コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「京都市交通局50系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 運用: 誤記
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年8月31日 (日) 12:17 (UTC)|ソートキー=鉄}}
{{鉄道車両
{{鉄道車両
|車両名=京都市交通局50系電車
|車両名=京都市交通局50系電車
|社色= #ff4500
|社色= #ff4500
|画像= Kyoto Municipal Subway 50 Series 5614.jpg
|style-table-add=
|画像=Kyoto Municipal Subway 50 Series 5614.jpg
|pxl=256px
|pxl=256px
|画像説明=京都市交通局50系電車
|画像説明=京都市交通局50系電車
|unit=
|unit=
|編成=6両編成
|編成=6両<ref name="RF426p60"/>
|営業最高速度=75<ref name="RF441p88"/>
|起動加速度=3.3
|営業最高速度=75
|設計最高速度=
|設計最高速度=
|最高速度=
|最高速度=
|起動加速度=3.3<ref name="RF426p61"/>
|定格速度=
|減速度(常用最大)=3.5
|減速度=
|減速度(常)=4.0
|減速度(常用最大)=3.5<ref name="RF426p61"/>
|減速度(非常)=4.0<ref name="RF426p61"/>
|編成定員=600名
|編成定員=
|車両定員=92(先頭車)、104(中間車)
|車両定員=92(先頭車)、104(中間車)人<ref name="年鑑1998p196"/>
|編成長=99,000mm
|長=16,500
|編成長=
|最大寸法=
|全幅=2,420
|全長=16,500<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|全高=3,476
|全幅=2,489<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|最大寸法
|全高=3,476<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|編成重量=140.8t
|車体長=16,000<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|車両重量=21.6t(先頭車)、23.6t(5100形、5300形)、25.2t(5200形、5400形)
|車体幅=2,420<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|車体高=3,375<ref name="RF426dwgRF22415"/><ref name="RF426dwgRF22416"/>
|車体材質=[[ステンレス鋼|ステンレス]] <ref name="RF426p61"/>
|編成質量=
|車両質量=
|軸配置=
|軸配置=
|軌間=1,435
|軌間=1,435<ref name="RF426p61"/>
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])<ref name="RF426p61"/>
|出力=
|編成出力=
|主電動機=[[かご形三相誘導電動機]] <ref name="RF426p61"/>
|モーター出力=85[[キロワット|kW]]
|主電動機出力=85[[キロワット|kW]] <ref name="年鑑1998p196"/>
|主電動機=[[東芝]]製 [[かご形三相誘導電動機]] SEA-362
|搭載数=4<ref name="年鑑1998p196"/>
|編成出力=1,360kW
|定格出力=
|端子電圧=
|端子電圧=
|定格速度=
|歯車比=74:14 (5.29)
|定格引張力=
|定格引張力=
|歯車比=74:14 (5.29) <ref name="RF426p61"/>
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|駆動装置=[[WN駆動方式|平行歯車式可撓継手方式]] <ref name="RF426p61"/>
|台車=[[日立製作所]]製モノリンク式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]<br />KH-182、KH-183
|制御装置=[[三菱電機]]製[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
|制御装置=[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]] <ref name="RF426p61"/>
|台車=
|ブレーキ方式=三菱電機製 MBS-A[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ]]
|制動方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ]](MBS-A) <ref name="Kyoto50"/>
|保安装置=日立製作所製 [[自動列車制御装置#CS-ATC|CS-ATC]]
|保安装置= [[自動列車制御装置|ATC]] <ref name="RF426p61"/>
|製造メーカー=[[近畿車輛]]
|製造初年=[[1996年]] <ref name="RF424p59"/>
|追加項目=
|製造メーカー=[[近畿車輛]] <ref name="年鑑1998p199"/><ref name="年鑑1998p200"/><ref name="年鑑2005p225"/>
|備考=
|備考=
|備考全幅=
}}
}}
'''京都市交通局50系電車'''(きょうとしこうつうきょく50けいでんしゃ)は、[[京都市交通局]]([[京都市営地下鉄]])[[京都市営地下鉄東西線|東西線]]用の[[電車]]である<ref name="年鑑1998p129"/>。[[1997年]]([[平成]]9年)10月の東西線開業に備え、6両14編成が製造された<ref name="年鑑1998p129"/>のち、[[2004年]](平成16年)に東西線が[[六地蔵駅|六地蔵]]に延伸された際に3編成が追加<ref name="年鑑2005p106"/>され、以降は6両17編成、102両が在籍する<ref name="編成表2012p119"/>。準小型車両として先に開業していた[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]用[[京都市交通局10系電車|10系]]よりも小型の車体が採用され<ref name="RP381p56"/><ref name="年鑑1998p129"/>、車体材質も10系の[[アルミニウム]]に対して[[ステンレス鋼|ステンレス]]となった<ref name="RP381p56"/><ref name="年鑑1998p129"/>。[[オレンジ色]]のラインカラーの帯が車体に巻かれている<ref name="RF426p61"/>。本稿では東西線[[烏丸御池駅]]で[[東]]側を東寄り、逆側を西寄りと表現する。 [[編成 (鉄道)|編成]]単位で表現する必要があるときは、[[鉄道の車両番号|車両番号]]の下2桁を用い、第01編成などの様に表現する。
'''京都市交通局50系電車'''(きょうとしこうつうきょく50けいでんしゃ)は、[[京都市交通局]]([[京都市営地下鉄]])[[京都市営地下鉄東西線|東西線]]用の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]である。全車が[[近畿車輛]]製である。
==概要==
東西線開業時に6両編成14本が準備された<ref name="RF426p60"/>のち、[[六地蔵駅|六地蔵]]延伸時に3編成が追加<ref name="年鑑2005p106"/>され、6両編成17本、102両が在籍する<ref name="編成表2012p119"/>。建設費抑制のためトンネル断面が小さく、最小曲線半径も小さくなっている<ref name="RF441p88"/>ため、準小型車両と位置付けられる全長16 [[メートル|m]]級の車体をもち、車両全高、床面高さも低くなっている<ref name="年鑑1998p129"/>。車体は烏丸線用10系の[[アルミニウム|アルミ]]製に対して[[ステンレス鋼|ステンレス]]製となり<ref name="RP381p56"/><ref name="年鑑1998p129"/>、[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]が採用された<ref name="年鑑1998p130"/>。東西線は[[京阪京津線]]と乗り入れを行っているが、京阪の車両が東西線に乗り入れる片乗り入れで、東西線の車両は京阪には乗り入れない<ref name="RF441p88"/>。東西線は全区間地下で全駅[[ホームドア]]装備のため、50系電車の外観はガラス越しにしか見ることが出来ない<ref name="KyotoNP"/>。
==外観==
{{Triple image aside|right|Kyoto subway 50 series lamps.JPG|150|Door indicator Kyoto 50.JPG|150|Door step Kyoto 50.JPG|150|前照灯(右)と尾灯|車側灯|ドアステップの傾斜}}
東西線は生活路線としての役割が予想されため、未来指向、市民指向、シンボル性の3点をコンセプトとして車両が構想された<ref name="年鑑1998p129"/>。


