コンテンツにスキップ

「フェンサイクリジン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
D-300 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox drug
{{Drugbox
| Verifiedfields = changed
| verifiedrevid = 420475428
| Watchedfields = changed
| verifiedrevid = 464373911
| IUPAC_name = 1-(1-phenylcyclohexyl)piperidine
| IUPAC_name = 1-(1-phenylcyclohexyl)piperidine
| image = Phencyclidine structure.svg
| image = Phencyclidine structure.svg
| image2 = Phencyclidine-from-xtal-3D-balls.png
| width = 120
| width = 120
| image2 = Phencyclidine-from-xtal-3D-balls.png
| width2 = 200
| width2 = 200

| CASNo_Ref = {{cascite|correct|CAS}}
<!--Clinical data-->
| Drugs.com = {{drugs.com|parent|phencyclidine}}
| legal_AU = S8
| legal_CA = Schedule I
| legal_UK = Class A
| legal_US = Schedule II
| legal_DE = Anlage I
| routes_of_administration = [[注射]], [[吸入]], [[喫煙]], [[経口]]
| addiction_liability = 中程度<ref name="NHM-PCP and ketamine">{{cite book |vauthors=Malenka RC, Nestler EJ, Hyman SE |veditors=Sydor A, Brown RY | title = Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience | year = 2009 | publisher = McGraw-Hill Medical | location = New York | isbn = 9780071481274 | pages = 374–375 | edition = 2nd | chapter = Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders | quote= Phencyclidine (PCP or angel dust) and ketamine (also known as special K) are structurally related drugs that are classified as dissociative anesthetics. These drugs are distinguished from other psychotomimetic agents, such as hallucinogens, by their distinct spectrum of pharmacologic effects, including their reinforcing properties and risks related to compulsive abuse&nbsp;... The reinforcing properties of PCP and ketamine are mediated by the binding of these drugs to specific sites in the channel of the NMDA glutamate receptor, where they act as noncompetitive antagonists. PCP is self-administered directly into the NAc, where its reinforcing effects are believed to result from the blockade of excitatory glutamatergic input to the same medium spiny NAc neurons inhibited by opioids and dopamine}}</ref>

<!--Pharmacokinetic data-->
| onset = 2〜60分<ref name=Ri2010>{{cite book|last1=Riviello|first1=Ralph J.|title=Manual of forensic emergency medicine : a guide for clinicians|date=2010|publisher=Jones and Bartlett Publishers|location=Sudbury, Mass.|isbn=9780763744625|pages=41–42|url=https://books.google.ca/books?id=keng9ELAE2IC&pg=PA41}}</ref>
| elimination_half-life = 7〜46時間
| duration_of_action= 6〜48時間<ref name=Ri2010/>

