コンテンツにスキップ

第二言語習得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 18:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第二言語習得(だいにげんごしゅうとく、英語:second-language acquisition)は、学習者が母語の次に言語を学ぶ過程を科学的に解明する学問で、心理学、言語学、教育学などの学際領域である。広義には教授法も含まれる。

第二言語という用語は、第三言語以降の習得も含め、児童期の初期以降に習得し始める言語を意味する。学習される言語は「目標言語 (TL) 」「L2」などと呼ばれる。第二言語習得自体も「SLA」「L2習得」などと言われることもある。

「言語習得」という用語は、アメリカのスティヴェン・クラッシェン(Stephen Krashen)によって、それが形式的「学習」や構造的「学習」との間で対比的に用いられてから、一般的に使用されるようになった。今日、ほとんどの研究者は、クラッシェンの研究に直接言及することがない限り、「言語学習」と「言語習得」という言葉を互換的に用いている。しかしながら「第二言語習得」という言葉は、この研究領域において頻繁に使用される用語として、「第二言語学習」という表現を抑えて、確立された。第二言語習得は、応用言語学の1分野に見なされることが多い。

第二言語習得のモデル

第二言語習得の著名な日本人研究者

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

参考文献

  • 迫田久美子 (2002) 『日本語教育に生かす第二言語習得研究』 アルク
  • 白井恭弘 (2004) 『外国語学習に成功する人、しない人〜第二言語習得論への招待〜』 岩波書店
  • 山岡俊比古 (1997) 『第2言語習得研究』 桐原ユニ
  • パッツィ・M.ライトバウン (著), ニーナ・スパダ (著), 白井 恭弘 (翻訳), 岡田 雅子 (翻訳) (2014) 『言語はどのように学ばれるか――外国語学習・教育に生かす第二言語習得論』 岩波書店

関連項目