コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:著作権問題調査依頼

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Kyosu-tanni (会話 | 投稿記録) による 2021年4月11日 (日) 11:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ノートページに対して依頼する場合: 報告)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ


冒頭部分の変更

冒頭部分が「前述」などの記述も残っていることと、翻訳しているような日本語になっているので、修正案のように直そうと思いますがどうでしょうか。(私が個人的に読みにくいように感じているだけかもしれません。)

(修正案) - 「Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事」の冒頭部を元に作成。
「もし、以下に挙げる一覧に、あなたが独自に書いた記事が含まれていたなら、どうか無礼を許して頂き、気を悪くなさらないでください。ウィキペディアにとって著作権の問題は非常に重要であるため、ときには疑心暗鬼に陥ってしまいます。どうか記事に対する根拠を記事のノートで、自分が書いたオリジナルの記事であると証言してください。そうすれば、必要以上に著作権侵害を疑う必要ないことをみなさんが気付いてくれることと思います。」

--Toto-tarou 2005年5月27日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

本当だ、よく読むと、現在の冒頭部は変な日本語になってますね(^^;修正案、よいと思います。--Num 2005年5月28日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
修正しました。^^--Toto-tarou 2005年6月6日 (月) 19:27 (UTC)[返信]

Template:転載疑いの運用について

Template:転載疑いは非常に危険なテンプレートです。まず運用方針が草案のままで、その運用方針すら守られていません。貼ったら貼りっぱなしの状態です。なぜ問題なのかはTemplate‐ノート:転載疑いにて指摘しましたが、このままの状態が続くのであれば、このテンプレートの廃止を提案します。--Ligar 2005年9月1日 (木) 02:05 (UTC)[返信]

貼ったら貼りっぱなしにしてしまった一人ですが、転載をしていないことを証明するのが非常に難しいことは理解できます。30日経過後にテンプレートをはがすことを明確にルール化するか、それができなければテンプレートそのものの運用をやめるのがよいと思います。--Tamago915 2005年9月1日 (木) 11:19 (UTC)[返信]
同じく貼りっぱなしの状態を作っている一人です。運用方針もとりまとまらぬまま、テンプレートだけが一人歩きしている感もあります。なんとか運用方針をきちんとまとめたいと思ってはいるのですが、実際、このテンプレートに何らかの形で関わっている方から、ご意見をいただけないでしょうか。観点として考えられるのは、
  1. 現在の運用方針草案についての意見
    • 記事または記事の執筆者に対する警告方法
    • 調査期間の日数
  2. (結局のところの)このテンプレートの運用の是非
といったところでしょうか。よろしければ9月いっぱいこれについて議論して、必要ならば運用方法または是非の投票を行うこともあるかと思いますが、いかがでしょう?--Num 2005年9月1日 (木) 14:00 (UTC)[返信]
実は私が執筆した戦時加算 (厚生年金)で「転載ではないか?」とノート:戦時加算 (厚生年金)で指摘されてTemplate:転載疑いのテンプレを貼られました。私には身の覚えの無い事なので、きちんとノートに反論したのですが、それから何の音沙汰もありません。こうした場合はどうすればいいのか分からずに途方に暮れています。--水野白楓 2006年8月26日 (土) 03:37 (UTC)[返信]
にも書いたのですが、こちらの方が人目に触れやすそうなので投稿します)本やTV番組なら、疑わしきはまず出荷停止・回収や放送延期の措置がとられ、“疑わしき”の状態で人目に触れることはありません。よそのメディアの世界ではこれが常識でしょう。著作権侵害問題が起きると、彼らが原告、Wikipediaが被告になります。内々のルールより外のルールを気にするべきだと考えます。Template貼りやその後の観察が一部のユーザーだけに頼っているのも問題です。トラブルごとですし嫌われ役なので、関わってしまった人の負担は大です。あとから気がついた人が手伝いに参加しやすいようにする必要があります。①当人に対して、第三者が検証するに足る資料の提出を求める。②Templateを貼ってからの一定の期限までに、提出されないか提出した資料に誠意が見られないと判断された場合(合議になるかもしれません)は記事を削除……を提案します。資料の提出が義務になっていれば他の人も検証しやすくなりますし、その資料との検証でOKならばTemplateもすっきりはずせるのではないでしょうか。--Zenzai-Doji 2007年1月20日 (土) 11:23 (UTC)[返信]
ちょっとここだけ気になったので、返信させていただきます。
①当人に対して、第三者が検証するに足る資料の提出を求める。
この「当人」は原告・被告のどちらでしょうか? 転載疑いの場合、原告本人は資料を提出できません(できる場合は削除依頼ですから)し、被告も「転載で無い場合」は証拠を提出できません(Template‐ノート:転載疑いでも言われていますが、悪魔の証明です)。どのようなシチュエーションでの運用を考えていらっしゃるのでしょうか?--Honeplus 2007年1月20日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
Wikipedia:検証可能性の再読を。ちょっと話が違う方向に行きそうなので、Honeplusさんのノートに返事します。--Zenzai-Doji 2007年1月20日 (土) 12:22 (UTC)[返信]
ノートで返信させていただきましたが、やはりこちらの話題だと思われる部分についてはこちらにも掻い摘んで返信させていただきます。
確かに出典のない記述は除去されても文句は言えませんが、資料が無いから一律削除(削除依頼による削除?)というのは、やや過剰なルールではないでしょうか?(このルールを根拠にした、過剰な削除が懸念されます。) 合議の上、ということであれば問題ないかな?という気もしますが。--Honeplus 2007年1月21日 (日) 10:04 (UTC)[返信]
「被告」は、まずは投稿者かと。検証可能性で書かれているのは、「除去」であって「削除」ではないです。--Ks aka 98 2007年1月21日 (日) 10:30 (UTC)[返信]
もとよりたたき台程度の不足のある案です。みなさんの活発な議論をお願いします。それと“外のルール”を補足しておきます。転載、というより盗作をやった本人は懲戒免職、組織は社会からの非難にさらされ、信頼回復には数年かかります。投稿ブロックが処分の関の山、という世界とは違います。それが裁判になった場合の相手です。追求が甘いはずはありません。--Zenzai-Doji 2007年1月22日 (月) 01:32 (UTC)[返信]

インデントを戻しますが。Wikipedia:検証可能性は転載とはまったく別の問題なのですが。例えばある人が書籍Aから記述を転載します。そしてここでの議論に従い{{転載疑い}}を貼られて資料を要求されたときに、同じ対象について書いてある別の書籍Bを提示します。書籍Bには記事とは別の表現で文章が載っていました。これで検証可能性も満たすし転載じゃないのでOK。とするのでは明らかにおかしいでしょう。転載を検証する場合には本人が提示した資料以外からの転載の可能性、あるいは無意識のうちに特定の資料の表現をそのまま書き込んだ可能性といったものも考慮して、可能な限り転載元になりうる多くの資料を当たる必要があります。単純に調査期間を日付で区切るよりも検証した資料の数を考慮すべきです。218.221.89.26 2007年1月22日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

