「富士山測候所」の版間の差分
m +cat |
|||
(52人の利用者による、間の81版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[file:Fujiradarstation.jpg|thumb|250px|富士山最高峰剣ヶ峰と、ドームが撤去された富士山測候所]] |
|||
⚫ | |||
[[file:Fujisan radar dome.jpg|thumb|250px|退役移設後展示されている富士山レーダードーム(富士吉田市)]] |
|||
⚫ | |||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
=== 臨時富士山測候所 === |
|||
高山気象観測及び富士山登山者の人命保護や、高層気流などの観測を目的とした富士山山頂への気象観測所の計画は何度も行われた。その後、[[1934年]]に'''富士山頂気象観測所'''が開設された。気象観測員は、石を積み上げた観測施設の中で冬季の凍えるような寒さの中でも気象観測を行った。 |
|||
[[日本]]最高峰の富士山で気象観測すれば[[高山気象]]観測や[[台風]]の予報、また富士山登山者の人命保護に役立つとしてかなり早い時期から富士山での気象観測所の計画は何度も行われた。[[1932年]]、外輪山南東の東安河原に公設の'''中央気象台臨時富士山測候所'''が開設されて通年測候が行われたが、観測結果は[[超短波]]無線機で気象庁に送られた。 |
|||
なお、富士山の気象観測の支援拠点は、初期の頃から[[御殿場市|御殿場]]に置かれていた。[[1941年]]([[昭和]]16年)には支援拠点として御殿場事務所が開設され、富士山測候所職員の通勤や物資搬送には主に御殿場口登山道が使われており、御殿場口登山道沿いに測候所職員の冬季の登下山に使われた鉄製の手すりや避難小屋が撤去されずに残っている。 |
|||
⚫ | |||
=== 富士山頂気象観測所 === |
|||
その後、台風観測は[[人工衛星]]の運用開始による精度向上と観測時間間隔の増加<ref>人工衛星による台風観測は、初期は[[人工衛星の軌道要素#極軌道|極軌道]]を周回する「ノア型人工衛星」による赤外写真及び可視光写真、その後は[[静止軌道]]に打ち上げた[[気象衛星]]で行われている。なお、現在は水蒸気量観測も同衛星による観測が行われている。同衛星による観測時間間隔は、初期は12時間ごと、現在は1時間ごとである。</ref>などにより、[[2004年]][[10月1日]]付けで測候所としての役目を終えた。 |
|||
[[1936年]]、風の観測条件を考えて日本最高峰の剣ヶ峯に'''富士山頂気象観測所'''として移設。これは当時世界最高所の常設気象観測所となった。高山気象観測を目的に気象観測を行った。これによって、日本上空を流れる偏西風の謎の解明や高山気象における基礎的データが収集された。現在{{いつ|date=2015年10月}}は、[[モンスーン気候]]の長期的変動を捉えるために、[[中華人民共和国|中国]]南部の山間地に自動気象観測点を国際協力で設置しているが、これらの経験を元にしたものである。 |
|||
== |
=== 富士山レーダー === |
||
{{main|富士山レーダー}} |
|||
現在は無人施設となったがアメダスが設置されており、気象観測([[降水量]]([[積雪]]量)、[[気温]]、[[気圧]]、[[風速]]・[[風向]])を継続して行っている。 |
|||
⚫ | |||
=== 測候所閉鎖とその後 === |
|||
[[特定非営利活動法人|NPO法人]]「富士山測候所を活用する会」などでは測候所の庁舎施設を活用して、登山者の避難場所としての活用に向けた活動を行っている。また、「富士山高所科学研究会」では測候所の庁舎施設を活用して、大気[[浮遊粉塵|エアロゾル]]などの観測を行うプロジェクトを開始しており、富士山頂および測候所を科学研究拠点として発展させる計画を持っている。 |
|||
