コンテンツにスキップ

ルノー・トゥインゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月24日 (金) 14:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ルノー・トゥインゴ(Renault Twingo) は、フランスの自動車製造会社、ルノーの生産する小型乗用車である。

概要

欧州ではAセグメントに分類される小型車である。1992年まで製造されたルノー・4と入れ替わる様に1993年より発売が開始された。1993年から2007年まで発売された初代、2007年より発売されている2代目、共にフロントに横置きされた直列4気筒エンジンで前輪を駆動する。ボディ形状は初代・2代目共に3ドアのハッチバックのみであるが、極めて短いノーズを持ちモノスペースに分類されていた初代に対し、明確なノーズを持つ2代目は一般的な2ボックスカーの車体形状を持つ。いずれも乗員や積み荷に応じて多彩なシートアレンジを可能としている。

3代目はメルセデス・ベンツとの提携によって、スマート・フォーツー/フォーフォーとメカニズムを共用することになったため、それまでのFFレイアウトから一転、RRを採用し、5ドアのみとなっている。

歴史

初代(1992-2007年)

初代トゥインゴ

1992年9月のモンディアル・ド・ロトモビル(パリモーターショー)にて発表され、翌1993年より欧州内で販売開始された。当時ルノーの社内デザイナーで、後にデザイン担当役員を務めるパトリック・ル・ケモン(Patrick le Quement)による斬新なデザインを持つ小型車として登場したが、そのデザインは、初代のホンダ・トゥデイを元にしているといわれており、ルノーもこれを否定していない。プラットフォームは既存車種を流用しない専用設計で、4本のホイールを車体の隅に追いやることで車体の大きさに似合わない広い室内空間を確保し、後席のスライドや座面ごとの跳ね上げ、前席を倒してのフラット化など、多彩なシートアレンジを実現した。しかしスペース効率を徹底した弊害として構造上右ハンドル仕様が生産できず、日本を除く左側通行圏では販売されなかった。

駆動方式は前輪駆動のみ。短いノーズには当初はR8以来のC3G型OHVガソリンエンジン、通称クレオンユニットの1238cc仕様が横置きで搭載され、その後1997年にD7F型OHCエンジンに置き換えられた他、2001年には16バルブで高出力なD4F型エンジンも加わった。変速機は当初、一般的な5段MTと2ペダルMTの「easy(イージー)」の2種類が用意された。このイージーは人為的な変速操作に対して自動でクラッチ操作が行われるもので日本ではAT限定免許での運転も可能だが、ATモードは無くMT同様に常に人間の手による操作と足によるアクセルの踏み加減の調整を必要としており、運転感覚もMTのそれに近い。またこのシステムはトラブルも多く、後年リコールの対象にもなっている。構造も3ペダルのMTと大差ないことから、クラッチペダルを後付けして完全なMTにしてしまう改造が行われた個体も多い。2001年からは「クイックシフト5」と呼ばれる新たなATモード付きシーケンシャル5MTが登場、ATモードに切り替えることでイージーの様な手動操作から開放された。他に本国ではトルクコンバーター式のATも用意されていたが日本へは正規輸入されていない。

生産期間は1993年から2007年までと非常に長いが、マイナーチェンジは6回に渡り行われ、登場時の仕様である1stコレクションから生産終了時の7thコレクションまでに分けられる。1998年の4thコレクションへの変更でカラードバンパーの採用やヘッドライト・テールライトの意匠小変更、ダッシュボードの形状変更と助手席エアバッグの採用などが行われており、これ以前を前期型、これ以降を後期型へと大別出来る。

日本向け

日本では登場時、ルノーの正規輸入が行われておらず並行輸入に頼っていたが、CG誌が1stコレクションを並行輸入し長期テストを行うなど注目度は低くなかった。

  • 1995年 - 前年1994年に発足した当時のインポーターであるフランス・モーターズより2ndコレクションの正規輸入が開始され、当時車両本体価格 (消費税抜き) が5MTのパックで134万円、イージーで139万円という戦略的な価格も相まって、そこそこの人気を得た。
  • 2001年7月24日 - 「クイックシフト5」も導入されたが、同時期に登場した16Vエンジン仕様は導入されていない。
  • 2003年前半 - インポーターがルノー・ジャポンに移行したのち正規輸入が終了したために、7thコレクションは正規輸入されなかったが、その後も一部の並行輸入業者が輸入・販売を行っていた。

