コンテンツにスキップ

「近鉄道明寺線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼Jスルーカードの記事名変更に伴う修正
31行目: 31行目:
[[近鉄南大阪線|南大阪線]]との接続駅である道明寺駅から分岐して[[大和川]]を渡り、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[関西本線]]([[大和路線]])との接続駅である柏原駅へと至る。支線ではあるが大和川を挟み柏原市と[[羽曳野市]]・藤井寺市方面を直接結ぶ唯一の路線であり、通勤・通学における重要な足となっている。
[[近鉄南大阪線|南大阪線]]との接続駅である道明寺駅から分岐して[[大和川]]を渡り、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[関西本線]]([[大和路線]])との接続駅である柏原駅へと至る。支線ではあるが大和川を挟み柏原市と[[羽曳野市]]・藤井寺市方面を直接結ぶ唯一の路線であり、通勤・通学における重要な足となっている。


道明寺線では[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]・[[Suica]]など全国相互利用IC乗車カード、[[Jスルー|Jスルーカード]]が使用できる。ただし、柏原駅はJR西日本の管理駅であるため、[[スルッとKANSAI]]対応カードで乗車する際は券売機で乗車券に引き換える必要がある。なお柏原南口駅では、自動精算機の精算でスルッとKANSAI対応カードの使用ができる。[[スルッとKANSAI 3dayチケット]]は全線で利用できない<ref>公式ホームページの利用エリアマップには、道明寺線の部分が対象区間外を表す灰色になっていて、柏原駅と柏原南口駅は駅名も掲載されていない。</ref>。
道明寺線では[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]・[[Suica]]など全国相互利用IC乗車カード、[[Jスルーカード]]が使用できる。ただし、柏原駅はJR西日本の管理駅であるため、[[スルッとKANSAI]]対応カードで乗車する際は券売機で乗車券に引き換える必要がある。なお柏原南口駅では、自動精算機の精算でスルッとKANSAI対応カードの使用ができる。[[スルッとKANSAI 3dayチケット]]は全線で利用できない<ref>公式ホームページの利用エリアマップには、道明寺線の部分が対象区間外を表す灰色になっていて、柏原駅と柏原南口駅は駅名も掲載されていない。</ref>。


=== 路線データ ===
=== 路線データ ===
106行目: 106行目:
*[[1999年]](平成11年)[[3月16日]]:ワンマン運転開始。
*[[1999年]](平成11年)[[3月16日]]:ワンマン運転開始。
*1999年(平成11年)[[6月27日]]:前日の大雨による大和川増水の影響で大和川橋梁上の線路故障が発生、始発から全区間で全面運休。この間、柏原駅 - [[土師ノ里駅]]・古市駅間で[[代行バス]]を運行。7月7日復旧。
*1999年(平成11年)[[6月27日]]:前日の大雨による大和川増水の影響で大和川橋梁上の線路故障が発生、始発から全区間で全面運休。この間、柏原駅 - [[土師ノ里駅]]・古市駅間で[[代行バス]]を運行。7月7日復旧。
*[[2001年]](平成13年)[[10月14日]]:各駅で[[Jスルー|Jスルーカード]]の取り扱い開始。
*[[2001年]](平成13年)[[10月14日]]:各駅で[[Jスルーカード]]の取り扱い開始。
*[[2006年]](平成18年)[[3月21日]]:昼間時毎時4本から3本に減便。
*[[2006年]](平成18年)[[3月21日]]:昼間時毎時4本から3本に減便。
*[[2007年]](平成19年)4月1日:各駅で[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]の取り扱い開始。
*[[2007年]](平成19年)4月1日:各駅で[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]の取り扱い開始。

2016年9月23日 (金) 12:22時点における版

近畿日本鉄道 道明寺線
大和川の鉄橋を渡る6432系 (道明寺駅 - 柏原南口駅間)
大和川の鉄橋を渡る6432系
道明寺駅 - 柏原南口駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府藤井寺市柏原市
起点 道明寺駅
終点 柏原駅
駅数 3駅
路線記号 N
開業 1898年3月24日
所有者 近畿日本鉄道
運営者 近畿日本鉄道
車両基地 古市検車区
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 2.2 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 近鉄型ATS
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

道明寺線(どうみょうじせん)は、大阪府藤井寺市道明寺駅から大阪府柏原市柏原駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線

