コンテンツにスキップ

「ノート:鉄道模型」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
見出し1件を追加。小見出しを追加。Wikipedia:署名#署名を補うためのテンプレートで欠落署名を補記。発言の階層調整。(※履歴を参照すると当ノートページは2006年に「暴言などを削除」として相当の分量が白紙化されています。“暴言”には見えない投稿も大量除去されていますが、経緯が不明なので復元せずにおきます。)
ノートページの2006-03-23 22:26:23 (UTC)の編集(特別:差分/5016266)で大量除去されていた投稿を、Wikipedia:ノートページのガイドライン#レイアウト に従い投稿時系列に沿って復元(なお「履歴」節の長大な編集履歴のリストについては<small>タグを加筆した)。除去理由とされている「暴言などを削除」に該当しない、と判断した。
1行目: 1行目:
__TOC__

==他サイトによる引用==

2005/04/08 現在、 http://www45.tok2.com/home/marutaikennto/n/N.txt に、この項および、配下の関連項目から、編集の上で引用が行われているようです。

それ自体は、GNUに沿っていれば問題無いと思いますが、たまたま見付けたヤツに「逆引用と誤認されて削除」などというバカな事になっては困るので…っていうか、どうなろうと困らないけど(笑)、原文の創作者の一人として、このサイトの記事がオリジナルで在ることを、改めて宣言致します。

また、私は当該サイトの管理者とはなんら関係ない者です。
{{Unsigned-IPuser|61.198.255.171|2005-05-07 20:25:49 (UTC)}}

== 履歴 ==

以下日時はUTCです。
;鉄道模型のスケール
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:39 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:20 211.120.70.94</small>
;鉄道模型のゲージ
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:37 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:33 211.120.70.91</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:30 211.120.70.91</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:26 211.120.70.34</small>

以上こちらに一応保存しておきます。--[[利用者:Kouchiumi|Kouchiumi]] 2005年7月26日 (火) 03:42 (UTC)

;交流方式
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:01 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:16 211.120.70.50</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:15 211.120.70.50</small>
;直流方式
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:04 Kouchiumi (鉄道模型に記述を移動)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 02:07 211.120.70.90</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 02:03 211.120.70.90</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:55 211.120.70.51</small>
;多重制御方式
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:07 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:05 たね M (デジタルコマンドコントロール)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 10:43 211.120.70.64</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 10:38 211.120.70.69</small>

--[[利用者:Kouchiumi|Kouchiumi]] 2005年7月27日 (水) 08:09 (UTC)

;1/4インチスケール
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:55 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:02 211.120.70.53</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:37 211.120.70.90</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:35 211.120.70.90</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:35 211.120.70.90</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 02:36 211.120.70.37</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月17日 (日) 04:12 NoriBeat M (+stub(style,no-link))</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月16日 (土) 14:14 211.120.70.47</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月16日 (土) 14:10 211.120.70.47</small>
;OJゲージ
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:59 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:13 211.120.70.78</small>
;ファイン
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:01 Kouchiumi (鉄道模型に記述を移動)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:22 211.120.70.91</small>
;プロト48
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:03 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:01 211.120.70.78</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:00 211.120.70.78</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:57 211.120.70.78</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:56 211.120.70.78</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:55 211.120.70.78</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:51 211.120.70.53</small>
;コース
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:05 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)</small>
:<small>(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:28 211.120.70.38</small>

--[[利用者:Kouchiumi|Kouchiumi]] 2005年7月30日 (土) 06:06 (UTC)

== フートとフィート ==

1フィートという言い方は誤りです。footの複数形はfeetですから。
{{Unsigned-IPuser|211.120.70.83|2005-09-02 07:05:54 (UTC)}}

== 1番ゲージとGゲージ ==

ゲージの分類の中に縮尺を入れるのはまずいと思いますがいかがでしょう。

下の16番ゲージ、HOゲージも縮尺が違いますから、スケールの中に入れるべきではないでしょうか。

ゲージという言葉があっても概念はスケールです。 Taurus{{Correct-sign-IPuser|211.120.70.85|2005-10-19 14:27:51 (UTC)}}

==各社製品に対する評価==
==各社製品に対する評価==


6行目: 91行目:


::評論するべき場所でないならなおさら書き換えの必要があるのではないでしょうか? --[[利用者:Number8|number8]] 2006年3月30日 (木) 18:11 (UTC)
::評論するべき場所でないならなおさら書き換えの必要があるのではないでしょうか? --[[利用者:Number8|number8]] 2006年3月30日 (木) 18:11 (UTC)

== 島津藩蒸気機関車模型 ==

島津藩蒸気機関車模型 消したバカはどいつだ?