まだ箇条書き状態も許されると思うので、一行加えておきます。「(テンプレート貼りから削除までの)どこかの段階で、盗作元の著作権者に連絡を入れる」。現行のルール、あるいはその延長上では、著作権を侵された側、つまり被害者側が全く気がつかないうちに、その記事が削除される可能性が高いと思います。インターネット上にいったんは公開されてしまっているので、犯行を未然に防いだことにはなりません。被害者側からすると、「内部の者たちによる、犯行のもみ消し」と変わりありません。「厳しすぎる」と感じる方もいるかもしれませんが、自分個人のHPがそういう目に遭っていたらどう思うか…という観点からお考えください。--Zenzai-Doji 2007年1月24日 (水) 01:52 (UTC)[返信]

それはこのテンプレートの管轄ではないのでは?そもそも転載元がわからない段階で使用されるのがこのテンプレートだと思いますが。
で、上で言われている悪魔の証明というのがまったくその通りだと思うのでこのテンプレートの廃止に賛成します。(一年も間があいていますが他で議論されているなんてことはないでしょうね。)--Niboshi 2008年1月23日 (水) 11:57 (UTC)[返信]
自分も転載でないことの証明が不可能と考えテンプレートの廃止に賛成します。本当に転載であるならば指摘者に転載であることの証明が困難とは思えません。指摘のための出典も明示する必要があるのではないでしょうか。疑わしいと「思う」のは無限に出来ます。「転載疑い」ではなく、「どこどこからの転載」という指摘であれば有用かと思いますが、それは削除依頼の管轄ですね。・・・と思ったらTemplate‐ノート:転載疑い1で議論してるようです。◆IZUMI162i6 (mail) 2008-03-03T12:28Z
私もこのテンプレートはデメリットの方が大きいと思うので、廃止に賛成です。--Peachkiller 2008年4月19日 (土) 12:51 (UTC)[返信]

長期間掲載されている記事について

2004年3月に載せられた項目がずっと残っていますが、こういった長期間が経過した項目に対する整理などの措置はないのでしょうか? 例えば「転載疑い」のテンプレートには30日で外すなどの案が提案されています。テンプレートほど直接的では無いものの、この項目に載っていること自体も加筆修正に対する圧力になると思うのですが・・・。
例えばノートとここで問題提起されてから120日が経過した項目については、問題無しと判断して過去ログ化する、などの整理はできないでしょうか? --Honeplus 2006年5月15日 (月) 07:24 (UTC)[返信]

何かの事情で、問題なしという結論が出たもの以外は、おいておかないと仕方がないのかなと思います。--すぐり 2006年6月3日 (土) 08:22 (UTC)[返信]
私はその意見には賛成しかねます。1年も2年も放置されている「転載疑い」はテンプレートを除去しても構わないと思います。--Peachkiller 2008年3月28日 (金) 14:27 (UTC)[返信]
小生もその意見には賛成しかねます。長期間「転載疑い」のテンプレートは論議されぬまま放置され、読者にとってWikipediaそのものの信頼感を失わせます。30日で外す案に賛成します。--太良庄民 2009年2月26日 (木) 12:30 (UTC)[返信]

問い合わせ履歴ページ作成の提案

解決済み調査は該当記事のノートで行う合意が形成されました。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

サブページ切るか、新しいページを作るか迷っているのですが、著作権者と思われる人に直接問い合わせをしたものの報告ページが欲しいのですが、いかがでしょうか?場合によっては、どんな文面を使ったかなどもわかるので、あとから出す人の参考にもなると思います。今はとりあえず、Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトの下の方にあるようですが、きっとこれから増えると思いますし--すぐり 2006年6月3日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

(賛成)「問い合わせして解決したもの」だけではなく、それぞれの記事について疑念が浮かびそれが晴れたというケースで、大抵このページで議論が行われるようですが、「解決したらしいもの」に移ってから消えてしまうと、後に該当記事からアクセスできなくなるので、削除依頼のサブページのように独立ページ(著作権侵害嫌疑/ とか)を作ってノートからリンクを張るのがスマートなように考えます。それが無理なら、議論の結果を該当ノートに転記するとか--Ucheniitza 2006年8月25日 (金) 12:31 (UTC)[返信]

3通り考えてみたのですが、どっちもメリットデメリットがあります。何かもっといいアイデアがあればよいのですが。

  1. 今の削除依頼終了の報告のように短く書いて、このページの過去版にリンクを貼る。文面としては「この記事は著作権侵害かもしれないと懸念されたことがあります。詳しい議論はこちらをご覧下さい」という感じになるでしょうか。デメリットとしては、ずらずら並んでいる中から探すので、議論を探すのに少し手間取りそうですね。メリットとしては、該当記事のノートに書くわけではないので心理的な抵抗が少し減って気楽に指摘できるように思えます。あと、今とあまり変わらない運営なので、楽といえば楽です。
  2. このページは、リストだけにして議論は該当記事のノートで行う。メリットとしては、履歴を参照しやすくなることと、著作権疑いのある記事だと執筆者がいち早く知ることができるという点、デメリットとしては、該当記事のノートに直接書き込むことになるので、心理的な抵抗が少し増すかもしれません。
  3. 議論が片付いてから、丸ごとコピペする。メリットとしては参照のしやすさがあげられますが、デメリットとしては履歴継承が面倒だったり、容量が無駄だったりするかも

--すぐり 2006年8月26日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:ノートページの方針を自分なりに解釈して、2.の「議論は該当記事のノートで」がよいのではと思います。Wikipedia:統合依頼のように。デメリットにあげられた心理的抵抗という面には同意できるのですが、該当記事からのリンクが困難になっては記事自体の発展に寄与しないと思うのです--Ucheniitza 2006年8月26日 (土) 06:39 (UTC)[返信]

議論放置してすみません。どれに転んでも現状よりも、有意義になると思うので、コメント依頼と井戸端(告知)に出して、反対がないならUcheniitzaさんのいう方向に運用方向を変えていきたいと思います。最初の指摘だけはこのページに出すというのも手かもしれませんね(ということで、まずはこの2ページに告知出してきます)--すぐり 2006年9月4日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

