コンテンツにスキップ

「うたごえ運動」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Jcb によってCommonsから削除された Chuo_Seikyo_49.jpg を除去。理由: Missing permission as of 3 July 2016 - Using VisualFileChange..
de origine peculiaris scripturae
2行目: 2行目:


'''うたごえ運動'''(うたごえうんどう)は、[[第二次世界大戦]]後の日本における、合唱団の演奏活動を中心とした、大衆的な[[社会運動]]・[[政治運動]]である。[[共産主義]]、もしくは[[社会民主主義]]を思想的な基盤として、[[労働運動]]や[[学生運動]]と結びつきながら、全国各地の職場、学園、居住地に合唱サークルを組織し、[[1950年代]] - [[1960年代]]にその最盛期を迎えた。[[声楽家]]の[[関鑑子]]が運動の創始者とされる<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%94%E3%81%88%E9%81%8B%E5%8B%95-1148220|title=うたごえ運動(うたごえうんどう)とは|publisher=[[コトバンク]]|accessdate=2016-06-29}}</ref>。
'''うたごえ運動'''(うたごえうんどう)は、[[第二次世界大戦]]後の日本における、合唱団の演奏活動を中心とした、大衆的な[[社会運動]]・[[政治運動]]である。[[共産主義]]、もしくは[[社会民主主義]]を思想的な基盤として、[[労働運動]]や[[学生運動]]と結びつきながら、全国各地の職場、学園、居住地に合唱サークルを組織し、[[1950年代]] - [[1960年代]]にその最盛期を迎えた。[[声楽家]]の[[関鑑子]]が運動の創始者とされる<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%94%E3%81%88%E9%81%8B%E5%8B%95-1148220|title=うたごえ運動(うたごえうんどう)とは|publisher=[[コトバンク]]|accessdate=2016-06-29}}</ref>。

うたごえ運動においては、「うたごえ」と[[平仮名]]表記を行うは、初代団長・清宮正光が中央合唱団の機関紙名として、当時ま中学も出られなかっような労働者を広く対象にして運動する目的からです」との趣旨でつけのがはじまりとされている<ref name="kobe-c">{{Cite web|author=河西秀哉|date=2013-03-04|url=https://kobe-c.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=2032&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=33&block_id=148|title=うたごえ運動の出発 - 中央合唱団『うたごえ』の分析を通じて|format=PDF|publisher=[[神戸女学院大学]]|page=90|accessdate=2016-06-29}}</ref>。


==概説==
==概説==
[[革命歌]]、[[労働歌]]、[[反戦歌|平和のうた]]、[[ロシア民謡]]などをレパートリーとしつつ、歌の創作活動も行う。
[[革命歌]]、[[労働歌]]、[[反戦歌|平和のうた]]、[[ロシア民謡]]などをレパートリーとしつつ、歌の創作活動も行う。


うたごえ運動は、1960年代に職場や学生のサークル、当時流行した[[歌声喫茶]]などを拠点に、日本全国での普及をみた。「歌ってマルクス、踊ってレーニン」というキャッチコピーが用いられた<ref>伴野準一 『全学連と全共闘』 [[平凡社新書]] 552 ISBN 978-4582855524、29p</ref>。また、日本の工業化や農村離れが進むなか、失われつつある民謡や演舞などを再発掘する、民族主義的な側面も持ち合わせていた。[[柴垣和夫]]はこの運動の流行原因を、これらの歌(ロシア民謡や日本の大衆運動の中から生まれた歌)には多かれ少なかれ、抑圧に対する抵抗や反戦平和を訴える歌詞と、流行歌やラジオ歌謡にはない斬新なメロディーが含まれていて、青年や学生の心を捉えたと分析している<ref>[[柴垣和夫]] 文庫判『昭和の歴史9 講和から高度成長へ <small>国際社会への復帰と安保闘争</small>』 [[小学館]] ISBN 4094011099、195-196p</ref>。
うたごえ運動は、1960年代に職場や学生のサークル、当時流行した[[歌声喫茶]]などを拠点に、日本全国での普及をみた。また、日本の工業化や農村離れが進むなか、失われつつある民謡や演舞などを再発掘する、民族主義的な側面も持ち合わせていた。[[柴垣和夫]]はこの運動の流行原因を、これらの歌(ロシア民謡や日本の大衆運動の中から生まれた歌)には多かれ少なかれ、抑圧に対する抵抗や反戦平和を訴える歌詞と、流行歌やラジオ歌謡にはない斬新なメロディーが含まれていて、青年や学生の心を捉えたと分析している<ref>[[柴垣和夫]] 文庫判『昭和の歴史9 講和から高度成長へ <small>国際社会への復帰と安保闘争</small>』 [[小学館]] ISBN 4094011099、195-196p</ref>。うたごえ運動は、左翼系政治活動の性格を帯びるものとして、「歌ってマルクス、踊ってレーニン」などの言葉で評されることもあった<ref>伴野準一 『全学連と全共闘』 [[平凡社新書]] 552 ISBN 978-4582855524、29p</ref>。