[[気象衛星]]の発達や、[[車山気象レーダー観測所|長野レーダー]]・[[牧之原気象レーダー観測所|静岡レーダー]]の設置などにより、富士山でのレーダー観測は必要性を失った為、[[1999年]]に、レーダー観測が廃止された。さらに観測装置が発達したことにより、現地での人手による観測の必要性は失われ、[[2004年]]に自動観測装置が設置され無人施設となり、気象観測([[気温]]、[[気圧]]、[[日照時間]](夏季のみ))を継続して行っている<ref>{{Cite press release|和書| format=PDF |url=https://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/koho/hodo/20080606sokukojo.pdf |title=富士山測候所の特別地域気象観測所への移行について |date=2008-06-06 |publisher=東京管区気象台}}</ref>。ただし、それまで行われていた[[風向]]・[[風速]]の観測については、観測装置のメンテナンスが困難なため廃止され、[[NHKラジオ第2放送]]の[[気象通報]]で放送されていた富士山頂の風向・風速は放送されなくなった。 |
|||
廃止された気象レーダードームは、[[山梨県]][[富士吉田市]]と[[静岡県]][[御殿場市]]との誘致合戦の結果、いち早く名乗りを上げた富士吉田市の[[富士吉田市立富士山レーダードーム館|富士山レーダードーム館]]([[道の駅富士吉田]]に隣接)に展示されることとなった。 |
|||
⚫ | |||
測候所の施設自体は、研究者の組織である「富士山高所科学研究会」が中心となって設立した[[特定非営利活動法人|NPO法人]]「[[富士山測候所を活用する会]]」が、夏季期間に借用し、気象以外にも[[2007年]]から様々な研究活動を行っている。年間予算は約4000万円で、電源や施設の補修費は会の負担。観測対象は大気中の[[二酸化炭素]]濃度やマイクロプラスチックの観測、中国などからも[[偏西風]]に乗って飛来する[[水銀]]等の[[大気汚染]]物質、[[東京電力福島第一原子力発電所事故]]により飛散した[[放射性物質]]と幅広い |
|||
<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20170319-3CQWC5A35ZLNDCJRQUMWFUL5ZM/|title=富士山測候所 貸与10年/大気化学者ら結集、通年観測で成果|work=|publisher=『[[産経新聞]]』朝刊|date=2017年3月20日}}</ref><ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=ようこそ!富士山測候所へ |date=2023/9/28 |publisher=旬報社 |author=長谷川敦}}</ref>。[[雷]]の発生や[[落雷]]を間近で観測できる利点もあるほか、高所医学の研究、大気中の水蒸気から飲用水を作る技術の実験などにも使われている<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170831002517.html|title=孤高富士山、絶好の観測地 NPO「測候所」活用10年|work=|publisher=『[[朝日新聞]]』夕刊|date=2017年8月31日}}</ref>。近年は施設の老朽化も問題となっている<ref name=":0" />。 |
|||
=== 『カンテラ日誌』 === |
|||
1936年から無人化まで職員が『[[ランプ (照明器具)#カンテラ|カンテラ]]日誌』を綴っていた。厳しい環境下での建設作業や観測、[[太平洋戦争]]中の[[日本本土空襲|米軍機による都市部への空襲]]、測候所への[[機銃掃射]](1945年7月10日)、[[大日本帝国陸軍]]による高地[[炊飯]]実験、[[イノシシ]]の出現、[[英国海外航空機空中分解事故]](1966年)目撃談など貴重な記録が含まれる。1985年には抜粋が『カンテラ日記 富士山測候所の50年』([[筑摩書房]])として出版されている。 |
|||
無人化に伴い[[東京管区気象台]]に移管され、2012年には44冊の存在が確認されていた。同気象台は、2018年3月の『[[毎日新聞]]』による[[情報公開]]請求に対して「不存在」「職員が私的に記したもので公文書にはあたらず、保管義務はない」と回答した<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/040/162000c 富士山頂日誌どこへ/測候所の68年 台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」]『毎日新聞』朝刊2018年3月25日(社会面)</ref>。同年8月には行政文書には該当しないため、2017年11月以降に「文書整理の一環」として廃棄したことを明らかにした<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180810/k00/00m/040/187000c 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊] - 『毎日新聞』</ref>。廃棄理由は「場所がない」「個人情報が多数含まれる」であった。 |