建設費抑制のためトンネル断面が縮小され、曲線半径も最小160 [[メートル|m]] とされたため、車体長は16 mとなり、車両全高は3,375 [[ミリメートル|mm]]、床高さ900 mmにおさえられた準小型車両とされた<ref name="RF441p88"/><ref name="年鑑1998p129"/>。車体材質は[[京都市交通局10系電車|烏丸線用10系電車]]の[[アルミニウム]]に対して[[ステンレス鋼|ステンレス]]となった<ref name="RP381p56"/><ref name="年鑑1998p129"/>。 前面は窓下を頂点に上下を後退させたスピード感のある形状<ref name="年鑑1998p129"/>で、正面向かって左側に非常脱出用の扉がある<ref name="RF426dwgRF22415"/>。先頭部側面にも大きな曲面ガラスが貼られ、先頭部窓、非常脱出用扉の窓と一体に見えるよう処理された<ref name="年鑑1998p129"/>。[[前照灯]]と[[尾灯]]は一体のケースに収められ、床面よりも下に配置された<ref name="RF426dwgRF22415"/>。正面窓下部と側面腰部にはラインカラーのオレンジ色とサブカラーの赤紫色の帯が巻かれている<ref name="年鑑1998p129"/>。客用扉は幅1,300 mmの両開き扉が各側面3か所に設けられ<ref name="RF426dwgRF22415"/>、ステップ部には車椅子での乗降を考慮した傾斜が設けられた<ref name="年鑑1998p129"/>。扉間には1枚下降式の1,050 mm幅の窓2枚が一体の枠に入って設置され、車端部には同じ幅の窓が1つ設置された<ref name="RF426dwgRF22416"/>。全駅にホームドアが設置されているが、車側灯が設けられている<ref name="RF426dwgRF22415"/>。
== 車体・台車 ==
{{-}}
車体は[[ステンレス鋼|ステンレス]]製(なお[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]用[[京都市交通局10系電車|10系]]は[[アルミニウム合金|アルミ]]製)。半流線型の先頭部分は左右非対称の2枚の大きな[[窓ガラス]]がはめ込まれている。前面はブラックとラインカラーの朱色と赤紫のラインが貼付され、側面は朱色と赤紫のラインが貼付されている。車体を[[京阪京津線]]に合わせたため烏丸線に比べて小さく縦長となっている。またトンネル面積も小さいことから、車体に対して[[集電装置|パンタグラフ]]が不釣り合いなほど小さい。このパンタグラフは、[[東洋電機製造]]製の菱形のPT6102-Aで、5200形、5400形に装備されている。
== 内装・運転室 ==
{{Triple image aside|right|Inside Tozai line 20140720.JPG|150|Passenger information diplay Kyoto 50.JPG|150|Kyoto 50 wheelchair space.JPG|150|明るい色調の車内<br/><br/>|車内案内表示装置<br/><br/>|車椅子スペース<br/>座席背もたれには着席位置を示す[[菱形]]の模様が入れられた}}
車内は明るい色調とされ、座席は薄紫色の[[鉄道車両の座席|ロングシート]]、着席位置を示す[[菱形]]の模様が背もたれに入れられた<ref name="年鑑1998p129"/>。全車両に[[車椅子スペース]]と[[優先席]]が設けられた<ref name="年鑑1998p129"/>。室内天井高さは準小型車両ながら2,200 mmが確保された<ref name="年鑑1998p129"/>。3箇所の扉の上に千鳥配置で[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置]]が設けられた<ref name="年鑑1998p129"/>。車内灯は40 [[ワット|W]]([[交流|AC]]200 [[ボルト (単位)|V]]・60 [[ヘルツ|Hz]])の[[蛍光灯]]が先頭車14灯、中間車16灯設置され、予備灯として20 W([[直流|DC]]100 V)の蛍光灯が各車に2灯設置された<ref name="Kyoto50"/>。
{{-}}
[[File:Kyoto subway 50 series cabin 2.jpg|thumb|150px|運転席]]
運転室は烏丸線用車両との共通性を考慮しながら、京阪京津線からの乗入車両との取り扱いの共通化、ワンマン運転を考慮したものとされた<ref name="年鑑1998p129"/>。力行と制動が別ハンドルのデスク型の運転席が採用され、運転席正面にはワンマン運転時にホームの状況を確認する[[液晶ディスプレイ]]が設置された<ref name="RF426p61"/>。ホームに設けられたカメラで撮影された映像は近[[赤外線]]光伝送方式で運転席に転送される<ref name="年鑑1998p130"/>。乗務員室灯として20 W(DC100 V)の蛍光灯が2台設置された<ref name="Kyoto50"/>。
{{-}}
== 主要機器 ==
=== 走行関係機器 ===
保安装置は高周波連続誘導式車内信号機式の[[自動列車制御装置|ATC]]が搭載され、車上演算予見ファジイ方式の[[自動列車運転装置|ATO]]による自動運転が可能である<ref name="Kyoto50"/>。ATO運転時は力行31段、ブレーキ31段、地上との交信用トランスポンダからの情報を併用することで駅停車時は誤差35 [[センチメートル|cm]]での停車が可能である<ref name="年鑑1998p130"/>。


