コンテンツにスキップ

「ワッツ・ミサカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる: zh:三阪亘からzh:三阪亙へ変更
(3人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:
{{バスケットボール選手
'''WATARU MISAKA'''(みさか わたる、日本名'''三阪 亙'''、'''三坂 亙'''、[[1923年]][[12月21日]] - )は、日系2世[[アメリカ]]人の元[[バスケットボール]]選手。白人以外では史上初の[[NBA]]<ref>1947年当時は、BAA(Basketball Association of America)という名前だった。</ref>プレーヤーとしてコートに立った<ref>{{cite web|url=http://webcitation.org/65ORCytsH |title=7-foot center Robert Swift opens up about his team, his uncles and his NBA future. |publisher=webcitation.org |date=2009-01-31 |accessdate=2012-03-24 }}</ref>。元[[ニューヨーク・ニックス]]所属。[[ポジション]]は[[ポイントガード]]。[[ユタ州]][[オグデン (ユタ州)|オグデン]]出身。ニックネームはWat(ワッツ)。身長170cm。
|名前=ワタル・ミサカ
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明=
|本名=
|愛称=Wat<br />Kilo Wat
|アルファベット表記=Wataru Misaka
|原語名=日本語
|原語表記=三阪 亙
|国={{USA}}
|誕生日={{生年月日と年齢|1923|12|21}}
|死亡年月日=
|出身地=[[ユタ州]][[ウィーバー郡 (ユタ州)|ウィーバー郡]][[オグデン (ユタ州)|オグデン]]
|身長=170 cm (5 ft 7 in)
|体重=68 kg (150 lb)
|血液型=
|足のサイズ=
|所属チーム名=
|ポジション=[[ポイントガード|PG]]
|役職=
|背番号=15
|ドラフト=[[1947年のBAAドラフト|1947]]
|垂直飛び=
|最高到達点=
|CAP数=
|経歴=[[ニューヨーク・ニックス]]
|経歴年=1947-1948
|show-medals = yes
|medaltemplates =
}}
{{ external media
| topic = オバマ大統領による演説(2009年10月14日)
| align =
| width =
| video1 = [http://www.youtube.com/watch?v=_VRb9lGjeFY The President Observes Diwali] - [[ホワイトハウス]]公式YOUTUBEチャンネル。この中でアメリカに貢献したアジア系アメリカ人の一人としてミサカに称賛のコメントを送っている。
}}
'''ワタル・ミサカ'''({{lang-en-short|Wataru Misaka}}、{{lang-ja-short|'''三阪 亙'''}}、[[1923年]][[12月21日]] - )は、[[日系アメリカ人]]([[二世 (日系人)|二世]])の元[[バスケットボール]]選手。


なおニックネーム「Wat Misaka」の発音は「'''ワット'''・ミサカ」が正しい(右テンプレートの下にある[[バラク・オバマ]]アメリカ合衆国大統領の映像を参照)。ただ日本では「'''ワッツ'''・ミサカ」として紹介され現在でも一部メディアで用いられているため、[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]の観点から本表題でもそれに従う。
== 経歴 ==
* [[1923年]][[12月21日]]、[[ユタ州]][[オグデン]]に生まれる。
* [[1944年]]、[[ユタ大学]]に進学。
* [[1944年]]、1944 [[NCAA男子バスケットボールトーナメント|NCAAトーナメント]]で優勝。
* [[1945年]]11月、米軍に召集され、米軍将兵として戦後処理の任務で[[広島県]]に赴任。
* [[1946年]]8月、帰還。大学に復帰。
* [[1947年]]、1947 National Invitation Tournamentで優勝。
* 1947年、初めて行われたカレッジドラフトで、BAAのニューヨーク・ニックスが指名。
* 1947年、非白人系プレーヤーとして初めてBAAに入団。
* [[1947-1948シーズンのBAA|1947-1948年のシーズン]]で、開幕から3試合連続出場、7点、2勝1敗も、解雇通知。
* [[1999年]]、ユタ州のスポーツの[[殿堂]]に選出される。
* [[2009年]]10月、[[バラク・オバマ]]アメリカ大統領が就任後の演説で、戦後間もない頃の非白人に対する差別の厳しさの中でミサカの開拓者精神を讃え、感謝の言葉を捧げた。


[[有色人種|非白人]]のバスケットボール選手として史上初の[[NBA]](当時はBAA{{refnest|group="注"|Basketball Association of America}})プレーヤー<ref name=vecsey>{{cite news |last=Vecsey |first=George |title=Pioneering Knick Returns to Garden |language=英語 | newspaper=[[ニューヨーク・タイムズ]] |page=B-9 |date=2009-08-11 |url=http://www.nytimes.com/2009/08/11/sports/basketball/11vecsey.html?hp |accessdate=2013-03-02}}</ref><ref name=Robbins>{{cite news |last=Robbins |first=Liz |title=Size 7 Sneakers Are Still Hard to Fill |language=英語 | newspaper=ニューヨーク・タイムズ |date=2005-01-05 |url=http://www.nytimes.com/2005/01/05/sports/basketball/05misaka.html?_r=0 |accessdate=2013-03-10}}</ref>。[[ポジション]]は[[ポイントガード]]。[[ユタ大学]]卒。
== その他 ==

