コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ダルメーター」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
113行目: 113行目:


[[ファイル:Modern clock chris kemps 01 with Octagon-warning.svg|left|30px|あなたはブロックされました。]] あなたは[[ソニー・ボーイ・ハロ]]において、[[Wikipedia:Three-revert rule|Three-revert rule]]に反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に[[Wikipedia:投稿ブロックの方針|投稿ブロック]]されました。'''いかなる理由であれ'''、[[Wikipedia:編集合戦|編集合戦]]はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、'''[[Wikipedia:基本方針とガイドライン|基本的な決まり]]を守って'''参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては[[特別:MyTalk|あなたの会話ページ]]で受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、[[IRC]]の[http://webchat.freenode.net/?channels=wikipedia-ja-unblock #wikipedia-ja-unblock]、もしくは[[Wikipedia:メーリングリスト|メーリングリスト]]で、会話ページの編集許可を求めてください。([[Wikipedia:投稿ブロック|ヘルプ]]、[[Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て|投稿ブロックへの異議申し立て]]・[[Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立ての手引き|投稿ブロックへの異議申し立ての手引き]]参照)--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月1日 (日) 07:38 (UTC)
[[ファイル:Modern clock chris kemps 01 with Octagon-warning.svg|left|30px|あなたはブロックされました。]] あなたは[[ソニー・ボーイ・ハロ]]において、[[Wikipedia:Three-revert rule|Three-revert rule]]に反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に[[Wikipedia:投稿ブロックの方針|投稿ブロック]]されました。'''いかなる理由であれ'''、[[Wikipedia:編集合戦|編集合戦]]はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、'''[[Wikipedia:基本方針とガイドライン|基本的な決まり]]を守って'''参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては[[特別:MyTalk|あなたの会話ページ]]で受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、[[IRC]]の[http://webchat.freenode.net/?channels=wikipedia-ja-unblock #wikipedia-ja-unblock]、もしくは[[Wikipedia:メーリングリスト|メーリングリスト]]で、会話ページの編集許可を求めてください。([[Wikipedia:投稿ブロック|ヘルプ]]、[[Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て|投稿ブロックへの異議申し立て]]・[[Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立ての手引き|投稿ブロックへの異議申し立ての手引き]]参照)--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年5月1日 (日) 07:38 (UTC)

==失礼しました==
自分はボクシングマガジンやボクシングビートでの日本語名を元に編集をしているだけであり、こんなことになるのは申し訳ないと思います。以後気を付けたいと思います。話は変わりますが153.232.193.67さんに対する無期限ブロックの件を[[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック]]に書いてありますので、検討お願いします。--[[利用者:ダルメーター|ダルメーター]]([[利用者‐会話:ダルメーター|会話]]) 2016年5月1日 (日) 07:38 (UTC)

2016年5月1日 (日) 07:44時点における版

Valdemir Pereiraはヴァルデミール・ペレイラでは

はじめまして。ウラジミール・ペレイラを拝見いたしました。単純なミスだと思いますが、Valdemir Pereiraはヴァルデミール・ペレイラ(ヴァウデミールもありうるかも)になると思います。変更お願いいたします。--Xapones会話2013年9月25日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

お返事遅れて申し訳ありません。現在日本を離れていますので、ウィキペディアのための時間があまり取れない状態になっています。ウラジミール・ペレイラのヴァルデミール・ペレイラの改名の件賛成票を投じました。--Xapones会話2013年10月19日 (土) 23:56 (UTC)[返信]

ロベルト・カルロス・レイハをロベルト・カルロス・レイバに移動しました。

お疲れ様です。単純な誤記だと思いましたので、ロベルト・カルロス・レイハロベルト・カルロス・レイバに移動しました。--Xapones会話2013年12月27日 (金) 17:15 (UTC)[返信]