|||
⚫ | |||
富士山の8合目以上は、静岡県と山梨県の[[県境]]境界未定地域となっているが、気象庁は測候所所在地を「静岡県[[富士宮市]]富士山剣が峰」としていた。また、富士山特別地域気象観測所の所在地についても、気象庁は「富士宮市富士山頂」としている<ref>[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/chiten/sindex2.html 地上気象観測地点一覧(気象庁HP)]</ref>。アメダスデーターでも静岡県に属する観測所となっている。<ref>[https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=offices&area_code=220000&amdno=50066&format=table1h&elems=40018 富士山(フジサン)]</ref> |
|||
== 歴史 == |
|||
* [[1880年]]([[明治]]13年)から[[野中到 (気象学者)|野中到]]らにより時折、富士山での気象観測が行われていた。 |
|||
* [[1895年]](明治28年) 野中到が山頂剣が峰に木造6[[坪]]の観測所を建設。冬季観測を試みる。 |
|||
* [[1927年]]([[昭和]]2年) 佐藤順一が東京自動車学校校長鈴木靖二の寄付を得て、観測小屋「佐藤小屋」を山頂東安河原に完成、気象観測は1931年(昭和6年)まで続いた。 |
|||
* [[1932年]](昭和7年)[[7月1日]] 第二極年国際協同観測の一つとして山頂東安河原に「中央気象台臨時気象観測所」を設立、一年限りの予算で観測を開始。 |
|||
* [[1934年]](昭和9年) 「中央気象台臨時気象観測所」の閉鎖の危機を富士山研究家で三井銀行員だった[[廣瀬潔]]らの働きかけにより三井報恩会の援助を得て継続が決定<ref>[https://npofuji3776.org/museum/nonaka/hirose.html 廣瀬洋一氏の贈り物] 認定NPO法人 富士山測候所を活用する会</ref>。 |
|||
* [[1936年]](昭和11年) 国費により常設の測候所「中央気象台富士山頂観測所」として剣ヶ峯に移設。 |
|||
* [[1938年]](昭和13年) 越冬に[[陸軍航空技術研究所|陸軍航空医学研究所員]]も加わる。目的は[[気圧]]の変化による人体への影響調査<ref>山頂に冬籠りする科学者の生活『大阪毎日新聞』(昭和13年11月26日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p635 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。 |
|||
* [[1964年]](昭和39年)[[9月10日]] 富士山レーダーを設置。 |
|||
* [[1965年]](昭和40年)[[3月1日]] レーダーの正式に運用開始。 |
|||
* [[1966年]](昭和41年)[[9月25日]] 台風26号がすぐ西を通過し、最大瞬間風速の[[日本一の一覧|日本記録]]の91.0m/sを観測。 |
|||
* [[1999年]]([[平成]]11年)[[11月1日]] レーダー観測廃止。 |
|||
* [[2004年]](平成16年)[[10月1日]] 無人化。(悪天候のため9月30日より延期。) |
|||
* 2007年(平成19年)7月1日 「[[富士山測候所を活用する会]]」による初の夏季観測(9月5日まで)。 |
|||
* [[2008年]](平成20年)10月1日に富士山特別地域気象観測所と名称を変更。 |
|||
== 登場作品 == |
|||
*[[新田次郎]]『[[富士山頂 (小説)]]』 |
|||
*[[新田次郎]]『蒼氷』-1932年から1935年を背景にした物語 |
|||