* 両親は広島出身の日本人(日系1世)である<ref>[http://www.tv-asahi.co.jp/ss/150/world/top.html NBA初のニッポン男児 ワッツミサカ]</ref>。
== 来歴 ==
* 2008年には、ドキュメンタリー映画が制作された<ref name=hokubei>[http://www.hokubei.com/en/news/2008/08/Nisei-NBA-Wat-Misaka-Story/ A Nisei in the NBA: The Wat Misaka Story, 2008.08.29, Hokubei.com]</ref>。
=== 若年期 ===
{{ external media
| topic = 2010年の特集
| align =
| width =
| video1 = [http://www.youtube.com/watch?v=LfPVxCx6LsY Wat Misaka - Weber State Basketball Legend] - ウィーバー州立大学公式YOUTUBEチャンネル。この中で若年期時代を中心に語っている。
}}
両親は[[広島県]][[御調郡]]岩子島村(現[[尾道市]]向島町[[岩子島]])出身<ref name="chugoku20060322">{{cite web||date=2006-03-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_2.html |title=父の影響? 球技に熱中 |publisher=[[中国新聞]] |accessdate=2013-03-02}}</ref>。父は1902年([[明治]]35年)母は1922年([[大正]]11年)にアメリカへ移民し結婚、[[ユタ州]][[ウィーバー郡 (ユタ州)|ウィーバー郡]]{{仮リンク|オグデン (ユタ州)|en|Ogden, Utah|label=オグデン}}で理髪店「バーバー・ミサカ」を営んだ<ref name="chugoku20060322" /><ref>{{cite web||date=2006-03-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_5.html |title=物静かさに気骨秘める |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-03}}</ref>。オグデンで3人の息子を産み、ワタル・ミサカはその長男<ref name="chugoku20060322" />。幼い頃は兄弟と様々なスポーツを楽しんだ<ref name="chugoku20060322" />。当時から日本語を話すことはあまりなかった<ref name=kued>{{cite web |title=Interview of Wataru Misaka |language=英語 | publisher=KUED Channel 7|url=http://www.kued.org/productions/worldwar2/untoldStories/WatMusaka.pdf |format=PDF|accessdate=2013-03-10}}</ref>。

1939年、父が死去する<ref name="chugoku20060323">{{cite web||date=2006-03-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_3.html |title=「米に残る」 はっきり主張 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。以降、父の代わりとして兄弟の面倒を見、母に経済的な負担をかけない進路をとる<ref name="chugoku20060323" />。本格的にバスケをやりだしたのもこの頃である<ref name="chugoku20060324">{{cite web||date=2006-03-24|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_4.html |title=高校・大学 常に優勝経験  |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。地元{{仮リンク|オグデン高校|en|Ogden High School (Ogden, Utah)}}では1940年ユタ州の大会で優勝し、1941年ウィーバーカレッジ{{refnest|group="注"|当時は[[コミュニティ・カレッジ|ユニバーシティ・カレッジ]]で現{{仮リンク|ウィーバー州立大学|en|Weber State University}}。}}に進学すると2度カンファレンス優勝し大会優秀選手に選出された<ref name="chugoku20060324" /><ref name=nielsen>{{cite web |last=Nielsen |first=Chad |title= That’s Just How It Was |language=英語 | publisher=Continuum |date=2010 |url=http://continuum.utah.edu/departments/thats-just-how-it-was |accessdate=2013-03-02}}</ref>。

当時[[第二次世界大戦]]中で、1941年12月日本による[[真珠湾攻撃]]から日米間での本格的な戦争が始まると日系人は全米で虐げられていき、1942年から[[日系人の強制収容]]が始まった。ただユタ州はその中でも比較的寛大{{refnest|group="注"|ユタ州は全米で迫害された[[末日聖徒イエス・キリスト教会|モルモン教]]徒が多く、そのことから日系人にシンパシーを感じていたため<ref name="denver">{{cite web||url=http://www.denver.us.emb-japan.go.jp/jp/bilateral/ut.html#6 |title=ユタ州における日系人の歴史 |publisher=在デンバー日本国総領事館 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。なお1942年9月ユタ州に[[トパーズ戦争移住センター|トパーズ強制収容所]]ができるが、ユタ州の日系人ではなく西海岸の州から送られてきた人が収容された<ref name="denver" />。}}な方だったことから、ミサカ自身アメリカ兵の友人を持ちウィーバーカレッジでバスケをするという幸運に恵まれた<ref name=kued /><ref name=chappell>{{cite news | url=http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2012/02/15/146888834/pro-basketballs-first-asian-american-player-looks-at-lin-and-applauds| title=Pro Basketball's First Asian-American Player Looks At Lin, And Applauds |language=英語 | work=NPR | date=2012-02-15 | accessdate=2013-03-05 | author=Chappell, Bill }}</ref>。当時の地元紙でウィーバーの「Wat Misaka」の活躍が報道されている(右の動画参照)。1943年春にカレッジを卒業する<ref name=kued />。

=== ユタ大/兵役 ===
{{ external media
| topic = 1944年ユタ大学時代のワタル・ミサカ
| align =
| width =
| image1 = [[:en:file:Wataru Misaka 1958.jpg]]
}}
1943年3年生から[[ユタ大学]]に編入する<ref name="chugoku20060323" /><ref name=kued />と、守備の名手としてならした<ref name="chugoku20060324" />。1944年ユタ大は{{仮リンク|全米招待大学選手権|en|National Invitation Tournament}}(NIT)に出場するも初戦の[[ケンタッキー大学]]相手{{refnest|group="注"|[[:en:1944 National Invitation Tournament]]参照。}}に敗れてしまう<ref name="chugoku20060326">{{cite web||date=2006-03-26|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_6.html |title=代替出場で全米を制す |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。ちょうどその時交通事故の影響で出場辞退した[[アーカンソー大学]]の代替として[[NCAA男子バスケットボールトーナメント]]出場を果たすと、下馬評を覆し優勝を飾った{{refnest|group="注"|[[:en:1944 NCAA Men's Division I Basketball Tournament]]参照。}}<ref name="chugoku20060326" />。当時ミサカは[[シックスマン]]で<ref name=Robbins /><ref name="chugoku20060422" />、[[マディソン・スクエア・ガーデン]]での決勝対[[ダートマス大学]]戦の活躍を目にしたスポーツライターは「"Kilo Wat" Misaka」("キロワット"ミサカ){{refnest|group="注"|[[電力]]の単位である[[ワット|キロワット]](kilo Watt)と掛けたもの。}} と名付けた<ref>{{cite web |last=Rock |first=Brad |title= Utah's Wat Misaka tracks 'Linsanity' with interest |language=英語 | publisher=Deseret News |date=2012-02-15 |url=http://www.deseretnews.com/article/765551165/Utahs-Wat-Misaka-tracks-Linsanity-with-interest.html?pg=all |accessdate=2013-03-05}}</ref>。