「日本のうたごえ全国協議会」は2013年の段階で、加盟団体(うたごえサークル)の達成目標数を「500団体」としている<ref>{{Cite web|url=http://www.utagoe.gr.jp/bunsyo/2013houshin.doc|title=13全国総会 • 方針 - 日本のうたごえ全国協議会|format=DOC|publisher=日本のうたごえホームページ|page=14|accessdate=2016-06-29}}</ref>。
「日本のうたごえ全国協議会」は2013年の段階で、加盟団体(うたごえサークル)の達成目標数を「500団体」としている<ref>{{Cite web|url=http://www.utagoe.gr.jp/bunsyo/2013houshin.doc|title=13全国総会 • 方針 - 日本のうたごえ全国協議会|format=DOC|publisher=日本のうたごえホームページ|page=14|accessdate=2016-06-29}}</ref>。
14行目: 12行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:60anpo.jpg|thumb|right|200px| 日本のうたごえ実行委員会の声明(「うたごえ新聞」1960年6月11日号より)]]
[[File:60anpo.jpg|thumb|right|200px| 日本のうたごえ実行委員会の声明(「うたごえ新聞」1960年6月11日号より)]]
[[File:Akahata Matsuri 10.jpg|thumb|right|320px|日本共産党主催[[赤旗まつり]]内企画としての「うたごえ喫茶(2010東京)]]
[[File:Seki_Utagoe.jpg|thumb|right|250px|[[関鑑子]]直筆運動スローガン(日本のうたごえ祭典1962年)]]
[[File:Akahata Matsuri 03.jpg|thumb|right|320px|赤旗まつりで模擬店を出すうたごえ団体(2010年東京)]]