<!--Identifiers-->
| IUPHAR_ligand = 4282
| CAS_number_Ref = {{cascite|correct|??}}
| CAS_number = 77-10-1
| ATC_prefix = none
| PubChem = 6468
| DrugBank_Ref = {{drugbankcite|correct|drugbank}}
| DrugBank = DB03575
| ChemSpiderID_Ref = {{chemspidercite|correct|chemspider}}
| ChemSpiderID = 6224
| UNII_Ref = {{fdacite|correct|FDA}}
| UNII_Ref = {{fdacite|correct|FDA}}
| UNII = J1DOI7UV76
| UNII = J1DOI7UV76
| KEGG_Ref = {{keggcite|correct|kegg}}
| KEGG_Ref = {{keggcite|correct|kegg}}
| KEGG = C07575
| KEGG = C07575
| ChEBI_Ref = {{ebicite|changed|EBI}}
| InChI = 1/C17H25N/c1-4-10-16(11-5-1)17(12-6-2-7-13-17)18-14-8-3-9-15-18/h1,4-5,10-11H,2-3,6-9,12-15H2
| ChEBI = 8058
| InChIKey = JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYAC
| smiles = c1ccccc1C3(N2CCCCC2)CCCCC3
| ChEMBL_Ref = {{ebicite|correct|EBI}}
| ChEMBL_Ref = {{ebicite|correct|EBI}}
| ChEMBL = 275528
| ChEMBL = 275528
<!--Chemical data-->
| C=17 | H=25 | N=1
| molecular_weight = 243.387 g/mol
| smiles = C1(C2(N3CCCCC3)CCCCC2)=CC=CC=C1
| StdInChI_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChI_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChI = 1S/C17H25N/c1-4-10-16(11-5-1)17(12-6-2-7-13-17)18-14-8-3-9-15-18/h1,4-5,10-11H,2-3,6-9,12-15H2
| StdInChI = 1S/C17H25N/c1-4-10-16(11-5-1)17(12-6-2-7-13-17)18-14-8-3-9-15-18/h1,4-5,10-11H,2-3,6-9,12-15H2
| StdInChIKey_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChIKey_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChIKey = JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N
| StdInChIKey = JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N
| CAS_number= 77-10-1
| ChemSpiderID_Ref = {{chemspidercite|correct|chemspider}}
| ChemSpiderID = 6224
| ATC_prefix= none
| ATC_suffix=
| PubChem= 6468
| DrugBank= DB03575
| C=17 | H=25 | N=1
| molecular_weight = 243.387 g/mol
| bioavailability=
| metabolism =
| elimination_half-life= 7–46 時間
| excretion =
| pregnancy_category =
| legal_CA = Schedule I
| legal_UK = Class A
| legal_US = Schedule II
| routes_of_administration= [[喫煙]]、[[丸剤]]
}}
}}
'''フェンサイクリジン'''(英:phencyclidine、フェンシクリジンとも)は、アリルシクロヘキシルアミン系の[[解離性麻酔薬]]である。1963年に麻酔薬として'''セルニール'''の名称で認可されたが、麻酔から覚醒する際に妄想や突発的な暴力などの[[副作用]]のために1965年にはヒトへの使用が断念された<ref name="psydrg62p"/>。1967年より動物用麻酔薬の'''セルニラン'''である<ref name="psydrg62p"/>。'''PCP'''の略称は、IUPAC名のphenyl cyclohexyl piperidineの頭文字からである。乱用薬物であり、[[向精神薬に関する条約]]のスケジュールIIに指定されている。俗称'''エンジェルダスト'''。


'''フェンサイクリジン'''(<small>フェンシクリジン</small>、{{lang-en|phencyclidine}}、[[略語|略称]]: '''PCP'''、[[俗称]]: '''エンジェルダスト''')は、[[ベンゼン]]と[[シクロヘキサン]]と[[ピペリジン]]が結合した[[アリルシクロヘキシルアミン]]系の[[解離性麻酔薬]]である。[[NMDA受容体]]に対して[[アンタゴニスト]]として遮断作用を示す。[[薬物乱用|乱用薬物]]であり、[[向精神薬に関する条約]]の[[規制物質法#スケジュールII薬物|スケジュールII]]に指定されている。PCPの略称は、[[IUPAC名]]の''Phenyl Cyclohexyl Piperidine''の頭文字からである。
近似の物質に麻酔薬の[[ケタミン]]がある<ref name="psydrg62p"/>。これら解離性麻酔薬は呼吸を抑制する副作用がない点では安全である。


== 歴史 ==
[[ベンゼン]]と[[シクロヘキサン]]、[[ピペリジン]]が結合した化合物である。[[NMDA型グルタミン酸受容体]]に対して[[アンタゴニスト]]として働き、遮断する作用を示す。作用時間は4~6時間である<ref name="psydrg62p"/>。
; 1952年
: [[米国]]の製薬会社[[:w:Parke-Davis|パーク・デービス社]]により麻酔薬として開発された<ref name="psydrg62p" />。


; 1963年
後に、[[幻覚剤]]として乱用されるようになった。しばしば自分の肉体を離れるなど[[解離 (心理学)|解離]]の感覚が生じる<ref name="psydrg62p"/>。乱用者の多くが[[統合失調症]]に類似した症状を呈するため、同障害のモデルとして使用されることがある。
: 外科手術麻酔薬として'''セルニール'''という名称で認可されたが、麻酔から覚醒する際に妄想や突発的な暴力などの[[副作用]]が起こることが判明したために1965年にはヒトへの使用が断念された<ref name="psydrg62p">[[レスター・グリンスプーン]]、ジェームズ・B. バカラー 『サイケデリック・ドラッグ-向精神物質の科学と文化』 杵渕幸子訳、妙木浩之訳、工作舎、2000年。ISBN 978-4875023210。62-65頁。''Psychedelic Drugs Reconsidered'', 1979</ref>。


