コンテンツにスキップ

パベヨン・クリオーリョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Karu1231 (会話 | 投稿記録) による 2021年8月5日 (木) 09:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Pabellón criolloを翻訳)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
パベヨン・クリオーリョ
揚げたプランテンがスライスされて一緒に盛られているパベヨン・クリオーリョ
フルコース メインディッシュ
発祥地 ベネズエラ
地域 ラテンアメリカ
調理時間 40
主な材料 米、豆、細切りにされた肉
テンプレートを表示
粉チーズがかけられた黒豆、細切りのが盛られている。

パベヨン・クリオーリョスペイン語: Pabellón criolloスペイン語発音: [paβeˈʝoŋ ˈkɾjo.ʝo])は、ベネズエラの伝統的な料理で、カリブ海全域で見られるライス・アンド・ビーンズの一種である。、細切りの牛肉シチュー黒豆の煮込みなどが一緒に盛られる[1]

種類

一般的には、Tajada(薄切りにしたオオバコを揚げたもの)や目玉焼きを加えることが多く、加えられたものによって違う俗称が定着している。

  • pabellón con barandas(barandaはスペイン語でガードレール)は、Tajadaが加えられたときに使われる俗称で、これは側面に置かれた薄く切ったオオバコが料理を皿から落とさないようにしているとユーモアを加えてに考えられているからである[2]
  • pabellón a caballo(a caballoはスペイン語で乗馬)は、目玉焼きが加えられたときに使われる俗称である。

この2つの主なバリエーション以外にも、グラニュー糖チーズを豆の上にかけたり、ホットソースを肉の上にかけたりと、料理にいろいろなものが加えられる。

細切りの牛肉は、個人の好みや、地域、時期によって、カピバラカイマンの細切り、あるいは淡水魚などに置き換えられることがある(カトリック教会では四旬節に牛肉を食べることは禁止されているが、カピバラや魚は認められている)[3]

関連項目

出典

  1. ^ CARTAY, Rafael (1998). “Elogio y nostalgia de la cocina venezolana”. Caravelle (1988-) 71 (71): 53–65. doi:10.3406/carav.1998.2807. ISSN 1147-6753. JSTOR 40853493. 
  2. ^ Angulo, Rafael Cartay (2005) (スペイン語). Diccionario de cocina venezolana. Editorial Alfa. ISBN 978-980-354-155-2. https://books.google.com/books?id=rTywO3R9yTkC&q=diccionario%20de%20cocina%20venezolana&pg=PA9 
  3. ^ Baumhardt, Alexandra. “The Best And Wackiest Foods To Try In Venezuela”. Culture Trip. 2020年1月21日閲覧。