コンテンツにスキップ

「新宮城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎安土桃山時代: 失礼。先の私の要約文は「1871年7月と明治4年7月は違うかと」の誤りです。
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|和歌山県新宮市にある新宮城|その他の新宮城}}
{{Otheruses|和歌山県新宮市にある新宮城|その他の新宮城}}
{{日本の城郭概要表
{{日本の城郭概要表
|img = File:新宮城模擬城門.JPG
|img = ファイル:新宮城模擬城門.JPG
|img_capt = 新たに整備された西側登城路と冠木門
|img_capt =
|img_width = 200px
|img_width = 250px
|name = 新宮城
|name = 新宮城
|pref = 和歌山県
|pref = 和歌山県
|ar_called = 丹鶴城沖見城
|ar_called = 丹鶴城沖見城
|struct = 平山城
|struct = [[平山城]]
|tower_struct = 35階(非現存)
|tower_struct = 35階(非現存)
|builders = 浅野忠吉
|builders = [[浅野忠吉]]
|build_y = 1618年
|build_y = [[1618年]]([[元和]]4年)
|revamp = 水野重仲水野重上
|revamp = [[水野重央|水野重仲(重央)]]・[[水野重上]]
|rulers = 浅野氏水野氏
|rulers = [[浅野氏]]・[[水野氏]]
|reject_y = 1873年
|reject_y = [[1873年]]([[明治]]6年)
|remains = 天守台垣、曲輪
|remains = [[天守台]]・[[塁]]
|cultural asset = 国の史跡
|cultural asset = [[史跡#国の史跡|国の史跡]]
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|33|43|47.7|N|135|59|32.9|E|region:JP-30}}|
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|33|43|47.7|N|135|59|32.9|E|region:JP-30|display=inline,title}}|
}}
}}
'''新宮城'''(しんぐうじょう)は、[[和歌山県]][[新宮市]]にあった[[日本の城]]である。別名は'''丹鶴城'''(たんかくじょう)また、沖見城(おきみじょう)とも称された。城跡は国の[[史跡]]に指定されている。
'''新宮城'''(しんぐうじょう)は、[[和歌山県]][[新宮市]]にあった[[日本の城]]である。別名は'''丹鶴城'''(たんかくじょう)また、沖見城(おきみじょう)とも称された<ref name="県の城198">[[#県の城|水島 (1995)]]、198頁</ref>。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の[[史跡]]に指定されている([[2003年]]〈[[平成]]15年〉8月27日指定)<ref>{{Cite web |url=http://www.city.shingu.lg.jp/div/bunka-1/pdf/singujo/hozon_syuri.pdf |format=PDF |title=新宮城跡の保存修理事業 |publisher=[[新宮市]] |accessdate=2015-08-08}}</ref><ref name="熊野森_新宮城跡">{{Cite web |url=http://kumanomori.info/?page_id=351 |title=新宮城跡・水野家墓所 |work=熊野学の森 |publisher=新宮市教育委員会 文化振興課 |accessdate=2015-08-16}}</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)と呼ばれあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市[[新宮 (新宮市)|新宮]]字丹鶴)に築かれた平山城である。別名丹鶴城は、もとこの地に、[[源為義]]と[[熊野別当]]の娘の子である丹鶴(たんかく)姫の住まいがあったとすることからである<ref name="城">平井聖監修『 5 近畿』毎日新聞社1996年。</ref>。ちなみに、新宮城築城を計画した[[堀内氏]]の祖とされる[[源行家|新宮十郎行家]]([[源頼朝]]の叔父)は丹鶴の弟である。現在の地に築城したのは[[浅野忠]]である。大小の天守や鐘丸、松丸のある姿となったのは水野2代[[水野重良|重良]]の頃である<ref name="城"/>。
新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)と呼ばれあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市[[新宮 (新宮市)|新宮]]字丹鶴)に築かれた[[平山城]]である<ref name="県の城198"/>。別名丹鶴城は、もとこの地に、[[源為義]]と熊野別当の娘の子である丹鶴姫の住まいがあったことによる<ref name="城144">[[#城|城5 (1996)]]144頁</ref>。ちなみに、「堀内新宮城」(別名・堀内屋敷)を築城した[[堀内氏]]<ref name="県の城202">[[#県の城|水島 (1995)]]、202頁</ref>以前に、熊野地方を統治した[[新宮氏#新宮氏 (紀伊国)|新宮氏]]の祖とされる[[源行家|新宮十郎行家]]([[源頼朝]]の叔父<ref name="丹鶴城趾">{{Cite web |url=https://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18811 |date=2010-09-01 |title=(IV) 丹鶴城趾 |work=文学散歩 |publisher=新宮市 |accessdate=2015-08-08}}</ref>)は丹鶴の弟である<ref name="城郭大系555-556">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、555-556頁</ref>。現在の地に築城したのは[[浅野忠]]であり、[[一国一城令]]により一度廃城した後、忠吉が再築城した新宮城には、小の天守や二ノ丸(水野氏時代には)などがあった<ref name="城郭大系553">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]553頁</ref>。丸のある姿となったのは水野2代[[水野重良|重良]]の頃である<ref name="城144"/><ref name="県の城199">[[#県の城|水島 (1995)]]、199頁</ref>。