*新田次郎原作『[[芙蓉の人〜富士山頂の妻]]』 |
|||
* 『[[プロジェクトX〜挑戦者たち〜]]』(テレビ[[ドキュメンタリー]]):レーダードームが完成するまでの模様を放送した。 |
|||
*『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』([[テレビアニメ]]):[[フィクション]]の設定として、「界震」と呼ばれる[[異次元]]現象の観測施設を兼ねている。 |
|||
<!-- 『カンテラ日誌』と重複のためコメントアウト。 |
|||
== その他 == |
|||
富士山測候所の職員が、[[戦中]]から代々に亘って「[[カンテラ日誌]]」を記載し続けてきたが、測候所の無人化の際に所在不明となっていることが明らかとなった。東京管区気象台は「[[証書#私署証書・私文書|私的文書]]であり、保管義務はない」としているものの、測候所の歴史が綴られた貴重な資料であったため、文書の紛失を惜しむ声や、同気象台の対応への批判の声が多数出ている<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/040/162000c 気象庁 富士山頂日誌不明 測候所で68年、台風も戦争も] 毎日新聞 2018年3月25日</ref>。 --> |
|||
⚫ | |||
<references /> |
<references /> |
||
==参考文献== |
|||
{{Refbegin}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=志崎大策 |date=2002-09-08 |title=富士山測候所物語 |series=気象ブックス012 |publisher=成山堂書店 |isbn=4425551117 |ref=harv }} |
|||
{{Refend}} |
|||
* 長谷川敦『ようこそ!富士山測候所へ』旬報社 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Mount Fuji weather station}} |
|||
* [[気象]] |
* [[気象]] |
||
* [[気象庁]] |
* [[気象庁]] |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
* [[ |
** [[管区気象台]] |
||
* [[富士山 (代表的なトピック)|富士山]] |
|||
=== 関連施設 === |
|||
⚫ | |||
* [[富士山頂サブミリ波望遠鏡]] |
* [[富士山頂サブミリ波望遠鏡]] |
||
* [[英国海外航空機空中分解事故]] |
|||
*[[野中到 (気象学者)]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://fuji3776.net/ 富士山高所科学研究会] |
* [http://fuji3776.net/ 富士山高所科学研究会] |
||
* [http://npo.fuji3776.net/ NPO法人 富士山測候所を活用する会] |
|||
* [http://npo.fuji3776.net/museum/timeline.html 富士山測候所の歴史] |
|||
{{coord|35|21|38.9|N|138|43|37.7|E|region:JP|display=title}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ふしさんそつこうしよ}} |
{{DEFAULTSORT:ふしさんそつこうしよ}} |
||
[[Category:富士山]] |
[[Category:富士山]] |
||
[[Category:富士宮市]] |
[[Category:富士宮市の歴史]] |
||
[[Category: |
[[Category:富士宮市の建築物]] |
||
[[Category:気象庁]] |
[[Category:気象庁]] |
||
[[Category:県境問題]] |
2024年8月25日 (日) 03:00時点における最新版
富士山測候所(ふじさんそっこうじょ)とは、かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。2004年に測候所が閉鎖(後述)されて以降は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。