*[[1947年]]、[[日本青年共産同盟]]中央コーラス隊が演奏活動を開始<ref>[[藤本洋]]「うたは闘いとともに-うたごえの歩み-」(東京、音楽センター 1980年)</ref>。
*[[1947年]]、[[日本青年共産同盟]]中央コーラス隊が演奏活動を開始<ref>[[藤本洋]]「うたは闘いとともに-うたごえの歩み-」(東京、音楽センター 1980年)</ref>。
*[[1948年]][[2月10日]]、関鑑子の指導のもとに中央合唱団が[[日本民主青年同盟|日本共産青年同盟]]の音楽部門として結成される<ref name=akko>関鑑子追想集編集委員会 編「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」(音楽センター 1981年)関鑑子略年譜</ref>。
*[[1948年]][[2月10日]]、関鑑子の指導のもとに中央合唱団が[[日本民主青年同盟|日本共産青年同盟]]の音楽部門として結成される<ref name=akko>関鑑子追想集編集委員会 編「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」(音楽センター1981年)関鑑子略年譜</ref>。
*[[1949年]]6月、中央合唱団機関紙「うたごえ」創刊<ref>「知性」1956年増刊号(東京、河出書房)「日本のうたごえ年表」54ページ</ref>。
*[[1953年]][[11月29日]]、「1953年日本のうたごえ祭典」を[[日比谷公会堂]]・[[学校法人共立女子学園|神田共立講堂]]で開催<ref name="akko" />。
*[[1953年]][[11月29日]]、「1953年日本のうたごえ祭典」を[[日比谷公会堂]]・[[学校法人共立女子学園|神田共立講堂]]で開催<ref name=akko />。
*[[1954年]][[11月27日]]、「原爆許すまじ-1954年日本のうたごえ祭典」を神田共立講堂・[[東京体育館]]で開催<ref>{{PDFlink|[http://www.utagoe.gr.jp/journal/pdf/uta1954_1215.pdf 「うたごえ新聞」1954年12月15日号] 「うたごえ新聞」サイト}}</ref>。
*[[1954年]][[11月27日]]、「原爆許すまじ-1954年日本のうたごえ祭典」を神田共立講堂・[[東京体育館]]で開催<ref>{{PDFlink|[http://www.utagoe.gr.jp/journal/pdf/uta1954_1215.pdf 「うたごえ新聞」1954年12月15日号] 「うたごえ新聞」サイト}}</ref>。
*[[1955年]]4月、日本のうたごえ実行委員会編「うたごえ新聞」創刊<ref>[http://www.utagoe.gr.jp/journal/pdf/uta1956_0220.pdf 国立国会図書館サーチ「うたごえ新聞」]</ref>
*[[1955年]][[11月26日]]、「1955年日本のうたごえ祭典」を両国[[両国国技館|国際スタジアム]]で開催<ref name="akko" />。
*[[1955年]][[11月26日]]、「1955年日本のうたごえ祭典」を両国[[両国国技館|国際スタジアム]]で開催<ref name="akko" />。
*[[1956年]][[1月20日]]、関鑑子と[[美空ひばり]]が懇談<ref>{{PDFlink|[http://www.utagoe.gr.jp/journal/pdf/uta1956_0220.pdf 「うたごえ新聞」1956年2月20日付「関先生と語る美空ひばりさん」] 「うたごえ新聞」サイト}}</ref>。同年、新宿にうたごえ喫茶「灯(ともしび)」開店。
*[[1956年]][[1月20日]]、関鑑子と[[美空ひばり]]が懇談<ref>{{PDFlink|[http://www.utagoe.gr.jp/journal/pdf/uta1956_0220.pdf 「うたごえ新聞」1956年2月20日付「関先生と語る美空ひばりさん」] 「うたごえ新聞」サイト}}</ref>。同年、新宿にうたごえ喫茶「灯(ともしび)」開店。
32行目: 30行目:
*[[1974年]][[2月25日]]、第7回日本のうたごえ全国協議会総会で、「新方針」を採択<ref name="neph1970" />。中央合唱団の結成以来、「26年間におよぶうたごえ運動にたいする日本共産党の援助と指導」を再確認<ref name=akiko>『[[前衛 (雑誌)|前衛]]』1974年12月増刊号118~120ページ、日本のうたごえ全国協議会幹事長(当時)藤本洋の報告。</ref>。「国民の99パーセント以上を革新統一に結集する課題に応えるようなうたごえの普及活動をすすめ」るため、以後のうたごえサークル活動からは「労働者的」「階級的」「革命的」な意識や主張を排除すべきと規定<ref name=akiko />。
*[[1974年]][[2月25日]]、第7回日本のうたごえ全国協議会総会で、「新方針」を採択<ref name="neph1970" />。中央合唱団の結成以来、「26年間におよぶうたごえ運動にたいする日本共産党の援助と指導」を再確認<ref name=akiko>『[[前衛 (雑誌)|前衛]]』1974年12月増刊号118~120ページ、日本のうたごえ全国協議会幹事長(当時)藤本洋の報告。</ref>。「国民の99パーセント以上を革新統一に結集する課題に応えるようなうたごえの普及活動をすすめ」るため、以後のうたごえサークル活動からは「労働者的」「階級的」「革命的」な意識や主張を排除すべきと規定<ref name=akiko />。