「議論は各記事のノートに書く」方針は私も賛成します。現在こちらに残っているものも相当数ありますが、しばらくは新規案件のみを新方針でやってみて、大丈夫そうなら徐々に残案件を各記事ノートに移す、というのでどうでしょうか。それと、削除依頼に出され、削除決定されたものについては、削除依頼に履歴を任せてこちらからのリンクは(ある程度の期間を置いてから)削除してもかまわないと思います。--West@East 2006年9月8日 (金) 13:45 (UTC)[返信]
削除決定になったものに関してWest@Eastさんに賛成です。新規案件からノート議論方式にしていくというのも賛成です。このページには「議論場所の指定」と「簡単な理由」、「結果」があれば良いと考えます。 終了案件でも「戸塚宏」(や「アスワン・ハイ・ダム」)に関するWest@Eastさんの調査は素晴らしいので、ノート:戸塚宏に転記してみてはいかがでしょうか。--Ucheniitza 2006年9月8日 (金) 15:42 (UTC)[返信]
「戸塚宏」は私がOK判断を出してから2週間ほどなので、あと2週間くらいは待とうかと。以前の方法でやっていた時は、少なくとも1ヶ月くらいは掲示しておくべきかなと思っていたので。「アスワン・ハイ・ダム」の方を9月16日~18日の間にやります。こちらだと1ヶ月以上経っていて、「パピルス」や「王家の谷」のように同一案件内で参考として扱われた記事をどうするかの試金石にもなるでしょう。なるべくならテンプレート化できるような文章にしたいですね。--West@East 2006年9月10日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
話進めていただいて、ありがとうございます。(苦手なので、本当に助かります)どうぞよろしくお願いいたします。おせっかいながら、カットペーストされるなら、履歴継承は忘れずにお願いしますm(__)m--すぐり 2006年9月13日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
「アスワン・ハイ・ダム」の議論移動を完了しました。手順の参考にしたのはWikipedia:記事の分割と統合の「分割の手順」です。編集を行った記事はWikipedia:著作権侵害かもしれない記事ノート:アスワン・ハイ・ダム。また、お知らせの文をノート:パピルスノート:王家の谷に追加しました。--West@East 2006年9月17日 (日) 15:15 (UTC)[返信]

転載ではないと判明したもの

すでに解消されたものがそのままになっていたので、勝手にいじりました。既に外してしまってもいい項目ばかりだと思いますので、要らないと思われたら削っちゃってください。--すぐり 2006年6月4日 (日) 08:42 (UTC)[返信]

記事内にある文章を機械翻訳した可能性がある場合

英語版から未翻訳のまま(履歴継承自体はちゃんと行った上で)転載されていた文章を機械翻訳した可能性がある場合、ここに掲載するべきでしょうか?具体的には「地球寒冷化」の1月9日 (火) 05:54 (UTC) の版なんですが。West 2007年1月24日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

投稿者に「Wikipedia:翻訳FAQ#機械翻訳について」を示して、何使ったか確認→答えに応じて存続または削除依頼、返事がなかったらここ、でしょうか。文体を整理して自分の表現になってから投稿するようお願いしてみてください。削除する場合は、訳された版以降なので、削除されても損なわれる情報は多くなさそうですが。--Ks aka 98 2007年1月24日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
レスありがとうございます。ただ問題の版の投稿者はIPユーザーで履歴がこれ一回しかないので、直接尋ねても本人に伝わらない可能性が高いと思い、とりあえず記事のノートの方に書いておきました。West 2007年1月25日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

サブページ化

記事サイズが大きくなってきたので、もうそろそろWikipedia:井戸端のようにサブページ化を検討しても良いのではないでしょうか。年度ごとに分けるのがスマートだと思います。--Ucheniitza 2007年1月26日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

改名提案とサブページ分割

解決済みページ改名および依頼年ごとのサブページ化が合意形成されました。ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

現在の文書名は「Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事」ですが、この文書名には次の問題があります。

  1. 著作権侵害の調査対象は「記事」だけではなくノートページなども含まれる。「記事」というタイトルは不正確である
  2. 「著作権侵害かもしれない」とは断定的な言い方であり、リストされた記事の執筆者をいたずらに刺激するおそれがある

文書名としては「Wikipedia:著作権調査依頼」が良いと考えます。この文書名は、上記の問題を解決できることに加えて、「依頼」とすることで協力を呼びかけるニュアンスが出せるというメリットがあります。

そこで、Wikipedia:著作権調査依頼への改名を提案します。また、ページ肥大化にともなって提案されていたサブページ分割についても、Wikipedia:著作権調査依頼/2007年といった形で年別にサブページ化することを提案します。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月15日 (木) 16:34 (UTC)[返信]

改名自体には賛成です。ただ、コロケーションになんとなく違和感を覚えるので、もう少し候補がないでしょうか?「著作権調査依頼」と単語を出されたときに、意味が通じにくいように思えますので…。--Baldanders 2008年5月15日 (木) 17:02 (UTC)[返信]
そうですね。それではあと1ヶ月ほど様子を見て、どなたかが候補を提案されるのを待ちましょう。1ヶ月待っても候補が出てこないようであれば、少なくとも現状よりは改善されるわけですからWikipedia:著作権調査依頼に改名したいと思います。その後で良い案が出てきて、再度改名することになったとしても、それはそれで問題ないと思います。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月16日 (金) 16:24 (UTC)[返信]

項番2の意見「リストされた記事の執筆者をいたずらに刺激するおそれがある」という観点で問題視するのは判るのですが、やはり「侵害」の文字のない「著作権調査依頼」だと意味が通じにくいように感じました。「著作権侵害調査依頼」だと何を依頼するべき場所か判るのですが、項番2の問題の解消にはならないですね。この両者(項番2の問題解消&何を依頼するページかを判りやすく)の両立は困難ではないかと感じています。--NISYAN 2008年5月24日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

それではWikipedia:著作権問題調査依頼ではいかがでしょうか。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月24日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
かなり判りやすくなったと思います。それなら賛成です。--NISYAN 2008年5月24日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
Wikipedia:著作権問題調査依頼が良さそうですので、6月15日まで待って、他に案がなければ改名とWikipedia:著作権問題調査依頼/2007年などの年別のサブページ化を実施したいと思います。他に良い案がありましたらご提案は歓迎です。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月25日 (日) 01:54 (UTC)[返信]

(完了)Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事からWikipedia:著作権問題調査依頼/2004年への改名、およびWikipedia:著作権問題調査依頼Wikipedia:著作権問題調査依頼/2005年Wikipedia:著作権問題調査依頼/2006年Wikipedia:著作権問題調査依頼/2007年への分割・サブページ化を完了しました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年6月15日 (日) 05:19 (UTC)[返信]

関連するカテゴリとテンプレートの改名提案

関連するカテゴリとテンプレートにCategory:転載疑いTemplate:転載疑いがあります。これらも「Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事」と同様の問題があります。Wikipedia:著作権問題調査依頼への改名とあわせて、カテゴリとテンプレートもCategory:著作権問題調査依頼Template:著作権問題調査依頼に改名したいと思います。なお、既に実質的に機能が統合されているTemplate:転載疑い1は、この機会にTemplate:著作権問題調査依頼へのリダイレクトとします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月25日 (日) 02:15 (UTC)[返信]

(完了)カテゴリとテンプレートの改名も完了しました。Category:転載疑いは記事の移行が済んだ後に即時削除を依頼します。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年6月15日 (日) 05:52 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、転載疑いのカテゴリが空になったので、即時削除を依頼しました。--Ziman-JAPAN 2008年12月18日 (木) 11:25 (UTC)[返信]

手元資料を公開しませんか?