[[主制御器]]は[[三菱電機]]製、1台で2両分8個の[[主電動機]]を制御する [[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]]素子使用の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置<ref name="年鑑1998p130"/>が、制動装置は同じく三菱電機製の[[電気指令式ブレーキ]](MBS-A)が採用された<ref name="年鑑1998p130"/><ref name="Kyoto50"/>。[[鉄道車両の台車|台車]]は[[日立製作所]](以下、日立)製モノリンク式ボルスタレス台車KH-182が電動車に、KH-183が制御車に使用されている<ref name="年鑑1998p130"/><ref name="Kyoto50"/>。床面高さが900 mmであることに対応し、車輪経は 660 mmとなった<ref name="年鑑1998p129"/><ref name="年鑑1998p130"/>。[[主電動機]]は[[東芝]]製自己通風形の[[かご形三相誘導電動機]] SEA-3(出力85 k[[ワット|W]])<ref name="RF426p61"/><ref name="年鑑1998p196"/>、駆動装置は[[WN駆動方式|平行歯車式可とう継手方式]]、[[歯車比]]は74 : 14 = 5.29のものが採用された<ref name="RF426p61"/>。[[集電装置|パンタグラフ]]は車両限界と屋根の隙間が狭いことに対応した[[東洋電機製造]](以下、東洋)ひし形PT6102-A1が採用され、パンタグラフの小型化と併せて取り付け部屋根高さを低くすることでスペースを確保した<ref name="年鑑1998p129"/><ref name="Kyoto50"/>。
[[鉄道車両の台車|台車]]については[[日立製作所]]製のKH-182([[動力車|電動車]])とKH-183([[付随車]])[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]が採用された。車輪直径は[[京阪電気鉄道]][[京阪800系電車 (2代)|800系]]にあわせて660[[ミリメートル|mm]]を採用した。1両あたりの長さは800系と同じ16,500mmだが、'''Tc1-M1-M2-M1'-M2'-Tc1''''の3両ユニットを2本組み合わせた6両固定編成であるため、4両編成が限度の[[京阪京津線|京津線]]に入線することはできない(車両規格上も800系は京津線の極限に合わせた設計である)。


先頭部の[[連結器]]はC74密着自動連結器が、編成中間部の連結器はE96半永久連結器が採用された<ref name="Kyoto50"/>。
主回路は京都市営地下鉄では初採用の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[三菱電機]]製[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]])である。駆動装置も京都市営地下鉄初採用の[[WN駆動方式|WNドライブ]]である。このほか低圧電源装置も京都市営地下鉄初採用の容量100kV[[アンペア|A]]の[[静止形インバータ|SIV]](東洋電機製造製[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子)を5300形、5500形に装備する。主電動機は、[[東芝]]製[[かご形三相誘導電動機]]のSEA-362で、出力は85[[ワット|kW]]である。歯車比は74:14 (5.29) と地下鉄車両としてはやや低めであるが、車輪径860mmに換算すると6.89相当であり、特に高速よりに振ってあるというわけではない。


