コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

六地蔵駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六地蔵駅
ろくじぞう
Rokujizō / Rokujizo
地図
所在地 京都府京都市伏見区宇治市
所属事業者 京阪電気鉄道(京阪・駅詳細
西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細
京都市交通局京都市営地下鉄駅詳細
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府にある京阪電気鉄道西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局京都市営地下鉄)のである。

京阪電気鉄道の宇治線、JR西日本の奈良線、京都市営地下鉄の東西線が乗り入れており、京阪の駅は京都市伏見区桃山町中島町に、JR西日本・京都市営地下鉄の駅は宇治市六地蔵奈良町に所在している。駅番号は京阪がKH73、JR西日本がJR-D06[1]、京都市営地下鉄がT01[2]

概要

[編集]

山科川を挟んで西側の京阪の駅は京都市伏見区に、東側にあるJRおよび地下鉄の駅は宇治市に所在している(元々この地は一つの六地蔵村であったものが1889年明治22年)の町村制施行に伴い分割されているが、以降も一帯の地名(または通称)として用いられる[注 1])。

長らく京阪のみ駅が存在したが、1992年平成4年)に奈良線の増発のために列車交換設備を設けた新駅としてJRの駅が、2004年に地下鉄の駅がそれぞれ宇治市側に開業し、これ以降は京阪の宇治線、JR西日本の奈良線、地下鉄の東西線の3路線に同じ名称の駅が存在する。なお、地下鉄の駅は同地下鉄で唯一、京都市外に位置している[3]。JRと地下鉄の駅は地上と地下のほぼ同位置だが[3][4]、京阪の駅とは南西へ徒歩5分(距離にして約400 m)ほど離れており[4][5]、両駅の連絡は山科川沿いの一般道路を経由する。

乗車カードは、JR西日本の駅は「ICOCA」、京阪と地下鉄の駅は「PiTaPa」と「スルッとKANSAI」の利用エリアに含まれている(相互利用可能のICカードはそれぞれの項目を参照)。また、地下鉄駅では「トラフィカ京カード」にも対応している。

歴史

[編集]

京阪宇治線開業時から1960年代中期までの約50年間は、1917年大正6年)の「大正大洪水」・1934年昭和9年)の室戸台風1935年(昭和10年)の2度の京都水害1953年(昭和28年)の台風13号1961年(昭和36年)の第2室戸台風1965年(昭和40年)の台風24号で駅周辺が浸水するなど水害が頻発していたが[6]、1953年(昭和28年)の台風13号の被災を受けての河川改修計画『淀川水系改修基本計画』で天ヶ瀬ダムの築造や小栗栖ポンプ場・山科川に堤防が築かれ六地蔵駅も堤防上に移設された結果、水害の恐れはほぼなくなった。また山科川の堤防完成に前後して、外環状線の開通、醍醐石田団地、小栗栖団地が造成されるなど駅周辺の宅地化が本格化し、京阪では列車増発のため、六地蔵駅の南東側に変電所が設置された。

1926年(大正15年)7月14日には大阪から大津への短絡ルートとして六地蔵線(堀内村六地蔵 - 醍醐 - 滋賀県石山村 12.5 km)が京阪の手で出願され、翌1927年(昭和2年)10月28日特許されるが、1937年(昭和12年)2月26日付けで「六地蔵線起業の廃止」が許可されている[7]。当時の計画では六地蔵駅を西側へ移設、奈良街道沿いに北上し、現在名神高速道路となっている旧東海道線跡を使い大津へ達する計画だった。線路敷設予定地の一部が「新奈良街道(伏見区石田合場橋-伏見・山科両区の区境付近)」として利用され、新京阪山科線と接続予定であった山科駅の予定地が京阪バス山科営業所(山科区大宅)となっている[8]

JR奈良線の沿線住民の増加に伴い、現在のJR藤森駅と共に1980年(昭和55年)頃から新駅設置が検討されていた[9]1992年平成4年)10月に当駅が奈良線に開業し、2004年(平成16年)11月に京都市営地下鉄東西線が醍醐駅から当駅まで延伸され、宇治市の北部ターミナル駅となった。JR六地蔵駅は、JR奈良線の第2期複線化工事の中で駅改良工事が行われ、2023年令和5年)3月、駅舎が京都方に80 m移転した[10][11][12]