こんにちは。Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者の4.4.2をもとにこんなページを作ってみました。

新紀元社の事典からの転載書籍からの転載が疑われる北欧関係記事を見ていて、あらかじめ手元の資料を公開しておけば転載元の発見(および、そのあと削除依頼で証言してくれるユーザーの獲得)に使う労力を減らすことができるのではないかと思いました。しばらく回してみて、問題なさそうならこのページのサブページかWikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者のサブページに移動させて動かしていきたいと思うのですが、ご参加あるいはご意見いただけますと、嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします--Suguri F 2008年8月17日 (日) 14:02 (UTC) [返信]

賛成します。書いた本の調査を義務として背負い込むのだと感じられると参加しにくいかもしれませんが、「私には声をかけてくれていいですよ」というくらいの気持ちでいいなら、うまくいくのではないでしょうか。--Kinori 2008年8月20日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

長期化案件への対処

解決済みWikipedia:著作権問題調査依頼/ヘッダを下記案のとおり規定することが合意されました。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

Wikipedia:著作権問題調査依頼#長期間掲載されている記事についてでも議論されていたようですが、議論が止まってからだいぶ立っているようですので、新規に節を作らせていただきました。

表題の件ですが、案件への対処(いまのところ案となっている部分)を正式な物にしたいと考えています。ここの整理を行いたいと考えていますが、正式な手順が決定しなければ対処のしようがありません。

現在の案
  1. 著作権侵害かもしれない記事を見つけたら、その記事のノートページにその旨指摘し、執筆した利用者の反応を待つ。(10日間)対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例も役に立つかも知れません。
    • 利用者から反応があれば、対話を行う。対話の結果、転載であることが確認できた場合は、削除依頼を依頼する。即時削除で対応可能な場合は、執筆者本人に{{即時削除}}を貼ってもらう。
  2. (10日間)待っても反応がない場合、このページに転載の疑いのある記事をリストアップする(リスト時に時刻つき署名…「~~~~」チルダ4つを忘れずに)。同時に、リストされた記事に{{著作権問題調査依頼}}を貼り、その記事のノートにもその趣旨を記述する。
  3. 投稿記事に関連する分野の文献を調査する。
    • 調査期間は(30日間)とする。
  4. 転載の事実が確認できた場合は、転載となっている文献を示し、削除依頼を依頼する。
  5. 調査期間中に転載の確認ができなかった記事は、{{著作権問題調査依頼}}のテンプレートを外す。ただし、これは調査の打ち切りを意味するものではなく、継続調査することを妨げない。
  6. 調査期間終了後、1週間を経過したら、白紙化する。
みなさまのご意見をお聞かせください。--赤の旋律(会話履歴) 2010年10月12日 (火) 08:42 (UTC)[返信]
賛成 基本的に賛成です。ただ,「6.調査期間終了後、1週間を経過したら、白紙化する。」について,この文だと『何を』白紙化するのかが分かりません。また「4.転載の事実が確認できた場合・・・」と「5.調査期間中に転載の確認ができなかった記事・・・」のどちらにつながる文章なのかも分かりません。両方につながり,Wikipedia:著作権問題調査依頼への提案を削除するという趣旨のように思いますが,もしそうならば「白紙化」ではなく何らかの形で終了宣言をするのがよいと思います。Suzukitaro 2010年11月14日 (日) 11:43 (UTC)[返信]
ご指摘分に加え削除依頼の審議が終了するまでは除去すべきではないと思ったので、当該部分の提案を次のように変更しました。
  • 6.30日たち調査期間が終了するか、出された削除依頼の審議が終了すれば、依頼文を除去する。
如何でしょうか。--赤の旋律(会話履歴) 2010年11月14日 (日) 12:30 (UTC)[返信]
(コメント)いいと思います。提案が通るといいですね。Suzukitaro 2010年11月17日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
コメント疑義の程度にも拠りますが、転載の確認ができなかった記事は、ノートに何か残すか、このページでログとして残すなどして、疑義が生じたことを後にでもわかるようにしておいたほうがよくないでしょか。--Ks aka 98 2010年11月17日 (水) 17:17 (UTC)[返信]
コメント 上の手順通り行えば、手順2の段階で記事のノートに{{著作権問題調査依頼}}提出の旨が記されますので、疑義が生じたことは後で判るのではないかと思います。期間経過に基づいてテンプレートを外したという状況変化についてもノートに記すほうがよさそうな気がしますので、そういう意味でノートに何か残すというのはありだと思います。--NISYAN 2010年11月17日 (水) 19:44 (UTC)[返信]
では6の部分に「同時に除去した旨をノートに記載する。」という文言を付け足すことにします。
またここの整理にあたって、Wikipedia:著作権問題調査依頼#解決したとみられるものはいっぺんに除去することになると思いますが、そちらに関してはノートへの記載は必要でしょうか。削除などで対応されているものはよいですが、30日経過などの理由で外されている物は記述する方がいいのかなと思います。--赤の旋律(会話履歴) 2010年11月18日 (木) 11:28 (UTC)[返信]
一週間ほどたち、特に異論がなかったので整理を開始したいと思います。ありがとうございました。--赤の旋律(会話履歴) 2010年11月24日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

2011年分の案件の一括クローズおよび過去ログ化提案

表題の件について、著作権問題調査依頼の現状として2011年分の積み残し案件が多く残ったままになってしまっていますが、上の長期化案件への対処節において本ページにおける調査期間は30日となっていることから、ひとまず2011年分の案件を調査期間として一旦全てクローズすることを提案します。また、2010年の案件などと同様に、一括クローズと同時にこれらの案件を過去ログ化も提案します。1週間ほど待って意見が無い場合には、上記一括クローズおよび過去ログ化を実行したいと思います。--重陽会話2012年3月4日 (日) 01:38 (UTC)[返信]

表題の件について、2011年分の案件をWikipedia:著作権問題調査依頼/2011年において過去ログ化しました。また、2011年分の案件のうち記事に著作権問題調査依頼のテンプレートが残っているものに関して、1件以外全て除去して依頼をクローズしました。舞踏会のあとでに関してのみ、詩の転載という明確な著作権侵害であるように感じたため削除依頼を提出しています。--重陽会話2012年3月11日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