新橋-横浜間に実物ができる前に、鉄道の売り込みのために欧米から見本として模型が持ち込まれ、それを真似て日本で始めて製作された鉄道模型の話なんだが・・・まったく、35%引きでNゲージ買ってるだけでなく、日本歴史の勉強くらいしろ!っつーの {{Unsigned-IPuser|61.126.132.132|2006-03-23 19:25:04 (UTC)}}


== OゲージとOスケール ==
== OゲージとOスケール ==
51行目: 142行目:
16mmゲージとは最初期のOOゲージ(縮尺1/87・軌間16mm)の日本での呼び方で、16mmスケール(縮尺1/19かな・・自信なし)と同じものではありません。
16mmゲージとは最初期のOOゲージ(縮尺1/87・軌間16mm)の日本での呼び方で、16mmスケール(縮尺1/19かな・・自信なし)と同じものではありません。


鉄道模型の規格を軌間から採ったXXmmゲージという名称とすることは昔の日本ではよくあったことで、戦前零番ゲージと覇を競った35mmゲージ(縮尺1/30・軌間35mm)が有名ですが、他にもモデラーが自作した超小型鉄道模型の規格として9.5mmゲージ(縮尺1/120~1/150位・軌間9.5mm)、8mmゲージ(サンビーム号)の名称が知られています。日本型Nゲージ(縮尺1/150・軌間9mm)も9mmゲージと呼ばれていたこともありましたし、現在でも13mmゲージ(縮尺1/80・軌間13mm)があります。
鉄道模型の規格を軌間から採ったXXmmゲージという名称とすることは昔の日本ではよくあったことで、戦前零番ゲージと覇を競った35mmゲージ(縮尺1/30・軌間35mm)が有名ですが、他にもモデラーが自作した超小型鉄道模型の規格として9.5mmゲージ(縮尺1/120〜1/150位・軌間9.5mm)、8mmゲージ(サンビーム号)の名称が知られています。日本型Nゲージ(縮尺1/150・軌間9mm)も9mmゲージと呼ばれていたこともありましたし、現在でも13mmゲージ(縮尺1/80・軌間13mm)があります。


XXmmスケールは海外で使われる縮尺の用語で名前は似ていますが全く異なるものです。例:2mmスケール=1/152→日本型Nゲージ(9mmゲージ)近似の縮尺。
XXmmスケールは海外で使われる縮尺の用語で名前は似ていますが全く異なるものです。例:2mmスケール=1/152→日本型Nゲージ(9mmゲージ)近似の縮尺。

2024年4月19日 (金) 13:39時点における版

他サイトによる引用

2005/04/08 現在、 http://www45.tok2.com/home/marutaikennto/n/N.txt に、この項および、配下の関連項目から、編集の上で引用が行われているようです。

それ自体は、GNUに沿っていれば問題無いと思いますが、たまたま見付けたヤツに「逆引用と誤認されて削除」などというバカな事になっては困るので…っていうか、どうなろうと困らないけど(笑)、原文の創作者の一人として、このサイトの記事がオリジナルで在ることを、改めて宣言致します。

また、私は当該サイトの管理者とはなんら関係ない者です。 --以上の署名のないコメントは、61.198.255.171会話/Whois)さんが 2005-05-07 20:25:49 (UTC) に投稿したものです。

履歴

以下日時はUTCです。

鉄道模型のスケール
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:39 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:20 211.120.70.94
鉄道模型のゲージ
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:37 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:33 211.120.70.91
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:30 211.120.70.91
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 03:26 211.120.70.34

以上こちらに一応保存しておきます。--Kouchiumi 2005年7月26日 (火) 03:42 (UTC)[返信]

交流方式
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:01 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:16 211.120.70.50
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:15 211.120.70.50
直流方式
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:04 Kouchiumi (鉄道模型に記述を移動)
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 02:07 211.120.70.90
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 02:03 211.120.70.90
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 01:55 211.120.70.51
多重制御方式
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:07 Kouchiumi M (鉄道模型へ記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月27日 (水) 08:05 たね M (デジタルコマンドコントロール)
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 10:43 211.120.70.64
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 10:38 211.120.70.69