京阪電気鉄道

[編集]
  • 1913年大正2年)6月1日:宇治線の中書島駅 - 宇治駅開業と同時に[13]、駅開業[5][14]
  • 1917年(大正6年)9月26日 - 10月1日:「大正大洪水」により周辺が浸水する[15]
  • 1934年昭和9年)9月21日室戸台風で被災停電。同月27日までに復旧[16]
  • 1935年(昭和10年)
    • 6月29日:京都水害 (鴨川水害) で山科川が氾濫して浸水、7月1日復旧[16]
    • 8月11日:2度目の京都水害で宇治川から山科川へ逆流で浸水、同月13日復旧[16]
  • 1943年(昭和18年)10月1日:阪神急行電鉄との合併に伴い、京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が設立[13]。同社の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)12月1日: 京阪神急行電鉄からの分離に伴い、京阪電気鉄道が設立[13]。同社の駅となる。
  • 1951年(昭和26年)7月:梅雨前線の影響で11日から16日にかけての豪雨で山科川が氾濫し、駅と周辺が浸水する[17][注 2]
  • 1953年(昭和28年)9月25日台風13号で宇治川から逆流した水で山科川が氾濫し、駅と周辺が浸水する。10月1日に仮復旧し運行を再開する[18]
  • 1959年(昭和34年)8月13日:前線性の豪雨で山科川が破堤、駅と周辺が浸水する[19][20]
  • 1961年(昭和36年)9月16日第2室戸台風により駅と周辺が浸水する。
  • 1965年(昭和40年)9月17日:台風24号により山科川が氾濫、駅と周辺に避難勧告が発令され周辺家屋400軒以上浸水する[20][21]
  • 1966年(昭和41年)3月:山科川堤防嵩上げ工事および橋梁架け替えに伴い、6日に中書島行きホームを、20日に宇治行きホームを堤防上にそれぞれ移設する[22]。旧駅跡はバスターミナルの用地となり、後に整備された。
  • 2015年(平成27年)7月1日:京都市が京阪駅前を「放置自転車の撤去強化区域」に指定[23]

西日本旅客鉄道

[編集]

京都市交通局

[編集]

駅構造

[編集]

京阪電気鉄道

[編集]
京阪 六地蔵駅
全景(2007年10月)
ろくじぞう
Rokujizo
KH72 桃山南口 (0.8 km)
(0.8 km) 木幡 KH74
所在地 京都市伏見区桃山町中島町2番地
北緯34度55分55.28秒 東経135度47分35.98秒 / 北緯34.9320222度 東経135.7933278度 / 34.9320222; 135.7933278 (京阪 六地蔵駅)座標: 北緯34度55分55.28秒 東経135度47分35.98秒 / 北緯34.9320222度 東経135.7933278度 / 34.9320222; 135.7933278 (京阪 六地蔵駅)
駅番号 KH  73
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 宇治線
キロ程 3.1 km(中書島起点)
電報略号 六(駅名略称方式)
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
6,888人/日
-2022年-
開業年月日 1913年大正2年)6月1日[5][14]
テンプレートを表示

山科川堤防の盛土に造られた相対式ホーム2面2線[37]を持つ地上駅[5]、有効長はそれぞれ5両編成分である[5]。ホームはカーブした線形の途中に設置されている[5]。1階には改札が1箇所、2階には方面別のホームがあり、中書島行きホームのみ待合室が設置されている[5]。改札階とホーム階の間は階段のほか車椅子対応のエレベーターが設置されていて、改札階のトイレにはオストメイト対応の多目的トイレが設置されるなどバリアフリー対応がなされている[38]

駅前にバスターミナルがあり、京阪バス(山科駅・三条京阪・日野方面など)、京都京阪バス(御蔵山方面)の各路線が乗り入れている。また、タクシー乗り場も併設している。

かつては地平にホームがあったが、山科川の堤防が築造されたさいに線路を移動したため盛土上に移築された。なお、地平ホーム時代の旧線跡が駅の東側200 m先の現線路脇に残っている。

1998年から翌年にかけて、京阪本線直通の季節列車として運転されていた「宇治快速」の停車駅でもあった。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
1 宇治線 上り 中書島方面[39]
2 下り 宇治方面[39]