概要

南大阪線との接続駅である道明寺駅から分岐して大和川を渡り、西日本旅客鉄道(JR西日本)の関西本線大和路線)との接続駅である柏原駅へと至る。支線ではあるが大和川を挟み柏原市と羽曳野市・藤井寺市方面を直接結ぶ唯一の路線であり、通勤・通学における重要な足となっている。

道明寺線ではPiTaPaICOCASuicaなど全国相互利用IC乗車カード、Jスルーカードが使用できる。ただし、柏原駅はJR西日本の管理駅であるため、スルッとKANSAI対応カードで乗車する際は券売機で乗車券に引き換える必要がある。なお柏原南口駅では、自動精算機の精算でスルッとKANSAI対応カードの使用ができる。スルッとKANSAI 3dayチケットは全線で利用できない[1]

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):2.2km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:3駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式

全線、大阪統括部(旧天王寺営業局)の管轄である。

沿線概況

停車場・施設・接続路線
STR
F 南大阪線
BHF
0.0 N15 道明寺駅
ABZlf
F 南大阪線
eBHF
1.0 大和橋駅 -1924
WBRÜCKE
大和川
STRq STRlg STR
JR西関西本線Q 大和路線
STRlg STR STR
D 大阪線
1.6 N16 柏原南口駅 /左:安堂駅
STR eKRWg+l eKRWgr
2.2 N17 柏原駅 /左:堅下駅
STR STR
柏原南口方より大和川橋梁を望む
柏原南口に停車中の道明寺行

道明寺駅では、2番線ホームの大阪阿部野橋方を切り欠いて設置されている1番線から発車する。本線系統である南大阪線は左にカーブして西に進むが、支線である道明寺線は北上する。これは後述の通り道明寺線の方が南大阪線よりも先に開通したためである。南大阪線と分かれてすぐに府道堺大和高田線をくぐり、しばらく左手に広がる住宅街を見ながら石川に沿って堤防下を走る。左にカーブして住宅地が眼下に見え始め、大和川を渡るとすぐに築堤上にある柏原南口駅である。同駅を発車すると、地上に向かって下り始め、左にカーブして右手に関西本線(大和路線)が並走してくると柏原駅に到着する。柏原駅到着番線である1番ホームもまた、関西本線の2番ホームの奈良方を切り欠いた形になっている。

運行形態

全列車が道明寺駅 - 柏原駅間折り返し普通列車のみの運転で他線との直通列車はない[2]。全線単線で、行き違い施設のある駅はなく、終日1編成のみで運転されている。運転区間2.2km は2011年(平成23年)3月16日の時点で近鉄の営業列車(鋼索線をのぞく)で最も短い。

2012年3月20日現在、平日ダイヤで1日58往復、土休日ダイヤで1日57往復が運転されている。1時間あたり日中は2往復、ラッシュ時は3 - 4往復である。1990年 - 2006年には日中も1時間あたり4往復が運転されていたが、両端で接続する近鉄南大阪線・JR大和路線とも当時10分間隔(2011年3月12日以降はJR大和路線は15分間隔)で接続がうまく取れず乗り換えに要する時間が不均一になることや利用客減の影響で、2006年3月21日のダイヤ変更で日中1時間あたり3往復に減便された。2012年3月20日のダイヤ変更で、さらに日中の6往復が減便され、1時間あたり2往復となった。

終日ワンマン運転を行っているが、柏原南口駅が早朝と夕方以降は無人化されたことと、柏原駅を経由してJR線から乗り越す旅客の精算対応のため、改札業務を行う旅客専務車掌が乗務することがある。柏原南口駅が無人となる時間帯でも、すべての駅でホーム側のすべてのドアが開く。

また、大和路線・大阪線沿線からは、富田林市河内長野市方面へのショートカットコースになるため、毎年8月1日の教祖祭PL花火芸術(PL花火大会)開催時には臨時列車が運転され、それでも2両編成の車内が混雑する。当日は昼間時間帯以降の列車はワンマン運転を行わない。なお、2005年まで毎年8月に大和川河川敷において大和川納涼花火大会が開催されていたが、この時も車掌が乗務して運転を行っていた。

大晦日から元旦にかけての終夜運転は道明寺線でも実施されている。ここ最近ではおおむね20分間隔で運転されているが、2009年度の終夜運転では南大阪線系統全体で減便され、道明寺線でも30分間隔で運転された[3]

