コンテンツにスキップ

Wikipedia:利用案内/history20200523

これはこのページの過去の版です。ProfessorPine (会話 | 投稿記録) による 2019年12月16日 (月) 04:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著作権侵害を起こした英語版を知らずに日本語版に翻訳移入した場合: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


2017舞のファイルが削除されたが、どうすれば使えるようになるのですか?

何度も削除されてしまいますが、記事にある本人から頂いたファイルですので著作権侵害には接触しません。しかし、手順がよく分かりません。 どうすれば使えるようになりますか?

--Suhein会話2019年11月11日 (月) 10:12 (UTC)[返信]

なお、ここは日本語版ウィキペディアに関する質問を受け付ける場所です。それはコモンズでのことになりますのでコモンズ内の適切な場所で質問してください。commons:Village_pump/CopyrightCommons:Help deskなど--そらたこ会話2019年11月11日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

リダイレクトページにカテゴリを設定することは適切か

Stdio.h というリダイレクトページを作成しましたが、リダイレクトページ自体にカテゴリを設定することは適切かどうかをご教授いただければ幸いです。
編集に不慣れなもので、お手数おかけします。 --Nslookup会話2019年11月14日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版ではカテゴリ内にあるリダイレクトの項目をグレーの文字で表示するという設定がなされています。リダイレクトのページにカテゴリを付与すること自体は想定してあると考えて良いと思います。
したがって、リダイレクトにカテゴリを付与することが適切か否かは個別に判断していくことになると思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年11月14日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

ブロックされた状態のままでの利用者名変更は可能なのか

不適切な利用者名でブロックされた利用者が、ブロックされた状態のままで利用者名変更することは可能なのでしょうか。それが許容されるかどうかという規約上の問題ではなく、実際にブロックされているのに利用者名変更手続きができるのかどうか、という技術的な問題についての質問です。当然ブロックされているのだからできないだろうと思っていたのですが、こちらの方の事例を見ると、2019-03-22T00:04:16 ブロック、2019-03-24T03:57:53 利用者名変更、2019-06-29T20:30:40 ブロック解除、となっており、どうも可能なようです。もちろん、私自身そういう経験はないし、試してみるわけにもいかないので、Wikipediaのシステムに詳しい方に伺いたいと思います。--Loasa会話2019年11月17日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

  • コメント 全く問題ありません。可能です。Wikipedia:利用者名変更の手引きWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きを見ていただければ分かると思います。メタで依頼するか特別:グローバル利用者名変更依頼から依頼できます。これらは日本語版での投稿ブロックの影響を受けません。--そらたこ会話2019年11月17日 (日) 05:27 (UTC)[返信]
    • ありがとうございます。利用者名変更はメタで依頼することは知っていましたが、名前の変更そのものは日本語版の管理下にあるのでブロックされている利用者でも可能なのだろうか、という疑問でしたが、利用者名の管理自体がメタでの扱いだったのですね。で、ついでに、これはどうでもいい疑問ですが、グローバルロックされた利用者の場合でもブロック中に利用者名変更は可能なのでしょうかね。まあ、不適切な利用者名が理由でグローバルロックされるということはまずないと思われるのでほとんど無意味な疑問ですが。--Loasa会話2019年11月20日 (水) 01:07 (UTC)[返信]
      • コメント 統一ログインへの変更?の時に全言語版でまとめてになったみたいです(たとえばそらたこ@globalみたいな)。グローバルロックは技術的にそのアカウントへのログイン自体を行えなくする機能、利用者名変更はログインして依頼するするもの、そのためロックされてからの利用者名変更依頼はできないはずです。そもそもの話ですが、グローバルロックにかけられる利用者はウィキ間を跨いだ荒らし利用者や長期荒らしのみですので利用者名変更と関わることがないかと思います。もしそのアカウントの利用者名に問題があればその利用者名を隠す(オーバーサイト?)するみたいです。--そらたこ会話2019年11月20日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

新潟小2女児殺害事件の記事がないのは何故ですか?

