コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北島忠治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月28日 (火) 00:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (来歴・人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北島 忠治きたじま ちゅうじ1901年2月23日 - 1996年5月28日)は、日本ラグビー監督。新潟県上越市安塚区安塚町出身。1929年から死去するまで67年にわたり明治大学ラグビー部監督を務めた。彼の作り上げた明大ラグビー部十訓のもと 「前へ」 と言い続けた彼の言葉は 明治の代名詞 になった。通称忠さん北島御大北島先生

来歴・人物

喧嘩っ早く数校の学校を経て有恒学舎中を卒業、神楽坂の伯母を頼り上京。 喧嘩癖はなおらず、一時は「坂の忠治」との異名をとった。1921年旧制明治大学専門部入学。

元は相撲部出身で、神楽坂筑土八幡神社でよく練習をしていた。ラグビーの経験はそれまでなく、大学2年生の時にメンバーが足りないとの理由で助っ人を頼まれたことがきっかけで、相撲部からラグビー部に転部。1926年 - 1928年まで明治大学のスクラムセンター(今のフッカー)として活躍。1928年12月8日に神宮競技場で行われた伝統の早明戦には明治大学の主将として出場している。

1929年、明治大学法学部卒業。卒業と同時に監督就任。早大ラグビー部を率いた大西鐡之祐とは全く対照的なラグビー理論を掲げていたため比較し続けられた。

1944年7月に大船の富士飛行機に体育課長として迎えられたが3ヶ月で退職、故郷の新潟へ戻った。戦後すぐに上京、復員してくる部員たちが食糧に困らないように自らグラウンド周辺に作物を植え、翌1945年9月には4500kgものサツマイモを収穫した。

明治OB達は皆、口を揃えて「厳しくも温かい人柄」であったと伝えている。また監督が幅をきかせていた他の大学と違い、グラウンド上では大抵学生の判断に任せていたが、手抜きは許さなかった。また見つけた場合は即刻グラウンドから退場を命じた。北島がラグビーを通じて目指したものは人格陶冶、社会に恥じない人間を育てることであった。それを示す例として、ラグビー部寮が火災で焼失した際、「家は建てられるが部を再建することは困難である」と新宿の自宅を売って再建したという。

「重戦車・明治ラグビー」のために生き、没した生涯であった。30代前半で禁酒、しかし、1日100本の愛煙家の生涯でもあった。チームがトライを取るたび、また取られるたびにテレビ画面に映る北島は、泰然とたばこをふかす姿であった。それがまた彼の魅力を醸し出していた。また、北島の臨終の言葉は「明治、前へ…」であったことを北島の妻が明かした。

1986年には吉川英治文化賞を、1991年には文部省からスポーツ功労者表彰を受ける。墓所は八王子市の常修寺。 監督在任中1300名の部員を育てた。1996年の早明戦では喪を意味する黒襟のジャージで選手は戦い接戦の末、早稲田ゴール前でスクラム認定トライで逆転勝ちをした。

注:「ノーサイド - 91歳の青春・北島忠治監督物語」(1992年1月9日放送/よみうりテレビ)北島役:ハナ肇では、「めいじ、まいえ!」と発声していた。

練習方法

以下の言葉は大西一平著『戦闘集団の人間学』や他の明治出身の言葉を組み合わせたものである。

「最後まで諦めるな」「躊躇せず突進せよ」「勇猛果敢たれ」「全速力でプレーせよ」この4つの合言葉のもと、練習と言うより、激しい肉弾戦が明大・世田谷区八幡山グラウンドで繰り広げられた。

  • 実戦形式を好んでいた。
  • ポジションの別なく「1番誰々…」とランダムに指名し試合形式で練習を行った。
  • タックルを何時間も行わせた。
  • 抜き打ちで「絞り」と称し腹筋や腕立て伏せを延々2 - 3時間やらせた。

八幡山グラウンドやラグビー部寮に返事の仕方(下級生はレギュラーであれ上級生の前ではハイとしか言えなかった)、ジャージの洗濯方法(紫紺のジャージを洗濯する際誰にも見られてはならない)、ソックスの履き方(1年はくるぶしまでたくし上げる)など「くだらない」までに上級生と下級生を区別するシステムを敷いた。これは北島が相撲部出身だったので、その上意下達システムを真似たものと思われがちだが、戦争帰りの学生たちが軍隊での上意下達システムを元に長い年月をかけ、様々なルールが自然とできていったものと思われる。なおその厳しい寮生活のルールは主に1年生のものであり、とても書きつくせるものではないほどたくさんのルールがあった。なお、この制度は現在は存在しない。

唯一の日本一

2014年度シーズン現在、明治大学が唯一のラグビー日本一を果たしたのが1976年1月15日、第13回日本ラグビーフットボール選手権大会で、三菱自動車京都を37-12で破った試合である。以下はその時のフィフティーン。

番号 選手名 学年 出身校
1 千種昌之 4 秋田工
2 笹田学 4 盛岡工
3 森内芳隆 4 長崎南
4 西妻多喜男 4 福岡
5 由佐研一 4 長崎南山
6 阿刀裕嗣 4 福岡
7 中村喜一 4 仙台三
8 熊谷直志 3 黒沢尻工
9 津山武雄 4 県広島工
10 松尾雄治
(松尾 兄)
4 目黒
11 井川芳行 3 旭川工
12 大山文雄 3 報徳学園
13 福本務 3 新田
14 山本勉 3 北見北斗
15 松尾雄吾
(松尾 弟)
3 目黒

※ 太字はキャプテン。

参考文献及び出典