運転制御伝送、モニタ表示機能、車上検査機能をもつモニタ装置が搭載された<ref name="年鑑1998p130"/>。[[ICカード]]化された仕業表から情報を読み取り、ATO、車内案内表示器、自動放送を設定する機能を併せて備えている<ref name="年鑑1998p130"/>。
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は、各車両に三菱電機製[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]CU781(能力13,500[[カロリー|kcal]]/h)を2基装備する。
=== 補機類 ===
低圧電源装置として3レベルPWM方式の東洋製出力100 k[[ボルトアンペア|VA]]の[[静止形インバータ]]が編成に2台搭載された<ref name="年鑑1998p130"/><ref name="Kyoto50"/>。1台の低圧電源装置が故障した際、給電を自動で切り替える装置が設けられている<ref name="年鑑1998p130"/>。両先頭車に2段圧縮式の往復ピストン形、交流電動機駆動の電動空気[[圧縮機]]が搭載された<ref name="RF426p61"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:100%; width:50%"
|+'''補機類'''
| style="vertical-align: top"|
[[File:Kyoto 50 series inverter.JPG|thumb|center|150px|主制御器]]
| style="vertical-align: top"|
[[File:PT6102-A pantograph Kyoto 50.JPG|thumb|center|150px|PT6102-Aパンタグラフ]]
| style="vertical-align: top"|
[[File:SEA-362 traction motor Kyoto 50.JPG|thumb|center|150px|SEA-362主電動機]]
|-
| style="vertical-align: top"|
[[File:KH-182 bogie truck Kyoto 50.JPG|thumb|center|150px|KH-182台車]]
| style="vertical-align: top"|
[[File:SS129 bogie truck Kyoto subway 50.jpg|thumb|center|150px|KH-183台車<br/>この個体には銘板に住友金属SS129の文字がある]]
| style="vertical-align: top"|
[[File:Kyoto 50 series compressor.JPG|thumb|center|150px|電動空気圧縮機]]
|}
===空調装置===
全車両の屋上に2基冷房能力15.8 kW(13,500 k[[カロリー|cal]]/h)の[[三菱電機]]製薄形CU781[[エア・コンディショナー|冷房装置]]が搭載され、ラインフローファン3基と併せて使用される<ref name="年鑑1998p130"/><ref name="RF426p61"/>。 [[暖房]]装置はシーズ線式のものが座席下に設置された<ref name="RF426p61"/>。乗務員室にもラインフローファン1基とファンヒータが設置された<ref name="RF426p61"/>。
==形式構成==
50系は5100、5200、5300、5400、5500、5600の6形式で構成され<ref name="RF426p61"/>、各形式17両、計102両が製造された<ref name="jametro"/>。西寄り先頭が5100形で、以降百の位の番号順に西から東に連結されて編成を組む<ref name="年鑑1998p129"/>。車両番号の上二桁が形式番号、下二桁が編成番号で、たとえば第16編成の5200形は5216となる<ref name="編成表2012p119"/>。


5100形と5600形は制御車で、電動空気圧縮機を床下に備える<ref name="RF426p60"/>。5200形と5400形はパンタグラフ2基と主制御器を搭載する中間電動車、5300形と5500形は低圧電源装置を備える中間電動車であり、5200形と5300形、5400形と5500形がユニットを組んでいる<ref name="RF426p60"/>。
全駅に高さが天井まである[[ホームドア]]が設置された地下線内のみを走行するため、利用客が当形式の外観を見るのは困難である。
==歴史==
===東西線開業===
1997年(平成9年)10月12日の東西線[[二条駅|二条]] - [[醍醐駅|醍醐]]間12.7[[キロメートル|km]]の開業に備えて6両編成14本、84両が製造された{{refnest|group= "注釈"|竣工日は全車1997年9月<ref name="年鑑1998p199"/><ref name="年鑑1998p200"/>だが、車両の製造・搬入は[[1996年]](平成8年)5月から開業までの間に行われている<ref name="RF424p59"/>。}}<ref name="年鑑1998p91"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+''' 開業時に準備された車両'''
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; width:24em" colspan="6"|{{TrainDirection|二条|醍醐}}
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500;" rowspan="3"|車体製造者<ref name="年鑑1998p199"/><ref name="年鑑1998p200"/>
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500" rowspan="3"|竣工時期<ref name="年鑑1998p199"/><ref name="年鑑1998p200"/>
|-
!形式
|'''5100'''||'''5200'''||'''5300'''||'''5400''' ||'''5500'''||'''5600'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|Tc1|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M1|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M2 ||style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M1’|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M2’||style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|Tc2
|-
!車両番号<ref name="RF426p60"/>
|'''5101'''<br/>'''∥'''<br/>'''5114'''|||'''5201'''<br/>'''∥'''<br/>'''5214'''||'''5301'''<br/>'''∥'''<br/>'''5314'''||'''5401'''<br/>'''∥'''<br/>'''5414'''||'''5501'''<br/>'''∥'''<br/>'''5514'''||'''5601'''<br/>'''∥'''<br/>'''5614'''||[[近畿車輛]]||1997年9月
|-
!搭載機器<ref name="RF426p60"/>
| CP|| PT2<br/>CON||SIV|| PT2<br/>CON|| SIV||CP||rowspan="3"| &nbsp;||rowspan="3"| &nbsp;
|-
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RF426p61"/>
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 23.5 t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.4 t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 25.4 t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.4 t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 25.3t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|23.4 t
|-
!定員<ref name="年鑑1998p196"/>
| 92|| 104|| 104||104||104||92
|}
* 凡例
** CON …[[制御装置|主制御器]]
** SIV …低圧電源装置([[静止型インバータ]])
** CP …電動空気圧縮機
** PT2 …[[集電装置]](2基)以下同じ。
===六地蔵延伸===
[[2004年]](平成16年)11月26日に醍醐 - [[六地蔵駅|六地蔵]]間2.4 kmが開業し、50系6両編成3本が増備された。従来車と仕様の変更はない<ref name="年鑑2005p106"/><ref name="KyotoNP20041125"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+'''六地蔵延伸時に準備された車両'''
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; width:24em" colspan="6"|{{TrainDirection|二条|六地蔵}}
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500;" rowspan="3"|車体製造者<ref name="年鑑2005p225"/>
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="年鑑2005p225"/>
|-
!形式
|'''5100'''||'''5200'''||'''5300'''||'''5400''' ||'''5500'''||'''5600'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|Tc1|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M1|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M2 ||style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M1’|| style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|M2’||style="border-bottom:solid 3px #ff4500;"|Tc2
|-
!車両番号
|'''5115'''<br/>'''5116'''<br/>'''5117'''|||'''5215'''<br/>'''5216'''<br/>'''5217'''||'''5315'''<br/>'''5316'''<br/>'''5317'''||'''5415'''<br/>'''5416'''<br/>'''5417'''||'''5515'''<br/>'''5516'''<br/>'''5517'''||'''5615'''<br/>'''5616'''<br/>'''5617'''||近畿車輛||2004年6月<br/>2004年7月<br/>2004年8月
|}
=== 太秦天神川延伸 ===
[[2008年]](平成16年)1月16日に二条 - [[太秦天神川駅|太秦天神川]]間2.4 kmが開業したが、車両の製造は行われなかった<ref name="年鑑2008p141"/><ref name="Kyoto20100526"/>。
==運用==
[[File:Keihan 815 running on road.JPG|thumb|180px|京阪京津線800系]]
50系電車は京都市営地下鉄東西線全線で運用される<ref name="RF441p90"/>。50系で運用される列車は太秦天神川 - 六地蔵間全線を走ることが基本で、途中折り返しの営業列車はない。東西線には開業時から[[京阪京津線]][[京阪800系電車 (2代)|800系]]が乗り入れてきている<ref name="RF441p90"/>が、50系は東西線内のみで運用され、京津線には乗り入れない<ref name="RF441p88"/>。京阪800系の乗入範囲は当初[[御陵駅|御陵]] – [[京都市役所前駅|京都市役所前]]間に限られ<ref name="RF441p88"/>、太秦天神川延伸時に御陵 - 太秦天神川間に拡大されている<ref name="年鑑2008p141"/>。東西線は全駅に[[ホームドア]]が設置され、地上区間もないため、50系の外観はガラス越しにしか見ることが出来ない<ref name="jametro"/>。
{{-}}