始めまして、Ohtani tanyaと申します。PJスポーツのサッカー領域で活動しております。

さて標題の記事の件です。原語表記がIstván Kovácsとありますので、「イシュテヴァン」ではなく「イシュトヴァン(より原音に忠実の場合はイシュトヴァーン)」ではないでしょうか?記事名の表記で検索をかけてみたのですが、多数派なのは「イシュトヴァン」でした。

初版作成者のダルメーターさんの了解の上で、改名提案なしでイシュトヴァン・コバチ (ボクサー)に改名させて頂きたくお伺いしたのですが、改名の件ご了承頂けますでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2014年7月2日 (水) 13:00 (UTC)[返信]

弊会話ページへのご返答誠に有難うございます(署名が抜けておりました、記事空間以外への書き込みは全て署名が必要ですので、今後は署名をお願い致します)。承諾を頂いた形となりますので、これより、標題の記事の改名及びリンク修正等の作業に着手致します。有難うございました。--Ohtani tanya会話2014年8月10日 (日) 02:31 (UTC)[返信]

 こんばんは。ご通知をありがとうございます。実を申し上げますと近々論拠を取り揃えた上で改名提案を行わせて頂く所存です。ただ、提案させて頂くものは仰せになったいずれのものでもない「クシシュトフ・グウォヴァツキ」となる見通しです。詳細につきましては提案の折に説明致しますが、履歴統合完了前の時期に当該記事のノートページに添えさせて頂いたものをご覧下されば幸いと存じます。--Eryk Kij会話2015年11月5日 (木) 17:21 (UTC)[返信]

了解です。Paweł Kołodziejさんの日本語表記につきまして早速該当ページに意見を添えさせて頂きました。ボクシングに関しましては専門外ではございますが、協力できる事であれば是非力になりたいと存じます。--Eryk Kij会話2015年11月5日 (木) 19:05 (UTC)[返信]
報告 改名提案を提出致しました。ご覧頂ければ幸いです。--Eryk Kij会話2015年11月6日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
ご賛同頂きありがとうございます。大変お手数ですが、その場合にはノート:クジシトフ・グウォバツキ#ページ名の改名提案に改めて賛成テンプレート等を使用してご意志を示して頂ければありがたいと存じます。できる事であれば私たちのみならず、より多くの方々との合意を図りたいと考えております。故に、最短でも一週間は様子を伺いたい所存です。--Eryk Kij会話2015年11月6日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

ダリウス・ミハエルゾウスキー改名提案へのコメント依頼

 こんばんは。エリック・キィでございます。現在、元プロボクサーのダリウス・ミハエルゾウスキーの記事を改名提案に出しております。提案の理由および根拠の詳細につきましてはノート:ダリウス・ミハエルゾウスキー#ページの改名提案にて述べておりますが、おおまかにまとめますと表記が原音からかなりかけ離れている為ある程度ポーランド語の知識がある立場からするとどうにも落ち着かなかった、という事でございます。しかし、同時並行して行っていた別件の提案に対し、「原音よりも日本で刊行された出版物を重視すべきでは」との指摘がなされました。残念なことに私はボクシングへの造詣はさほど深くはございません。そこで差し出がましいお願いとはなりますが、もしよろしければこの分野についてよりお詳しいと思われるダルメーターさんの率直なご意見も伺いたいと存じます。いかがでしょうか。--Eryk Kij会話2015年11月21日 (土) 18:13 (UTC)[返信]

カルロス・ゴンザレスの記述について

こんにちは、ダルメーターさん。精力的なボクシング関係者記事の作成、お疲れ様です。

ところで、カルロス・ゴンザレス (1972年生のボクサー)についてですが、再三の出典加筆要請となる{{要出典範囲}}などのテンプレートを複数回に渡って全て除去編集されておいででしたので、出典明示する意思なしとして先ほど要出典範囲貼付してあった文言を除去編集させて頂きました(◆意地悪しているのではなく、ウィキペディア三大方針WP:Vに基づく対処となります)

