コンテンツにスキップ

「逆感嘆符」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: ¡ → ¡ ,Replaced HTML character entity reference to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{記号文字|{{JIS2004フォント|¡}}}}
{{記号文字|{{JIS2004フォント|¡}}}}
'''{{JIS2004フォント|¡}}''' は、逆感嘆符<ref>[[JIS X 0213]]</ref>、逆転感嘆符<ref>清水憲男 (2005) 「逆転疑問符の文献学」上智大学外国語学部紀要 39 号 119-139 [http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/8246]</ref>又は倒置感嘆符と呼ばれる[[約物]]のひとつで、英語では"Inverted Exclamation Mark"と呼ばれる。[[スペイン語]]で[[感嘆符]]とともに用いられ、強調を表し、強調する対象の前に置かれる。感嘆文の冒頭に置かれる。1754年の『正書法』第2版によって導入された<ref>{{Cite|和書|author=寺﨑英樹|authorlink=|title=スペイン語史|page=242|date=2011/05/20|publisher=大学書林|isbn=9784475016254|ref=harv}}</ref>。
'''{{JIS2004フォント|¡}}''' は、逆感嘆符<ref>[[JIS X 0213]]</ref>、逆転感嘆符<ref>清水憲男 (2005) 「逆転疑問符の文献学」上智大学外国語学部紀要 39 号 119-139 [http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/8246]</ref>又は倒置感嘆符と呼ばれる[[約物]]のひとつで、英語では"inverted exclamation mark"と呼ばれる。[[スペイン語]]で[[感嘆符]]とともに用いられ、強調を表し、強調する対象の前に置かれる。感嘆文の冒頭に置かれる。1754年の『正書法』第2版によって導入された<ref>{{Cite|和書|author=寺﨑英樹|authorlink=|title=スペイン語史|page=242|date=2011/05/20|publisher=大学書林|isbn=9784475016254|ref=harv}}</ref>。


==使用例==
==使用例==

2017年2月7日 (火) 15:52時点における版

¡

¡ は、逆感嘆符[1]、逆転感嘆符[2]又は倒置感嘆符と呼ばれる約物のひとつで、英語では"inverted exclamation mark"と呼ばれる。スペイン語感嘆符とともに用いられ、強調を表し、強調する対象の前に置かれる。感嘆文の冒頭に置かれる。1754年の『正書法』第2版によって導入された[3]

使用例

  • ¡Bendito sea Dios!(ああ、助かった!)

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
¡ U+00A1 1-9-3 &iexcl;
&#xA1;
&#161;
逆感嘆符
INVERTED EXCLAMATION MARK

関連項目

脚注

  1. ^ JIS X 0213
  2. ^ 清水憲男 (2005) 「逆転疑問符の文献学」上智大学外国語学部紀要 39 号 119-139 [1]
  3. ^ 寺﨑英樹『スペイン語史』大学書林、2011年5月20日、242頁。ISBN 9784475016254