堀内氏時代の城跡は、全龍寺の境内となり、寺の西側に水堀が残る。浅野・水野氏時代の城跡には石垣が残されている。1954年には新宮城本丸周辺は民有地となっていて当時旅館業を営んでいた業者が通称二の丸(登坂〈とさか〉側登り口。本来の二ノ丸は現在の正明保育園の場所に位置する)と本丸を結ぶ[[ケーブルカー]]を運行していたが、1980年(昭和55年)に休止し、1990年代正式廃線となっている。現状は、本丸付近はそ公有地化され丹鶴城公園となっており、民有地時代のケーブルカーの停留所跡等る。地下には[[紀勢本線]]のトンネルが通されている。また東側の一部は[[天理教]]南海大教会の敷地の一部になっている。現在、[[新宮市]]では天守の再建も視野に入れた整備計画が進行中である。
堀内氏時代の「堀内新宮城」(堀内屋敷)の城跡は、全龍寺の境内となり、寺の西側に[[堀|水堀]]が残る。浅野・水野氏時代の「新宮城」の城跡には石垣が残されている。[[1952]]([[昭和]]27年)には新宮城本丸周辺は民有地となっており、当時旅館業を営んでいた業者が旅館「二の丸」入口(登坂〈とさか〉側登り口。本来の水野氏時代の二ノ丸は現在の正明保育園の場所に位置する)と本丸を結ぶ[[ケーブルカー]]を運行していたが、ケーブルカーは[[1980年]](昭和55年)に休止し、1990年代正式廃線となっている。現状は、民有地時代のケーブルカー跡なども残るが、本丸のほか主な城域が公有地化されて'''丹鶴城公園'''となっており、「和歌山県朝日夕陽百選」に選定されている。地下には[[紀勢本線]]のトンネルが通されている。また東側の一部は[[天理教]]南海大教会の敷地の一部になっている。現在、新宮市では天守の再建も視野に入れた整備計画が進行中である。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
もともと田鶴原と称されたこの地には、[[平安時代]]末に[[熊野三山]]を支配した[[熊野別当]]の9代殊勝(よしかつ)の別邸や11代快真(かいしん)の屋敷が建てられ、その後代々が居住した。源為義は、熊野別当の娘のもとに通い1女1男をもうけたが、その女子が丹鶴山および丹鶴城の別名の由来となった丹鶴姫である<ref name="県の城198"/><ref name="城郭大系552">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、552頁</ref>。丹鶴はのちに熊野別当第19 代となる[[行範]](ぎょうはん)に嫁ぎ、行範が死去すると剃髪して[[鳥居禅尼]]と名乗り、[[1130年]]([[大治 (日本)|大治]]5年)、丹鶴山に夫の菩提を弔う東仙寺を建立した<ref name="歴史散歩">{{Cite book |和書 |editor=和歌山県高等学校社会科研究協会編 |year=2009 |title=和歌山県の歴史散歩 |publisher=[[山川出版社]] |series=歴史散歩 30 |isbn=978-4-634-24630-0 |page=279}}</ref>。
[[天正]]年間に、堀内氏によって築城が計画されたが、[[関ヶ原の戦い]]([[大坂の役]]とも)で豊臣方についたため工事は着手されず、代わって、[[1618年]]、[[紀州藩]]主[[浅野長晟]]の重臣・[[浅野忠吉]]が、場所を[[熊野川]]の沿岸に移して再築。浅野氏が[[備後]]三原の[[三原城]](現在の[[広島県]][[三原市]])へ転封し、[[徳川頼宣]]が紀州藩主として入国して以後、[[家老|付家老]]・[[水野重央|水野重仲]]が城主となり、[[水野氏]]の居城として[[明治維新]]を迎えた。


=== 安土桃山時代 ===
明治6年([[1873年]])に天守などの建物を払い下げ、取り壊す。旧材は寺院に転用された。現在は、本丸跡などが丹鶴城公園として整備され「和歌山県朝日夕陽百選」にも選定されている。
; 堀内氏
堀内氏の「堀内新宮城」(堀内屋敷)は、[[天正]]年間([[1573年|1573]]-[[1593年]])に熊野地方を統治した[[堀内氏善|堀内安房守氏善]]が構えた[[平城]]であり、その城跡は、新宮市千穂にある全龍寺(新宮城主・[[水野重央|水野重仲〈重央〉]]の菩提寺)に位置し<ref name="県の城202"/>、西側に水堀の一部が認められる<ref name="熊野森_堀内氏屋敷跡">{{Cite web |url=http://kumanomori.info/?page_id=1060 |title=堀内氏屋敷跡 |work=熊野学の森 |publisher=新宮市教育委員会 文化振興課 |accessdate=2015-08-16}}</ref>。この堀内氏の居城は、[[関ヶ原の戦い]]([[大坂の役]]とも)で豊臣方についたため、徳川方の[[桑山一晴]]により攻略された<ref name="県の城202"/>。ちなみに、全龍寺の近くにつけられた「取出町」という地名は、氏善の砦があったことによるといわれる<ref name="城郭大系556-557">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、556-557頁</ref>。