概要
[編集]臨時富士山測候所
[編集]日本最高峰の富士山で気象観測すれば高山気象観測や台風の予報、また富士山登山者の人命保護に役立つとしてかなり早い時期から富士山での気象観測所の計画は何度も行われた。1932年、外輪山南東の東安河原に公設の中央気象台臨時富士山測候所が開設されて通年測候が行われたが、観測結果は超短波無線機で気象庁に送られた。
なお、富士山の気象観測の支援拠点は、初期の頃から御殿場に置かれていた。1941年(昭和16年)には支援拠点として御殿場事務所が開設され、富士山測候所職員の通勤や物資搬送には主に御殿場口登山道が使われており、御殿場口登山道沿いに測候所職員の冬季の登下山に使われた鉄製の手すりや避難小屋が撤去されずに残っている。
富士山頂気象観測所
[編集]1936年、風の観測条件を考えて日本最高峰の剣ヶ峯に富士山頂気象観測所として移設。これは当時世界最高所の常設気象観測所となった。高山気象観測を目的に気象観測を行った。これによって、日本上空を流れる偏西風の謎の解明や高山気象における基礎的データが収集された。現在[いつ?]は、モンスーン気候の長期的変動を捉えるために、中国南部の山間地に自動気象観測点を国際協力で設置しているが、これらの経験を元にしたものである。
富士山レーダー
[編集]伊勢湾台風(1959年)による甚大な被害を受けて1964年、日本に接近する台風の観測を目的としてドーム形レーダー(通称:富士山レーダー)が設置され、運用を開始した。このレーダーサイトは、日本では富士山が標高が一番高く単独峰であったため、レーダーの視野を最大にすることが可能であることから設置されたものである。半径700kmと広範囲の積乱雲を捉えることができるため、台風観測に威力を発揮し、現在の台風予報の基礎的データ及び予報精度の向上に寄与した。また富士山頂のシンボルとして登山者にも親しまれた。
測候所閉鎖とその後
[編集]気象衛星の発達や、長野レーダー・静岡レーダーの設置などにより、富士山でのレーダー観測は必要性を失った為、1999年に、レーダー観測が廃止された。さらに観測装置が発達したことにより、現地での人手による観測の必要性は失われ、2004年に自動観測装置が設置され無人施設となり、気象観測(気温、気圧、日照時間(夏季のみ))を継続して行っている[1]。ただし、それまで行われていた風向・風速の観測については、観測装置のメンテナンスが困難なため廃止され、NHKラジオ第2放送の気象通報で放送されていた富士山頂の風向・風速は放送されなくなった。
廃止された気象レーダードームは、山梨県富士吉田市と静岡県御殿場市との誘致合戦の結果、いち早く名乗りを上げた富士吉田市の富士山レーダードーム館(道の駅富士吉田に隣接)に展示されることとなった。
測候所の施設自体は、研究者の組織である「富士山高所科学研究会」が中心となって設立したNPO法人「富士山測候所を活用する会」が、夏季期間に借用し、気象以外にも2007年から様々な研究活動を行っている。年間予算は約4000万円で、電源や施設の補修費は会の負担。観測対象は大気中の二酸化炭素濃度やマイクロプラスチックの観測、中国などからも偏西風に乗って飛来する水銀等の大気汚染物質、東京電力福島第一原子力発電所事故により飛散した放射性物質と幅広い [2][3]。雷の発生や落雷を間近で観測できる利点もあるほか、高所医学の研究、大気中の水蒸気から飲用水を作る技術の実験などにも使われている[4]。近年は施設の老朽化も問題となっている[3]。
『カンテラ日誌』
[編集]1936年から無人化まで職員が『カンテラ日誌』を綴っていた。厳しい環境下での建設作業や観測、太平洋戦争中の米軍機による都市部への空襲、測候所への機銃掃射(1945年7月10日)、大日本帝国陸軍による高地炊飯実験、イノシシの出現、英国海外航空機空中分解事故(1966年)目撃談など貴重な記録が含まれる。1985年には抜粋が『カンテラ日記 富士山測候所の50年』(筑摩書房)として出版されている。
無人化に伴い東京管区気象台に移管され、2012年には44冊の存在が確認されていた。同気象台は、2018年3月の『毎日新聞』による情報公開請求に対して「不存在」「職員が私的に記したもので公文書にはあたらず、保管義務はない」と回答した[5]。同年8月には行政文書には該当しないため、2017年11月以降に「文書整理の一環」として廃棄したことを明らかにした[6]。廃棄理由は「場所がない」「個人情報が多数含まれる」であった。
所在地