==「うたごえ」の平仮名表記の起源==
うたごえ運動は、「うたごえ」と[[平仮名]]表記を行うことが多い。その理由一説によれば青年共産同盟中央合唱団の[[機関紙]]うたごえ」(1949年6月創刊)、平仮名が表題に用られたたとされる<ref name="kobe-c">{{Cite web|author=河西秀哉|date=2013-03-04|url=https://kobe-c.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=2032&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=33&block_id=148|title=うたごえ運動の出発 - 中央合唱団『うたごえ』の分析を通じて|format=PDF|publisher=[[神戸女学院大学]]|page=90|accessdate=2016-06-29}}</ref>。中央合唱団創立メンバーの一人である清宮正光は、機関紙を平仮名で命名した経緯を次のように語っている
 
:{|class="wikitable"
|...合唱団の機関紙をつくろうという話になって、私に編集がまかされました。タイトルを「うたごえ」としたのは私の案で、当時「うたごえ」はまだ一般的な呼称になっていない時期ですから、私の仕事の中でいちばん意義のある仕事だったのかもしれません。平仮名にしたのは、当時まだ中学も出られなかったような労働者を広く対象にして運動する目的からです<ref>「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」168ページ</ref>。
|}

ただし、中央合唱団機関紙「うたごえ」の創刊後も、運動の関連書物や論説では「うた声」、「歌ごえ」、「歌声」などの表記が記述者の任意で用いられきており、平仮名がうたごえ実行委員会などの組織によって公式化された形跡は認められない。表記ゆれの顕著な一例として、日本のうたごえ実行委員長の関鑑子は、1962年12月の「第10回記念-日本のうたごえ祭典」に際して運動スローガンを揮毫し、「歌こえは平和の力」(ママ)と表記している<ref>「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」とびらに複写あり</ref>。
 
== うたごえ運動とポピュラー音楽 ==
== うたごえ運動とポピュラー音楽 ==
[[File:Akahata Matsuri 10.jpg|thumb|right|320px|日本共産党主催[[赤旗まつり]]内企画としての「うたごえ喫茶」(2010年東京)]]
[[File:Akahata Matsuri 03.jpg|thumb|right|320px|赤旗まつりで模擬店を出すうたごえ団体(2010年東京)]]
創作を活動の源泉とするうたごえ運動であるが、[[荒木栄]]などが活動した1960年頃から[[1970年代]]初頭までの間は、自分たち以外の音楽ジャンルについて、[[ジャズ]]や[[ポピュラー音楽|ポップス]]は[[アメリカ帝国]]の日本への文化侵略、演歌や歌謡曲は単なる大衆迎合などという解釈を与えていた。また、当時流行していた「反戦フォーク」等に対しては、「社会派歌謡曲」「資本に泳がされている」「大衆の不満をそらすためのガス抜き弁」等との解釈を与え、ほぼ敵対に近い状態であった。
創作を活動の源泉とするうたごえ運動であるが、[[荒木栄]]などが活動した1960年頃から[[1970年代]]初頭までの間は、自分たち以外の音楽ジャンルについて、[[ジャズ]]や[[ポピュラー音楽|ポップス]]は[[アメリカ帝国]]の日本への文化侵略、演歌や歌謡曲は単なる大衆迎合などという解釈を与えていた。また、当時流行していた「反戦フォーク」等に対しては、「社会派歌謡曲」「資本に泳がされている」「大衆の不満をそらすためのガス抜き弁」等との解釈を与え、ほぼ敵対に近い状態であった。



2016年7月27日 (水) 15:22時点における版

日本共産党 > うたごえ運動

うたごえ運動(うたごえうんどう)は、第二次世界大戦後の日本における、合唱団の演奏活動を中心とした、大衆的な社会運動政治運動である。共産主義、もしくは社会民主主義を思想的な基盤として、労働運動学生運動と結びつきながら、全国各地の職場、学園、居住地に合唱サークルを組織し、1950年代 - 1960年代にその最盛期を迎えた。声楽家関鑑子が運動の創始者とされる[1]