; 浅野氏
== 参考画像 ==
代わって[[1601年]]([[慶長]]6年)、[[紀州藩]]主となった[[浅野幸長]]の重臣・[[浅野忠吉]]が築城を開始し<ref name="城郭大系552"/><ref name="城158">[[#城|城5 (1995)]]、158頁</ref>、丹鶴山にあった東仙寺および香林寺(崗輪寺〈堀内氏時代以前〉<ref name="松尾">{{Cite journal |和書 |url=http://www-h.yamagata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/09/nenpou10_01.pdf |format-PDF |title=叡尊教団の紀伊国における展開 |author=松尾剛次 |date=2013-02 |publisher=[[山形大学]]人文部 |journal=山形大学人文学部研究年報 |issue=10 |pages=1-26}}</ref>、[[熊野速玉大社]]の神宮寺<ref name="歴史散歩"/><ref name="松尾"/>。現・宗応寺)を移転させ<ref name="新宮城跡">{{Cite web |url=http://www.shinguu.jp/modules/guide/index.php?lid=38 |title=新宮城跡 |publisher=新宮市観光協会 |accessdate=2015-08-08}}</ref>、翌[[1602年]]([[慶長]]7年)に城を築いた<ref name="県の城199">[[#県の城|水島 (1995)]]、199頁</ref>。
<gallery>

ファイル:新宮城松ノ丸虎口.JPG|松ノ丸の虎口
=== 江戸時代 ===
ファイル:新宮城本丸石垣.JPG|本丸の石垣
[[1615年]]([[元和]]元年)、[[一国一城令]]により廃城となる。その後、[[1618年]](元和4年)に再び築城が認められると、浅野忠吉は[[熊野川]]沿岸の新宮城の再築に着手した<ref name="県の城199"/>。
ファイル:新宮城本丸大手虎口.JPG|本丸の大手虎口

ファイル:新宮城本丸搦手虎口.JPG|本丸の搦手虎口
; 水野氏
ファイル:新宮城出丸.JPG|出丸
[[1619年]](元和5年)、完成を前に、浅野氏は[[備後]]三原の[[三原城]](現在の[[広島県]][[三原市]])へ[[転封]]し<ref name="城郭大系553・555">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、553・555頁</ref>、[[徳川頼宣]]が紀州藩主として入国して以後、[[家老|付家老]]・[[水野重央|水野重仲(重央)]]が城主となった。重仲は浅野氏の築城を継続し、2代重良の時代の[[1628年]]([[寛永]]5年)に城下の田地であった伊佐田(いさだ)に堀を設け<ref name="城郭大系555">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、555頁</ref>、城は[[1633年]](寛永10年)に完成を見たが、その後も3代[[水野重上|重上]]が石塁などを造築し、[[1667年]]([[寛文]]7年)、現在に見られる[[近世]]城郭が完成した<ref name="城郭大系553"/><ref name="県の城199"/>。

[[1664年]](寛文4年)、地震により松ノ丸が崩れている<ref name="城郭大系555"/>。また、[[1707年]]([[宝永]]4年)の[[宝永地震]]による石垣などの被害は、幕府に届け出るため[[1708年]](宝永5年)に作成された「紀州新宮城絵図」に見られ<ref name="県の城14-15"> [[#県の城|水島 (1995)]]、14-15頁</ref>、翌[[1709年]](宝永6年)に大補修工事がなされている<ref name="城郭大系555"/>。さらに、[[1808年]]([[文化]]5年)には暴風雨により被災している<ref name="城郭大系555"/>。

=== 明治時代 ===
[[水野氏]]の居城として[[明治維新]]を迎えた。[[1869年]]([[明治]]2年)、[[水野忠幹 (紀伊新宮藩主)|水野忠幹]]の[[版籍奉還|封土奉選]]後<ref name="城郭大系555"/>、新宮城の下屋敷に[[紀伊新宮藩|新宮藩]]の藩庁が置かれ、[[1871年]]8月(明治4年7月)には[[廃藩置県]]により旧藩庁に新宮県庁が置かれたが、[[1872年]]1月(明治4年11月)に和歌山県と合併した。[[1873年]](明治6年)の[[全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方|廃城令]]より、天守などの建物を払い下げ、[[1875年]](明治8年)までにすべて取り壊されて、旧材は寺院などに転用された。[[1891年]](明治24年)には二ノ丸(上屋敷)跡に天理教南海大教会が開設され、[[1972年]](昭和47年)に移転すると天理教会婦人部が経営する現在の正明保育園が開園している<ref name="城158"/>。