JR西日本

[編集]
JR 六地蔵駅
新駅舎(2023年9月)
ろくじぞう
Rokujizō
JR-D05 桃山 (2.3 km)
(1.1 km) 木幡 JR-D07
所在地 京都府宇治市六地蔵奈良町16-18[40]
駅番号 JR-D06[1]
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 奈良線
キロ程 25.2 km(木津起点)
奈良から32.2 km
電報略号 ロク
駅構造 高架駅[26]
ホーム 1面2線[26]
乗車人員
-統計年度-
6,940人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1992年平成4年)10月22日[4][27]
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
* 2023年3月18日に京都方面に駅舎を移転
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線の高架駅である。2023年3月に、ホームを京都方に80 m延伸するとともに、木津方80 mを使用廃止。駅舎を京都方に約80 m新築移転し、新たに階段1か所、エスカレーター上下各1基、エレベーター1基が設置された。コーンコースには、大善寺六角堂(六地蔵尊)をイメージした六角形の吹き抜けが設けられ、京都市営地下鉄の出入口との間約20 mは屋根のある通路で接続されている[12][34]。改良工事費(概算)は14億円で、うち7億円を宇治市が負担(旧駅舎の撤去を含む)。旧駅舎の撤去を含むすべての工事完了は2023年度末の予定。宇治市は、駅前広場工事、駐輪場工事を2024年度にかけて実施予定[41]

改良前のホームは、山科川と単線から駅への分岐器が制約となり、R=400 mの曲線中にホームを作らざるを得ず、上り線に傾いて停車する列車とホームの間が広くなっていたため、様々な安全対策[注 3][42][43][44]を講じなければならない状態だった。複線化により山科川に下り線の新橋梁が構築されたことに伴い、ホームを京都方に延伸してほぼ直線のホームになったことで、列車とホームとの隙間が狭くなったほか、ホームの傾斜の解消、ホームの幅員も4.8 - 6.0 mから6.7 - 8.0 mに拡幅され、改札内エスカレーターも上り1基から上下1基ずつの計2基に増設、階段幅員も2.3 mから2.8 mに拡張するなど安全性が高まるとともに、エレベーターが新設されて利便性も向上した[12][44]

当駅は、普通列車ならびに快速列車(快速・区間快速・みやこ路快速)の全列車が停車するダイヤとなっている[1]

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 D 奈良線 上り 京都方面[45]
2 下り 宇治奈良方面[45]

京都市営地下鉄

[編集]
京都市営地下鉄 六地蔵駅
地下鉄駅舎(2019年2月)
ろくじぞう
Rokujizo
(1.1 km) 石田 T02
所在地 京都府宇治市六地蔵奈良町
駅番号 T01[2]
所属事業者 京都市交通局京都市営地下鉄
所属路線 東西線
キロ程 0.0 km(六地蔵起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
11,458人/日
-2022年-
開業年月日 2004年平成16年)11月26日[3][35]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線[37]を有する地下駅で、ホームドアが設置されている[3]。改札口は1箇所のみ。京都市営地下鉄の駅としては唯一、京都市外に所在している[3]。ホーム北側には留置線が設けられており[37]夜間留置が設定されている。

東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは勿忘草色である[3]。また、「T01」の駅番号が付与されている[2]

京阪の六地蔵駅では同じ京阪である京津線の乗車券は発売していないが、当駅では御陵駅経由の連絡乗車券を発売している。出入口は4つあり、うち3つは京都府道7号京都宇治線と外環状線のT字路交差点側に位置する。残りの1つは、JR駅のロータリー部分に至る。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1・2 T 東西線 下り 山科太秦天神川方面[46]

利用状況

[編集]

利用者数の推移は下記の通り[47][48]

1日平均の乗車人員と乗降人員
年度 京阪電気鉄道 JR西日本 京都市営地下鉄
乗車人員 乗降人員 乗車人員 乗車人員 乗降人員
1999年 5,486 5,270
2000年 5,373 5,342
2001年 5,263 5,795
2002年 4,907 6,126
2003年 4,770 6,374
2004年 4,603 6,416 5,508 11,159
2005年 4,616 6,523 5,632 11,226
2006年 4,578 6,647 5,683 11,312
2007年 4,536 9,268 6,706 5,742 11,415
2008年 4,521 8,885 6,822 5,775 11,458
2009年 4,540 9,471 6,789 5,816 11,534
2010年 4,458 9,195 6,945 5,837 11,568
2011年 4,503 9,493 7,232 5,929 11,751
2012年 4,685 8,191 7,394 6,042 11,974
2013年 4,605 9,263 7,658 6,222 12,330
2014年 4,904 9,697 7,581 6,387 12,658
2015年 5,087 10,352 7,751 6,597 13,073
2016年 4,066 8,468 7,638 6,683 13,243
2017年 4,047 8,353 7,556 6,710 13,297
2018年 4,249 8,770 7,493 6,900 13,673
2019年 4,158 8,489 7,530 6,969 13,812
2020年 3,019 6,252 5,915 5,282 10,479
2021年 3,140 6,386 6,225 5,436 10,769
2022年 3,384 6,888 6,940 5,845 11,458