NCAA優勝から故郷へ帰ると、アメリカ軍から[[召集令状]]が届いていることを知る<ref name=kued /><ref name="chugoku20060418">{{cite web||date=2006-04-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_1.html |title=揺れる心抑え米軍入隊 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。1944年6月[[アメリカ陸軍]]入隊<ref name=Robbins /><ref name="chugoku20060418" />。[[アメリカ陸軍情報部]]日系語学兵となり<ref name="chugoku20100108">{{cite web||date=2010-01-08|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20100107100831202_ja |title=米の日系語学兵が面接 1945年12月 広島の被爆者調査 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-28}}</ref>、同年8月[[ミネソタ州]][[ミネアポリス]]の{{仮リンク|スネリング砦|en|Fort Snelling}}内にあった日本語学校{{refnest|group="注"|現{{仮リンク|アメリカ国防総省外国語学校|en|Defense Language Institute}}日本語学部 。当時日系人はここと[[第100歩兵大隊]]と[[第442連隊戦闘団]]の3つにほぼ配属された。詳細は[[:en:Japanese-American service in World War II]]参照。}}に入校、約9ヶ月間学ぶ<ref name=nielsen /><ref name=kued /><ref name="chugoku20060419">{{cite web||date=2006-04-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_2.html |title=日本語学ぶ合間も球技 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。[[フィリピン]]・[[マニラ]]の基地に配属が決定し移動途中の[[航海]]上で、[[対日戦勝記念日|1945年9月2日終戦]]を迎える<ref name=kued />。フィリピンでは[[ルソン島]]の[[捕虜|捕虜収容所]]で尋問任務についた{{refnest|group="注"|ミサカは[[マニラ軍事裁判]]の内容をはっきりと知らず処刑も見ていないと証言している<ref name=kued />。後の日本への渡航中に[[ハリケーン]]に遭遇したと回想している<ref name=kued />(この時期の著名な台風は[[枕崎台風]]か[[阿久根台風]])ことから裁判開始前後にフィリピンを出国していた可能性が高い。}}<ref name=kued />。のちに{{仮リンク|連合国翻訳通訳部|en|Allied Translator and Interpreter Section}}での任務となり日本に移動、同年11月[[横田飛行場|横田基地]]に配属され[[米国戦略爆撃調査団]]戦意調査部で翻訳通訳担当となった<ref name=kued /><ref name="chugoku20060419" />。その最初の仕事が両親の故郷である広島県での、[[広島市への原子爆弾投下]]後の現地調査{{refnest|group="注"|この時の聞き取り調査の資料は現在[[広島平和記念資料館]]に残っている<ref name="chugoku20100108" />。}}だった<ref name=nielsen /><ref name="chugoku20060420">{{cite web||date=2006-04-20|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_3.html |title=市民の悲しみ聞き取る |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。広島で1週間、次に[[山口県]][[萩市]]で1週間現地調査を行い、その後は東京で半年ほど任務についた<ref name=kued /><ref name="chugoku20060419" />。この際広島市内に住む叔父家族、両親の故郷[[岩子島]]を訪ねている<ref name=kued /><ref name="chugoku20060420" /><ref>{{cite web||date=2006-04-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_4.html |title=「古里」で深めた きずな |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-10}}</ref>。

1946年9月、2年間の兵役を終えユタ大学に復学する<ref name="chugoku20060422">{{cite web||date=2006-04-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_5.html |title=大役に奮起 栄冠つかむ |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。徐々にスターターに定着していくと、1947年3月NITでも優勝を飾る{{refnest|group="注"|[[:en:1947 National Invitation Tournament]]参照。}}<ref name="chugoku20060422" />。決勝対ケンタッキー大学戦では相手のエース{{仮リンク|ラルフ・ベアード|en|Ralph Beard}}{{refnest|group="注"|[[ロンドンオリンピック (1948年) におけるバスケットボール競技]]金メダリスト。}}をマークし1得点に抑え勝利に貢献した<ref name="chugoku20060422" />。なおNCAAとNITで優勝した日系人はミサカ以外にはいない<ref>{{cite web||date=2006-04-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka2_6.html |title=NYファン 拍手と歓声 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。

=== ニックス ===
1946年に創立したBAA(後のNBA)は大学バスケよりも知名度が低くスターを欲していた<ref name="chugoku20060516">{{cite web||date=2006-05-16|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka3_1.html |title=プロから誘い 入団即決 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。そこでNCAAとNITで優勝し知名度があったミサカに白羽の矢を立つことになった<ref name="chugoku20060516" />。