; 1967年
==歴史==
: 動物への麻酔薬として'''セルニラン'''という名称で販売されている<ref name="psydrg62p"/>。
1952年に[[アメリカ合衆国|米国]]の製薬会社[[:w:Parke-Davis|パーク・デービス社]]により麻酔薬として開発された。1963年に外科手術麻酔薬として'''セルニール'''という名称で認可されたが、麻酔から覚醒する際に妄想や突発的な暴力などの[[副作用]]が起こることが判明したために1965年にはヒトへの使用が断念された<ref name="psydrg62p">[[レスター・グリンスプーン]]、ジェームズ・B. バカラー 『サイケデリック・ドラッグ-向精神物質の科学と文化』 杵渕幸子訳、妙木浩之訳、工作舎、2000年。ISBN 978-4875023210。62-65頁。''Psychedelic Drugs Reconsidered'', 1979</ref>。1967年から動物への麻酔薬としてセルニランという名称で販売されている<ref name="psydrg62p"/>。


; 1973年
==乱用による症状==
: 米国で[[統合失調症]]様の症状を呈して受診する患者が通常の3倍に増加した。患者らはPCPの乱用者であった。患者はPCP乱用後には、幻覚妄想といった統合失調症の陽性症状のみならず、陰性症状を呈する者ものもいた<ref name="psydrg62p" />。

; 現在
: [[幻覚剤]]として乱用されるようになり、[[危険ドラッグ]]のエンジェルダストとして知られている<ref name="psydrg62p" />。しばしば自分の肉体を離れるなど[[解離 (心理学)|解離]]の感覚が生じる。

; 研究用途
: 統合失調症などの研究目的で[[モデル生物|モデル動物]]の作成に使用されている。

== 薬理 ==
=== NMDA受容体 ===
* [[NMDA受容体]]への親和性[[IC50|Ki]]は313nMである<ref name="pmid15852061">{{cite journal |author=Seeman P, Ko F, Tallerico T. |title=Dopamine receptor contribution to the action of PCP, LSD and ketamine psychotomimetics. |journal=[[:en:Molecular Psychiatry]]. |volume=10 |issue=9 |pages=877-83 |date=2005-9 |url=http://www.nature.com/mp/journal/v10/n9/full/4001682a.html |doi=10.1038/sj.mp.4001682 |pmid=15852061}}</ref>。

=== ドーパミンD2受容体 ===
* [[ドーパミン受容体#D2様受容体ファミリー(抑制性)|ドーパミンD2受容体]]Highへの親和性Kiは2.7nMである<ref name="pmid15852061" />。

=== 脳への影響 ===
{{See also|オルニーの病変}}

== 乱用による症状 ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
[[失見当識]]、[[昏迷]]、発語障害、[[失調]]、[[不随意運動]]、[[歩行障害]]、[[眼振]]などが認められる。<br>
* [[失見当識]]、[[昏迷]]、[[失調]]、[[言語障害|発語障害]]、[[不随意運動]]、[[歩行障害]]、[[眼振]]などが認められる。
妄想、幻覚、攻撃的になるなど統合失調症様の症状がみられることがある。
* [[解離]]、[[妄想]][[幻覚]][[攻撃性]]など統合失調症様の症状がみられることがある。

: 1973年、米国で統合失調症様の症状を呈して受診する患者が通常の3倍に増加した。患者らはPCPの乱用者であった。患者はPCP乱用後には、幻覚妄想といった統合失調症陽性症状のみならず、陰性症状を呈する者ものもいた。
=== 統合失調症 ===
* 乱用者の多くが[[統合失調症]]の陽性症状と陰性症状に類似した症状を呈する。
{{See also|オルニーの病変}}


==出典==
==出典==
60行目: 96行目:


==関連項目==
==関連項目==
*[[ケタミン]]の解離性麻酔薬
* [[ケタミン]](フェンサイクリジン類似の解離性麻酔薬
* [[統合失調症の原因]]
*[[解離性麻酔薬]]
*[[幻覚剤]]
*[[薬物乱用]]


<!--==外部リンク==-->
<!--==外部リンク==-->
70行目: 104行目:


{{DEFAULTSORT:ふえんさいくりしん}}
{{DEFAULTSORT:ふえんさいくりしん}}
[[Category:幻覚剤]]
[[Category:神経系に作用する薬]]
[[Category:向精神薬]]
[[Category:麻薬]]
[[Category:麻薬]]
[[Category:幻覚剤]]
[[Category:解離性麻酔薬]]
[[Category:解離性麻酔薬]]
[[Category:NMDA受容体拮抗剤]]
[[Category:NMDA受容体拮抗剤]]
[[Category:ドーパミン受容体作動薬]]
[[Category:合成オピオイド]]
[[Category:合成オピオイド]]
[[Category:芳香族化合物]]
[[Category:芳香族化合物]]