個別的な質問になり申し訳有りませんが、他に質問する場が見つからなかったのでここでお尋ねさせていただきます。 新潟小2女児殺害事件の記事がないのですが、何か理由があったのでしょうか? おそらく一旦は作成されたものの、その後削除されたと思うのですが、このような削除済みの記事の跡地(?)はどうやって見つければいいのでしょうか。 記事がないことに異論があるわけではないのですが、削除された際にどのような議論があったのか読みたいと思って質問させていただきました。 --箕浦会話2019年11月19日 (火) 08:56 (UTC)[返信]

表のソートについて

こんにちは。先日より編集を始めたものです。現在「ザ・コインロッカーズ」のページを編集しているのですが「現メンバー」節の出身地の部分のソートを、都道府県番号順あるいは50音順にしたいのですがそれは可能ですか?もし可能であれば未熟者の私が出しゃばることで迷惑をかけてしまうといけないので編集代行をお願いしたいです。--某コイロカファンの気まぐれアカウント会話2019年11月25日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

有名人のプロフィ-ルについての質問です。

RCCラジオ出演者の一文字弥太郎様のプロフィ-ルを教えてください。よろしくお願い致します。--202.213.177.4 2019年11月27日 (水) 07:46 (UTC)[返信]

別ノンブルの場合のページ数

書籍などを出典にした場合に脚注にページ数を記すのですが、別ノンブル式などにより一つの本に同じページ番号が複数あることがあります(例えば章が変わるごとにp.1から再カウントしていた場合、章の数だけ「p.1」が書籍内に存在する)。こういう場合は区別した方が良いのでしょうか。また、区別するためにはどのように書くべきでしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年11月27日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

  • コメント 要は、どの文献のどのページであるかが特定できれば良いので、「作者名『タイトル』出版社名、出版年、第○章 p.○○」というような書き方で問題ないと思われます。この場合、{{Cite book}}などのテンプレートではpageまたはpages引数に「第○章 p.○○」を記述します(chapter引数に章を記述するのでなく)。和書でない場合は最初に「p.」または「pp.」が入るようなので「○○ (Chapter ○)」の如く記述すれば良いでしょう。--茶でもすするか会話2019年12月1日 (日) 02:30 (UTC)[返信]
    • アドバイスありがとうございます。私も区別できるならとそれと似たような書き方をイメージしていましたが、「正しい書き方」が存在するのか調べるにもどう検索したらいいか困っていました。ページ番号の形態(丸番号とかローマ数字とかハイフン付きとか)が異なっていればページ名だけでなんとかなりそうですが…。とりあえずスタイルを気にしなければそれで問題はなさそうですし、教わった方法で対応してみようと思います。ありがとうございました。--ButuCC+Mtp 2019年12月3日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

<hr />タグを破線にできますか?

みなさまこんにちは。<hr />タグを破線にしてInfobox内のソース側で使用したいのですが、可能でしょうか?Wikipediaのマークアップの「----」では都合が悪く、また、あまり強くしたくないので、破線にしたいのです(理由: プロジェクト‐ノート:地形#infobox内における国旗と標識テンプレの使用法について)。ネット上で検索してみたのですがどうも白バックの破線になりません。例えば <hr style="border:0;border-top:thick dashed red;">と記述するとこうなってしまいます(太さや赤色はこの質問で見易くするためで実際に使用したい形状ではないです)。


なぜか灰色の線が入ってしまいます。参考にしたサイト[1]では入りません。希望としては、「----」の太さと色で点線になるのがベストなんですが。--Batholith会話2019年12月3日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

  • 背景色を透明に指定して、<hr style="border:0;background-color:transparent;border-top:2px dashed red;">とするとうまく行くようです。サンプル

参考先のサイトでは、テキスト表示ブロックの最初にhr { background-color: transparent; border-top:1px solid #ccc; } と設定されているので、改めて別のbackground-colorを指定しない限り最初の設定が生きていて、自然に表示されるのだと思います。--Loasa会話2019年12月4日 (水) 00:35 (UTC)[返信]
なるほど私のミスでしたか。これで先に進めそうですLoasaさんありがとうございました。 --Batholith会話2019年12月5日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

予防的保護について

ウィキペディアではなぜ荒らしの予防を目的としたな保護ができないのですか。--Takagu会話2019年12月10日 (火) 08:44 (UTC)[返信]

