コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高井野藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野県高山村にある福島正則改易後の住居跡、高井寺(こうせいじ)の看板
長野県高山村にある福島正則改易後の住居跡、高井寺(こうせいじ)の山門

高井野藩(たかいのはん)は、信濃国高井郡に存在した。藩庁は、現在の長野県上高井郡高山村堀之内に置かれ、高井野陣屋(高井野館とも)と呼ばれた。藩主家は福島家。領地は現在の須坂市高山村小布施町中野市山ノ内町にまたがる。

藩史

[編集]

藩祖は豊臣秀吉に仕えて、賤ヶ岳の七本槍の一人に数えられた福島正則である。正則は秀吉より尾張清洲に20万石を与えられていたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い徳川家康に味方したため、戦後に安芸広島藩49万8200石に加増移封された。

しかし元和5年(1619年)、広島城の無断修築を武家諸法度違反として改易され、改めて信濃国高井郡2万石、越後国魚沼郡2万5000石の捨て扶持計4万5000石を与えられることとなった。このとき正則は嫡男福島忠勝家督を譲っているが、その忠勝が翌年に死去したことから、正則は魚沼2万5000石を幕府に返上している。なお、高井郡は北信地方全体を指す川中島四郡の一部であったため、正則の改易転封後の封地を信濃川中島とする史料が多い。

寛永元年(1624年)に正則も64歳で死去する。このとき、家臣団が正則の遺体を幕府の検使である堀田正吉(正利)が到着する前に火葬してしまったことから、またも法度違反であるとして、残りの2万石も没収された。ただし、正則の功績を考えて、幕府は正則の末子である福島正利に3112石の所領を与え、旗本として存続を許している。

寛永14年(1637年)、正利は嗣子無く死去した。これにより福島家は断絶したが、天和元年(1681年)に正利の甥・福島正長福島忠勝の子)の長男の福島正勝が2000石の旗本として取り立てられ、福島家は再興された。

歴代藩主

[編集]
福島家

外様。4万5000石→2万石。

  1. 正則(まさのり)
  2. 忠勝(ただかつ)

高井野藩領地

[編集]
  • 高井野村、中山田村、駒場村、奥山田村、黒部村(現在の高山村)
  • 村山村、中島村(現在の須坂市)
  • 小布施村、羽場村、矢島村、松村神田村、雁田村、清水村、六川村、山王島村、北岡村、中小塚村(現在の小布施町)
  • 間山村、更級村、新野村、篠井村、新保村、東江部村、西江部村、草間村、立ケ花村、牛出村、安源寺村、安源寺新田村、栗林村、片塩村、吉田村、岩舟村、西條村、一本木村、竹原村、若宮村、七瀬村、大俣村、厚貝村、間長瀬村、金井村、上笠原村、下笠原村、壁田村、越村、赤岩村、柳沢村、田上村、松川村、北大熊村、荒井村、田麦村、小田中村、高遠村、灰塚村(現在の中野市)
  • 戸狩村、夜間瀬村、上条村、寒沢村(現在の山ノ内町)

以上で2万石、その他に越後国魚沼郡に2万5千石。

史跡

[編集]
  • 福島正則屋敷跡(高山村堀之内) - 長野県指定文化財
    • 当時の屋敷の大きさは、103m×70mの方形単郭。東西54間、南北50間、幅3間の土塁を巡らし、さらにその外側に3間の空堀があった。屋敷跡に建つ高井寺(こうせいじ)の本堂裏手(東北隅)に高さ2m、長さ19mの土塁が残っている。
  • 福島正則荼毘所跡(高山村堀之内) - 高山村指定文化財
    • 病死した正則の死骸は7月の暑い盛りであったため、幕府の検死が済む前に荼毘に付したが、そのために家禄は没収された。正則の威徳を偲んで、当時の住民によりこの荼毘所跡に1本の杉が植えられ、それ以来いつしかその地は「一本杉」と村民に呼ばれていた。一本杉は「傷をつけると血が噴出す」と長い間村人の間に伝承され、大切にされてきた。高さ30m、周囲9mの大木となっていたが、昭和9年(1934年)の室戸台風で倒壊した。
  • 福島正則公碑(高山村堀之内)
  • 福島正利公供養塔(高山村紫)
  • 正則公霊廟(小布施町岩松院