1947年7月1日、BAA史上初めて行われたカレッジドラフトで、ニューヨーク・ニッカーボッカーズ(現[[ニューヨーク・ニックス]])が指名する{{refnest|group="注"|当時は地域別で優先的にドラフト指名できる権利を持ち、ユタ州はニックスの管轄だった<ref name="chugoku20060516" />。}}。なおニックスのドラフト1巡目は{{仮リンク|ディック・ホルブ|en|Dick Holub}}で、ミサカはその他にドラフト指名された9人のうちの一人<ref>{{cite web||url=http://www.basketball-reference.com/draft/BAA_1947.html |title=1947 BAA Draft |language=英語 |publisher=Basketball-Reference.com |accessdate=2013-03-04}}</ref>。ニックスの{{仮リンク|ネッド・アイリッシュ|en|Ned Irish}}球団社長は契約のためユタ州に訪れ、州最大のホテルの一室でミサカと交渉した<ref name="chugoku20060321">{{cite web||date=2006-03-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka1_1.html |title=白人以外 初のプロ選手 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-07}}</ref>。ミサカはすぐに入団を決め契約、ニックスにおけるその年のドラフト組の契約第1号となった<ref name="chugoku20060321" />。非白人として史上初のNBA入りした選手<ref name="chugoku20060321" />となり、ユタ大出身としては初めてNBA入りした選手となった。契約金は3,000ドル<ref name="chugoku20060516" />。背番号は"15"<ref name="chugoku20060321" />。なおこの時点でもアメリカと日本の[[多重国籍|二重国籍]]を有していた<ref name="chugoku20060321" />。

{| class="wikitable" style="float:right;font-size:smaller;text-align: center;"
!!!日付!!colspan=2|対戦!!G!!F!!P!!勝敗
|-
|1||11.13||[[ワシントン・キャピトルズ|WSC]]||H||1||0||2||◯
|-
|2||11.15||[[セントルイス・ボンバーズ|STB]]||H||colspan=3|出場なし||◯
|-
|3||11.18||[[プロビデンス・スチームローラーズ|PRO]]||A||2||1||5||◯
|-
|4||11.19||[[シカゴ・スタッグズ|CHS]]||H||0||0||0||●
|-
|5||11.20||[[ボルティモア・ブレッツ (1944-54)|BLB]]||A||colspan=3|出場なし||●
|-
|6||11.22||[[ゴールデンステート・ウォリアーズ|PHW]]||H||colspan=3|出場なし||●
|-
|||11.24||colspan=6|解雇
|-
|7||11.25||[[ボストン・セルティックス|BOS]]||A||colspan=3|-||◯
|-
|text-align:left colspan=8|G:フィールドゴール、F:フリースロー<br />P:得点、H:ホーム、A:アウェー
|}
{{仮リンク|ジョー・ラプチック|en|Joe Lapchick}}監督のもと、開幕までに練習試合が組まれ、開幕ベンチ入り12人の選手枠にも残った<ref name="chugoku20060519" />が、出場機会は徐々に減らされていった<ref>{{cite web||date=2006-05-17|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka3_2.html |title=期待と注目 一身に受け |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。ミサカのポジションであるガードの選手が過多だったのも災いした<ref name="chugoku20060518">{{cite web||date=2006-05-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka3_3.html |title=開幕1ヵ月 無情の解雇 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。ニューヨークのメディア各紙では、ミサカの人気より得点能力の低さを問題視された<ref name="chugoku20060519" />。

[[1947-1948シーズンのBAA]]開幕戦に途中出場、第3節の{{仮リンク|プロビデンス・スチームローラーズ|en|Providence Steamrollers}}戦では5得点をあげたが、更に出場機会が減っていき、第5節以降は出番がなかった<ref name="chugoku20060518" />。チームは開幕から3連勝を飾るものの、その後3連敗を喫した<ref name=1948_games />。そこへチームが選手補強するため過多だったガードから選手を削ることとなり、同年11月24日アイリッシュ球団社長から解雇を言い渡された<ref name="chugoku20060518" /><ref name="chugoku20060519">{{cite web||date=2006-05-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka3_4.html |title=厳しい評価 競技と決別 |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref><ref name=wertheim20120211>{{cite web |last=Wertheim |first=Jon |title= Decades before Lin's rise, Misaka made history for Asian-Americans |language=英語 | publisher=Sports Illustrated. |date=2012-02-11 |url=http://sportsillustrated.cnn.com/2012/writers/jon_wertheim/02/11/jeremy.lin.wataru.misaka/index.html |accessdate=2013-03-02}}</ref>。一部メディアでは、ラプチック監督が戦後日系人に対してよく思っていなかったためとする報道もある<ref>{{cite web||date=2004-11-18|url=http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2004/20041118.html |title=後輩の田臥にエール/NBA初の日系二世選手 |publisher=東奥日報 |accessdate=2013-03-28}}</ref>。

直後[[ハーレム・グローブトロッターズ]]{{refnest|group="注"|当時は現在のような娯楽性を追求したチームではなく、真剣に勝利を目指していた[[有色人種|非白人]]系のチーム。詳細は当該チームの歴史項を参照。}}からオファーがあったがこれを断り、以降バスケからは引退した<ref name=Robbins /><ref name="chugoku20060321" />。

BAA通算で3試合7得点<ref name="chugoku20060520">{{cite web||date=2006-05-20|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka3_5.html |title=不遇時代に勇気与える |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref>。開幕戦からの出場記録<ref name=1948_games>{{cite web||url=http://www.basketball-reference.com/teams/NYK/1948_games.html |title=1947-48 New York Knicks Schedule and Results |language=英語 |publisher=Basketball-Reference.com |accessdate=2013-03-10}}</ref>は、右表のとおり。