== 車内設備 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
[[ファイル:Kyoto City 50 series interior.jpg|thumb|none|200px|車内]]
=== 注釈 ===
車内の[[鉄道車両の座席|座席]]はロングシートを採用している。座面モケットの色は紫である。客用ドアの上には[[日本語]]・[[英語]]混合表示の[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]を千鳥配置で設置している。[[車内放送|車内自動放送]]の音声は女声を採用している。
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="RP381p56">[[#RP381|『鉄道ピクトリアル』通巻381号p56]]</ref>


<ref name="RF424p59">[[#鉄道ファン424|『鉄道ファン』通巻424号p59]]</ref>
[[操縦席|運転台]]は現役[[運転士]]からの意見に基づいて設計された。[[自動列車運転装置|ATO]]運転に必要な設定を行う[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ装置]]や手動運転用の2ハンドル式[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]、[[プラットホーム|ホーム]]上の画像を転送する装置が設置されている。


<ref name="RF426p60">[[#鉄道ファン426|『鉄道ファン』通巻426号p60]]</ref>
[[ブラシ]]のメンテナンスが不要なかご形三相誘導電動機を採用したことから主電動機点検蓋は省略された。
<ref name="RF426p61">[[#鉄道ファン426|『鉄道ファン』通巻426号p61]]</ref>
<ref name="RF426dwgRF22415">[[#RF22415|『鉄道ファン』通巻426号付図RF22415]]</ref>
<ref name="RF426dwgRF22416">[[#RF22416|『鉄道ファン』通巻426号付図RF22416]]</ref>


<ref name="RF441p88">[[#鉄道ファン441京都|『鉄道ファン』通巻441号p88]]</ref>
== 外部リンク ==
<ref name="RF441p90">[[#鉄道ファン441京阪|『鉄道ファン』通巻441号p90]]</ref>
{{commonscat|Kyoto Subway 50 series}}
* {{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000006153.html|publisher=京都市交通局|title=車両-地下鉄-東西線50系|accessdate=2014-08-31}}


<ref name="年鑑1998p91">[[#年鑑1998動向|『新車年鑑1998年版』p91]]</ref>
<ref name="年鑑1998p129">[[#年鑑1998|『新車年鑑1998年版』p129]]</ref>
<ref name="年鑑1998p130">[[#年鑑1998|『新車年鑑1998年版』p130]]</ref>
<ref name="年鑑1998p196">[[#年鑑1998諸元|『新車年鑑1998年版』p196]]</ref>
<ref name="年鑑1998p199">[[#年鑑1998一覧|『新車年鑑1998年版』p199]]</ref>
<ref name="年鑑1998p200">[[#年鑑1998一覧|『新車年鑑1998年版』p200]]</ref>

<ref name="年鑑2005p106">[[#年鑑2005動向|『鉄道車両年鑑2005年版』p106]]</ref>
<ref name="年鑑2005p225">[[#年鑑2005一覧|『鉄道車両年鑑2005年版』p225]]</ref>