ボクシング関係に詳しい識者であれば出典など付記せずとも簡単に判る自明の事柄なのかもしれませんが、ここは百科事典ですので、専門外の読者も調べ物のために閲覧する可能性を考慮し、出典明示の必要がある記述を指摘された際には無言で除去編集するのではなく、ウィキペディア公式方針Wikipedia:検証可能性に従い、該当箇所の出典を明示して頂きますようお願い致します。なお、出典の示し方についてはWikipedia:出典を明記するを参考にされて下さい。

では用件のみですが失礼します。ダルメーターさんの今後の編集活動が楽しいものでありますように。--Nami-ja 会話 / 履歴 2016年1月22日 (金) 23:37 (UTC)[返信]

 追記 当方の会話ページにて返信頂いていましたが、読まれておられるか不安でしたので一言だけ追記させて下さい。私もダルメーターさんも等しくどこの誰だか分からない匿名編集者に過ぎないので、匿名編集者の匿名編集者による匿名編集者が試合を見て思った・感じた感想を記事中に書き込むことは、アメリカ合衆国カリフォルニア州NPO法人ウィキメディア財団の全言語国際プロジェクトで世界最大の百科事典であるウィキペディア日本語版上にある記述として著しく不適切である、という点について、今まで作成され、今後も作成を継続するであろう記事の内容について参考として頂ければ幸いです。
読者が求めるのは専門家による解説とその参考文献名、著者名であって、匿名編集者が書いた感想文や匿名編集者が個人的に調べて判断した結果(独自の研究成果の発表=独自研究)はどんな分野の記事においても全く不適切です。詳しくはWikipedia:独自研究は載せないもお読みになって下さい。--Nami-ja 会話 / 履歴 2016年1月23日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

大変失礼しました。

こんばんは、キンチョールです。突然なのですが、誤ってコメントを書き込んだ場所が利用者ページだったということをNami-ja氏に指摘されるまで全く気が付きませんでした。大変失礼致しました。これからも相談の方がありましたらよろしくお願いします。キンチョール会話) 2016年1月23日 (土) 11:45 (UTC) キンチョール会話2016年1月23日 (土) 11:45 (UTC)[返信]

日本・OPBFミドル級王者西田光選手について。

西田光 (ボクサー)で記事を作成するにしろ西田光で記事を作成するにしろ西田ひかるとは別人であることが分からないといけません。 ボクシング関連のウィキペディアの記事をボクシングに精通してる人ばかりが見るわけではありませんし、 冗談抜きで「西田光って西田ひかるの本名だったよね?」って感じの人も見るわけです。 川崎新田ジムの西田光選手と歌手で女優の西田ひかるが別人だと分かるように 敢えて西田光と表記させて戴いたのです。

」は川崎新田ジムの西田光選手の記事を作成するときにでも使えばいいでしょうけど、柴田明雄選手の次王者の西田光選手と歌手で女優の西田ひかるが別人だと知らない人の為に西田光にした部分もあるので「また余計なことして。」で消さないで下さいね。 のちのち区別するときに「

」または「

」を西田ひかるに追加表記するケースも同様にですが。

ホセ・ベナビデスについて

ホセ・ベナビデスが2014年7月26日に獲得したのはNABF北米ウェルター級ジュニア王座なのですが、 NABF北米スーパーライト級王座にするのは何故ですか? WBA世界ウェルター級スーパー王座ならWBA Super World Welterweight Titleと、 WBC世界ウェルター級シルバー王座ならWBC Silver Welterweight Titleと同じように NABF Junior Welterweight Titleを読んで頂ければご理解頂ける筈なのですが。

仮にNABF北米スーパーライト級王座だとするならNABF Super Lightweight Titleを見れば分かります。「スーパーライト級ですよ。」って「Super Lightweight」の表記で分かるので。 「ジュニアウェルター級」の王者つまり「スーパーライト級」の王者を決めるって誤解は生じえないんですよ。 BoxRecを素直に読めば。誤解しそうなら「Titles」をクリックしてみればいいんです。 スーパーフライ級やスーパーバンタム級などでも同じです。--153.232.193.67 2016年4月2日 (土) 01:42 (UTC)[返信]