=== 以降 ===
{{ external media
| topic = 2010年現在のインタビュー
| align =
| width =
| video1 = [http://www.youtube.com/watch?v=uFYVwYc8dno Wat Misaka Interview] - [[全米日系人博物館]]公式YOUTUBEチャンネル。
}}
ニックスとの契約金を使って再びユタ大学に復学し機械工学の学士を取得、1948年6月に卒業した<ref name=vecsey /><ref name=Robbins /><ref name="chugoku20060519" />。それからはユタ州[[ソルトレイクシティ]]にあった[[スペリー|スペリー社]]でミサイル制御システム設計担当として勤務した<ref name=Robbins /><ref>{{cite web||date=2006-06-08|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/misaka4_2.html |title=世話好き 周囲まとめる |publisher=中国新聞 |accessdate=2013-03-02}}</ref><ref name=wertheim20120211 />。

1999年、ユタ州のスポーツ[[殿堂]]に選出される<ref name=nielsen />。2000年には[[全米日系人博物館]]で企画展が開催された<ref name=Robbins />。
2008年には、ドキュメンタリー映画が制作された<ref name=vecsey /><ref name=chappell />。

== スタッツ ==
{{バスケットボール選手個人成績表}}
|-
|[[1947-1948シーズンのBAA|1947-48]]
| align="left"|[[ニューヨーク・ニックス|NYK]]
| 3 || || || .231 || || .333 || 0.0 || 0.0 || || || || 2.3
|-
{{end box}}
{{バスケットボール選手個人成績表の略称説明}}

== 備考 ==
* [[アメリカ合衆国のスポーツ|アメリカ三大スポーツ]]リーグにおける初の非白人選手は、[[NFL]]が1920年の{{仮リンク|フリッツ・ポラード|en|Fritz Pollard}}、[[メジャーリーグベースボール|MLB]]が1884年の[[モーゼス・フリート・ウォーカー]]、そしてNBAが1947年のワタル・ミサカ。
* NBA初の非白人系選手([[:en:Race and ethnicity in the NBA]]参照)
** [[アフリカ系アメリカ人]]は、 1950年の{{仮リンク|ハロルド・ハンター|en|Harold Hunter (basketball coach)}}、[[ナサニエル・クリフトン]]、[[チャック・クーパー]]、[[アール・ロイド]]。
** [[ラテン系]]は、1978年のプエルトリコ人{{仮リンク|ブッチ・リー|en|Butch Lee}}。
** アジア出身選手は、2001年の[[王治ジー|王治{{lang|zh|郅}}]]。
* 日本生まれ日本育ちのNBA初の選手は、2004年の[[田臥勇太]]。
* ニックスでは後にNBA初の台湾系アメリカ人選手[[ジェレミー・リン]]も入団し活躍している。
* ミサカがプレーした1947年には、近代MLB初の非白人選手である[[ジャッキー・ロビンソン]]がプレーしている<ref name=vecsey />。
* ミサカの身長5フィート7インチ(約170センチメートル)は当時BAA最小であり、のちに[[マグシー・ボーグス]]が更新するまでNBA史上最小の選手だった<ref name="chugoku20060520" />。ちなみに2013年現在で、ボーグス(5' 3")、[[アール・ボイキンス]](5' 5")に次ぐ、NBA史上3位([[スパッド・ウェブ]](5' 7")と同順位)。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
;注釈
<references group="注" />

;出典
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}

== 参考資料 ==
* {{en icon}}[http://www.nba.com/features/global_misaka_010417.html 'Wat' a player] - NBA.com. 2005年4月7日付
* [http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/basketball/index.html NBAの扉を開いた日系人 ワット・ミサカ物語] - 中国新聞
* [http://www.nhk.or.jp/sports2/clm/clm_horie_009292.html かつて、アメリカ・プロバスケットボールリーグに“サムライ”がいた!] - NHKスポーツオンライン
* [http://www.tv-asahi.co.jp/ss/150/world/top.html NBA初のニッポン男児 ワッツミサカ] - テレビ朝日
* {{en icon}}[http://espn.go.com/magazine/vol5no13misaka.html Basketball's Jackie Robinson] - ESPN Magazine. 2002年5月号
* スタッツ
** {{en icon}}[http://www.nba.com/historical/playerfile/index.html?player=wat_misaka Wataru (Wat) Misaka] -NBA.com
** {{en icon}}[http://www.basketball-reference.com/players/m/misakwa01.html Wat Misaka] -Basketball-Reference.com


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[アジア系アメリカ人]]
* [[日系アメリカ人の一覧]]
* [[バスケットボール選手一覧]]
* [[バスケットボール選手一覧]]
* [[ニューヨーク・ニックスのチーム記録]]
* [[田臥勇太]]
* {{仮リンク|フレッド・シェフィールド|en|Fred Sheffield}} - ユタ大NCAA優勝メンバーの一人。1946-47シーズンにフィラデルフィア・ウォリアーズ([[ゴールデンステート・ウォリアーズ]])に在籍。
* {{仮リンク|アーニー・フェリン|en|Arnie Ferrin}} - ユタ大NCAA優勝メンバーの一人。1948年から50年までミネアポリス・レイカーズ([[ロサンゼルス・レイカーズ]])に在籍。
* [[ジョージ・アリヨシ]] - 日系二世の政治家でアジア系アメリカ人として初めて州知事となった人物。ミサカと同時期に陸軍日本語学校に在籍、終戦後日本で通訳任務をしていた、と共通点がある。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{en icon}}[http://www.watmisaka.com/index.html ''Transcending: The Wat Misaka Story'' film website] - ドキュメンタリー映画のホームページ
* [http://www.nba.com/features/global_misaka_010417.html 'Wat' a player] ''NBA.com''. Retrieved April 7, 2005
* [http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m0FCJ/is_4_29/ai_82258798 Wat Misaka: an Asian basketball pioneer], Basketball Digest, Feb, 2002 by Douglas Stark.
* [http://www.tv-asahi.co.jp/ss/150/world/top.html NBA初のニッポン男児 ワッツミサカ] [[テレビ朝日]]サイト内