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]

付近を走る京阪バスは、京阪六地蔵駅をターミナル(バス停の名称は「京阪六地蔵」)としており、三条京阪四条河原町・京都駅八条口・山科駅醍醐駅・御蔵山・東御蔵山などへのバスが発着する。JRおよび京都市営地下鉄の六地蔵駅の最寄りのバス停は、「JR六地蔵」および「JR六地蔵北口」である。2024年3月末までは京都京阪バスも発着していたが、撤退した。

京阪六地蔵

[編集]
1番のりば

御蔵山六地蔵線

  • 11号経路:御蔵山循環(西住宅止まり含む)
  • 12号経路:東御蔵山循環右回り
  • 13号経路:東御蔵山循環左回り
  • 18号経路:東御蔵山
2番のりば

山科六地蔵線

  • 22号経路:山科駅
  • 22A号経路:山科駅(経由地が異なる)
3番のりば

醍醐六地蔵線

  • 3号経路:醍醐バスターミナル

JR六地蔵

[編集]
西行
東行
  • 直通9号経路:京都橘大学
  • 上記の11号経路及び22・22A号経路
南行
  • 上記の13・18号経路

隣の駅

[編集]
京阪電気鉄道
宇治線
桃山南口駅 (KH72) - 六地蔵駅 (KH73) - 木幡駅 (KH74)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
D 奈良線
みやこ路快速・快速・区間快速
東福寺駅 (JR-D02) - 六地蔵駅 (JR-D06) - 宇治駅 (JR-D09)
  • 正月ダイヤ時などには、みやこ路快速と区間快速が稲荷駅に臨時停車する。
普通
桃山駅 (JR-D05) - 六地蔵駅 (JR-D06) - 木幡駅 (JR-D07)
京都市営地下鉄
T 東西線
六地蔵駅 (T01) - 石田駅 (T02)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1889年に山科川以西は紀伊郡堀内村の一部となった一方、山科川以東は宇治郡宇治村の一部となったため。なお、1913年の京阪の駅開設当時は駅のある紀伊郡堀内村にも大字六地蔵の地名は残っていたが、1931年に京都市に編入された際に六地蔵の地名は消滅した。ちなみに「六地蔵」の地名の由来は駅の西北西に位置する桃山町西町(旧六地蔵村西町)にある大善寺京都六地蔵(京の六地蔵めぐり)が元々まとめて祀られていたことによる。
  2. ^ 山科川があふれ、小野から六地蔵にかけて全面的に浸水した。
  3. ^ 列車とホームの隙間に櫛状のゴムを設置。ゴムは旅客の体重を支えることができる強度があるとともに、ゴムと車両が接触しても安全上問題がないとされている。また、ホーム下にパトライトや転落検知マットが設置されていた。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 双葉社 2021, p. 132.
  2. ^ a b c 日本地下鉄協会 編『完全版 世界の地下鉄』ぎょうせい、2020年10月14日、17頁。ISBN 978-4-324-10876-5 
  3. ^ a b c d e f g 川島 2009, p. 93.
  4. ^ a b c d 川島 2009, p. 51.
  5. ^ a b c d e f g 川島 2009, p. 66.
  6. ^ 洪水の記録”. 淀川河川事務所. 2016年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ 若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行-行政文書から探る昭和初期の鉄道計画-」『京都府立総合資料館紀要』43号、2015年。 [要ページ番号]
  8. ^ 「夢幻軌道を歩く⑤『京阪六地蔵線』」『京都新聞』京都新聞社、2016年8月25日、朝刊、22面。
  9. ^ 日本経済新聞日本経済新聞社、1990年11月17日、地方経済面 近畿A、9面。[要文献特定詳細情報]
  10. ^ 奈良線第2期複線化事業”. 西日本旅客鉄道. 2023年3月19日閲覧。
  11. ^ 京都と六地蔵駅ホーム改良へ JR西、奈良線複線化に合わせ」『京都新聞』京都新聞社、2013年6月19日。オリジナルの2013年6月26日時点におけるアーカイブ。
  12. ^ a b c d JR奈良線複線化に合わせ移設、六地蔵駅の新駅舎・ホームを報道公開」『マイナビニュースマイナビ、2023年3月17日。
  13. ^ a b c 寺田 2013, p. 275.
  14. ^ a b 寺田 2013, p. 277.
  15. ^ 京阪電気鉄道 2011, p. 84.
  16. ^ a b c 京阪電気鉄道 2011, pp. 165-166.
  17. ^ 植村 2011, p. 53.
  18. ^ 『鉄道ピクトリアル』1984年1月増刊号、電気車研究会、124頁。 
  19. ^ 植村 2011, p. 口絵5.
  20. ^ a b 植村 2011, p. 100.
  21. ^ 植村 2011, p. 94.
  22. ^ 「1-6.宇治線 六地蔵付近の付け替え」『京阪電気鉄道』関西鉄道研究会〈車両発達史シリーズ〉、1992年2月1日、179頁。ISBN 4-906399-01-0 
  23. ^ 「放置自転車撤去拡大」『京都新聞』京都新聞社、2015年6月10日、朝刊、1面。