大阪線との徒歩連絡

柏原駅 - 大阪線堅下駅、柏原南口駅 - 安堂駅はいずれも約500mで、徒歩で乗換できる距離である。定期乗車券には運賃通算制度があり、大阪線方面と道明寺線・南大阪線方面の相互間のキロ程を通算して1枚で発行できる。普通乗車券には運賃通算制度はなく、柏原南口駅・柏原駅まで(から)の乗車券と、堅下駅・安堂駅から(まで)の乗車券を別々に購入する必要がある。

車両

  • 6601形1975年まで使用
  • 6411系(初代6800系):1983年まで使用
  • 6800系:1983年から1990年代初頭まで使用
  • 6600系:1983年から1999年まで使用、ワンマン運転非対応のため1999年のワンマン運転開始と同時に道明寺線の運用から退く
  • 6400系1986年から使用、1999年からはワンマン運転対応の車両(6432系)を充当

2002年(平成14年)から南大阪線系統でシリーズ216820系)が営業運転を開始しているが、6820系はワンマン対応ではないために道明寺線では運用されない。

歴史

近鉄の路線の中では最も歴史が古い。河陽鉄道大阪市南河内を結ぶためや高野山参詣客を当て込んで、柏原駅 - 古市駅間を1898年(明治31年)に開業させたのが始まりである。しかし翌年には経営破綻し、路線を引き継いだ河南鉄道によって河内長野駅まで延伸された。河陽鉄道・河南鉄道時代、毎年3月の道明寺天満宮菜種御供大祭の時期には大阪鉄道(関西本線の前身で後の関西鉄道。河南鉄道が改称した大阪鉄道とは別)湊町駅(現在のJR難波駅)から道明寺駅まで臨時直通列車が運行された。なお、1924年に電化される以前の当線は、すべて蒸気機関車牽引の列車による運転であった。

開業時は本線格の路線だったが、1923年に道明寺から大阪市内への直通路線(現在の南大阪線)が開通すると支線となった。古市方面から見て、道明寺を出た南大阪線がカーブして西に向かうのに対し、当線がまっすぐ北上するのは、路線形成における歴史の名残である。

駅一覧

  • 全駅大阪府に所在。
  • 全列車普通列車。
  • ※:大阪線堅下駅・安堂駅とは徒歩連絡
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
N15 道明寺駅 - 0.0 近畿日本鉄道:F 南大阪線 (F15) 藤井寺市
N16 柏原南口駅 1.6 1.6 近畿日本鉄道:D 大阪線安堂駅 (D17)※ 柏原市
N17 柏原駅 0.6 2.2 西日本旅客鉄道:Q 関西本線大和路線
近畿日本鉄道:D 大阪線…堅下駅 (D16)※

かつて存在した駅

  • 大和橋駅(道明寺駅 - 柏原南口駅間、1911年11月12日開業、1924年6月1日廃止) - 大和川南岸に位置。柏原南口駅開業に伴い廃止。

脚注

  1. ^ 公式ホームページの利用エリアマップには、道明寺線の部分が対象区間外を表す灰色になっていて、柏原駅と柏原南口駅は駅名も掲載されていない。
  2. ^ 仮に直通列車を設定しても、その列車は道明寺駅の配線の都合上、道明寺駅を通過させるか、道明寺駅で停車後ポイントの手前までスイッチバックしなければならない。さらに線内すべてのホームが2両編成の電車しか停車できないようになっているため、2両編成でしか運転できない。なお、明治時代の開業当時は河内長野方面と直通していた。また、昭和戦前期には道明寺駅でスイッチバックする大阪阿部野橋駅 - 柏原駅間直通系統も設定されていた(佐藤 博之・浅香 勝輔『民営鉄道の歴史がある景観1』古今書院、1986年、pp.129-130)。
  3. ^ 年末年始ダイヤのご案内(大阪) (PDF) - 近畿日本鉄道 2009年11月10日
  4. ^ Jスルーカードの利用終了について (PDF) - 近畿日本鉄道 2008年12月2日

参考文献

  • 柏原市史編纂委員会(編)『柏原市史』 第三巻 本編 (II)、柏原市役所、1972年、pp. 249-252, 278-279頁。 
  • 徳田耕一(編著)『まるごと近鉄ぶらり沿線の旅』河出書房新社、2005年。ISBN 4309224393 
  • 諸河久・山辺誠(編著)『日本の私鉄 近鉄2』保育社、1998年。ISBN 4586509058 
  • 近畿日本鉄道(編著)『近鉄時刻表』各号、近畿日本鉄道。 
  • 電気車研究会(編)「特集:近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』2003年1月号臨時増刊号、2003年。 
  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8号 関西1、新潮社、2008年。ISBN 9784107900265 

関連項目