終了案件の処理方法変更の提案

解決済み調査終了案件を全案件過去ログ化する合意が形成されました。ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

上記提案とは別件でもう一件、現在著作権調査依頼は著作権侵害であることが確認され記事の削除によって調査終了した案件はリストから除去、著作権侵害の疑いが低いと判断された案件は「解決したもの」節に移動すること、調査期間終了によって経時クローズとなった案件に関しては規定なしとなっていますが、これらの調査終了後の処理方法を一括して過去ログ化するという方式に変更することを提案します。具体的には、現在はその年の終わりに過去ログページに移動させることで作成している過去ログページを、その年のはじめに作成しておき調査終了した案件は終了から1週間の確認期間をおいて過去ログ(今年であればWikipedia:著作権問題調査依頼/2012年)に随時移動させるという方式を考えています。過去ログの中身は、「著作権侵害の疑いが解消されたもの」(現在の「解決したもの」節に移動される案件が該当)、「著作権侵害により削除された物」、「調査期間満了によりクローズされたもの」の3つに分け、それぞれ月ごとに並べることでチェック時の視認性を確保できるようにしたいとも考えています。

この提案を行った理由としては、まず削除された案件がログ化されずに除去されてしまう事で同一案件や類似案件が発生した際に前例として参照しにくいことが挙げられます。また、過去ログを見ると削除された物が除去されないまま過去ログ化されている案件もあれば除去されてしまっている案件もあり、対応を一元化するという目的もあります。さらに、現状あまり機能していないように見受けられる著作権問題調査依頼を整理することで、利用しやすくなればとも思います。首記提案に関してご意見いただければと思います。--重陽会話2012年3月4日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

重陽さんの意見に賛成です。現在のログは除去されたものと残っているものの区別が明確でなく、とても中途半端なものであると感じていました。過去の判例としてや、正しい結果かどうかを確認できるようにする意味でも、全てを分類して残すことができる重陽さんの意見は最適なものだと思います。
一つ付け足すならば調査期間終了によるクローズ項目について、調査依頼の対応の仕方では、『調査期間が終了』すると『依頼文を除去』(ここではログ化)となっていますが、『これは調査の打ち切りを意味するものではなく、継続調査することを妨げない』ともあるので、一概にクローズ案件としてログ化せずに議論中のものは残すように定めるか、「クローズされたもの」という表現ではなく「30日経過してログ化されたもの」としたほうが、万が一議論中のものがあったときでも語弊を生まないと思います。(議論が30日以上続くものが無いどころか、ノートに提案すらされていない案件が多いことも事実ですが。)
また開始の時期的な問題について、2011年はいくつかが除去されているため2012年から適応できれば良いのではないかと思い、上の2011年ログ化の件はこれまでと同様の処理ということで問題ないと思います。
以上、細かいことを長文で失礼いたしました。--Argongamma会話2012年3月6日 (火) 03:35 (UTC)[返信]
賛成ありがとうございます。確かに「クローズ」としてしまうとそれで調査は打ち切りという印象になってしまうでしょうし、規定日数の経過によるログ化という表現の方がよさそうですね。議論が継続しているものに関しては30日経過したからと言ってログ化してしまうのもおかしな話ですし、現行の「調査期間は(30日間)とする。」とだけされているものを「議論停止から30日(1ヶ月)経過したものはログ化する。」と、起点日を議論停止、即ち最後の発言があった日に置くようにした方がいいかもしれないですね。議論停止日(最後の発言日)から起算して1ヶ月が経過したものは終了とみなすということはWikipedia:改名提案Wikipedia:統合提案での現行規定と同じですので馴染みやすいかと思います。2011年のログ化に関しては従来通りの対処で行いたいと思います。--重陽会話2012年3月8日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

非常に時間があいてしまって申し訳ありません。本節での合意に基きWikipedia:著作権問題調査依頼/ヘッダのログ化に関する手順を変更し、Wikipedia:著作権問題調査依頼/2012年を作成、解決したもの1件のログ化を行いました。1週間後には現在残っているもののログ化も行いたいと思います。--重陽会話2012年7月4日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

依頼方法の確認と過去ログ閲覧について提案

現状ではWikipedia:著作権問題調査依頼に依頼文も調査文も書き連ねられ、その後過去ログ化という流れになっています。しかしこれをWikipedia:改名提案などのように、ノートで提案・調査を行い、調査告知文(例「〇〇の調査依頼。詳細はノートにて。」)と結果(例「版指定削除されました。」「問題ありませんでした。」)のみ Wikipedia:著作権問題調査依頼 に掲載する運用に統一したいと思います。

Wikipedia:著作権問題調査依頼#対応の仕方およびノートの#問い合わせ履歴ページ作成の提案を見るかぎり、まずはノートで提案してその後に依頼するという運用に読めます。またTemplate:著作権問題調査依頼にも「どうぞこのページのノートまでご一報ください。」とありますから、やはり調査はノートで行うよう合意されているものと思われます。しかしいつからか形骸化しているようです。

また、各々の記事のノートに調査依頼の旨が載っていれば、削除依頼を提出せず調査打切りになった場合や著作権問題がなかった場合、過去にどんな議論があったかが確認しやすくなると思います。現状では各記事のノートに過去ログへのリンクすら張っていないため過去に調査があったと気づくことが容易ではありません。

提案 そこで提案ですが、

  1. 今後はノートページに調査依頼を提案したうえで、その告知としての依頼文と結果のみWikipedia:著作権問題調査依頼に掲載する運用に徹底したいと思います。そのために Wikipedia:著作権問題調査依頼#対応の仕方 の文面修正や各所への周知が必要であればご意見いただきたいです。
    あるいは現状のまま書き連ねていいというご意見もあれば伺いたいですが、その場合も #対応の仕方 の改定が必要になると思います。
  2. また現在既に過去ログにある内容を(削除依頼サブページのリンクをノートに張るのと同じように)各記事のノートにリンクを張るか、あるいは過去ログから調査内容を転記するかしたいと思います。幸いにも過去ログは1年に20件程度でしょうから自力で可能だと思います。

以上、2点についてご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--ぽたしか会話2017年9月25日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

情報 告知を出したときに気づいたのですが、Wikipedia:著作権問題調査依頼の冒頭にコメントアウトで「ノートでの議論により、依頼の方法は確定しています。依頼をする前に、*ノートへ詳しい内容を記述してください。*当該記述を投稿した利用者への連絡を取ってください。」と書いてありました。しかしおそらく依頼者は節ごとに編集するので記事冒頭のコメントアウトに気づかないのでしょう。依頼方法の周知というより明示が必要なのだと思います。--ぽたしか会話2017年9月25日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