[編集]富士山の8合目以上は、静岡県と山梨県の県境境界未定地域となっているが、気象庁は測候所所在地を「静岡県富士宮市富士山剣が峰」としていた。また、富士山特別地域気象観測所の所在地についても、気象庁は「富士宮市富士山頂」としている[7]。アメダスデーターでも静岡県に属する観測所となっている。[8]
歴史
[編集]- 1880年(明治13年)から野中到らにより時折、富士山での気象観測が行われていた。
- 1895年(明治28年) 野中到が山頂剣が峰に木造6坪の観測所を建設。冬季観測を試みる。
- 1927年(昭和2年) 佐藤順一が東京自動車学校校長鈴木靖二の寄付を得て、観測小屋「佐藤小屋」を山頂東安河原に完成、気象観測は1931年(昭和6年)まで続いた。
- 1932年(昭和7年)7月1日 第二極年国際協同観測の一つとして山頂東安河原に「中央気象台臨時気象観測所」を設立、一年限りの予算で観測を開始。
- 1934年(昭和9年) 「中央気象台臨時気象観測所」の閉鎖の危機を富士山研究家で三井銀行員だった廣瀬潔らの働きかけにより三井報恩会の援助を得て継続が決定[9]。
- 1936年(昭和11年) 国費により常設の測候所「中央気象台富士山頂観測所」として剣ヶ峯に移設。
- 1938年(昭和13年) 越冬に陸軍航空医学研究所員も加わる。目的は気圧の変化による人体への影響調査[10]。
- 1964年(昭和39年)9月10日 富士山レーダーを設置。
- 1965年(昭和40年)3月1日 レーダーの正式に運用開始。
- 1966年(昭和41年)9月25日 台風26号がすぐ西を通過し、最大瞬間風速の日本記録の91.0m/sを観測。
- 1999年(平成11年)11月1日 レーダー観測廃止。
- 2004年(平成16年)10月1日 無人化。(悪天候のため9月30日より延期。)
- 2007年(平成19年)7月1日 「富士山測候所を活用する会」による初の夏季観測(9月5日まで)。
- 2008年(平成20年)10月1日に富士山特別地域気象観測所と名称を変更。
登場作品
[編集]- 新田次郎『富士山頂 (小説)』
- 新田次郎『蒼氷』-1932年から1935年を背景にした物語
- 新田次郎原作『芙蓉の人〜富士山頂の妻』
- 『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』(テレビドキュメンタリー):レーダードームが完成するまでの模様を放送した。
- 『地球防衛企業ダイ・ガード』(テレビアニメ):フィクションの設定として、「界震」と呼ばれる異次元現象の観測施設を兼ねている。
脚注・出典
[編集]- ^ 『富士山測候所の特別地域気象観測所への移行について』(PDF)(プレスリリース)東京管区気象台、2008年6月6日 。
- ^ “富士山測候所 貸与10年/大気化学者ら結集、通年観測で成果”. 『産経新聞』朝刊. (2017年3月20日)
- ^ a b 長谷川敦『ようこそ!富士山測候所へ』旬報社、2023年9月28日。
- ^ “孤高富士山、絶好の観測地 NPO「測候所」活用10年”. 『朝日新聞』夕刊. (2017年8月31日)
- ^ 富士山頂日誌どこへ/測候所の68年 台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」『毎日新聞』朝刊2018年3月25日(社会面)
- ^ 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 - 『毎日新聞』
- ^ 地上気象観測地点一覧(気象庁HP)
- ^ 富士山(フジサン)
- ^ 廣瀬洋一氏の贈り物 認定NPO法人 富士山測候所を活用する会
- ^ 山頂に冬籠りする科学者の生活『大阪毎日新聞』(昭和13年11月26日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p635 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
参考文献
[編集]- 志崎大策『富士山測候所物語』成山堂書店〈気象ブックス012〉、2002年9月8日。ISBN 4425551117。
- 長谷川敦『ようこそ!富士山測候所へ』旬報社
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]座標: 北緯35度21分38.9秒 東経138度43分37.7秒 / 北緯35.360806度 東経138.727139度