<ref name="年鑑2008p141">[[#年鑑2008動向|『鉄道車両年鑑2008年版』p141]]</ref>

<ref name="編成表2012p119">[[#編成表2012|『私鉄車両編成表 2012』p119]]</ref>

<ref name="KyotoNP20041125">[[# KyotoNP20041125|『京都新聞』2004年11月25日]]</ref>
<ref name="Kyoto50">[[# Kyoto50|車両 地下鉄烏丸線50系]]</ref>
<ref name="jametro">[[#jamero|「京都市営地下鉄」]]</ref>
<ref name="Kyoto20100526">[[# Kyoto20100526|東西線延伸開業告知]]</ref>
<ref name="KyotoNP">[[#KyoyoNP|「京滋乗り物図鑑 地下鉄東西線」]]</ref>
}}
== 参考文献 ==
=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻381号(1980年10月・[[電気車研究会]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=久保恵信|year= |month= |title=京都市営地下鉄の概要と車両について|journal= |issue= |pages= 56-60 |publisher= |ref = RP381}}
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻424号(1996年8月・[[交友社]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=京都市交通局東西線用車両 第1陣搬入!|journal= |issue= |pages= 59 |publisher= |ref = 鉄道ファン424}}
* 『鉄道ファン』通巻426号(1996年10月・交友社)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=京都市交通局50系|journal= |issue= |pages= 60-61 |publisher= |ref = 鉄道ファン426}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=付図 RF22415 京都市交通局 制御客車 形式 5600 (T2c)|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = RF22415}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=付図 RF22416 京都市交通局 電動客車 形式 5200 (M1)|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = RF22416}}
* 『鉄道ファン』通巻441号(1998年1月・交友社)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=京都市交通局高速鉄道本部 |year= |month= |title=京都市交通局地下鉄東西線建設と路線の概要|journal= |issue= |pages= 86-89 |publisher= |ref = 鉄道ファン441京都}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=京阪電気鉄道株式会社 鉄道事業本部車両部車両課 |year= |month= |title=京阪大津線が1500Vに昇圧|journal= |issue= |pages= 90-93 |publisher= |ref = 鉄道ファン441京阪}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻660号「新車年鑑1998年版」(1998年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 83-100|publisher= |ref = 年鑑1998動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=京都市交通局施設部高速車両課 尾林昭一|year= |month= |title=京都市交通局50系|journal= |issue= |pages= 131-132|publisher= |ref = 年鑑1998}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=車両諸元表|journal= |issue= |pages= 194-197|publisher= |ref = 年鑑1998諸元}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=竣工月日表|journal= |issue= |pages= 198-210|publisher= |ref = 年鑑1998一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2004年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 90-113|publisher= |ref = 年鑑2005動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=車両データ - 2004年度(民鉄車両)|journal= |issue= |pages= 214-239|publisher= |ref = 年鑑2005一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2008年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2007年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 122-151|publisher= |ref = 年鑑2008動向}}
* 『私鉄車両編成表 2012』(2012年7月・[[交通新聞社]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=京都市交通局|journal= |issue= |pages= 117|publisher= |ref = 編成表2012}}
=== Web資料===
* {{cite web|url=http://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/tokusyu/tikatetu/|title=京都地下鉄東西線・醍醐-六地蔵延伸 11月26日開通|publisher=京都新聞|date=2004-11-25|accessdate=2014-12-13|ref=KyotoNP20041125}}
* {{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000006153.html|publisher=京都市交通局|title=車両-地下鉄-東西線50系|accessdate=2014-08-31|ref=Kyoto50}}
* {{cite web|url=http://www.jametro.or.jp/guide/kyoto.html|publisher=一般社団法人 日本地下鉄協会|title=京都市営地下鉄|accessdate=2014-12-07|ref=jametro}}
* {{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000024682.html|publisher=京都市|title=地下鉄東西線二条~太秦天神川間が1月16日に延伸開業|date=2010-05-26|accessdate=2014-12-13|ref=Kyoto20100526}}
* {{cite web|url=http://www.kyoto-np.co.jp/info/culture/norimono/20090309.html|publisher=[[京都新聞]]|title=京滋乗り物図鑑 地下鉄東西線|accessdate=2014-12-13|ref=KyotoNP|date=2009-03-09}}
{{commonscat|Kyoto Subway 50 series}}
{{京都市交通局の鉄道車両}}
{{京都市交通局の鉄道車両}}
{{rail-stub}}
{{DEFAULTSORT:きようとしこうつうきよく50けいてんしや}}
{{DEFAULTSORT:きようとしこうつうきよく50けいてんしや}}
[[Category:京都市交通局の電車|50]]
[[Category:京都市交通局の電車|50]]
[[Category:1996年製の鉄道車両|きょうとし地50]]
[[Category:近畿車輛製の電車|きょうとし地50]]
[[Category:近畿車輛製の電車|きょうとし地50]]

2014年12月27日 (土) 09:39時点における版

京都市交通局50系電車
京都市交通局50系電車
基本情報
製造所 近畿車輛 [1][2][3]
製造初年 1996年 [4]
主要諸元
編成 6両[5]
軌間 1,435[6]
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式[6]
最高運転速度 75[9]
起動加速度 3.3[6]
減速度(常用) 3.5[6]
減速度(非常) 4.0[6]
車両定員 92(先頭車)、104(中間車)人[10]
全長 16,500[7][8]
車体長 16,000[7][8]
全幅 2,489[7][8]
車体幅 2,420[7][8]
全高 3,476[7][8]
車体高 3,375[7][8]
車体 ステンレス [6]
主電動機 かご形三相誘導電動機 [6]
主電動機出力 85kW [10]
搭載数 4[10]
駆動方式 平行歯車式可撓継手方式 [6]
歯車比 74:14 (5.29) [6]
制御装置 GTO素子VVVFインバータ制御 [6]
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ(MBS-A) [11]
保安装置 ATC [6]
テンプレートを表示

京都市交通局50系電車(きょうとしこうつうきょく50けいでんしゃ)は、京都市交通局京都市営地下鉄東西線用の電車である[12]1997年平成9年)10月の東西線開業に備え、6両14編成が製造された[12]のち、2004年(平成16年)に東西線が六地蔵に延伸された際に3編成が追加[13]され、以降は6両17編成、102両が在籍する[14]。準小型車両として先に開業していた烏丸線10系よりも小型の車体が採用され[15][12]、車体材質も10系のアルミニウムに対してステンレスとなった[15][12]オレンジ色のラインカラーの帯が車体に巻かれている[6]。本稿では東西線烏丸御池駅側を東寄り、逆側を西寄りと表現する。 編成単位で表現する必要があるときは、車両番号の下2桁を用い、第01編成などの様に表現する。