  • コメント 申し訳ありません。たしかに荒らしのような大変幼稚な投稿によってイライラさせられたり、邪魔されたりして投稿がままならないこともあると思います。しかし、予防的な保護を許してしまったらますます荒らしが暴れる可能性もあります。なにより、予防的にかけた保護によって、半保護の場合はIP利用者が、保護の場合はすべての利用者が投稿に制限を受けることになってしまいます。荒らしのために他の善意の編集を妨げてしまうことになるのです。その善意の投稿には出典の追加もあれば、誤字の修正、加筆などさまざまなものがあるでしょう。それら全てを荒らしのための予防的保護によってできなくしてしまいます。善意の編集を妨げないために予防的保護はできなくなっています。--そらたこ会話2019年12月10日 (火) 11:03 (UTC)[返信]

ノートページの削除について

ノート:ブレーズ・サンドラールには、間違ってブレーズ・サンドラールの記事が書かれています。ここにYayamachiさんとMTBM3さんのお名前がありますが、記事はMTBM3さんが立項されたものです。事情がよくわからないのですが、少なくともYayamachiさんが書かれた記事があると、ブレーズ・サンドラールに加筆するときに、ノートページにある内容と重複した場合の著作権(帰属表示)などがどうなるのか疑問がありますし、別バージョンがあると加筆しようという意欲もそがれます。現在、YayamachiさんもMTBM3さんもほとんど活動されていないようです。ノート:ブレーズ・サンドラールを削除した方が自由に加筆できると思うのですが、可能でしょうか。--Hparis11ed会話2019年12月12日 (木) 22:01 (UTC)[返信]

  • コメント わざわざ削除する必要がありません。確かに標準名前空間、ノート名前空間に「同じようなこと」が書かれていますが、標準側の初版及び、ノート側の同一投稿者における最終投稿版を見比べるとそこに著作権上の継続性がないと考えられます。あなたがそこに「著作権上履歴を継承しなければならない」理由を見出すのであれば、削除依頼を提起してください。連続性がないと考え、ノート側を参照したうえで加筆するのであれば、「ノートの履歴」を継承すれば問題がありません。また、ノートは議論等を行う場所ですから、履歴を分離してノート側の「記事っぽい下書き」を過去ログとして格納しておくというのはありでしょう。--アルトクール会話2019年12月13日 (金) 10:59 (UTC)[返信]
    • ご教示ありがとうございます。実際、現時点のノート版と標準版には著作権上の継続性などの問題はありません。では、今後加筆するときに、「ノートの履歴」を継承するつもりがない場合は、たとえ内容が多少重複しても、ノート版を無視して自由に加筆して構わないということになりますか。--Hparis11ed会話2019年12月13日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

著作権侵害を起こした英語版を知らずに日本語版に翻訳移入した場合

A: 原著作物 (論文) ⇒ B: 英語版Wikipedia ⇒ C: 日本語版Wikipedia の引用・翻訳における著作権侵害の対処方法について質問します。BからCへの翻訳継承は確実に行っていて、なんらライセンス的に問題ありません。が、逐語訳を行っています。で、この逐語訳が硬いので私の方で改訳しようと内容検証したところ、AからBの間で、1段落まるまるコピペ (つまり著作権侵害の転載) を発見してしまいました。そこで、他にもコピペによる著作権侵害の箇所がないか、また今後の英語版における版指定削除手続をどのように進めていくべきか、念のため英語版記事のノートページにて呼びかけを行ったところです。

このようなケースでは、AとB間の著作権侵害が英語版側で確定する前に、二次的著作物であるCの版指定削除手続を日本語版Wikipedia側で進めても良いのでしょうか? それとも、いったん英語版での審議を優先し、日本語版は待った方が良いのでしょうか? 削除依頼に関して類似の先例などありましたら、併せてご教示下さい。

なお、該当記事ですが、英語版の「en: Special:Permalink/930247373#Determination」の第2段落です。出典として使われている論文PDFの185ページ目に、ほぼ完全に同じ記述があります。PDFを開いて、キーワード「photodissociation」で検索頂くとコピペ箇所が見つかりやすいです。日本語版は今年7月23日の版において「ハビタブルゾーン#ハビタブルゾーンの測定」にて逐語訳的に翻訳移入しています。--ProfessorPine会話2019年12月16日 (月) 04:06 (UTC)[返信]