コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東京管区気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京管区気象台
気象衛星センター、東京管区気象台、予報部システム運用室(2020年5月)
種別 管区気象台
管轄区域 東京都
茨城県栃木県群馬県埼玉県
千葉県神奈川県新潟県富山県
石川県福井県山梨県長野県
岐阜県静岡県愛知県三重県
所在地 東京都清瀬市中清戸3-235(気象衛星センターと同一敷地内)
座標 北緯35度46分36秒 東経139度31分57秒 / 北緯35.77667度 東経139.53250度 / 35.77667; 139.53250座標: 北緯35度46分36秒 東経139度31分57秒 / 北緯35.77667度 東経139.53250度 / 35.77667; 139.53250
リンク 公式サイト

東京管区気象台(とうきょうかんくきしょうだい)は、東京都清瀬市中清戸3-235(=気象衛星センター)に所在する、管区気象台

概要

[編集]

関東地方および中部地方東北地方の日本海海上を管轄しており、その管轄地域は、以下の1都16県にわたる。東京都・茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県神奈川県・新潟県・富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県

山形県秋田県の海上も管轄している(新潟地方気象台が発表、陸上の管轄は仙台管区気象台。)

東京都内の地上気象観測(桜の開花等の生物季節観測を含む)を行っているが、他の管区気象台とは異なり、都内を含む関東甲信地方の気象予報の発表は気象庁(本庁)が行っている。

沿革

[編集]

組織

[編集]

管内地方気象台

[編集]

太字は、地方予報中枢官署。

所在地 備考
東京管区気象台
関東甲信地方予報区 大島特別地域気象観測所 大島町元町字家の上
三宅島特別地域気象観測所 三宅村神着
八丈島特別地域気象観測所 八丈島八丈町大賀郷
父島気象観測所 小笠原村父島字西町
南鳥島気象観測所 小笠原村南鳥島
富士山特別地域気象観測所 富士宮市富士山頂
水戸地方気象台 水戸市金町
宇都宮地方気象台 宇都宮市明保野町
日光特別地域気象観測所 日光市中宮祠
前橋地方気象台
銚子地方気象台
千葉特別地域気象観測所 千葉市中央区中央港
勝浦特別地域気象観測所 勝浦市墨名
館山特別地域気象観測所 館山市長須賀
熊谷地方気象台
秩父特別地域気象観測所 秩父市上町
横浜地方気象台
甲府地方気象台
河口湖特別地域気象観測所 南都留郡富士河口湖町船津
長野地方気象台
軽井沢特別地域気象観測所 北佐久郡軽井沢町大字追分
松本特別地域気象観測所 松本市沢村
諏訪特別地域気象観測所 諏訪市湖岸通り
飯田特別地域気象観測所 飯田市高羽町
東海地方予報区 名古屋地方気象台[1]
伊良湖特別地域気象観測所 田原市福江町字金五郎坂
静岡地方気象台
三島特別地域気象観測所 三島市東本町
網代特別地域気象観測所 熱海市網代
浜松特別地域気象観測所 浜松市中央区高丘東
御前崎特別地域気象観測所 御前崎市御前崎
石廊崎特別地域気象観測所 賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山
岐阜地方気象台
高山特別地域気象観測所 高山市桐生町
津地方気象台
四日市特別地域気象観測所 四日市市日永
上野特別地域気象観測所 伊賀市緑ケ丘本町
尾鷲特別地域気象観測所 尾鷲市南陽町
北陸地方予報区 新潟地方気象台
相川特別地域気象観測所 佐渡市相川三町目新浜町
高田特別地域気象観測所 上越市大手町
金沢地方気象台
輪島特別地域気象観測所 輪島市鳳至町畠田
福井地方気象台
敦賀特別地域気象観測所 敦賀市松栄町
富山地方気象台
伏木特別地域気象観測所 高岡市伏木古国府
東京航空地方気象台 大田区羽田空港 百里空港気象連絡室
小松空港気象連絡室
大島航空気象観測所 大島町元町字北の山
新島航空気象観測所 新島村川原
神津島航空気象観測所 神津島村金長
三宅島航空気象観測所 三宅村坪田
八丈島航空気象観測所 八丈島八丈町大賀郷
松本航空気象観測所 松本市大字空港東
静岡航空気象観測所 牧之原市坂口
新潟航空気象観測所 新潟市東区松浜町
能登航空気象観測所 輪島市三井町洲衛
福井航空気象観測所 坂井市春江町江留中
富山航空気象観測所 富山市秋ヶ島
成田航空地方気象台 成田市古込字込前
中部航空地方気象台 常滑市セントレア
火山防災連絡事務所 伊豆大島火山防災連絡事務所
三宅島火山防災連絡事務所
浅間山火山防災連絡事務所

脚注

[編集]
  1. ^ かつては「名古屋管区気象台」と呼ばれていたが、1949年に東京管区気象台の所属となったことにより、現在に至る。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]