概要

東西線開業時に6両編成14本が準備された[5]のち、六地蔵延伸時に3編成が追加[13]され、6両編成17本、102両が在籍する[14]。建設費抑制のためトンネル断面が小さく、最小曲線半径も小さくなっている[9]ため、準小型車両と位置付けられる全長16 m級の車体をもち、車両全高、床面高さも低くなっている[12]。車体は烏丸線用10系のアルミ製に対してステンレス製となり[15][12]VVVFインバータ制御が採用された[16]。東西線は京阪京津線と乗り入れを行っているが、京阪の車両が東西線に乗り入れる片乗り入れで、東西線の車両は京阪には乗り入れない[9]。東西線は全区間地下で全駅ホームドア装備のため、50系電車の外観はガラス越しにしか見ることが出来ない[17]

外観

前照灯(右)と尾灯 車側灯 ドアステップの傾斜
前照灯(右)と尾灯
車側灯
ドアステップの傾斜

東西線は生活路線としての役割が予想されため、未来指向、市民指向、シンボル性の3点をコンセプトとして車両が構想された[12]

建設費抑制のためトンネル断面が縮小され、曲線半径も最小160 m とされたため、車体長は16 mとなり、車両全高は3,375 mm、床高さ900 mmにおさえられた準小型車両とされた[9][12]。車体材質は烏丸線用10系電車アルミニウムに対してステンレスとなった[15][12]。 前面は窓下を頂点に上下を後退させたスピード感のある形状[12]で、正面向かって左側に非常脱出用の扉がある[7]。先頭部側面にも大きな曲面ガラスが貼られ、先頭部窓、非常脱出用扉の窓と一体に見えるよう処理された[12]前照灯尾灯は一体のケースに収められ、床面よりも下に配置された[7]。正面窓下部と側面腰部にはラインカラーのオレンジ色とサブカラーの赤紫色の帯が巻かれている[12]。客用扉は幅1,300 mmの両開き扉が各側面3か所に設けられ[7]、ステップ部には車椅子での乗降を考慮した傾斜が設けられた[12]。扉間には1枚下降式の1,050 mm幅の窓2枚が一体の枠に入って設置され、車端部には同じ幅の窓が1つ設置された[8]。全駅にホームドアが設置されているが、車側灯が設けられている[7]

内装・運転室

明るい色調の車内 車内案内表示装置 車椅子スペース 座席背もたれには着席位置を示す菱形の模様が入れられた
明るい色調の車内

車内案内表示装置

車椅子スペース
座席背もたれには着席位置を示す菱形の模様が入れられた

車内は明るい色調とされ、座席は薄紫色のロングシート、着席位置を示す菱形の模様が背もたれに入れられた[12]。全車両に車椅子スペース優先席が設けられた[12]。室内天井高さは準小型車両ながら2,200 mmが確保された[12]。3箇所の扉の上に千鳥配置でLED車内案内表示装置が設けられた[12]。車内灯は40 WAC200 V・60 Hz)の蛍光灯が先頭車14灯、中間車16灯設置され、予備灯として20 W(DC100 V)の蛍光灯が各車に2灯設置された[11]

運転席

運転室は烏丸線用車両との共通性を考慮しながら、京阪京津線からの乗入車両との取り扱いの共通化、ワンマン運転を考慮したものとされた[12]。力行と制動が別ハンドルのデスク型の運転席が採用され、運転席正面にはワンマン運転時にホームの状況を確認する液晶ディスプレイが設置された[6]。ホームに設けられたカメラで撮影された映像は近赤外線光伝送方式で運転席に転送される[16]。乗務員室灯として20 W(DC100 V)の蛍光灯が2台設置された[11]

主要機器

走行関係機器

保安装置は高周波連続誘導式車内信号機式のATCが搭載され、車上演算予見ファジイ方式のATOによる自動運転が可能である[11]。ATO運転時は力行31段、ブレーキ31段、地上との交信用トランスポンダからの情報を併用することで駅停車時は誤差35 cmでの停車が可能である[16]

主制御器三菱電機製、1台で2両分8個の主電動機を制御する GTO素子使用のVVVFインバータ制御装置[16]が、制動装置は同じく三菱電機製の電気指令式ブレーキ(MBS-A)が採用された[16][11]台車日立製作所(以下、日立)製モノリンク式ボルスタレス台車KH-182が電動車に、KH-183が制御車に使用されている[16][11]。床面高さが900 mmであることに対応し、車輪経は 660 mmとなった[12][16]主電動機東芝製自己通風形のかご形三相誘導電動機 SEA-3(出力85 kW[6][10]、駆動装置は平行歯車式可とう継手方式歯車比は74 : 14 = 5.29のものが採用された[6]パンタグラフは車両限界と屋根の隙間が狭いことに対応した東洋電機製造(以下、東洋)ひし形PT6102-A1が採用され、パンタグラフの小型化と併せて取り付け部屋根高さを低くすることでスペースを確保した[12][11]

先頭部の連結器はC74密着自動連結器が、編成中間部の連結器はE96半永久連結器が採用された[11]

運転制御伝送、モニタ表示機能、車上検査機能をもつモニタ装置が搭載された[16]ICカード化された仕業表から情報を読み取り、ATO、車内案内表示器、自動放送を設定する機能を併せて備えている[16]