2016年7月27日 (水) 03:10時点における版

フェンサイクリジン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com entry
法的規制
嗜癖傾向 中程度[1]
投与経路 注射, 吸入, 喫煙, 経口
薬物動態データ
作用発現2〜60分[2]
半減期7〜46時間
作用持続時間6〜48時間[2]
識別
CAS番号
77-10-1 チェック
ATCコード none
PubChem CID: 6468
IUPHAR/BPS 4282
DrugBank DB03575 チェック
ChemSpider 6224 チェック
UNII J1DOI7UV76 チェック
KEGG C07575  チェック
ChEBI CHEBI:8058 ×
ChEMBL CHEMBL275528 チェック
化学的データ
化学式C17H25N
分子量243.387 g/mol
テンプレートを表示

フェンサイクリジンフェンシクリジン英語: phencyclidine略称: PCP俗称: エンジェルダスト)は、ベンゼンシクロヘキサンピペリジンが結合したアリルシクロヘキシルアミン系の解離性麻酔薬である。NMDA受容体に対してアンタゴニストとして遮断作用を示す。乱用薬物であり、向精神薬に関する条約スケジュールIIに指定されている。PCPの略称は、IUPAC名Phenyl Cyclohexyl Piperidineの頭文字からである。

歴史

1952年
米国の製薬会社パーク・デービス社により麻酔薬として開発された[3]
1963年
外科手術麻酔薬としてセルニールという名称で認可されたが、麻酔から覚醒する際に妄想や突発的な暴力などの副作用が起こることが判明したために1965年にはヒトへの使用が断念された[3]
1967年
動物への麻酔薬としてセルニランという名称で販売されている[3]
1973年
米国で統合失調症様の症状を呈して受診する患者が通常の3倍に増加した。患者らはPCPの乱用者であった。患者はPCP乱用後には、幻覚妄想といった統合失調症の陽性症状のみならず、陰性症状を呈する者ものもいた[3]
現在
幻覚剤として乱用されるようになり、危険ドラッグのエンジェルダストとして知られている[3]。しばしば自分の肉体を離れるなど解離の感覚が生じる。
研究用途
統合失調症などの研究目的でモデル動物の作成に使用されている。

薬理

NMDA受容体

ドーパミンD2受容体

脳への影響

乱用による症状

統合失調症

  • 乱用者の多くが統合失調症の陽性症状と陰性症状に類似した症状を呈する。

出典

  1. ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 374–375. ISBN 9780071481274. "Phencyclidine (PCP or angel dust) and ketamine (also known as special K) are structurally related drugs that are classified as dissociative anesthetics. These drugs are distinguished from other psychotomimetic agents, such as hallucinogens, by their distinct spectrum of pharmacologic effects, including their reinforcing properties and risks related to compulsive abuse ... The reinforcing properties of PCP and ketamine are mediated by the binding of these drugs to specific sites in the channel of the NMDA glutamate receptor, where they act as noncompetitive antagonists. PCP is self-administered directly into the NAc, where its reinforcing effects are believed to result from the blockade of excitatory glutamatergic input to the same medium spiny NAc neurons inhibited by opioids and dopamine" 
  2. ^ a b Riviello, Ralph J. (2010). Manual of forensic emergency medicine : a guide for clinicians. Sudbury, Mass.: Jones and Bartlett Publishers. pp. 41–42. ISBN 9780763744625. https://books.google.ca/books?id=keng9ELAE2IC&pg=PA41 
  3. ^ a b c d e レスター・グリンスプーン、ジェームズ・B. バカラー 『サイケデリック・ドラッグ-向精神物質の科学と文化』 杵渕幸子訳、妙木浩之訳、工作舎、2000年。ISBN 978-4875023210。62-65頁。Psychedelic Drugs Reconsidered, 1979
  4. ^ a b Seeman P, Ko F, Tallerico T. (2005-9). “Dopamine receptor contribution to the action of PCP, LSD and ketamine psychotomimetics.”. en:Molecular Psychiatry. 10 (9): 877-83. doi:10.1038/sj.mp.4001682. PMID 15852061. http://www.nature.com/mp/journal/v10/n9/full/4001682a.html. 

関連項目