--Kouchiumi 2005年7月27日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

1/4インチスケール
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:55 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:02 211.120.70.53
(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:37 211.120.70.90
(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:35 211.120.70.90
(最新版) (前の版) 2005年7月29日 (金) 13:35 211.120.70.90
(最新版) (前の版) 2005年7月26日 (火) 02:36 211.120.70.37
(最新版) (前の版) 2005年7月17日 (日) 04:12 NoriBeat M (+stub(style,no-link))
(最新版) (前の版) 2005年7月16日 (土) 14:14 211.120.70.47
(最新版) (前の版) 2005年7月16日 (土) 14:10 211.120.70.47
OJゲージ
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:59 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:13 211.120.70.78
ファイン
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:01 Kouchiumi (鉄道模型に記述を移動)
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:22 211.120.70.91
プロト48
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:03 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:01 211.120.70.78
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 05:00 211.120.70.78
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:57 211.120.70.78
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:56 211.120.70.78
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:55 211.120.70.78
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 04:51 211.120.70.53
コース
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 06:05 Kouchiumi M (鉄道模型に記述を移動。)
(最新版) (前の版) 2005年7月30日 (土) 03:28 211.120.70.38

--Kouchiumi 2005年7月30日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

フートとフィート

1フィートという言い方は誤りです。footの複数形はfeetですから。 --以上の署名のないコメントは、211.120.70.83会話/Whois)さんが 2005-09-02 07:05:54 (UTC) に投稿したものです。

1番ゲージとGゲージ

ゲージの分類の中に縮尺を入れるのはまずいと思いますがいかがでしょう。

下の16番ゲージ、HOゲージも縮尺が違いますから、スケールの中に入れるべきではないでしょうか。

ゲージという言葉があっても概念はスケールです。 Taurus以上のコメントは、211.120.70.85(会話/投稿記録/Whois)さんが[2005-10-19 14:27:51 (UTC)]に投稿したものです。

各社製品に対する評価

各社の紹介を読んでみますと、トミーテックの評価が非常に好意を持った表現であるのに対して、他社製品に関しては非常に厳しい評価となっています。欠点を論うかのようにも見えます。もっと公平な見方が出来る方による全面書き換えをした方がいいのではないのでしょうか?私は鉄道愛好者であっても鉄道模型愛好者ではないので模型に関する詳細は書けませんが、評価が余りに偏っています。個人的にはトミーテックよりKATOの方がよく出来ていると思いますが違うのでしょうか? --number8 2006年2月1日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

それ以前に百科事典は評論すべき場所ではないです。--219.164.83.62 2006年3月23日 (木) 22:27 (UTC)[返信]
評論するべき場所でないならなおさら書き換えの必要があるのではないでしょうか? --number8 2006年3月30日 (木) 18:11 (UTC)[返信]

島津藩蒸気機関車模型

島津藩蒸気機関車模型 消したバカはどいつだ?

新橋-横浜間に実物ができる前に、鉄道の売り込みのために欧米から見本として模型が持ち込まれ、それを真似て日本で始めて製作された鉄道模型の話なんだが・・・まったく、35%引きでNゲージ買ってるだけでなく、日本歴史の勉強くらいしろ!っつーの --以上の署名のないコメントは、61.126.132.132会話/Whois)さんが 2006-03-23 19:25:04 (UTC) に投稿したものです。

OゲージとOスケール

OゲージOスケール
統合するなり、整理したほうがいいと思うのですがいかがでしょう。その際にはOゲージの中にあるOJゲージの記述をこちらに一部写すかなにかをして、整理が必要に思います。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月23日 (木) 21:39 (UTC)[返信]

 日本では、Oゲージを楽しむ人は少なく、また彼らはほとんどが1/45サイズを採用しています。ところが日本以外の国の人たち(圧倒的多数です)は1/48(あるいはヨーロッパでは1/43)です。アメリカでは1/45の時代も短期間ありましたが1940年以降は1/48です。1/48のことをOスケールといいます。ゲージとは無関係にスケールが存在しています。
 この記事は国際的な視点で整理していると考えます。しかもこの項目全体はゲージとサイズ(スケール)の2次元で書かれていますので、御指摘は的を外れていると思いました。--以上の署名のないコメントは、220.157.251.159会話/Whois)さんが 2006-03-24 01:16:34 (UTC) に投稿したものです。
お返事ありがとうございます。であれば、Oゲージ内のOJゲージと、鉄道模型内のOJゲージは重複する必要はないので、整理が必要だと思いますがいかがでしょうか。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月24日 (金) 01:23 (UTC)[返信]
 そうですね。二つのOJは統合するとよいかもしれません。Oゲージから外して鉄道模型のほうに移したほうがよいでしょう。お任せします。よろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、220.157.251.159会話/Whois)さんが 2006-03-24 12:25:01 (UTC) に投稿したものです。

