浅野長晟
表示
浅野長晟像(広島市立中央図書館蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天正14年1月28日(1586年3月18日) |
死没 | 寛永9年9月3日(1632年10月16日)[1] |
改名 | 岩松(幼名)、長晟 |
戒名 | 自得院殿洞雲宗仙大居士 |
墓所 | 高野山奥之院(悉地院・無量光院墓所) |
官位 | 従五位下右兵衛佐、但馬守、従四位下侍従 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠→家光 |
藩 | 備中足守藩主→紀伊和歌山藩主、安芸広島藩主 |
氏族 | 浅野氏 |
父母 | 父:浅野長政、母:長生院 |
兄弟 | 幸長、長晟、杉原長房正室、養梅院殿、智相院、長重 |
妻 | 正室:正清院[2] |
子 | 長治、光晟 |
浅野 長晟(あさの ながあきら)は、江戸時代前期の大名。備中国足守藩主、紀伊国和歌山藩の第2代藩主、安芸国広島藩初代藩主。浅野家16代当主。
生涯
[編集]近江滋賀郡坂本(現滋賀県大津市)に浅野長政の次男として生まれる。
文禄3年(1594年)、豊臣秀吉に仕えて3000石を与えられる。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以後は徳川家康に従い、徳川秀忠の小姓を務め、慶長15年(1610年)に備中足守に2万4000石を与えられる。
慶長18年(1613年)、長兄の幸長が嗣子なく病死したため、家督を相続して紀伊和歌山藩(紀州藩)主となった。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では序盤の木津川口の戦いに参戦したほか、翌20年(1615年)の夏の陣では、樫井の戦いで塙直之らを討つという功績を挙げた。しかし、紀伊国内では北山一揆、紀州一揆と土着勢力の相次ぐ蜂起に遭い、戦後すぐに領内に戻り一揆の鎮圧にあたった。同年、徳川家康の仲介で三女の正清院(蒲生秀行未亡人)と婚姻した。
元和5年(1619年)、福島正則が改易されると、その後を受けて安芸広島42万石に加増移封された。この年、長晟は重臣浅野氏重を殺害したために騒動となったが、蒲生忠郷[3]らが長晟を擁護したことで事なきを得た。
寛永9年(1632年)9月3日、広島で死去した。享年47(満46歳没)。家督は次男の光晟が継いだ。
系譜
[編集]- 父:浅野長政(1547-1611)
- 母:長生院(?-1616) - 彌々、やや、浅野長勝の娘
- 正室:正清院(1580-1617) - 振姫、徳川家康の三女
- 次男:浅野光晟(1617-1693)
- 生母不明の子女
- 長男:浅野長治(1614-1675)