コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「イスラエルの歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2005年1月27日 (木) 11:10 (UTC) 「イスラエル」より現代史年表部分を分割
(相違点なし)

2005年1月27日 (木) 11:17時点における版

現代史

(詳細はイスラエルの歴史を参照)
フランクル、同年ライプツィヒで「エルサレムへ Nach Jerusalem」出版。
モーゼス・ヘスローマとエルサレム
ハーティクワーがシオニズム讃歌となる。
イズレイル・ザングウィル w:Israel Zangwill 聖地巡礼。
4月1日 - ヘブライ大学開校式
  • 1929年 - ユダヤ教の聖地ツファットで、アラブ人テロリストの襲撃により133名のユダヤ教徒が虐殺される。

ヘブロン事件:ユダヤ教の聖地ヘブロンで60名のユダヤ教徒が虐殺され、3000年の歴史を持つヘブロンのユダヤ人・コミュニティーが滅亡。
ハダサー、パレスチナで活動開始。
マルティン・ブーバー、「アラブ・ユダヤ和解協力連盟」設立。(のちに「イフード」が分立)
4月 - マルティン・ブーバーとユダ・マグネス、雑誌「ハオール」にて連名でガンジーの論文に抗議。イフードシオニズム参照)
アインシュタイン、ブーバーに英国によるアラブ人の暴動煽動、入植制限などの陰謀を通知。アインシュタイン、国連による統治を提唱。

アラブ・ユダヤ民族国家(cf.イフード」建国を提唱していたパレスチナ人のシオニズム支持団体「新しいパレスチナ」代表、ファウズィー・ダルウィーシュ・フサイニーが暗殺される
この団体はイフードに共鳴し、「ユダヤ人とアラブ人が、ともに植民地主義と闘う」ことを表明していた。
3月4日 - アタロトで、アラブ人が16人のユダヤ人を待ち伏せ攻撃し、虐殺
4月8日 - デイル・ヤシーン事件
4月13日 - シェイフヤラ・ハダサー医療従事者虐殺事件(en):アラブ人テロリストによる護送車襲撃事件。ハダサーの医師・看護婦・ヘブライ大学教授・職員70人以上が虐殺される。イギリス軍、黙殺。
5月12日 - クファール・エツィオンで、アラブ軍が100人のユダヤ人を虐殺(15人は降伏後に処刑)。
5月14日 - イスラエル共和国として独立宣言。
第1次中東戦争。エルサレムの西半分がイスラエル領となる。国連は占領を非難する。エジプトヨルダンによる占領を同時に非難。
9月 - 国連調停官ベルナドッテ伯暗殺
  • 1956年 - 第二次中東戦争。エジプトのナセル大統領のスエズ運河国有化宣言に対応して、英・仏・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻。米・ソの仲介により三国は撤退。
  • 1967年 - 第三次中東戦争(六日間戦争)。エジプトのナセル大統領による紅海のティラン海峡を封鎖が引き金となり、イスラエルが「防御的先制攻撃」を実施。エジプトからシナイ半島とガザ地区を、同戦争に参戦したシリアからゴラン高原を、ヨルダンから東エルサレムとヨルダン川西岸全域を奪取。六日間でイスラエルの圧倒的勝利に終わる。
  • 1973年 - 第四次中東戦争(ヨム・キプール戦争)。エジプトのサダト大統領がシナイ半島奪還を目的としてユダヤ教の祝日「大贖罪の日(ヨム・キプール)」にイスラエル軍に攻撃を開始。イスラエル軍の不敗神話が崩壊する。その後アリエル・シャロン将軍(現首相)が復帰、スエズ渡河作戦を実行。形勢は逆転し、17日で停戦に至る。
  • 1976年 - エンテベ人質救出作戦(オペレーション・ヨナタン)。一部のパレスチナ過激派がエールフランス機をハイジャック、ユダヤ人またはイスラエル人以外を解放し、ウガンダのエンテベ空港に着陸。同国のアミン大統領の庇護のもと膠着状態が続くが、イスラエルのラビン首相は特殊部隊を派遣し、人質奪回とハイジャッカーの全員射殺に成功。その際にイスラエルの実行部隊で唯一戦死したヨナタン・ネタニヤフ中佐の名前をとり、「オペレーション・ヨナタン」と名づけられている。なお、ヨナタンはベンヤミン(ビビ)・ネタニヤフ元首相の実兄であり、同氏の対パレスチナ強硬姿勢の原点になったといわれている。
  • 1977年 - サダト大統領のエルサレム訪問。これまで仇敵であったエジプトのサダト大統領がエルサレム訪問を宣言し、クネセット(イスラエル国会議事堂)で演説を行う。二年後の平和条約締結の第一歩となる。
  • 1979年 - イスラエル・エジプト平和条約締結。イスラエルが占領していたシナイ半島の返還に合意し、米国のカーター大統領の仲介のもと、キャンプ・デーヴィッドにてエジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相が調印。イスラエルにとって初のアラブの隣国との平和条約となる。
  • 1981年 - イラクの原子炉爆撃。かねてからフランスからの技術協力を得て原爆の開発をすすめていたイラクのフセイン大統領(当時)の野望を阻止するため、イスラエル空軍はバグダッド郊外のオシラクで建設中だった原子炉を爆撃。国際法違反として非難も浴びたが、核拡大を防いだという肯定的な見解もある。
  • 1982年 - レバノン侵攻ガリラヤ平和作戦)。レバノン南部からのパレスチナ人によるイスラエル北部へのテロ攻撃を鎮圧し、レバノン国内の少数派キリスト教徒保護と親イスラエル政権の樹立、平和条約締結を目指すという目的で、ベギン首相がレバノン侵攻を開始。アリエル・シャロン国防相に率いられたイスラエル軍は瞬く間に首都ベイルートに入城。PLOのアラファト議長の追放に成功する。しかし、その過程においてイスラエルの同盟軍であるマロン派キリスト教徒がシリアによるリーダーのバシル・ジュマイル大統領暗殺に憤激し、パレスチナ人難民の居住区であったサブラ・シャティーラ・キャンプに侵入し、虐殺事件を引き起こす。アリエル・シャロン国防相は「虐殺を傍観した不作為の罪」を問われ、国防相を辞任。また、「キリスト教徒による親イスラエル政権の樹立、平和条約の締結」もならず、イスラエルにとっては後味の悪い結果に終わる。
  • 1991年湾岸戦争が発生し、テル・アヴィヴを標的としたイラクによるスカッドミサイルの攻撃を受ける。
  • 1992年-米国の主導により、マドリッド会議開催。PLOとの顔合わせの機会となる。
  • 1993年-オスロ協定成立。PLOによるヨルダン川西岸及びガザ地区の自治が始まる。
  • 1995年-イツハク・ラビン首相が射殺される。
(詳細はレバントの歴史(History of Levantを参照)