=== 大正時代 ===
[[1920年]]([[大正]]9年)、伊佐田池(いさだのいけ)とも呼ばれる堀の埋め立てが着工され、[[1922年]](大正11年)には大部分が丹鶴町として造成された<ref>{{Cite web |url=http://www.urikomail.jp/modan-spot/ohori.html |title=お濠の埋め立てと丹鶴町の出現 |work=熊野新宮モダンすぽっと |publisher=新宮ライオンズクラブ |accessdate=2015-08-08}}</ref>。

=== 昭和時代 ===
1952年(昭和27年)、鐘ノ丸跡を中心とした民営の旅館「二の丸」が開業し、日本一短いといわれたケーブルカーや<ref>{{Cite web |url=http://www.urikomail.jp/modan-spot/keiburu.html |title=「日本一短い」ケーブルカー |work=熊野新宮モダンすぽっと |publisher=新宮ライオンズクラブ |accessdate=2015-08-08}}</ref>遊具が設置され、[[ビアガーデン]]も開設された。その後、[[1979年]](昭和54年)10月に、旅館のあった鐘ノ丸や松ノ丸を除き、[[新宮市]]が本丸跡および登城道の全範囲を買収<ref name="城郭大系555">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、555頁</ref>。[[1980年]](昭和55年)には主要部分を買収し、丹鶴城公園として、本丸・出丸・鐘ノ丸・松ノ丸跡などの整備が開始された。

== 構造 ==
新宮城は、和歌山県の東南端、熊野川の右岸に位置する丹鶴山に築かれた<ref name="県の城198"/><ref name="城郭大系552"/>。[[正保]]年間([[1645年|1645]]-[[1648年]])に、諸藩が幕府に提出した正保城絵図の一つである「紀伊国新宮城之図」には、熊野川に突き出た新宮城の縄張とその城下町が描かれている<ref name="県の城16"> [[#県の城|水島 (1995)]]、16頁</ref>。その絵図によると、城山には、天守台と本丸、分離した出丸、鐘ノ丸、松ノ丸があり、西側の山麓には二ノ丸(上屋敷)や下屋敷、また、水ノ手の船着き場まで上下連郭式に配置され、現状とほぼ同様の構造が描かれている。

1667年(寛文7年)、増築は水野3代重上により完成し、規模は、東西180間(約324メートル)、南北110間(約198メートル)、周囲540間(約972メートル)であったといわれる<ref name="城144"/><ref name="城郭大系553"/>。北側は熊野川に面し、また、南側には東西75間(約135メートル)、南北45間(約81メートル)、深さ1間半(約3メートル)の堀が造られていた<ref name="城郭大系553"/><ref name="県の城200">[[#県の城|水島 (1995)]]、200頁</ref>。

=== 本丸 ===
[[ファイル:新宮城本丸石垣.JPG|thumb|本丸の石垣]]
東西180間(約324メートル)、南北115間(約207メートル)<ref name="城郭大系553"/>。城郭の中心として北東の最高所(標高約60メートル<ref name="熊野森_新宮城跡"/>)に位置し、北面には正保城絵図に記されていない[[虎口#枡形虎口|枡形虎口]]が残る<ref name="県の城200"/>。本丸の南端には天守台が設けられ、3層5階と推定される天守閣があったといわれる<ref name="城郭大系553"/><ref name="県の城201"> [[#県の城|水島 (1995)]]、201頁</ref>。

<gallery widths="170">
ファイル:新宮城本丸大手虎口.JPG|本丸の[[大手門|大手虎口]]
ファイル:新宮城本丸搦手虎口.JPG|本丸の[[搦手門|搦手虎口]]
</gallery>
</gallery>

=== 出丸 ===
[[ファイル:新宮城出丸.JPG|thumb|出丸]]
本丸の北西に突き出た長方形の別郭で、熊野川や水ノ手を見下ろす位置にあり、本丸側に面して入口の石段が見られる<ref name="県の城199"/>。浅野氏の時代には本丸とつながりその間に城門があったが、水野氏の時代には完全に切り離され、本丸側の石積みには橋を架けた部分を埋めた改修の跡が認められる<ref name="県の城199-200">[[#県の城|水島 (1995)]]、199-200頁</ref>。

=== 鐘ノ丸 ===
本丸の南西部にあり、浅野氏の時代には二ノ丸であった<ref name="城郭大系554">[[#城郭大系|日本城郭大系10 (1980)]]、554頁</ref>。桝形虎口跡が残る<ref name="県の城201"/>。

=== 松ノ丸 ===
[[ファイル:新宮城松ノ丸虎口.JPG|thumb|松ノ丸の[[虎口]]]]
鐘ノ丸の西側に付属し<ref name="城郭大系554"/>、虎口跡が残る<ref name="県の城201"/>。