コメント 私は1番についてはぽたしかさんの提案で異存ありません。このページは告知のみで大丈夫でしょう。2番は過去ログへのリンクでいいのではないでしょうか。転記するほどのものでもないのではないでしょうか。{{削除済みノート}}みたいに、ノート冒頭に「このページは過去に著作権問題調査依頼が提出されました。調査の様子については「[[#著作権問題について]]」をご覧ください。」みたいな感じで臨機応変に対応すればいいんじゃないかと思います。もしこのページで調査が行われた場合には「調査の様子については「[[Wikipedia:著作権問題調査依頼/XXXX年#○○]]」をご覧ください」といった感じでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月3日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。2番の過去ログについてはリンクを張るほうがよさそうですね。転記だと履歴継承ミスもありえますし。ところで現在Wikipedia:著作権問題調査依頼上にある依頼、つまり今後過去ログへ転記される予定の依頼文はどうしましょうか。どうせ転記するなら過去ログもノートも同じではなかろうかと私は思うのですが。
またWikipedia空間なので少々慎重になっているのですが、どのくらい期間を待てば、あるいはどのくらい賛成があれば合意形成と見なせるのでしょうか?コメント依頼提出から1週間は既に経過しています。--ぽたしか会話2017年10月4日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
えっとまず、過去ログ化前の調査にはリンクを貼らずに、過去ログ作業と同時に貼れば手間が省けるのではないかと思います。「合意形成」は基本的に168時間(=1週間)以上かけて行われます(Wikipedia:合意形成)。これは「Wikipediaにこんな変更を加えるよ。みんなの反対はないかな?」と確認するものです。ルール上はもう既に「合意形成」した状態としてもよさそうです。その辺は各利用者の裁量ですが、変更の程度によって求められる期間にある程度の差が出ることもあります。私は1週間でもいいかな…とは思いますが、ぽたしかさんにお待たせします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月5日 (木) 10:03 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。では1週間反対なしなので合意形成として進めることにします。数日前お知らせにも掲示しましたので後に反対意見があればまたそのときにということで。また過去ログについての質問が分かりにくくて申し訳ありません。お尋ねしたかったのは過去ログ化前の依頼が終了した場合、過去ログ転記後にノートにリンクを張るか、それともそのままノートに転記するか、という意味でした。どちらにせよ転記が必要にはなります。なお過去ログ化時期は、規定では結果報告から1週間または調査依頼から30日経過(現状は依頼から1年くらい残してありますが)後に依頼ごとに個別転記になります。Wikipedia:著作権問題調査依頼#対応の仕方の6参照。
それに関してもしかしたら提案3になるかもしれませんが、依頼文と結果報告のみ記載の形式に統一するとすれば、今後は過去ログ不要になるのでは?と考えています。コメント依頼や改名提案の依頼文は過去ログ化されていませんし。ただし反対意見として、#終了案件の処理方法変更の提案にて過去ログ化すべきという意見もありました。--ぽたしか会話2017年10月5日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

過去ログと調査期間について追加提案

解決済みこの節にある下記4提案が合意形成されました。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

提案 いったん提案をまとめます。

  1. チェック 【依頼方法の統一】コメント依頼や改名提案のように、Wikipedia:著作権問題調査依頼には依頼文と結果のみ報告する提案時点で既に規定されている)
    →要検討:依頼方法の周知。規定文の修正は必要か?
  2. チェック 【過去ログへのリンク】既に過去ログ化されている依頼へのリンクを各ノートページに張る(削除依頼対処後のようなイメージ)。
    →要検討:現在調査中で過去ログ化前の依頼が終了した際、過去ログ転記してノートにリンクを張るか、それとも直接ノートに転記するか?
  3. 【過去ログ不要論】依頼文と結果のみ掲載ならば、コメント依頼や改名提案のように終了後は依頼文単純除去でよいのでは?
    →反論:2012年の議論#終了案件の処理方法変更の提案にて全案件過去ログ化すべきとの意見
  4. 【調査期間の変更】(追加--ぽたしか会話2017年10月8日 (日) 07:29 (UTC)[返信]
    • ノートで転載疑いを指摘し10日間待つ。⇒ノートで呼びかけた時点でWikipedia:著作権問題調査依頼への掲載可(権利侵害の虞があるなら早めに対応したほうが良いので)
    • 掲載期間30日間。⇒延長(長期案件が多いため実情に合わせて。また詳細をノートに記載することで依頼文簡素化され、記事の肥大化が抑制されるため掲載数増に耐えられる)

以上、ご確認よろしくお願いいたします。--ぽたしか会話2017年10月5日 (木) 23:11 (UTC)[返信]