{{DEFAULTSORT:みさか わたる}}
{{DEFAULTSORT:みさか わたる}}
[[Category:1923年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:ユタ州の人物]]
[[Category:日系人のバスケットボール選手]]
[[Category:日系人のバスケットボール選手]]
[[Category:日系アメリカ人のスポーツ選手]]
[[Category:アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手]]
[[Category:アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手]]
[[Category:ニューヨーク・ニックスの選手]]
[[Category:ニューヨーク・ニックスの選手]]
[[Category:日系アメリカ人のスポーツ選手]]
[[Category:日系アメリカ人の軍人]]
[[Category:日系アメリカ人の軍人]]
[[Category:ユタ州の人]]
[[Category:アメリカ合衆国陸軍人]]
[[Category:第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人]]
[[Category:1923年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:アメリカ合衆国の技術者]]

[[en:Wataru Misaka]]
[[es:Wataru Misaka]]
[[fr:Wataru Misaka]]
[[it:Wat Misaka]]
[[zh:三阪亙]]

2013年4月3日 (水) 02:43時点における版

ワタル・ミサカ
Wataru Misaka
基本情報
愛称 Wat
Kilo Wat
日本語 三阪 亙
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
生年月日 (1923-12-21) 1923年12月21日(100歳)
出身地 ユタ州ウィーバー郡オグデン
身長 170 cm (5 ft 7 in) (構文エラー:「cm」を認識できません。 ft 構文エラー:「cm」を認識できません。 in)
体重 68 kg (150 lb) (構文エラー:「kg」を認識できません。 lb)
キャリア情報
ドラフト 1947
ポジション PG
背番号歴 15
選手経歴
1947-1948 ニューヨーク・ニックス
Stats ウィキデータを編集 Basketball-Reference.com
Stats ウィキデータを編集 NBA.com 選手情報 NBA.Rakuten
映像外部リンク
オバマ大統領による演説(2009年10月14日)
The President Observes Diwali - ホワイトハウス公式YOUTUBEチャンネル。この中でアメリカに貢献したアジア系アメリカ人の一人としてミサカに称賛のコメントを送っている。

ワタル・ミサカ: Wataru Misaka、日: 三阪 亙1923年12月21日 - )は、日系アメリカ人二世)の元バスケットボール選手。

なおニックネーム「Wat Misaka」の発音は「ワット・ミサカ」が正しい(右テンプレートの下にあるバラク・オバマアメリカ合衆国大統領の映像を参照)。ただ日本では「ワッツ・ミサカ」として紹介され現在でも一部メディアで用いられているため、検証可能性の観点から本表題でもそれに従う。

非白人のバスケットボール選手として史上初のNBA(当時はBAA[注 1])プレーヤー[1][2]ポジションポイントガードユタ大学卒。

来歴

若年期

映像外部リンク
2010年の特集
Wat Misaka - Weber State Basketball Legend - ウィーバー州立大学公式YOUTUBEチャンネル。この中で若年期時代を中心に語っている。

両親は広島県御調郡岩子島村(現尾道市向島町岩子島)出身[3]。父は1902年(明治35年)母は1922年(大正11年)にアメリカへ移民し結婚、ユタ州ウィーバー郡オグデンで理髪店「バーバー・ミサカ」を営んだ[3][4]。オグデンで3人の息子を産み、ワタル・ミサカはその長男[3]。幼い頃は兄弟と様々なスポーツを楽しんだ[3]。当時から日本語を話すことはあまりなかった[5]

1939年、父が死去する[6]。以降、父の代わりとして兄弟の面倒を見、母に経済的な負担をかけない進路をとる[6]。本格的にバスケをやりだしたのもこの頃である[7]。地元オグデン高校英語版では1940年ユタ州の大会で優勝し、1941年ウィーバーカレッジ[注 2]に進学すると2度カンファレンス優勝し大会優秀選手に選出された[7][8]

当時第二次世界大戦中で、1941年12月日本による真珠湾攻撃から日米間での本格的な戦争が始まると日系人は全米で虐げられていき、1942年から日系人の強制収容が始まった。ただユタ州はその中でも比較的寛大[注 3]な方だったことから、ミサカ自身アメリカ兵の友人を持ちウィーバーカレッジでバスケをするという幸運に恵まれた[5][10]。当時の地元紙でウィーバーの「Wat Misaka」の活躍が報道されている(右の動画参照)。1943年春にカレッジを卒業する[5]

ユタ大/兵役

画像外部リンク
1944年ユタ大学時代のワタル・ミサカ
en:file:Wataru Misaka 1958.jpg

1943年3年生からユタ大学に編入する[6][5]と、守備の名手としてならした[7]。1944年ユタ大は全米招待大学選手権英語版(NIT)に出場するも初戦のケンタッキー大学相手[注 4]に敗れてしまう[11]。ちょうどその時交通事故の影響で出場辞退したアーカンソー大学の代替としてNCAA男子バスケットボールトーナメント出場を果たすと、下馬評を覆し優勝を飾った[注 5][11]。当時ミサカはシックスマン[2][12]マディソン・スクエア・ガーデンでの決勝対ダートマス大学戦の活躍を目にしたスポーツライターは「"Kilo Wat" Misaka」("キロワット"ミサカ)[注 6] と名付けた[13]