=== 二ノ丸 ===
東西32間(約58メートル)、南北28間(約50メートル)<ref name="城郭大系553"/>。浅野氏の時代は三ノ丸であったが、水野氏の時代には二ノ丸(上屋敷)となり、大手道が北側から松ノ丸へと通じていた。また、道路を挟んだ現在の市街地([[日本電信電話|NTT]]跡)には下屋敷があった<ref name="新宮城跡"/>。

=== 水ノ手 ===
水ノ手には、北側の熊野川に面した船着き場が置かれた。[[1994年]](平成6年)、水ノ手で行なわれた調査において<ref>{{Cite web |url=http://www.city.shingu.lg.jp/div/bunka-1/pdf/singujo/shingu_rekishi.pdf |format-PDF |title=新宮城の歴史 |publisher=新宮市 |accessdate=2015-08-08}}</ref>、13棟の炭納屋群跡が発掘され<ref name="歴史散歩"/>、水野氏の時代に[[備長炭]]を江戸の市場に送り財源を得る拠点であったことが認められた<ref name="丹鶴城趾"/>。

== 文学 ==
=== 佐藤春夫 ===
新宮城跡の南西の麓に、詩人・作家である[[佐藤春夫]]の生家「熊野病院」があったことから、幼少時より城跡によく登ったことが、小説『わんぱく時代』などに描かれている<ref>{{Cite web |date=2012-03 |url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/12_vol_141/issue/02.html |title=望郷詩人・佐藤春夫の新宮 PAGE2 |work=Blue Signal |publisher=[[西日本旅客鉄道|JR西日本]] |accessdate=2015-08-08}}</ref>。

{{Quotation|
<center><big>丹鶴城</big><ref>{{Cite book |和書 |year=2000 |title=定本 佐藤春夫全集 第2巻 |publisher=臨川書店 |isbn=4-653-03312-9 |page=241}}</ref></center>

これ水野氏の丹鶴城<br/>
昔は三萬六千石<br/>
今はわが父の裏山となる

少年のわがよき遊び場<br/>
竹を切り木の枝に攀ぢ<br/>
蝶を追ひ小鳥を捕りき

本丸は茅花(つばな)ほうけて<br/>
笹原に鶯啼きぬ<br/>
蔦もみぢ石垣ゆるみ

わが友のいま二の丸に<br/>
營めるホテルあり<br/>
風光を天下に誇る

多謝すわがお城山<br/>
美をわれにむかし敎へき<br/>
柏亭は「滯船」を描き

われらが師よさのひろしは<br/>
なつかしくここに歌へり<br/>
聞けや淸きしらべを

碑(いしぶみ)に彫(ゑ)らまほしきは<br/>
「高く立ち秋の熊野の<br/>
海を見て誰ぞ淚すや<br/>
城の夕べに」<br/>
|[[1956年]]〈昭和31年〉1月29日『[[週刊読売]]』第15巻第5号
}}

=== 与謝野寛歌碑 ===
{{Quotation|
高く立ち 秋の熊野の 海を見て 誰ぞ涙すや 城のゆふべに<br/>
: 丹鶴城趾にて 與謝野寛詠
}}
[[1906年]](明治39年)11月、[[与謝野寛]]が[[大石誠之助]]に招かれ、[[北原白秋]]・[[吉井勇]]・[[茅野蕭々]]らと初めてこの地を訪れた際に詠んだ歌。[[村井正誠]]の揮毫によるもので、[[1986年]](昭和61年)に建立された<ref name="丹鶴城趾"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |editor=水島大二監修 |year=1995 |title=定本・和歌山県の城 |publisher=[[郷土出版社]] |isbn=4-87670-075-3 |ref=県の城}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[平井聖]]監修 |year=1996 |title=城 5 近畿 |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=4-620-60515-8 |ref=城}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[児玉幸多]]・[[坪井清足]]監修 |year=1980 |title=[[日本城郭大系]] 第10巻 三重・奈良・和歌山 |publisher=[[新人物往来社]] |ref=城郭大系}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[日本の城一覧]]
* [[日本の城一覧]]
*[[近畿の史跡一覧]]
* [[近畿の史跡一覧]]
*[[佐藤春夫]]
* [[紀伊新宮藩]]
* [[佐藤春夫]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web|url=http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=19157 |title=新宮城の紹介 |publisher=新宮市|format=PDF| accessdate=2013-01-12|ref=shingu}}
* {{Cite web |url=http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=19157 |date=2012-12-25 |title=新宮城 |publisher=[[新宮市]] |accessdate=2015-08-08}}
* [http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=89853 紀伊新宮城絵図] &mdash; [http://bunka.nii.ac.jp/ 文化遺産オンライン]より
* {{Cite web |url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192602/1 |title=新宮城跡附水野家墓所 |work=文化遺産オンライン |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2015-08-08}}