コメント こちらこそ分かりづらくてすいません。

1番は「規定文修正」するべきだと思います。文案に関しては、私のほうから提案はしません。2番は「過去ログ転記して、該当するノートにリンクを貼る」派です。仰られている履歴継承ミスとかも防げますし、移動されるとわかりづらくなるものもあると思います。3番は「依頼文と結果のみ掲載ならば単純除去」で良いと思います。「このページで調査が行われている場合は過去ログ化」が必要と考えます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月6日 (金) 08:29 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。失礼ながらご意見のすべてを解釈しきれたわけではないので確認させてください。
まず1番についてYuukin0248さんのほうでは文案提案はしないとのこと了承しました。しかし私の提案はそもそも、Wikipedia:著作権問題調査依頼#対応の仕方で規定されている依頼方法(2008年#問い合わせ履歴ページ作成の提案、2010年#長期化案件への対処にて合意)が実際の運用では守られていないので規定通りの依頼方法に戻したいという提案です。転載疑いをノートに記載する点、記事を「リストアップする」ことで依頼とする点、は既に記載されており、大幅な文面修正が必要だとは考えていません。最初の提案で述べたとおり「文面修正や各所への周知が必要であればご意見いただきたい」のですが、Yuukin0248さんは具体的にどの辺りを「修正するべき」とお考えですか?個人的には以下のような例示は必要だと考えています。
*[[〇〇]] - A節に転載疑い。詳細は[[ノート:〇〇]]にて
また大幅な文面変更は必要ないと言っておいて何ですが、#対応の仕方 にある調査期間は変更したほうがよいかもしれないと考え、4番目の提案として上記提案に追加しています。
2番についてYuukin0248さんは「履歴継承ミスとかも防げますし」とおっしゃいますが、現状の規定ではWikipedia:著作権問題調査依頼の過去ログ化は、個別案件ごとに調査期間終了時点でカット&ペースト方式で行われます(Wikipedia:著作権問題調査依頼#対応の仕方の6参照)ので過去ログ転記でもノート転記でも履歴継承は必要になります。個人的には各記事のノートから調査内容を確認できるのであれば過去ログ転記でもノート転記でもどちらでもよいので、現在既に掲載されている案件については現状通り過去ログ化してノートにリンクを張るというので良いと思います。3番の過去ログ不要提案が合意にいたるとも限りませんし。
なお全案件過去ログ化必須とされる(2012年#終了案件の処理方法変更の提案の合意)以前は、終了案件は除去、調査継続中案件は一定期間が経つと一斉にサブページへ分割されていたようです。3番についてのご意見は、2012年以前の運用に戻すというようなことでしょうか?それとも「このページで調査が行われている場合」とおっしゃるのは、今後の調査継続中案件を指しているのではなく、2番の要検討点(現在掲載されている案件が終了した際)を指しているのですか?
以上ご確認いただけますと幸いです。また提案を追加したので改めてコメント依頼を提出しておきます。--ぽたしか会話2017年10月8日 (日) 07:29 (UTC)[返信]
コメント 1番。「規定文の提案はしない」と書いたので詳細の説明はしなくてもよいかと思ってました。あれでは意味不明でしたね。「規定文の変更」というのは「今ある規定を変更する」のではなく「依頼方法の周知のために規定文を改定する」ということです。規定自体を変えようというのではなく、依頼方法をわかりやすく載せるという旨です。ぽたしかさんが出した例示もその方法の一つだと思います。
2番。過去ログ転記を完全に失念していました。以下の表を見ていただければ分かりやすいかと思います。不完全な部分がありましたらすいません。
このページで調査 各ノートで調査
現在過去ログ化されている案件 ノートからリンク 放置
現在依頼中の案件の終了後 過去ログ化して、ノートからリンク 除去
今後依頼される案件 (もしこのページで調査が行われた場合は)終了後に過去ログ化、ノートからリンク 除去
という風に考えています。ノート転記しても過去ログ転記しても手間はあまり変わらないので正直どっちかにこだわるつもりはないのですが、現在は過去ログ化がされているので、そのままの方向とした次第です。
3番の「依頼文と報告文のみ」(規定されている正規の方法での依頼)の場合は除去、というのが合意に至らなかった場合は、当該のノートから「依頼文と報告文のみ」の過去ログへリンクする必要はないでしょう。
4番は賛成です。掲載期間が30日ではとても調査が追いつかないでしょう。半年~とる必要があると思います。また的外れのコメントをしていたらすいません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月9日 (月) 01:14 (UTC)[返信]
噛み砕いてのご説明まことにありがとうございます!理解できました。では1番は内容は変えず分かりやすい文章にということですね。4番の調査期間変更(仮に6ヶ月としておきます)が合意にいたるか否かにもよりますが、その辺り考えて修正案を練ってみます。また修正確定前に先行して例示のみ反映しておいても良いのではと考えています。
2番3番も納得しました。私もそれに賛成します。また2番については合意済みですので、既に過去ログ化されているものへのリンクを、「このページには著作権問題調査依頼が提出されました。調査の詳細は「[[Wikipedia:著作権問題調査依頼/XXXX年]]」をご覧ください。」の形式で各記事のノート冒頭に張る作業を進めたいと思います。調査の結果、問題あり/なし、結論出ず、なども書いておいたほうが良さそうだと思いますがいかがでしょうか?--ぽたしか会話2017年10月9日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
ノート冒頭の件、いいですね。結果を書くのは必要でしょう。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月13日 (金) 07:59 (UTC)[返信]

ヘッダの文章修正案

Wikipedia:著作権問題調査依頼/ヘッダの修正案(#過去ログと調査期間について追加提案節の提案1)を作成しました。提案3,4は未合意ですが、合意に至ったと仮定して作成しています。ご確認の上ご意見いただけますと幸いです。--ぽたしか会話) 2017年10月12日 (木) 14:55 (UTC) 提案3,4が合意形成されました。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

以下、修正案

このページは、著作権侵害かもしれないページの調査を依頼し、広く協力を呼びかけるためのリストです。

著作権侵害を見つけた場合の対応方法はWikipedia:著作権侵害への対処を確認してください。転載元がはっきりしており著作権侵害の可能性が高いページは、Wikipedia:削除依頼に提出してください。また転載による新規作成は即時削除の対象になることがあります。

== ガイドライン ==

=== 掲載の基準 ===

このリストには、次の条件に該当するページを掲載してください。

  • 転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ
  • 転載元はわからないが、投稿履歴やスタイル(投稿者が著作権侵害を繰り返している、ウェブページからコピーアンドペーストしたようなスタイルである、など)から、転載の可能性が疑われるページ

同一の利用者による複数のページへの転載が疑われるものは、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に掲載してください。

=== 依頼の手順 ===

  1. 著作権侵害かもしれないページを見つけたら、当該ページのノートで問題を指摘してください。対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例が役に立つかも知れません。利用者から反応があれば対話を行ってください。
  2. 当該ページ冒頭にテンプレート{{著作権問題調査依頼}}を貼り、リスト(調査依頼の一覧)に簡単な調査依頼文を掲載します。掲載期間は6ヶ月とします。
    依頼文例 (調査依頼対象ページへのリンクと、その調査を行うノート等へのリンクを掲示してください。)
    * [[ノート:〇〇]] - 「略歴」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
    * [[ノート:〇〇]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:〇〇#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~ 下線部追記。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 12:59 (UTC)[返信]
    * [[〇〇]] - 「略的」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
    * [[■■]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:■■#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~--依頼文例周辺を修正。ぽたしか会話2017年10月20日 (金) 02:14 (UTC)[返信]
  3. 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノートで行います。このリスト上には調査依頼と終了報告のみ行ってください。
    • 調査の結果、転載の事実が確認できた場合はWikipedia:削除依頼に提出してください。即時削除で対応可能な場合は、執筆した利用者本人に{{即時削除}}の添付を依頼することもできます。
    • 創作性のない文章であったり、履歴継承の問題がないことがわかった場合、削除依頼を提出する必要はありません。
    • 投稿者本人によるオリジナルの投稿だったことが判明した場合は、出典の明記自著作物持ち込みの証明を行うことで問題を解決してください。
  4. 上記いずれかの理由により調査終了、または6ヶ月の掲載期間が満了となった調査依頼は、その旨をリストに報告し、1週間の確認期間を置いたのちリストから除去してください。なお掲載期間中に著作権侵害の有無が確認できなかった場合でも、それは調査の打ち切りを意味するものではありません。
  5. 2017年10月XX日 (UTC)以前の依頼については、依頼文除去時に依頼文を過去ログWikipedia:著作権問題調査依頼/2017年へ転記してください。転記の方法はWikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順に従います。その後、各ページのノートに過去ログへのリンクを張るようにしてください。