編集合戦

キンチョールです。またもや編集合戦が始まってしまいましたね。少なからず3ヶ月のブロック期間の間のコメントを読んで僕には反省の色が見当たらないように感じたのでまたこうなる事はわかっていました。誤った情報への修正、理由なき記述除去、数度にわたる自分好みの文法への書き換え。本人も否定していましたがこれだと編集合戦を望んでいる意外何なのか考えられませんね。僕の経験からすると、編集内容の要約にメッセージを記入してもあの人は何も答えません。しっかりと会話ノートで話し合う事が大切だと思います。キンチョール会話2016年4月4日 (月) 17:15 (UTC)[返信]

馬一鳴について

馬一鳴 アルバムリスト トータルコレクション アルバム1枚 歌詞 12というMojim.comというサイトで「馬一鳴」という女性歌手が居るみたいですし、ランディ・ペタルコリンと対戦したボクサー以外にも「馬一鳴」という人物が存在する以上、西田光西田ひかる以上に区別する必要性があるので馬一鳴を残しておいてくれませんか?馬一鳴というページが2つあるわけではありませんが、念のため。--153.232.193.67 2016年4月6日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

専門誌的な表現は避けるべきでは。

ウィキペディアは専門誌ではないので専門誌だと「A選手は前戦では良い所が無く12ラウンド消化し、3人のジャッジが120-107でB選手を支持した。」みたいな記事になってたとします。ウィキペディアは百科事典なので「前戦ではA選手が優勢に試合を運び、終始劣勢だったB選手に3-0(3者共120-107)の判定勝ちを収めた。」みたいに専門誌の表現を踏襲せず、専門誌で「4ヵ月ぶりにA選手とB選手が顔を合わせたダイレクトリマッチでは、B選手がジャブやボディを効果的に決めA選手をキャンパスに沈め、レフェリーが試合を止めた。公式タイムは1ラウンド59秒。前戦で判定負けとは言え完敗した相手に速攻でリベンジした。」みたいな記事だとします。 ダイレクトリマッチやリベンジをあえて使わずに「試合開始早々からB選手が有効打を決め、的確な攻撃でA選手からダウンを奪うと主審が試合終了を宣告。4ヵ月ぶりの再戦を僅か59秒で制し、雪辱を果たした。」みたいな表現になると思います。 「キャッチウェイトとは○○である。」みたいに専門用語の意味を問われている場合は「ミドル級の規定体重である160ポンドではなく、規定体重より3ポンド少ない157ポンド契約で試合をした場合、スーパーウェルター級の規定体重である154ポンドを3ポンドしか上回らない157ポンドという契約体重を設けて試合をすること。」みたいな説明になるとします。「仮に157ポンド契約ミドル級10回戦を行うとして、どちらかの選手が前日計量で160ポンドを計測したとすると、ミドル級なのに160ポンドで計量失格になる選手が出ることになる。規定体重で試合を行うのであれば計量失格にならない筈の選手が契約体重を設けたことにより計量失格になった。スーパーウェルター級の選手がミドル級の規定体重まで増量したわけではないのだが。この契約体重を設けて試合をすることには賛否両論がある。」みたいな補足を求められるでしょうし。 ボクシング専門誌やボクシング専門サイトの表現の踏襲になってりるような表現を出来るだけ避け、文章としては表現的に硬くなっていたとしても「もっと柔らかく書けるじゃん!」って意識を打ち消すのも大事だと思いますよ。ゴロフキンとレミューの間で行われた王座統一戦も「WBA・WBC暫定・IBF世界ミドル級王座統一戦」または「WBAスーパー・WBC暫定・IBF世界ミドル級タイトルマッチ」という呼び方が正確性がありますけど馴染みが無いので「その呼び方おかしいよ。」って部分が多いでしょうしね。 アルバレスとゴロフキンがWBC王座の統一戦も兼ねた「WBA・WBC・IBF世界ミドル級王座統一戦」または「WBAスーパー・WBC・IBF世界ミドル級タイトルマッチ」が行われるまではゴロフキンが3団体統一を果たしたと言っても変則的な統一王者のままですしね。 話は逸れてしまいましたが「専門誌や専門サイトを良く見てみろ!こう書いてあるじゃないか!この書き方のどこが悪い!」という気持ちは抑えて、自分なりの表現で出典先の内容をどう伝え検証性の高い記述に固執してみてください。事実のみの羅列を避け出典先を明記し、英語の記事なら(英語)、スペイン語の記事なら(スペイン語)を付けて下さい。(英語)(スペイン語)が付いてるのを見て「邪魔だ!」って消さないで下さいね。--153.232.193.67 2016年4月21日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