* [http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/category/categoryArchives/0200000000/0203000000 正保城絵図(国立公文書館デジタルアーカイブ)]紀伊国新宮城之図あり
* {{Cite web |url=http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=89853 |title=紀州新宮城絵図 |work=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2015-08-08}}
* {{Cite web |url=http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000272 |title=紀伊国新宮城之図 |work=デジタルアーカイブ |publisher=[[国立公文書館]] |accessdate=2015-08-08}}

{{紀伊新宮藩主|水野氏|10代|1860年 - 1868年}}


{{デフォルトソート:しんくうしよう}}
{{デフォルトソート:しんくうしよう}}

2015年9月28日 (月) 05:00時点における版

logo
logo
新宮城
和歌山県
新たに整備された西側登城路と冠木門
新たに整備された西側登城路と冠木門
別名 丹鶴城・沖見城
城郭構造 平山城
天守構造 3層5階(非現存)
築城主 浅野忠吉
築城年 1618年元和4年)
主な改修者 水野重仲(重央)水野重上
主な城主 浅野氏水野氏
廃城年 1873年明治6年)
遺構 天守台石塁
指定文化財 国の史跡
位置 北緯33度43分47.7秒 東経135度59分32.9秒 / 北緯33.729917度 東経135.992472度 / 33.729917; 135.992472座標: 北緯33度43分47.7秒 東経135度59分32.9秒 / 北緯33.729917度 東経135.992472度 / 33.729917; 135.992472
テンプレートを表示

新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城である。別名は丹鶴城(たんかくじょう)。また、沖見城(おきみじょう)とも称された[1]。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に指定されている(2003年平成15年〉8月27日指定)[2][3]

概要

新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)と呼ばれたあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市新宮字丹鶴)に築かれた平山城である[1]。別名・丹鶴城は、もとこの地に、源為義と熊野別当の娘の子である丹鶴姫の住まいがあったことによる[4]。ちなみに、「堀内新宮城」(別名・堀内屋敷)を築城した堀内氏[5]以前に、熊野地方を統治した新宮氏の祖とされる新宮十郎行家源頼朝の叔父[6])は、丹鶴の弟である[7]。現在の地に築城したのは浅野忠吉であり、一国一城令により一度廃城した後、忠吉が再築城した新宮城には、大・小の天守や二ノ丸(水野氏時代には鐘ノ丸)などがあった[8]。松ノ丸のある姿となったのは水野2代重良の頃である[4][9]

堀内氏時代の「堀内新宮城」(堀内屋敷)の城跡は、全龍寺の境内となり、寺の西側に水堀が残る。浅野・水野氏時代の「新宮城」の城跡には石垣が残されている。1952年昭和27年)には、新宮城本丸周辺は民有地となっており、当時旅館業を営んでいた業者が旅館「二の丸」入口(登坂〈とさか〉側登り口。本来の水野氏時代の二ノ丸は、現在の正明保育園の場所に位置する)と本丸を結ぶケーブルカーを運行していたが、ケーブルカーは1980年(昭和55年)に休止し、1990年代正式廃線となっている。現状は、民有地時代のケーブルカー跡なども残るが、本丸のほか主な城域が公有地化されて丹鶴城公園となっており、「和歌山県朝日夕陽百選」にも選定されている。地下には紀勢本線のトンネルが通されている。また、東側の一部は天理教南海大教会の敷地の一部になっている。現在、新宮市では天守の再建も視野に入れた整備計画が進行中である。

歴史

もともと田鶴原と称されたこの地には、平安時代末に熊野三山を支配した熊野別当の9代殊勝(よしかつ)の別邸や11代快真(かいしん)の屋敷が建てられ、その後代々が居住した。源為義は、熊野別当の娘のもとに通い1女1男をもうけたが、その女子が丹鶴山および丹鶴城の別名の由来となった丹鶴姫である[1][10]。丹鶴はのちに熊野別当第19 代となる行範(ぎょうはん)に嫁ぎ、行範が死去すると剃髪して鳥居禅尼と名乗り、1130年大治5年)、丹鶴山に夫の菩提を弔う東仙寺を建立した[11]

安土桃山時代

堀内氏

堀内氏の「堀内新宮城」(堀内屋敷)は、天正年間(1573-1593年)に熊野地方を統治した堀内安房守氏善が構えた平城であり、その城跡は、新宮市千穂にある全龍寺(新宮城主・水野重仲〈重央〉の菩提寺)に位置し[5]、西側に水堀の一部が認められる[12]。この堀内氏の居城は、関ヶ原の戦い大坂の役とも)で豊臣方についたため、徳川方の桑山一晴により攻略された[5]。ちなみに、全龍寺の近くにつけられた「取出町」という地名は、氏善の砦があったことによるといわれる[13]