概説

革命歌労働歌平和のうたロシア民謡などをレパートリーとしつつ、歌の創作活動も行う。

うたごえ運動は、1960年代に職場や学生のサークル、当時流行した歌声喫茶などを拠点に、日本全国での普及をみた。また、日本の工業化や農村離れが進むなかで、失われつつある民謡や演舞などを再発掘する、民族主義的な側面も持ち合わせていた。柴垣和夫はこの運動の流行原因を、これらの歌(ロシア民謡や日本の大衆運動の中から生まれた歌)には多かれ少なかれ、抑圧に対する抵抗や反戦平和を訴える歌詞と、流行歌やラジオ歌謡にはない斬新なメロディーが含まれていて、青年や学生の心を捉えたと分析している[2]。うたごえ運動は、左翼系政治活動の性格を帯びるものとして、「歌ってマルクス、踊ってレーニン」などの言葉で評されることもあった[3]

「日本のうたごえ全国協議会」は2013年の段階で、加盟団体(うたごえサークル)の達成目標数を「500団体」としている[4]

歴史

日本のうたごえ実行委員会の声明(「うたごえ新聞」1960年6月11日号より)
ファイル:Seki Utagoe.jpg
関鑑子直筆の運動スローガン(「日本のうたごえ祭典」1962年)

「うたごえ」の平仮名表記の起源

うたごえ運動では、「うたごえ」と平仮名表記を行うことが多い。その理由は一説によれば、青年共産同盟中央合唱団の機関紙「うたごえ」(1949年6月創刊)で、平仮名が表題に用られたためとされる[18]。中央合唱団創立メンバーの一人である清宮正光は、機関紙を平仮名で命名した経緯を次のように語っている。  

...合唱団の機関紙をつくろうという話になって、私に編集がまかされました。タイトルを「うたごえ」としたのは私の案で、当時「うたごえ」はまだ一般的な呼称になっていない時期ですから、私の仕事の中でいちばん意義のある仕事だったのかもしれません。平仮名にしたのは、当時まだ中学も出られなかったような労働者を広く対象にして運動する目的からです[19]

ただし、中央合唱団機関紙「うたごえ」の創刊後も、運動の関連書物や論説では「うた声」、「歌ごえ」、「歌声」などの表記が記述者の任意で用いられきており、平仮名がうたごえ実行委員会などの組織によって公式化された形跡は認められない。表記ゆれの顕著な一例として、日本のうたごえ実行委員長の関鑑子は、1962年12月の「第10回記念-日本のうたごえ祭典」に際して運動スローガンを揮毫し、「歌こえは平和の力」(ママ)と表記している[20]。  

うたごえ運動とポピュラー音楽

日本共産党主催赤旗まつり内企画としての「うたごえ喫茶」(2010年東京)
赤旗まつりで模擬店を出すうたごえ団体(2010年東京)

創作を活動の源泉とするうたごえ運動であるが、荒木栄などが活動した1960年頃から1970年代初頭までの間は、自分たち以外の音楽ジャンルについて、ジャズポップスアメリカ帝国の日本への文化侵略、演歌や歌謡曲は単なる大衆迎合などという解釈を与えていた。また、当時流行していた「反戦フォーク」等に対しては、「社会派歌謡曲」「資本に泳がされている」「大衆の不満をそらすためのガス抜き弁」等との解釈を与え、ほぼ敵対に近い状態であった。

1970年代になって安保闘争など左翼の大衆運動が衰退すると、今度はポップスを研究して新しい傾向の創作を始めた。

また、日本のポピュラー音楽界にも、もんたよしのり[21]上條恒彦さとう宗幸[22]のように、歌声喫茶のリーダーの経験者もいる。いずみたくは、うたごえ運動より、日本のポップスの作曲を多く手がけている。