--ぽたしか会話2017年10月12日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

主な変更点
  • Wikipedia:著作権問題調査依頼を「リスト」と称し、依頼文掲載ページであり調査を行うページでない旨を強調。(要検討)
  • 冒頭の前置きを省略。
  • 「記事」以外にファイルやノート、テンプレートなどの著作権問題を扱うことも考慮して、「著作権侵害かもしれないページ」に統一。また「執筆」を「投稿」に変更。
  • 「著作権侵害なら削除依頼提出」や「終了案件は過去ログ化」の説明が分散しているのでまとめる。
  • #掲載の手順 と #対応の仕方 を統合して「依頼の手順」とする。(節名要検討)
    • 【提案4】1番をノートへの指摘後10日待たなくても依頼可能、また2番の依頼文掲載期間を6ヶ月に変更。
    • 【提案1】2番に依頼文例を追加。(文例要検討)
    • 【提案1】3番に調査は各ページのノートで行う旨を明記。また著作権侵害のおそれが低い場合のフローを追記。
    • 【提案2,3】2017年10月XX日 (UTC) 以降の過去ログ化を廃止する予定(未合意)。4番に依頼文単純除去の旨、5番に移行措置を追記。
    • 「〜します」「〜ください」と「〜する」を前者に統一。

修正文案についてコメント依頼を提出しておきます。また提案3,4は2017年10月8日 (日) 07:40 (UTC)に差分:コメント依頼を提出しており、2017年10月15日 (日) 08:00 (UTC)までに反対がなければ合意としたいと思います。--ぽたしか会話2017年10月12日 (木) 15:05 (UTC)[返信]

コメント 「このページは依頼文掲載ページであり調査を行うページでない旨を強調」することに賛成します。修正文案について1点。依頼文例の中で「ノート:○○ - どこどこの文が著作権侵害の疑い」となっていますが、「○○ - どこどこ節の2段落目が転載の疑い。詳細はノート:○○で。」という風にしたほうがいいのではないかと思います(あるいは{{Particle}}を使う)。「この記事です」と示すための記事へのリンクと、「調査場所はこのノートです」というのを示すためのリンクは分けたほうがいいと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月13日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
Yuukin0248さん、修正案についてご意見くださりありがとうございます。被依頼ページへのリンクと議論場所へのリンクは別にすべきとのこと、修正反映させていただきました。
報告 コメント依頼とお知らせ掲示を3回していますし、他の方にもご意見いただければ幸いなのですが。反対意見がないようでしたので#過去ログと調査期間について追加提案節の提案3,4についても合意形成されたとみなします。ヘッダの修正案についてはコメント依頼から1週間経ったら、2017年10月19日15:30 (UTC)になったら暫定的にでも修正案をページに反映してよいかもしれないと考えています。これ以上の大幅な修正はなさそうですので。--ぽたしか会話2017年10月17日 (火) 12:59 (UTC)[返信]
コメント ひとつまえのコメントで提案した事項について、反映しきれていない部分があるようです。現行の「ノート:○○ - どこどこ節の…」の形から「○○ - どこどこ節の…」として、著作権侵害の可能性があるページ(ノートではなく)にリンクするようにする、というのが反映されていません。ノートページに著作権侵害の可能性があるときはノートページへのリンクになりますが…。もしかしたらぽたしかさんのミスかもしれませんが、ご確認のほどお願いします。一方で、現在示されているヘッダ文はコメント依頼提出時から大きな変更は行われていませんし、ここまで何度もコメント依頼を提出してきているので、2017年10月19日15:30 (UTC) 時点でヘッダ文の案も合意形成に至ったと考えていいと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月18日 (水) 07:09 (UTC)[返信]
修正漏れは完全に私のミスです…。ご指摘ありがとうございます助かります。修正にともなって少々文章を追加しておりますのでご確認いただければと思います。
ヘッダについて2017年10月19日15:30 (UTC)が過ぎたので合意形成とします。このコメントから24時間の確認期間をとって修正を反映させます。また依頼の手順の5番 過去ログ化についてですが、ヘッダ修正反映の翌日00:00 (UTC)付とします。--ぽたしか会話2017年10月20日 (金) 02:14 (UTC)[返信]

チェック 報告 ヘッダの文面を修正しました (差分)。--ぽたしか会話2017年10月22日 (日) 02:10 (UTC)[返信]

コメント 過去ログのノート張り作業 (上記提案の2) が未完了でした。これについては急ぎでも量が多いわけでもないので自力でゆっくり張っていきます。協力してくださる方がもしいらっしゃればお声がけくだされば幸いです。完了しましたらいずれ報告いたします。--ぽたしか会話2017年10月22日 (日) 02:21 (UTC)[返信]
ヘッダ文の修正について 確認。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月22日 (日) 05:25 (UTC)[返信]

過去ログについて

このたび利用者:海ボチャン会話 / 投稿記録さんがWikipedia:著作権問題調査依頼/2018年を作成されましたが、、2017年10月以降は過去ログを作成しないことになっています。詳細はWikipedia:著作権問題調査依頼/ヘッダ#依頼の手順の4および、ノートの#依頼方法の確認と過去ログ閲覧について提案をご覧ください。

要するに、依頼終了後Wikipedia:著作権問題調査依頼の依頼文 (ノートの議論へ誘導する告知) は単純除去することになっています。改名提案などと同様です。過去ログ不要だから削除依頼にかけるべきとは申しませんが、むしろ過去ログを作るのであればヘッダの文章は書き直したほうがよいように思います。どうしましょうか。--ぽたしか会話2018年12月23日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

失礼しました。そう言う合意があったことを知りませんでした。同ページについては投稿者が私のみなので即時削除の方針の全般8が適用可能ですので自身で即時削除申請しておきます。この合意があったことを知らなかったとは言え作り忘れではないかと判断しページを作成してしまったことをお詫び申し上げます。--海ボチャン会話2018年12月24日 (月) 08:07 (UTC)[返信]
当該ページは先ほど即時削除申請が通り削除されました。--海ボチャン会話2018年12月24日 (月) 09:46 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。お手数おかけしました。--ぽたしか会話2018年12月27日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

ノートページに対して依頼する場合

Kyosu-tanniと申します。

著作権問題調査依頼を、Wikipedia‐ノート:独立記事作成の目安での投稿(ノートページの目的外利用として既に差し戻されています)について提出したいのですが、依頼の手順を見ていたところ、依頼対象そのものがノートページのため「3. 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノート等で行います」で引っかかってしまいました。

このような場合はどうすれば良いのかご教示ください。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月10日 (土) 15:55 (UTC)[返信]