浅野氏

代わって1601年慶長6年)、紀州藩主となった浅野幸長の重臣・浅野忠吉が築城を開始し[10][14]、丹鶴山にあった東仙寺および香林寺(崗輪寺〈堀内氏時代以前〉[15]熊野速玉大社の神宮寺[11][15]。現・宗応寺)を移転させ[16]、翌1602年慶長7年)に城を築いた[9]

江戸時代

1615年元和元年)、一国一城令により廃城となる。その後、1618年(元和4年)に再び築城が認められると、浅野忠吉は熊野川沿岸の新宮城の再築に着手した[9]

水野氏

1619年(元和5年)、完成を前に、浅野氏は備後三原の三原城(現在の広島県三原市)へ転封[17]徳川頼宣が紀州藩主として入国して以後、付家老水野重仲(重央)が城主となった。重仲は浅野氏の築城を継続し、2代重良の時代の1628年寛永5年)に城下の田地であった伊佐田(いさだ)に堀を設け[18]、城は1633年(寛永10年)に完成を見たが、その後も3代重上が石塁などを造築し、1667年寛文7年)、現在に見られる近世城郭が完成した[8][9]

1664年(寛文4年)、地震により松ノ丸が崩れている[18]。また、1707年宝永4年)の宝永地震による石垣などの被害は、幕府に届け出るため1708年(宝永5年)に作成された「紀州新宮城絵図」に見られ[19]、翌1709年(宝永6年)に大補修工事がなされている[18]。さらに、1808年文化5年)には暴風雨により被災している[18]

明治時代

水野氏の居城として明治維新を迎えた。1869年明治2年)、水野忠幹封土奉選[18]、新宮城の下屋敷に新宮藩の藩庁が置かれ、1871年8月(明治4年7月)には廃藩置県により旧藩庁に新宮県庁が置かれたが、1872年1月(明治4年11月)に和歌山県と合併した。1873年(明治6年)の廃城令より、天守などの建物を払い下げ、1875年(明治8年)までにすべて取り壊されて、旧材は寺院などに転用された。1891年(明治24年)には二ノ丸(上屋敷)跡に天理教南海大教会が開設され、1972年(昭和47年)に移転すると天理教会婦人部が経営する現在の正明保育園が開園している[14]

大正時代

1920年大正9年)、伊佐田池(いさだのいけ)とも呼ばれる堀の埋め立てが着工され、1922年(大正11年)には大部分が丹鶴町として造成された[20]

昭和時代

1952年(昭和27年)、鐘ノ丸跡を中心とした民営の旅館「二の丸」が開業し、日本一短いといわれたケーブルカーや[21]遊具が設置され、ビアガーデンも開設された。その後、1979年(昭和54年)10月に、旅館のあった鐘ノ丸や松ノ丸を除き、新宮市が本丸跡および登城道の全範囲を買収[18]1980年(昭和55年)には主要部分を買収し、丹鶴城公園として、本丸・出丸・鐘ノ丸・松ノ丸跡などの整備が開始された。

構造

新宮城は、和歌山県の東南端、熊野川の右岸に位置する丹鶴山に築かれた[1][10]正保年間(1645-1648年)に、諸藩が幕府に提出した正保城絵図の一つである「紀伊国新宮城之図」には、熊野川に突き出た新宮城の縄張とその城下町が描かれている[22]。その絵図によると、城山には、天守台と本丸、分離した出丸、鐘ノ丸、松ノ丸があり、西側の山麓には二ノ丸(上屋敷)や下屋敷、また、水ノ手の船着き場まで上下連郭式に配置され、現状とほぼ同様の構造が描かれている。

1667年(寛文7年)、増築は水野3代重上により完成し、規模は、東西180間(約324メートル)、南北110間(約198メートル)、周囲540間(約972メートル)であったといわれる[4][8]。北側は熊野川に面し、また、南側には東西75間(約135メートル)、南北45間(約81メートル)、深さ1間半(約3メートル)の堀が造られていた[8][23]

本丸

本丸の石垣

東西180間(約324メートル)、南北115間(約207メートル)[8]。城郭の中心として北東の最高所(標高約60メートル[3])に位置し、北面には正保城絵図に記されていない枡形虎口が残る[23]。本丸の南端には天守台が設けられ、3層5階と推定される天守閣があったといわれる[8][24]

出丸

出丸

本丸の北西に突き出た長方形の別郭で、熊野川や水ノ手を見下ろす位置にあり、本丸側に面して入口の石段が見られる[9]。浅野氏の時代には本丸とつながりその間に城門があったが、水野氏の時代には完全に切り離され、本丸側の石積みには橋を架けた部分を埋めた改修の跡が認められる[25]

鐘ノ丸

本丸の南西部にあり、浅野氏の時代には二ノ丸であった[26]。桝形虎口跡が残る[24]

松ノ丸

松ノ丸の虎口

鐘ノ丸の西側に付属し[26]、虎口跡が残る[24]

