参考になります。ただし、現時点では「提案中」のステータスであり、ウィキペディア日本語版として合意が取られてはいません。
    • 『曖昧さ回避の必要があるか否かに関わらず「○○ (小惑星)」という形式に統一』については、Wikipedia:曖昧さ回避に抵触すると考えます。「○○ (小惑星)」で統一することで合意が取れたら、Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避で「小惑星については例外として他の記事名と重複しない場合でも「○○ (小惑星)」とする』ことを提案し、できるだけ早く方針に反映すべきです。方針やガイドラインの修正は良く行われます。特に現状を追認するような修正は合意を得やすいでしょう。
    • Category:記事名の付け方を見ると、プロジェクト:天体が入っていて、「小惑星の項目名」節にローカルルールが記載されています。そこを見ると、詳細はここのノートを参照するようになっています。
    • Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことで、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないときは直ちに改名を行ってもかまいません」となっています。従って「○○ (小惑星)」とすることをガイドラインに盛り込みさえすれば、以降は改名提案の必要は無くなります。--アルビレオ会話2013年12月4日 (水) 21:01 (UTC)[返信]
  • アルビレオさんのおっしゃるルールを見ると、どちらかと言えばアルファベット表記はあまり推奨されず、カタカナに直した方が良い、カタカナ表記をどうするのかの一定のルールはないが、カタカナ表記の参考例があればそちらを参考にすればよい、と解せられるのですがどうでしょう?だとするとやはり、小惑星そのものに言及した日本語表記がなくとも、アルファベットをカタカナ表記に直して記事建てが行え、その由来となった物事のカタカナ表記の事例が見つかればそれを参考に記事建てを行うのは、より一層許容されるのかと思うのですが。「○○ (小惑星)」に関してはWikipedia‐ノート:曖昧さ回避に議論場所を移すこととします。--Kiruria281会話2013年12月5日 (木) 21:29 (UTC)[返信]
  • 時間がだいぶ経過しましたが新たな意見表明がありません。現状のWikipediaにおけるルールに則れば、カタカナ表記が望ましいのではないかという結論に達しそうなのですがいかがでしょうか?--Kiruria281会話2013年12月19日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
    • 議論が分散しているので参加しにくいのかも知れませんが、日本語版ですしアルファベット表記とする事情もなさそうですから、名称それ自体についてはアルファベット表記ではなくカタカナでよいと考えます。ただ、表記揺れが存在するものについては、表記揺れに対してリダイレクト(他に存在しない)かotheruses(問答無用の代表記事有り)か曖昧さ回避(代表記事が無い)の設定をお願いします。--Open-box会話2013年12月21日 (土) 02:42 (UTC)[返信]