チェルシー・ボールルームについて

粟生隆寛レイムンド・ベルトランWBO世界ライト級王座決定戦を行った時の試合会場は

ボクシング関連でも「ザ・コスモポリタン内ザ・チェルシー」が主流なのでは? 粟生対ベルトランで検索しないと「チェルシー・ボールルーム」は出てきません。 私の知る限りでは。THE CHELSEAでも「Chelsea Ballroom」の文字は出てきません。 ザ・コスモポリタン公式サイトでもです。 「チェルシー・ボールルーム」が「ザ・チェルシー」に名称を変更したのでなければ。--153.232.193.67 2016年4月23日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

ウニヴェルズムについて

ボクシング中継など「日本語表記でも」ウニヴェルズムです。Universumで検索しても「ウニヴェルズム」です。日本版ウィキペディアで「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」と書いてあるのに、何故わざわざ英語読みっぽく「ユニバルスム」みたいな読み方をするのかが分かりません。「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」という表記が「日本語表記ではない。」というなら分かりますが。荒らしているわけではありませんし。--153.232.193.67 2016年4月24日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

公式サイトのURLも載せる意義も考えて下さい。

現在ではWBA公式サイト上の記事は[1]から読むことが出来ます。 しかしWBAが暫定王者をWBA世界ランキング1位にランクインすると発表した時は[2]でした。 ボクシング総合ポータル「Box-on!」が[3]、ボクシングニュース「Box-on!」が[4]、Boxing News(ボクシングニュース)のURLが[5]です。 WBAにしてもボクシング・ビートにしてもサイトのリニューアルに伴うURLの変更が行われた場合、「その記事が検証可能な記事である。」と言えなくなってしまいます。 検証可能な記事だとしてもです。--153.232.193.67 2016年4月27日 (水) 07:21 (UTC)[返信]

外国語の記事に関して

Template:Languageiconを参照して下さい。(英語)(スペイン語)を付ける意味が分かる筈ですから。(日本語)を付けないのは「日本版ウィキペディアに『日本語表記ですよ。』と表示する必要性が無い」からです。ダルメーターさんが英語版の記事やスペイン語版の記事に日本のスポーツ紙の記事を出典先として載せたい場合は(日本語)をスポーツ報知なりスポニチアネックスなりの後に付ければよいかと思いますが。--153.232.193.67 2016年4月29日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはソニー・ボーイ・ハロにおいて、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--アルトクール会話2016年5月1日 (日) 07:38 (UTC)[返信]

失礼しました

自分はボクシングマガジンやボクシングビートでの日本語名を元に編集をしているだけであり、こんなことになるのは申し訳ないと思います。以後気を付けたいと思います。話は変わりますが153.232.193.67さんに対する無期限ブロックの件をWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに書いてありますので、検討お願いします。--ダルメーター会話2016年5月1日 (日) 07:38 (UTC)[返信]