二ノ丸

東西32間(約58メートル)、南北28間(約50メートル)[8]。浅野氏の時代は三ノ丸であったが、水野氏の時代には二ノ丸(上屋敷)となり、大手道が北側から松ノ丸へと通じていた。また、道路を挟んだ現在の市街地(NTT跡)には下屋敷があった[16]

水ノ手

水ノ手には、北側の熊野川に面した船着き場が置かれた。1994年(平成6年)、水ノ手で行なわれた調査において[27]、13棟の炭納屋群跡が発掘され[11]、水野氏の時代に備長炭を江戸の市場に送り財源を得る拠点であったことが認められた[6]

文学

佐藤春夫

新宮城跡の南西の麓に、詩人・作家である佐藤春夫の生家「熊野病院」があったことから、幼少時より城跡によく登ったことが、小説『わんぱく時代』などに描かれている[28]

丹鶴城[29]

これ水野氏の丹鶴城
昔は三萬六千石
今はわが父の裏山となる

少年のわがよき遊び場
竹を切り木の枝に攀ぢ
蝶を追ひ小鳥を捕りき

本丸は茅花(つばな)ほうけて
笹原に鶯啼きぬ
蔦もみぢ石垣ゆるみ

わが友のいま二の丸に
營めるホテルあり
風光を天下に誇る

多謝すわがお城山
美をわれにむかし敎へき
柏亭は「滯船」を描き

われらが師よさのひろしは
なつかしくここに歌へり
聞けや淸きしらべを

碑(いしぶみ)に彫(ゑ)らまほしきは
「高く立ち秋の熊野の
海を見て誰ぞ淚すや
城の夕べに」
— 1956年〈昭和31年〉1月29日『週刊読売』第15巻第5号

与謝野寛歌碑

高く立ち 秋の熊野の 海を見て 誰ぞ涙すや 城のゆふべに

丹鶴城趾にて 與謝野寛詠

1906年(明治39年)11月、与謝野寛大石誠之助に招かれ、北原白秋吉井勇茅野蕭々らと初めてこの地を訪れた際に詠んだ歌。村井正誠の揮毫によるもので、1986年(昭和61年)に建立された[6]

脚注

  1. ^ a b c d 水島 (1995)、198頁
  2. ^ 新宮城跡の保存修理事業” (PDF). 新宮市. 2015年8月8日閲覧。
  3. ^ a b 新宮城跡・水野家墓所”. 熊野学の森. 新宮市教育委員会 文化振興課. 2015年8月16日閲覧。
  4. ^ a b c 城5 (1996)、144頁
  5. ^ a b c 水島 (1995)、202頁
  6. ^ a b c (IV) 丹鶴城趾”. 文学散歩. 新宮市 (2010年9月1日). 2015年8月8日閲覧。
  7. ^ 日本城郭大系10 (1980)、555-556頁
  8. ^ a b c d e f g 日本城郭大系10 (1980)、553頁
  9. ^ a b c d e 水島 (1995)、199頁
  10. ^ a b c 日本城郭大系10 (1980)、552頁
  11. ^ a b c 和歌山県高等学校社会科研究協会編 編『和歌山県の歴史散歩』山川出版社〈歴史散歩 30〉、2009年、279頁。ISBN 978-4-634-24630-0 
  12. ^ 堀内氏屋敷跡”. 熊野学の森. 新宮市教育委員会 文化振興課. 2015年8月16日閲覧。
  13. ^ 日本城郭大系10 (1980)、556-557頁
  14. ^ a b 城5 (1995)、158頁
  15. ^ a b 松尾剛次「叡尊教団の紀伊国における展開」『山形大学人文学部研究年報』第10号、山形大学人文部、2013年2月、1-26頁。 
  16. ^ a b 新宮城跡”. 新宮市観光協会. 2015年8月8日閲覧。
  17. ^ 日本城郭大系10 (1980)、553・555頁
  18. ^ a b c d e f 日本城郭大系10 (1980)、555頁
  19. ^ 水島 (1995)、14-15頁
  20. ^ お濠の埋め立てと丹鶴町の出現”. 熊野新宮モダンすぽっと. 新宮ライオンズクラブ. 2015年8月8日閲覧。
  21. ^ 「日本一短い」ケーブルカー”. 熊野新宮モダンすぽっと. 新宮ライオンズクラブ. 2015年8月8日閲覧。
  22. ^ 水島 (1995)、16頁
  23. ^ a b 水島 (1995)、200頁
  24. ^ a b c 水島 (1995)、201頁
  25. ^ 水島 (1995)、199-200頁
  26. ^ a b 日本城郭大系10 (1980)、554頁
  27. ^ 新宮城の歴史”. 新宮市. 2015年8月8日閲覧。
  28. ^ 望郷詩人・佐藤春夫の新宮 PAGE2”. Blue Signal. JR西日本 (2012年3月). 2015年8月8日閲覧。
  29. ^ 『定本 佐藤春夫全集 第2巻』臨川書店、2000年、241頁。ISBN 4-653-03312-9 

参考文献

関連項目

外部リンク