コンテンツにスキップ

「パーソルテンプスタッフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|本社所在地|主要拠点<br>|date=2009年7月20日}}
{{基礎情報 会社
{{基礎情報 会社
|社名 = テンプスタッフ株式会社
|社名 = テンプスタッフ株式会社
21行目: 22行目:
|従業員数 = 連結 2,682名(2008年3月現在)
|従業員数 = 連結 2,682名(2008年3月現在)
|決算期 = 3月31日
|決算期 = 3月31日
|主要株主 =
|主要株主 = [[テンプホールディングス]]
|主要子会社 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|関係する人物 =
31行目: 32行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
{{更新|section=1}}
*派遣登録者数は 745,000名([[2003年]]度)。
*派遣登録者数は 745,000名([[2003年]]度)。
*[[2006年]][[12月]]現在、[[ラディアホールディングス]](旧 グッドウィルグループ)、[[スタッフサービス]]に次いで業界3位。
*[[2006年]][[12月]]現在、[[ラディアホールディングス]](旧 グッドウィルグループ)、[[スタッフサービス]]に次いで業界3位。
41行目: 43行目:
* [[2006年]] - 東証1部に新規上場。
* [[2006年]] - 東証1部に新規上場。
* [[2008年]]4月 - [[ピープルスタッフ]]株式会社との共同[[持株会社]]設立、経営統合を発表。
* [[2008年]]4月 - [[ピープルスタッフ]]株式会社との共同[[持株会社]]設立、経営統合を発表。
* 2008年10月 - [[テンプホールディングス]]を設立。
* [[2008年]]10月 - [[テンプホールディングス]]を設立。


== エピソード ==
== エピソード ==
57行目: 59行目:
[[Category:日本の労働者派遣事業者]]
[[Category:日本の労働者派遣事業者]]
[[Category:渋谷区の企業]]
[[Category:渋谷区の企業]]
{{company-stub}}
{{substub}}

2009年7月19日 (日) 19:18時点における版

テンプスタッフ株式会社
Tempstaff Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 2476
2006年3月17日 - 2008年9月25日
本社所在地 151-0053
東京都渋谷区代々木2-1-1
新宿マインズタワー
設立 1973年5月24日
業種 サービス業
法人番号 1011001015010 ウィキデータを編集
事業内容 人材派遣業
代表者 代表取締役社長 篠原欣子
資本金 9億95百万円(2008年3月現在)
売上高 連結 2,367億円(2008年3月期)
総資産 連結 649億円(2008年3月期)
従業員数 連結 2,682名(2008年3月現在)
決算期 3月31日
主要株主 テンプホールディングス
外部リンク http://www.tempstaff.co.jp/
テンプレートを表示

テンプスタッフ株式会社英称Tempstaff Co.,Ltd.)は、東京都渋谷区に本社を置く大手人材派遣会社である。

概要

沿革

エピソード

  • 創業者の篠原がシドニーに留学後、オーストラリアで知った人材派遣のビジネスを参考にして、日本で創業。当時は英文タイプの人材派遣と英語教室をオフィスで行っていた。当時の日本では人材派遣に関するイメージや考えが無く、企業担当者に無視されたが、篠原は需要の高い英語関係の“スタッフ”(被派遣者をこう呼ぶ 以下同じ)の新規開拓のために、自ら商社や外国企業に対して新規営業を行った。
  • 創業当時は従業員全てが女性だった。80年代から90年代、事業拡大のためにリクルート出身の社員を採用して営業の拡大を行った。リクルートの経営のノウハウを使ったのはスタッフサービスと同様である。当時は女性中心の会社で、時に営業重視の男性社員の考えと、スタッフ重視の女性スタッフの考えとで対立することもしばしば起きていたという。
  • 企業理念では、スタッフと企業を大切にする事となっている。人材派遣業では売上が先行して登録スタッフや稼動スタッフのケアが不十分な場合があるが、テンプスタッフでは女性の登録スタッフをお嬢さまと考え、丁寧なケアを行うことを理念としている。
  • 個人情報保護法が作られる1998年8月、登録スタッフの個人情報と「容姿ランク」の重大なプライバシー情報が漏れる事件があった。その際に社長が泣きながら謝罪した事がテレビやメディアで報道された。
  • 経営をよりスマートにするために、カテゴリーごとに分社化が進んでいる。代表的なものは、人材紹介(斡旋)・転職支援の「テンプスタッフ・キャリア」、営業・販売の「テンプスタッフマーケティング」、外資との合弁企業である「テンプスタッフケリー」、男性向け技術職の「テンブロス」、IT系の「テンプスタッフ・テクノロジー」などである。

外部リンク