日本の鉄道模型のサイズを示す規格呼称

 *日本の鉄道模型界においては「ゲージ」・「スケール」の用語は単に軌間・縮尺を指すのではなく鉄道模型のサイズを示す規格呼称として用いられていることを鑑みれば、この統合提案自体は「的外れ」とまでは言えないでしょう。統合の可否はさておき、項目をひとつにしても2次元の記述も可能かと考えます。それでも分ける必要があるかどうかが論点となりましょう。 ちなみに、同一規格呼称内に複数の縮尺が存在するのはNゲージをはじめとしてOゲージ/スケールに限りません。--九度有 2006年6月8日 (木) 16:45 (UTC)[返信]

統合テンプレートの除去報告_2006年7月1日

(報告)統合されないまま3ヶ月以上経過したため、統合テンプレートを除去させていただきました。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月1日 (土) 23:36 (UTC)[返信]

多重制御方式について

8bitでは2の8乗なので256通りではないでしょうか? --以上の署名のないコメントは、124.100.220.27会話/Whois)さんが 2006-10-15 19:50:15 (UTC) に投稿したものです。

動力について

誰か、バイクのエンジン積んだDF50を作った人がいたはずだ。キミも覚えていないか? --以上の署名のないコメントは、61.204.95.1会話/Whois)さんが 2007-02-02 20:20:17 (UTC) に投稿したものです。

人名について

>やがて子供の科学誌で本間清人氏が50mmゲージを提唱する。その後科学画報誌で香西健氏が35mmゲージを提唱する。

本間清人氏、香西健氏について、「氏」は敬称の氏であるならば削除ではないですか? 私はこの名前を知らないので、名前の一部であることを否定できませんので編集はしません。他に「山北氏」という表記に関しては、当該の山北さんの名前を知っていますので敬称と判断し編集します。--以上の署名のないコメントは、122.214.72.243会話/Whois)さんが 2008-12-25 02:17:09 (UTC) に投稿したものです。

ずっと放置されているようですので、ネット検索情報も参照の上、編者が敬称として「氏」を付けたものと判断して削除します。復帰される方は「本間清人氏」氏、「香西健氏」氏についての情報を提示いただく事を望みます。--118.20.31.96 2009年4月24日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

ゲージとスケールの間違い

16mmゲージなんて無くて16mmスケールです。4mmゲージなんていう人いますか?4mmスケールでしょう。こういった間違いは直した方がいいと思います。--megatron以上のコメントは、めがとろん会話投稿記録)さんが[2010-02-17 09:52:32]に投稿したものです。

ゲージとスケールについていろいろ弄ってみました。--megatron 2010年5月19日 (水) 00:43 (UTC)[返信]

日本における「XX mmゲージ」呼称について

16mmゲージとは最初期のOOゲージ(縮尺1/87・軌間16mm)の日本での呼び方で、16mmスケール(縮尺1/19かな・・自信なし)と同じものではありません。

鉄道模型の規格を軌間から採ったXXmmゲージという名称とすることは昔の日本ではよくあったことで、戦前零番ゲージと覇を競った35mmゲージ(縮尺1/30・軌間35mm)が有名ですが、他にもモデラーが自作した超小型鉄道模型の規格として9.5mmゲージ(縮尺1/120〜1/150位・軌間9.5mm)、8mmゲージ(サンビーム号)の名称が知られています。日本型Nゲージ(縮尺1/150・軌間9mm)も9mmゲージと呼ばれていたこともありましたし、現在でも13mmゲージ(縮尺1/80・軌間13mm)があります。

XXmmスケールは海外で使われる縮尺の用語で名前は似ていますが全く異なるものです。例:2mmスケール=1/152→日本型Nゲージ(9mmゲージ)近似の縮尺。

--九度有会話2013年10月27日 (日) 18:24 (UTC)[返信]

ブロードゲージに関する出典について

鉄道模型#主な軌間(軌間呼称・縮尺・用例)のところで、「Zスケール・Nスケール・縮尺1/180・縮尺1/130・TTスケール・縮尺1/93・3mmスケール・HOスケール・Sスケール・1/4インチスケール・0スケール・7mmスケール・1番スケール・縮尺1/24でのブロードゲージ(5フィート半やインドゲージなど)」と、「縮尺1/180での標準軌」の出典はどれでしょうか。当方でNMRA S1とNEM 010を見る限りそういうものは無いのですが・・・1週間経過を見て出典がしめされなければ消そうと思います。--megatron 2011年3月5日 (土) 04:38 (UTC)[返信]

報告 各種ブロードゲージと縮尺1/180は消しました。--megatron 2011年3月13日 (日) 13:24 (UTC)[返信]