うたごえと労働運動

「うたは闘いとともに」のスローガンのもと、企業で不当差別されている人を励ます曲が多く創作されている。また1960年代には、職場・学園・地域にうたごえ活動家を育成し、その思想的・政治的・芸術的資質を高めることが、日本共産党の文化・大衆活動における重要課題であった。1960年安保闘争三池闘争を経験したうたごえ活動家たちの中から、大勢の入党者が生まれたとされる[23]

うたごえでよく歌われる歌

うたごえ運動でよく歌われる歌は、みんなで歌いやすく、広く普及している歌が中心である。ロシア民謡やフォークソングもよく歌われる。

阿久悠は歌声喫茶には行かず、モダンジャズ喫茶に行っていたことを回想している[24]山本夏彦は、テレビ番組の懐メロ企画において、古賀政男のヒット曲は出ても、うたごえ運動からのヒット曲は一つも出てこないことを指摘している[25]

脚注

  1. ^ うたごえ運動(うたごえうんどう)とは”. コトバンク. 2016年6月29日閲覧。
  2. ^ 柴垣和夫 文庫判『昭和の歴史9 講和から高度成長へ 国際社会への復帰と安保闘争小学館 ISBN 4094011099、195-196p
  3. ^ 伴野準一 『全学連と全共闘』 平凡社新書 552 ISBN 978-4582855524、29p
  4. ^ 13全国総会 • 方針 - 日本のうたごえ全国協議会” (DOC). 日本のうたごえホームページ. p. 14. 2016年6月29日閲覧。
  5. ^ 藤本洋「うたは闘いとともに-うたごえの歩み-」(東京、音楽センター 1980年)
  6. ^ a b c 関鑑子追想集編集委員会 編「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」(音楽センター、1981年)関鑑子略年譜
  7. ^ 「知性」1956年増刊号(東京、河出書房)「日本のうたごえ年表」54ページ
  8. ^ 「うたごえ新聞」1954年12月15日号 「うたごえ新聞」サイト (PDF)
  9. ^ 国立国会図書館サーチ「うたごえ新聞」
  10. ^ 「うたごえ新聞」1956年2月20日付「関先生と語る美空ひばりさん」 「うたごえ新聞」サイト (PDF)
  11. ^ 「うたごえ新聞」1960年5月6日号 「うたごえ新聞」サイト (PDF)
  12. ^ 沖縄のうたごえ運動編集委員会「ひびけ平和のうたごえ-米軍占領下の沖縄のうたごえ運動」(あけぼの出版 2004年)83ページ
  13. ^ 歌劇「沖縄」-1967~69年、部分試演と全幕上演の日程 - 歌劇「沖縄」演奏団”. 歌劇「沖縄」演奏団. 2016年7月3日閲覧。
  14. ^ 「うたごえ新聞」1970年1月1日・10日合併号 「うたごえ新聞」サイト (PDF)
  15. ^ 国立国会図書館サーチ「季刊日本のうたごえ」
  16. ^ a b うたごえ年表「1970年代」”. うたごえサークル「おけら」. 2016年7月3日閲覧。
  17. ^ a b 前衛』1974年12月増刊号118~120ページ、日本のうたごえ全国協議会幹事長(当時)藤本洋の報告。
  18. ^ 河西秀哉 (2013年3月4日). “うたごえ運動の出発 - 中央合唱団『うたごえ』の分析を通じて” (PDF). 神戸女学院大学. p. 90. 2016年6月29日閲覧。
  19. ^ 「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」168ページ
  20. ^ 「大きな紅ばら: 関鑑子追想集」とびらに複写あり
  21. ^ 読売新聞社会部 『東京今昔探偵 古写真は語る中公新書ラクレ 012 ISBN 4121500121、165p
  22. ^ 渡辺裕 『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ中公新書 2075 ISBN 978-4121020758、264p
  23. ^ アカハタ』1960年12月9日号所載の論説“「日本のうたごえ祭典」を迎えて”
  24. ^ 阿久悠 『愛すべき名歌たち 私的歌謡曲史岩波新書 新赤版625 ISBN 4004306256、87p
  25. ^ 山本夏彦 『男女の仲』 文春新書 341 ISBN 4166603418、262p

関連項目

外部リンク