補機類

低圧電源装置として3レベルPWM方式の東洋製出力100 kVA静止形インバータが編成に2台搭載された[16][11]。1台の低圧電源装置が故障した際、給電を自動で切り替える装置が設けられている[16]。両先頭車に2段圧縮式の往復ピストン形、交流電動機駆動の電動空気圧縮機が搭載された[6]

補機類
主制御器
PT6102-Aパンタグラフ
SEA-362主電動機
KH-182台車
KH-183台車
この個体には銘板に住友金属SS129の文字がある
電動空気圧縮機

空調装置

全車両の屋上に2基冷房能力15.8 kW(13,500 kcal/h)の三菱電機製薄形CU781冷房装置が搭載され、ラインフローファン3基と併せて使用される[16][6]暖房装置はシーズ線式のものが座席下に設置された[6]。乗務員室にもラインフローファン1基とファンヒータが設置された[6]

形式構成

50系は5100、5200、5300、5400、5500、5600の6形式で構成され[6]、各形式17両、計102両が製造された[18]。西寄り先頭が5100形で、以降百の位の番号順に西から東に連結されて編成を組む[12]。車両番号の上二桁が形式番号、下二桁が編成番号で、たとえば第16編成の5200形は5216となる[14]

5100形と5600形は制御車で、電動空気圧縮機を床下に備える[5]。5200形と5400形はパンタグラフ2基と主制御器を搭載する中間電動車、5300形と5500形は低圧電源装置を備える中間電動車であり、5200形と5300形、5400形と5500形がユニットを組んでいる[5]

歴史

東西線開業

1997年(平成9年)10月12日の東西線二条 - 醍醐間12.7kmの開業に備えて6両編成14本、84両が製造された[注釈 1][19]

開業時に準備された車両
 
← 二条
醍醐 →
車体製造者[1][2] 竣工時期[1][2]
形式 5100 5200 5300 5400 5500 5600
区分 Tc1 M1 M2 M1’ M2’ Tc2
車両番号[5] 5101

5114
5201

5214
5301

5314
5401

5414
5501

5514
5601

5614
近畿車輛 1997年9月
搭載機器[5] CP PT2
CON
SIV PT2
CON
SIV CP    
自重[6] 23.5 t 26.4 t 25.4 t 26.4 t 25.3t 23.4 t
定員[10] 92 104 104 104 104 92

六地蔵延伸

2004年(平成16年)11月26日に醍醐 - 六地蔵間2.4 kmが開業し、50系6両編成3本が増備された。従来車と仕様の変更はない[13][20]

六地蔵延伸時に準備された車両
 
← 二条
六地蔵 →
車体製造者[3] 竣工時期[3]
形式 5100 5200 5300 5400 5500 5600
区分 Tc1 M1 M2 M1’ M2’ Tc2
車両番号 5115
5116
5117
5215
5216
5217
5315
5316
5317
5415
5416
5417
5515
5516
5517
5615
5616
5617
近畿車輛 2004年6月
2004年7月
2004年8月

太秦天神川延伸

2008年(平成16年)1月16日に二条 - 太秦天神川間2.4 kmが開業したが、車両の製造は行われなかった[21][22]

運用

京阪京津線800系

50系電車は京都市営地下鉄東西線全線で運用される[23]。50系で運用される列車は太秦天神川 - 六地蔵間全線を走ることが基本で、途中折り返しの営業列車はない。東西線には開業時から京阪京津線800系が乗り入れてきている[23]が、50系は東西線内のみで運用され、京津線には乗り入れない[9]。京阪800系の乗入範囲は当初御陵京都市役所前間に限られ[9]、太秦天神川延伸時に御陵 - 太秦天神川間に拡大されている[21]。東西線は全駅にホームドアが設置され、地上区間もないため、50系の外観はガラス越しにしか見ることが出来ない[18]

脚注

注釈

  1. ^ 竣工日は全車1997年9月[1][2]だが、車両の製造・搬入は1996年(平成8年)5月から開業までの間に行われている[4]

出典

参考文献

雑誌記事

  • 鉄道ピクトリアル』通巻381号(1980年10月・電気車研究会
    • 久保恵信「京都市営地下鉄の概要と車両について」 pp. 56-60
  • 鉄道ファン』通巻424号(1996年8月・交友社
    • 「京都市交通局東西線用車両 第1陣搬入!」 pp. 59
  • 『鉄道ファン』通巻426号(1996年10月・交友社)
    • 「京都市交通局50系」 pp. 60-61
    • 「付図 RF22415 京都市交通局 制御客車 形式 5600 (T2c)」
    • 「付図 RF22416 京都市交通局 電動客車 形式 5200 (M1)」
  • 『鉄道ファン』通巻441号(1998年1月・交友社)
    • 京都市交通局高速鉄道本部「京都市交通局地下鉄東西線建設と路線の概要」 pp. 86-89
    • 京阪電気鉄道株式会社 鉄道事業本部車両部車両課「京阪大津線が1500Vに昇圧」 pp. 90-93
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻660号「新車年鑑1998年版」(1998年10月・電気車研究会)
    • 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 83-100
    • 京都市交通局施設部高速車両課 尾林昭一「京都市交通局50系」 pp. 131-132
    • 「車両諸元表」 pp. 194-197
    • 「竣工月日表」 pp. 198-210
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2004年度民鉄車両動向」 pp. 90-113
    • 「車両データ - 2004年度(民鉄車両)」 pp. 214-239
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2008年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2007年度民鉄車両動向」 pp. 122-151
  • 『私鉄車両編成表 2012』(2012年7月・交通新聞社
    • 「京都市交通局」 pp. 117

Web資料