バリエーション

トゥインゴGPL車
この時代、フランスではLPG自動車(フランス語ではLPGはGPL(Gaz de Pétrole Liquéfié)と表記する)ブームがおこる。年率500パーセントの伸びを示していた事もあり、 フランスの自動車メーカー各社は全ラインナップにLPG車をラインで生産し用意していた。 欧州メーカーや日本車もフランス向けにはLPG仕様車を投入。 他のルノー車と同様に、トゥインゴにもLPガス・ガソリン切り替え式LPG自動車が用意されていた。2009年現在では、オプションでLPG自動車に仕立てている。
Kenzoバージョン
いくつかの国では、日本人ファッションデザイナー高田賢三が創設した世界的に著名なファッションブランドの「Kenzo」バージョンが発売されていた。

2代目(2007年-2013年)

ルノー・トゥインゴII
フロント
テンプレートを表示

コンセプトカーが2006年のパリサロンで発表されたのち生産型は2007年のジュネーブショーで発表された。フロアパンは、2代目クリオの物をベースとしているが、衝突安全性を高めるために大幅に改良されている。生産はフランスからスロベニアノヴォ・メスト工場に移管された。また右ハンドルの設定も可能な設計とされるなど、初代よりも世界戦略車としての性格を強めた。一方で初代の長所だった多彩なシートアレンジは継承され、またセンターメーターも採用されている。車名の文字体が小文字の「twingo」から大文字の「TWINGO」に変更された。

エンジンは当初1.2リッターの自然吸気と1.2リッターターボのガソリンエンジン、1.5リッターターボのディーゼルエンジンが採用され、その後1.6リッター(134PS/6,750rpm)の自然吸気のガソリンエンジンが、新たに設定されたルノースポール仕様向けに採用されている。駆動系は3ペダルの5MTと、2ペダルのクイックシフト5の2種類である。

2011年9月、本国で2012モデルとなる後期が登場。ヘッドライトの造形が大幅に刷新された他、テールランプもテールゲート側に追加されている。

日本向け

  • 2008年11月7日 - 右ハンドルで、1.2リッター自然吸気にクイックシフト5を組み合わせた「QS」と、1.2リッターターボに5MTを組み合わせたGTの2グレード展開で正規輸入販売を開始したが、価格設定後に円高が進み割高感が増した為に、様々な特別装備を付けた買い得な限定車が多数発売された。
  • 2009年10月 - 待望のルノースポール(RS)の正規輸入が開始される一方で従来のQSとGTは在庫限りの扱いとなる。RSはハンドル位置は右、足回りはサーキット走行を考慮したシャシーカップ仕様だったが2010年秋に一旦導入を停止となる。
  • 2011年6月 - 専用の内外装を持つゴルディーニ仕様をやや穏やかな性格のシャシースポール仕様の足回りで導入、ハンドル位置は左に変更された。
  • 2012年7月 - 日本において後期をベースとした「ルノースポール・ゴルディーニ」を導入開始。車体色にホワイトを追加。
  • 2012年11月 - 限定仕様車としてF1マシンのレッドブル・RB7のイメージを取り入れた「ルノースポール・レッドブル・レーシング RB7」を発売した。
  • 2013年4月26日 - ルノースポール・ゴルディーニをベースとした「ルノースポール カップ」を発表。ハンドリングを追求するためにシャシをスポールシャシからカップシャシに変更し、メガーヌ・ルノースポールでは15万円の有料色となるジョンシリウスM(イエロー)を採用しながらもゴルディーニよりも10万円安い235万円とした。発売開始は5月9日からで、30台の限定販売。

 

3代目(2014年- )

ルノー・トゥインゴIII
日本仕様 ZEN MT フロント
日本仕様 ZEN MT リヤ
日本仕様 ZEN MT コクピット 
ボディ
駆動方式 RR
車両寸法
ホイールベース 2,490mm
全長 3,590mm
全幅 1,640mm
全高 1,550mm
テンプレートを表示

2014年のジュネーブモーターショーでワールドプレミア。

エクステリアはローレンス・ヴァン・デン・アッカーが提唱する近年のルノーのデザインアイコン「サイクル・オブ・ライフ」に則ったものであり、フロントは大型のCIマークを中心に、左右のヘッドライトをグリルでつなぐ特徴あるものとなっている。なお、デザインテイストは往年の名車「5」の影響を色濃く受けている[1]

ボディは5ドアのみだが、リヤドアのノブをルーテシア同様にCピラーへのヒドゥンタイプとすることで、パッと見3ドアのように見せている。また、RRの採用で、先代比で全長を100mm短縮しながらも室内長を130mm延長することと相まって、使い勝手も向上している。