NCAA優勝から故郷へ帰ると、アメリカ軍から召集令状が届いていることを知る[5][14]。1944年6月アメリカ陸軍入隊[2][14]アメリカ陸軍情報部日系語学兵となり[15]、同年8月ミネソタ州ミネアポリススネリング砦英語版内にあった日本語学校[注 7]に入校、約9ヶ月間学ぶ[8][5][16]フィリピンマニラの基地に配属が決定し移動途中の航海上で、1945年9月2日終戦を迎える[5]。フィリピンではルソン島捕虜収容所で尋問任務についた[注 8][5]。のちに連合国翻訳通訳部英語版での任務となり日本に移動、同年11月横田基地に配属され米国戦略爆撃調査団戦意調査部で翻訳通訳担当となった[5][16]。その最初の仕事が両親の故郷である広島県での、広島市への原子爆弾投下後の現地調査[注 9]だった[8][17]。広島で1週間、次に山口県萩市で1週間現地調査を行い、その後は東京で半年ほど任務についた[5][16]。この際広島市内に住む叔父家族、両親の故郷岩子島を訪ねている[5][17][18]

1946年9月、2年間の兵役を終えユタ大学に復学する[12]。徐々にスターターに定着していくと、1947年3月NITでも優勝を飾る[注 10][12]。決勝対ケンタッキー大学戦では相手のエースラルフ・ベアード[注 11]をマークし1得点に抑え勝利に貢献した[12]。なおNCAAとNITで優勝した日系人はミサカ以外にはいない[19]

ニックス

1946年に創立したBAA(後のNBA)は大学バスケよりも知名度が低くスターを欲していた[20]。そこでNCAAとNITで優勝し知名度があったミサカに白羽の矢を立つことになった[20]

1947年7月1日、BAA史上初めて行われたカレッジドラフトで、ニューヨーク・ニッカーボッカーズ(現ニューヨーク・ニックス)が指名する[注 12]。なおニックスのドラフト1巡目はディック・ホルブ英語版で、ミサカはその他にドラフト指名された9人のうちの一人[21]。ニックスのネッド・アイリッシュ英語版球団社長は契約のためユタ州に訪れ、州最大のホテルの一室でミサカと交渉した[22]。ミサカはすぐに入団を決め契約、ニックスにおけるその年のドラフト組の契約第1号となった[22]。非白人として史上初のNBA入りした選手[22]となり、ユタ大出身としては初めてNBA入りした選手となった。契約金は3,000ドル[20]。背番号は"15"[22]。なおこの時点でもアメリカと日本の二重国籍を有していた[22]

日付 対戦 G F P 勝敗
1 11.13 WSC H 1 0 2
2 11.15 STB H 出場なし
3 11.18 PRO A 2 1 5
4 11.19 CHS H 0 0 0
5 11.20 BLB A 出場なし
6 11.22 PHW H 出場なし
11.24 解雇
7 11.25 BOS A -
G:フィールドゴール、F:フリースロー
P:得点、H:ホーム、A:アウェー

ジョー・ラプチック英語版監督のもと、開幕までに練習試合が組まれ、開幕ベンチ入り12人の選手枠にも残った[23]が、出場機会は徐々に減らされていった[24]。ミサカのポジションであるガードの選手が過多だったのも災いした[25]。ニューヨークのメディア各紙では、ミサカの人気より得点能力の低さを問題視された[23]

1947-1948シーズンのBAA開幕戦に途中出場、第3節のプロビデンス・スチームローラーズ戦では5得点をあげたが、更に出場機会が減っていき、第5節以降は出番がなかった[25]。チームは開幕から3連勝を飾るものの、その後3連敗を喫した[26]。そこへチームが選手補強するため過多だったガードから選手を削ることとなり、同年11月24日アイリッシュ球団社長から解雇を言い渡された[25][23][27]。一部メディアでは、ラプチック監督が戦後日系人に対してよく思っていなかったためとする報道もある[28]

直後ハーレム・グローブトロッターズ[注 13]からオファーがあったがこれを断り、以降バスケからは引退した[2][22]

BAA通算で3試合7得点[29]。開幕戦からの出場記録[26]は、右表のとおり。

以降

映像外部リンク
2010年現在のインタビュー
Wat Misaka Interview - 全米日系人博物館公式YOUTUBEチャンネル。

ニックスとの契約金を使って再びユタ大学に復学し機械工学の学士を取得、1948年6月に卒業した[1][2][23]。それからはユタ州ソルトレイクシティにあったスペリー社でミサイル制御システム設計担当として勤務した[2][30][27]

1999年、ユタ州のスポーツ殿堂に選出される[8]。2000年には全米日系人博物館で企画展が開催された[2]。 2008年には、ドキュメンタリー映画が制作された[1][10]

スタッツ

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG TO PPG
1947-48 NYK 3 .231 .333 0.0 0.0 2.3
略称説明
  GP 出場試合数   GS  先発出場試合数  MPG  平均出場時間
 FG%  フィールドゴール成功率  3P%  スリーポイント成功率  FT%  フリースロー成功率
 RPG  平均リバウンド  APG  平均アシスト  SPG  平均スティール
 BPG  平均ブロック   TO  平均ターンオーバー  PPG  平均得点
 太字  キャリアハイ  *  リーグリーダー  †  優勝シーズン