  24. ^ 「JR西日本 六地蔵駅が起工式」『交通新聞交通新聞社、1991年8月3日、1面。
  25. ^ 「JR西日本 新駅その後 地域発展に大きな役割」『交通新聞』交通新聞社、1996年11月11日、2面。
  26. ^ a b c 「『六地蔵駅』が開業」『交通新聞』交通新聞社、1992年10月24日、2面。
  27. ^ a b データで見るJR西日本2021 駅” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 88 (2021年10月). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
  28. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1 
  29. ^ 双葉社 2021, p. 136.
  30. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2003年8月30日。オリジナルの2004年8月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 
  31. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年7月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 
  32. ^ a b 六地蔵駅 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
  33. ^ a b 「ひと目でわかる! JR線 電化区間と複線区間」『JTB時刻表』 100巻、1号、JTBパブリッシング、2024年1月、特集2頁。 
  34. ^ a b 奈良線 六地蔵駅改良工事の概要について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年6月23日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220623_04_rokujizou_2.pdf2023年3月19日閲覧 
  35. ^ a b c 寺田 2013, p. 273.
  36. ^ 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。 
  37. ^ a b c 川島 2009, p. 7.
  38. ^ 六地蔵駅構内図” (PDF). 京阪電気鉄道. 2013年2月11日閲覧。
  39. ^ a b 六地蔵駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月19日閲覧。
  40. ^ 駅情報(六地蔵駅)”. JR西日本. 2023年3月19日閲覧。
  41. ^ JR奈良線の高速化・複線化第二期事業に伴う六地蔵駅前広場整備及び駅舎改良等の進捗状況について(令和4年12月20日宇治市議会建設・水道常任委員会資料)”. 宇治市 (2022年12月20日). 2023年3月19日閲覧。
  42. ^ “乗客の転落防げ ホームドア・柵整備に知恵 鉄道各社、高額投資ネックも”. 産経新聞. (2011年1月28日). オリジナルの2011年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110209054107/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110128/dst11012812130030-n1.htm 2023年3月19日閲覧。 
  43. ^ 2011年2月定例社長会見(プレスリリース)”. 西日本旅客鉄道 (2011年2月18日). 2011年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月19日閲覧。
  44. ^ a b 奈良線第II期複線化工事(土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月))”. 土木学会 (2014年9月). 2023年3月19日閲覧。
  45. ^ a b 六地蔵駅|構内図”. 西日本旅客鉄道. 2022年9月19日閲覧。
  46. ^ 山科駅|時刻表・構内図等”. 京都市交通局(京都市営地下鉄). 2022年9月19日閲覧。
  47. ^ 京阪電気鉄道とJR西日本の乗車人員は京都府統計書 第10章 運輸・情報通信・観光 10-1.鉄道乗車人員、京阪電気鉄道の乗降人員は京都市統計書 第8章 都市施設 07 私鉄市内駅乗降客数(JRを除く)、京都市営地下鉄の乗車人員と乗降人員は“京都市交通事業白書(事業概要)”による。
  48. ^ 地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けた取組状況について” (PDF). p. 4. 2019年6月17日閲覧。
  49. ^ 「東部クリーンセンター」の持込ごみの受付及び「東余熱利用センター」の営業の終了について” (PDF). 京都市環境政策局 (2012年12月4日). 2013年7月1日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]