エンジンは先代比で大幅にダウンサイジングされ、「SCe 70」と「Energy TCe 90」の2種を設定。ともにルノー製の直列3気筒だが、前者は三菱の技術がフィードバックされた(3B21型の改良版)ものである。 前者はスマートフォーツー/フォーフォーと共通の999ccの自然吸気で、最高出力70psと最大トルク91Nmを発揮。販売国に応じて、停車時エンジン停止機能を組み合わせられる。後者は898ccと排気量が落とされる代わりにターボの組み合わせとなり、最高出力90ps・最大トルク135Nmを誇り、「ユーロ6」に適合すべく停車時エンジン停止が標準装備となっている。また、エンジンは限られたリヤスペースに設置するため、斜め49度に傾けて搭載する工夫が施されている。

生産はスロバキアにあるルノー・ノヴォメスト工場にて、フォーフォーとともに行われる(フォーツーはフランス・ハンバッハ工場製)。

日本向け

  • 2016年7月14日 - 日本仕様を正式発表(販売開始は9月15日から)。
    • 全車右ハンドル+直3・0.9Lターボ(Energy TCe 90)+6速EDCのみとなり、グレードは「INTENS(インテンス)」とキャンバストップ仕様の「INTENS Canvas Top(インテンス キャンバストップ)」の2種から構成される。
    • また、日本市場発売を記念して、「5S(サンク・エス)」と「Pack Sport(パック・スポール)」の2種の特別仕様車を台数限定(ともに50台)で先着予約受付を開始(両車とも7/14で完売)。「5S」は通常グレードに非設定の1.0L・NAエンジン(SCe 70)+5速MTの組み合わせであり、「Pack Sport」は「INTENS」をベースに16インチアロイホイールやボディサイドストライプ、専用生地のシートなどを特別装備した[2]
  • 2017年1月6日 - エントリーグレード「ZEN(ゼン)」を追加。「INTENS」と同じ0.9Lターボエンジン+EDC仕様のほか、限定車「5S」と同じ1.0L・NAエンジン+5MT仕様を加えた2種を設定(キャンバストップの設定は無し。いずれも右ハンドルのみ)。

その他

フィアット社がパンダの後継車として「ジンゴ (GINGO)」を発表したが、発音が「トゥインゴ」に似ていると指摘を受け、結局「パンダ」と名乗ることとなった。

  • 2010年2月11日 - フィナンシャルタイムズ・ドイツ版が、ダイムラーと協業「スマート」と「トゥインゴ」のプラットホーム共有化を報道。
  • 2010年4月7日 - ルノーとダイムラーAG提携合意で「スマート」と「トゥインゴ」小型車戦略強化を発表。スマートの後継モデルと次世代トゥインゴは、異なるデザインで共同開発できる設計思想に基づく車体構造を採用。3代目トゥインゴは、スマートの後輪駆動方式をベースとし、2013年以降に市場投入される。なお、EV(電気自動車)モデルも当初から開発、ラインナップされる。

脚注

  1. ^ RRとなった3代目ルノー トゥインゴ発表OPENERS 2014年3月5日(2014年7月22日 閲覧)
  2. ^ ルノーの末娘「トゥインゴ」発売、同時に2台の魅力的な限定車、予約開始Response.2016年7月14日

関連事項

外部リンク

  • New TWINGOルノージャポン 公式サイト内(日本語)

トゥインゴのグローバルサイト(英語)

ルノー ロードカータイムライン 1980年代-
タイプ 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
コンパクト トゥインゴ トゥインゴII トゥインゴIII
5/7 シュペール5 クリオI クリオII クリオIII クリオIV クリオV
シンボルI シンボルII
モデュス
カングー カングーII カングーIII
14 9/11 19 メガーヌI メガーヌII メガーヌIII メガーヌIV
フルエンス メガーヌIVセダン
パルス
スカラI スカラII
ミドル 18 21 ラグナI ラグナII ラグナIII
20/30 25 サフラン ヴェルサティス ラティテュード/サフラン
アッパー タリスマン(中国向け)
タリスマン
ミニバン セニックI セニックII セニックIII セニックIV
エスパスI エスパスII エスパスIII エスパスIV エスパスV エスパスVI
クーペ フエゴ アヴァンタイム ラグナクーペ
オープン ウインド
SUV キャプチャー キャプチャーII
カジャー
オーストラル
コレオス コレオスII
アルカナ
ピックアップトラック アラスカン
貨物自動車 マスターI マスターII マスターIII
トラフィックI トラフィックII トラフィックIII
エクスプレス
アルピーヌ/ルノースポール A310 V6 A610 スパイダー A110(2017)