備考

脚注

注釈
  1. ^ Basketball Association of America
  2. ^ 当時はユニバーシティ・カレッジで現ウィーバー州立大学英語版
  3. ^ ユタ州は全米で迫害されたモルモン教徒が多く、そのことから日系人にシンパシーを感じていたため[9]。なお1942年9月ユタ州にトパーズ強制収容所ができるが、ユタ州の日系人ではなく西海岸の州から送られてきた人が収容された[9]
  4. ^ en:1944 National Invitation Tournament参照。
  5. ^ en:1944 NCAA Men's Division I Basketball Tournament参照。
  6. ^ 電力の単位であるキロワット(kilo Watt)と掛けたもの。
  7. ^ アメリカ国防総省外国語学校日本語学部 。当時日系人はここと第100歩兵大隊第442連隊戦闘団の3つにほぼ配属された。詳細はen:Japanese-American service in World War II参照。
  8. ^ ミサカはマニラ軍事裁判の内容をはっきりと知らず処刑も見ていないと証言している[5]。後の日本への渡航中にハリケーンに遭遇したと回想している[5](この時期の著名な台風は枕崎台風阿久根台風)ことから裁判開始前後にフィリピンを出国していた可能性が高い。
  9. ^ この時の聞き取り調査の資料は現在広島平和記念資料館に残っている[15]
  10. ^ en:1947 National Invitation Tournament参照。
  11. ^ ロンドンオリンピック (1948年) におけるバスケットボール競技金メダリスト。
  12. ^ 当時は地域別で優先的にドラフト指名できる権利を持ち、ユタ州はニックスの管轄だった[20]
  13. ^ 当時は現在のような娯楽性を追求したチームではなく、真剣に勝利を目指していた非白人系のチーム。詳細は当該チームの歴史項を参照。
出典
  1. ^ a b c d Vecsey, George (2009年8月11日). “Pioneering Knick Returns to Garden” (英語). ニューヨーク・タイムズ: p. B-9. http://www.nytimes.com/2009/08/11/sports/basketball/11vecsey.html?hp 2013年3月2日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g Robbins, Liz (2005年1月5日). “Size 7 Sneakers Are Still Hard to Fill” (英語). ニューヨーク・タイムズ. http://www.nytimes.com/2005/01/05/sports/basketball/05misaka.html?_r=0 2013年3月10日閲覧。 
  3. ^ a b c d 父の影響? 球技に熱中”. 中国新聞 (2006年3月22日). 2013年3月2日閲覧。
  4. ^ 物静かさに気骨秘める”. 中国新聞 (2006年3月25日). 2013年3月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m Interview of Wataru Misaka” (PDF) (英語). KUED Channel 7. 2013年3月10日閲覧。
  6. ^ a b c 「米に残る」 はっきり主張”. 中国新聞 (2006年3月23日). 2013年3月2日閲覧。
  7. ^ a b c 高校・大学 常に優勝経験 ”. 中国新聞 (2006年3月24日). 2013年3月2日閲覧。
  8. ^ a b c d Nielsen, Chad (2010年). “That’s Just How It Was” (英語). Continuum. 2013年3月2日閲覧。
  9. ^ a b ユタ州における日系人の歴史”. 在デンバー日本国総領事館. 2013年3月2日閲覧。
  10. ^ a b Chappell, Bill (2012年2月15日). “Pro Basketball's First Asian-American Player Looks At Lin, And Applauds” (英語). NPR. http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2012/02/15/146888834/pro-basketballs-first-asian-american-player-looks-at-lin-and-applauds 2013年3月5日閲覧。 
  11. ^ a b 代替出場で全米を制す”. 中国新聞 (2006年3月26日). 2013年3月2日閲覧。
  12. ^ a b c d 大役に奮起 栄冠つかむ”. 中国新聞 (2006年4月22日). 2013年3月2日閲覧。
  13. ^ Rock, Brad (2012年2月15日). “Utah's Wat Misaka tracks 'Linsanity' with interest” (英語). Deseret News. 2013年3月5日閲覧。
  14. ^ a b 揺れる心抑え米軍入隊”. 中国新聞 (2006年4月18日). 2013年3月2日閲覧。
  15. ^ a b 米の日系語学兵が面接 1945年12月 広島の被爆者調査”. 中国新聞 (2010年1月8日). 2013年3月28日閲覧。
  16. ^ a b c 日本語学ぶ合間も球技”. 中国新聞 (2006年4月19日). 2013年3月2日閲覧。
  17. ^ a b 市民の悲しみ聞き取る”. 中国新聞 (2006年4月20日). 2013年3月2日閲覧。
  18. ^ 「古里」で深めた きずな”. 中国新聞 (2006年4月21日). 2013年3月10日閲覧。
  19. ^ NYファン 拍手と歓声”. 中国新聞 (2006年4月23日). 2013年3月2日閲覧。
  20. ^ a b c d プロから誘い 入団即決”. 中国新聞 (2006年5月16日). 2013年3月2日閲覧。
  21. ^ 1947 BAA Draft” (英語). Basketball-Reference.com. 2013年3月4日閲覧。
  22. ^ a b c d e f 白人以外 初のプロ選手”. 中国新聞 (2006年3月21日). 2013年3月7日閲覧。
  23. ^ a b c d 厳しい評価 競技と決別”. 中国新聞 (2006年5月19日). 2013年3月2日閲覧。
  24. ^ 期待と注目 一身に受け”. 中国新聞 (2006年5月17日). 2013年3月2日閲覧。
  25. ^ a b c 開幕1ヵ月 無情の解雇”. 中国新聞 (2006年5月18日). 2013年3月2日閲覧。
  26. ^ a b 1947-48 New York Knicks Schedule and Results” (英語). Basketball-Reference.com. 2013年3月10日閲覧。
  27. ^ a b Wertheim, Jon (2012年2月11日). “Decades before Lin's rise, Misaka made history for Asian-Americans” (英語). Sports Illustrated.. 2013年3月2日閲覧。
  28. ^ 後輩の田臥にエール/NBA初の日系二世選手”. 東奥日報 (2004年11月18日). 2013年3月28日閲覧。
  29. ^ a b 不遇時代に勇気与える”. 中国新聞 (2006年5月20日). 2013年3月2日閲覧。
  30. ^ 世話好き 周囲まとめる”. 中国新聞 (2006年6月8日). 2013年3月2日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク