コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オープンフィンガーグローブ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(13人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
{{告知|疑問|モータスポーツで全面的禁止されていることを記述する必要があるのでしょうか?|section=モータースポーツ|date=2022年6月}}
[[Image:OFG1.jpg|right|thumb|180px||掌まで空いている、総合格闘技用オープンフィンガーグローブ]]
'''オープンフィンガーグローブ'''('''Open-fingered gloves''')は、手の甲、拳、手首を保護しているが、掴むために5本指が露出している[[手袋|グローブ]]のこと。[[総合格闘技]]のほか、[[スポーツ]]や[[ファッション]]でも使用され、用途別にそれぞれ異なる形状となっている。
[[Image:Open palm MMA or grappling protective traing gloves.jpg|right|thumb|180px||]]
'''オープンフィンガーグローブ'''(open-fingered gloves)は、指が露出し[[手袋|グローブ]]。[[総合格闘技]]や各種[[スポーツ]]でも使用されている([[#そのほか]])


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1889年]]([[明治22年]])、[[柔道]]の創始者・[[嘉納治五郎]]は「柔道一班並ニ其ノ教育上ノ価値(柔道の概略と教育的価値)」と題するテーマで、当身を含み対処する柔道の「勝負法の乱取り」の可能性と構想について「実際の勝負に効験のある手は(略)初めから一種の約束を定めておいて又打ったり突いたりする時は手袋の様なものをはめて致しますれば、勝負法の乱捕も随分できぬこともございませぬ。(略)やはり一種の乱捕があった方がよかろうと思われます<ref>『嘉納治五郎大系 第二巻』講道館 本の友社</ref>」と講演した。
[[1927年]]、[[東京大学|東京帝国大学]]の[[唐]]研究会が[[剣道]]の[[籠手]]をベースにして製作し、[[防具付き空手]]の発祥となったものが原型ある<ref name = "近代空手歴史">{{cite book|和書|author=[[儀間真謹]] |author2=[[藤原稜三]] |date=1986-10 |title=対談・近代空手道の歴史を語る |publisher=ベースボール・マガジン社 |isbn=4583026064 |page=147 }}</ref>。この時同時に[[手]]以外の[[胴体]]・[[頭]]を保護するものも合わせて製作された<ref name="近代空手歴史" />。[[1945年]]以降、[[韓武舘]]・[[少林寺流空手道錬心舘|錬心舘]]・[[錬武舘]]などに引き継がれ、[[1967年]]には[[極真会館]]も発表しており、これらの団体はオープンフィンガーグローブのみではなく、全身の防具の一つとして製作されている<ref>{{Cite journal |和書 |title = 全日本空手選手権大会の構想進行中 |date = 1967-06 |publisher = |journal = 近代カラテ |volume = 12 |number = 14 }}</ref><ref>{{Cite book |和書|author = 大山倍達 |authorlink = 大山倍達 |year = 1967 |title = ダイナミック空手 |publisher = 日貿出版 |ncid=BA66358869}}</ref><ref>{{Cite book |和書|author = 大山倍達 |authorlink = |year = 1969 |title = 100万人の空手 |publisher = 東都書房 |chapter = 第八章 |quote = これが新しい空手だ |ncid=BA66250705}}</ref>。[[1977年]]には[[アントニオ猪木]]が[[チャック・ウェプナー]]との試合で[[佐山聡]]が試作していたオープンフィンガーグロープを使用。佐山は[[修斗|シューティング]]を創始した際に、「打・投・極」がスムーズに行えるように早くからオープンフィンガーグローブを採用し、ほとんどの[[総合格闘技]]で採用されている


海外で異種格闘技戦をしていた柔道家・[[前田光世]]から手紙を受け取った[[薄田斬雲]]は、それを雑誌『[[冒険世界]]』『武侠世界』に投稿しており、その内容は単行本『世界横行・柔道武者修行』([[1912年]])『新柔道武者修行 世界横行 第二』([[1912年]])にまとめられている。それによると前田は、「何らかの道具を新案して、当てる蹴るの練習をする必要がある。僕はいま、ゴム製の拳闘用手袋風にして、指が一寸ばかり(約三センチ)出るようなものを新案中だ。それから、軽い丈夫な面を、これもゴム製にして、目と鼻腔の呼吸をなし得るものを新案中だ。胸は撃剣の胴のようなものをつけてもよい。これで当てることと蹴ることの練習をやる。それから袖をとりに来る手の逆を取ること。以上の練習は柔道家には、ぜひとも必要と考える」と述べている<ref>『世界横行・柔道武者修行』前田光世・記</ref><ref>『―日本プロレス秘話―力道山以前の力道山たち』小島貞二 三一書房</ref>。
オープンフィンガーグローブは手を被う部分が限定的であるため、価格はボクシンググローブに比べ割安となっている。また製作の際には市販の[[手袋]]生産のノウハウが流用できるため、生産しているメーカーも[[ボクシンググローブ]]より幅広い。オープンフィンガーグローブと呼ばれるなかでも、とくに[[修斗]]で使われだしたオープンフィンガーグローブのことを、シュートグローブと呼ぶことがある。


[[1927年]]、[[東京大学|東京帝国大学]]の[[唐手]]研究会が[[剣道]]の[[籠手]]をベースにして製作し、[[防具付き空手]]の発祥となった<ref name = "近代空手歴史">{{cite book|和書|author1=儀間真謹|authorlink1=儀間真謹|author2=藤原稜三|authorlink2=藤原稜三|date=1986-10 |title=対談・近代空手道の歴史を語る |publisher=ベースボール・マガジン社 |isbn=4583026064 |page=147 }}</ref>。この時は同時に[[手]]以外の[[胴体]]・[[頭]]を保護するものも合わせて製作された<ref name="近代空手歴史" />。
フィクションでは[[1973年]]の[[カンフー映画]]『[[燃えよドラゴン]]』で[[ブルース・リー]]と[[サモ・ハン・キンポー]]が着用して[[擬斗]]をしている。


[[1945年]]以降、[[手道]]では[[韓武舘]]・[[少林寺流空手道錬心舘|錬心舘]]・[[錬武舘]]などに引き継がれ、[[1967年]]には[[極真会館]]も発表しており、これらの団体はオープンフィンガーグローブのみではなく、全身の防具の一つとして製作されている<ref>{{Cite journal |和書 |title = 全日本空手選手権大会の構想進行中 |date = 1967-06 |publisher = |journal = 近代カラテ |volume = 12 |number = 14 }}</ref><ref>{{Cite book |和書|author = 大山倍達 |authorlink = 大山倍達 |year = 1967 |title = ダイナミック空手 |publisher = 日貿出版 |ncid=BA66358869}}</ref><ref>{{Cite book |和書|author = 大山倍達 |authorlink = |year = 1969 |title = 100万人の空手 |publisher = 東都書房 |chapter = 第八章 |quote = これが新しい空手だ |ncid=BA66250705}}</ref>。
難点としてはボクシンググローブと比較すると露出している指を痛めやすく、故意もしくは不注意により[[サミング]]が頻発する点が挙げられる。実際、総合格闘技の試合ではオープンフィンガーグローブ越しのサミングで試合がストップになる事例も数多く見られる。


[[1977年]]、[[佐山聡]]は試作していたオープンフィンガーグロープを[[アントニオ猪木]]に[[チャック・ウェプナー]]との試合で使用してもらった。その後、佐山が[[修斗]]を創始した際に、初期からオープンフィンガーグローブを導入。このグローブが世界に広まり、[[UFC]]などで採用され、[[ニュージャージー州アスレチック・コントロール・ボード|ニュージャージー州アスレチック・コミッション]]制定の[[総合格闘技|統一ルール]](通称:ユニファイドルール)で正規の総合格闘技グローブとして規定された。
== メーカー ==

* [[イサミ]]
== 特徴(用途別) ==
* [[ウイニング]]
=== 総合格闘技 ===
[[Image:Osaka Fight Gear Pro MMA Gloves.jpg|right|thumb|180 px|MMAグローブ]]
[[Image:OFG1.jpg|right|thumb|160px|手の平が空いているMMAグローブ]]
海外では「MMAグローブ (''MMA gloves'')」「グラップリンググローブ (''Grappling gloves'')」と呼ばれており、組技や[[関節技]]で相手を掴みやすいように、5本指が出せて手の平の部分が空いた形状となっており、拳の部分は打撃の衝撃から指を保護するため、パッドなどの素材で覆われている。オープンフィンガーグローブ導入前の総合格闘技は、素手で行われていたが、パンチや[[グラウンドパンチ|パウンド]]で拳を負傷、骨折することが多発し、素手による打撃で顔をカットして[[ドクターストップ]]となる試合も多かった。

==== 種類 ====
* 試合用グローブ - 試合では階級によって4[[オンス]](110 g)から6オンス(170 g)のグローブが使用される。
* スパーリング用グローブ - スパーリングやパンチバッグ打ちなどで酷使する拳を保護する必要があるため、試合用グローブよりも大きな8オンスほどのグローブが使用される。
* グラップリング用グローブ - ハイブリッドグローブまたはトレーニンググローブとも呼ばれる。[[グラップリング]]用のグローブであるため拳を保護するパッドが減らされており、またグリップ力を向上させるために各指を独立して動かしやすくなっている。

==== メーカー ====
* [[エバーラスト]]
* [[エバーラスト]]
* [[ウイニング]]
* [[イサミ]]
* [[ボディメーカー]]
* [[ボディメーカー]]
* [[D&N]]
* VENUM
* RDX
* Hayabusa
* LangRay
* ZTTY
* D&N


== そのほか ==
=== スポーツ ===
{{出典の明記|date=2016年2月22日 (月) 08:08 (UTC)|section=1}}
{{出典の明記|date=2016年2月22日 (月) 08:08 (UTC)|section=1}}
[[ファイル:Leather fingerless gloves.JPG|thumb|指抜きグローブ]]
[[ファイル:Leather fingerless gloves.JPG|thumb|指抜きグローブ]]
[[ゴルフ]]・[[自転車競技]]等の[[スポーツ]]で通常のグローブ同様、[[グリップ]]力の上昇や手の保護の為に用いられる。指先が空いているため厚手であっても指先の感覚が鈍くなることはない。
[[ゴルフ]]・[[自転車競技]]等の[[スポーツ]]で通常のグローブ同様、[[グリップ]]力の上昇や手の保護の為に用いられる。指先が空いているため厚手であっても指先の感覚が鈍くなることはない。


一方で四輪の[[モータースポーツ]]においては、手袋に火傷対策の意味もあるため、2016年の規約では、オープンフィンガーグローブを禁止する文言そのものは無いものの、使用できるグローブとして「レーシンググローブ(耐火炎性)」という規定を設けているものが多く、事実上使用はできない<ref>{{Cite web |url=http://www.okayama-international-circuit.jp/hashiru/race/pdf/cc_general.pdf |title=2016 岡山国際サーキット 4輪レース一般競技規則書 |page=8 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[岡山国際サーキット]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2017regulation_fusoku.pdf |title=2017国内競技車両規則 第4編付則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般社団法人]][[日本自動車連盟]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2011driversGUIDE-japanese.pdf |title=安全なモータースポーツのためのドライバーガイド |page=6 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[国際自動車連盟]] |format=PDF}}</ref>。また、二輪についても、少なくともロードレースにおいては、サーキット走行のみでも「肌を露出しないもの」が推奨されているサーキットもあり<ref>{{Cite web |url=http://www.fsw.tv/1ch/1_4licence/pdf/licence_text.pdf |title=FISCOライセンステキスト |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[富士スピードウェイ]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.ebisu-circuit.com/2016top/2R/2r-2016.html |title=2輪走行車両規定 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[エビスサーキット]]}}</ref>、2016年現在の国際競技規則の「指関節部プロテクションが施されていなければならない」という規定<ref>{{Cite web |url=http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule-world/pdf2016/fim_MotoGP_regulation.pdf |title=2016FIMロードレース世界選手権グランプリ規則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般財団法人]][[日本モーターサイクルスポーツ協会]] |format=PDF}}</ref>を合わせると、オープンフィンガーグローブの使用は事実上できないと思われる。[[レーシングカート]]については、2016年現在の規定において、グローブは「手首まで完全に覆う物」と定められている<ref>{{Cite web |url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016regulation_kart2.pdf |title=2016国内カート競技規則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般社団法人]][[日本自動車連盟]] |format=PDF}}</ref>。さらに、[[全地形対応車|ATV]]、[[スノーモービル]]、[[水上オートバイ]]のモータースポーツにおいても手袋に受傷防止対策の意味もあるため、オープンフィンガーグローブの使用は{{要出典範囲|date=2017年1月|明確に禁止されているのが一般的である。}}
一方で四輪の[[モータースポーツ]]においては、手袋に火傷対策の意味もあるため、2016年の規約では、オープンフィンガーグローブを禁止する文言そのものは無いものの、使用できるグローブとして「レーシンググローブ(耐火炎性)」という規定を設けているものが多く、事実上使用はできない<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.okayama-international-circuit.jp/hashiru/race/pdf/cc_general.pdf |title=2016 岡山国際サーキット 4輪レース一般競技規則書 |page=8 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[岡山国際サーキット]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2017regulation_fusoku.pdf |title=2017国内競技車両規則 第4編付則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般社団法人]][[日本自動車連盟]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2011driversGUIDE-japanese.pdf |title=安全なモータースポーツのためのドライバーガイド |page=6 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[国際自動車連盟]] |format=PDF}}</ref>。また、二輪についても、少なくともロードレースにおいては、サーキット走行のみでも「肌を露出しないもの」が推奨されているサーキットもあり<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.fsw.tv/1ch/1_4licence/pdf/licence_text.pdf |title=FISCOライセンステキスト |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[富士スピードウェイ]] |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ebisu-circuit.com/2016top/2R/2r-2016.html |title=2輪走行車両規定 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[エビスサーキット]]}}</ref>、2016年現在の国際競技規則の「指関節部プロテクションが施されていなければならない」という規定<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule-world/pdf2016/fim_MotoGP_regulation.pdf |title=2016FIMロードレース世界選手権グランプリ規則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般財団法人]][[日本モーターサイクルスポーツ協会]] |format=PDF}}</ref>を合わせると、オープンフィンガーグローブの使用は事実上できないと思われる。[[レーシングカート]]については、2016年現在の規定において、グローブは「手首まで完全に覆う物」と定められている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016regulation_kart2.pdf |title=2016国内カート競技規則 |accessdate=2017/01/09 |publisher=[[一般社団法人]][[日本自動車連盟]] |format=PDF}}</ref>。さらに、[[全地形対応車|ATV]]、[[スノーモービル]]、[[水上オートバイ]]のモータースポーツにおいても手袋に受傷防止対策の意味もあるため、オープンフィンガーグローブの使用は{{要出典範囲|date=2017年1月|明確に禁止されているのが一般的である。}}


=== ファッション ===
女性用のパーティーなどの礼装用「ドレスグローブ」と呼ばれるものにも、このオープンフィンガータイプ(指の部分だけ露出するもの、あるいは手首だけ露出するサポーター風のもの)が実在する。
女性用のパーティーなどの礼装用「ドレスグローブ」と呼ばれるものにも、このオープンフィンガータイプ(指の部分だけ露出するもの、あるいは手首だけ露出するサポーター風のもの)が実在する。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[手袋]]
* [[ボクシンググローブ]]


{{Commons|Category:Half-finger gloves}}
{{Commons|Category:Half-finger gloves}}
{{被服}}
{{DEFAULTSORT:おおふんふいんかあくろおふ}}
{{DEFAULTSORT:おおふんふいんかあくろおふ}}
[[category:手袋]]
[[category:手袋]]

2024年11月7日 (木) 05:23時点における最新版

オープンフィンガーグローブOpen-fingered gloves)は、手の甲、拳、手首を保護しているが、掴むために5本指が露出しているグローブのこと。総合格闘技のほか、スポーツファッションでも使用され、用途別にそれぞれ異なる形状となっている。

歴史

[編集]

1889年明治22年)、柔道の創始者・嘉納治五郎は「柔道一班並ニ其ノ教育上ノ価値(柔道の概略と教育的価値)」と題するテーマで、当身を含み対処する柔道の「勝負法の乱取り」の可能性と構想について「実際の勝負に効験のある手は(略)初めから一種の約束を定めておいて又打ったり突いたりする時は手袋の様なものをはめて致しますれば、勝負法の乱捕も随分できぬこともございませぬ。(略)やはり一種の乱捕があった方がよかろうと思われます[1]」と講演した。

海外で異種格闘技戦をしていた柔道家・前田光世から手紙を受け取った薄田斬雲は、それを雑誌『冒険世界』『武侠世界』に投稿しており、その内容は単行本『世界横行・柔道武者修行』(1912年)『新柔道武者修行 世界横行 第二』(1912年)にまとめられている。それによると前田は、「何らかの道具を新案して、当てる蹴るの練習をする必要がある。僕はいま、ゴム製の拳闘用手袋風にして、指が一寸ばかり(約三センチ)出るようなものを新案中だ。それから、軽い丈夫な面を、これもゴム製にして、目と鼻腔の呼吸をなし得るものを新案中だ。胸は撃剣の胴のようなものをつけてもよい。これで当てることと蹴ることの練習をやる。それから袖をとりに来る手の逆を取ること。以上の練習は柔道家には、ぜひとも必要と考える」と述べている[2][3]

1927年東京帝国大学唐手研究会が剣道籠手をベースにして製作し、防具付き空手の発祥となった[4]。この時は同時に以外の胴体を保護するものも合わせて製作された[4]

1945年以降、空手道では韓武舘錬心舘錬武舘などに引き継がれ、1967年には極真会館も発表しており、これらの団体はオープンフィンガーグローブのみではなく、全身の防具の一つとして製作されている[5][6][7]

1977年佐山聡は試作していたオープンフィンガーグロープをアントニオ猪木チャック・ウェプナーとの試合で使用してもらった。その後、佐山が修斗を創始した際に、初期からオープンフィンガーグローブを導入。このグローブが世界に広まり、UFCなどで採用され、ニュージャージー州アスレチック・コミッション制定の統一ルール(通称:ユニファイドルール)で正規の総合格闘技グローブとして規定された。

特徴(用途別)

[編集]

総合格闘技

[編集]
MMAグローブ
手の平が空いているMMAグローブ

海外では「MMAグローブ (MMA gloves)」「グラップリンググローブ (Grappling gloves)」と呼ばれており、組技や関節技で相手を掴みやすいように、5本指が出せて手の平の部分が空いた形状となっており、拳の部分は打撃の衝撃から指を保護するため、パッドなどの素材で覆われている。オープンフィンガーグローブ導入前の総合格闘技は、素手で行われていたが、パンチやパウンドで拳を負傷、骨折することが多発し、素手による打撃で顔をカットしてドクターストップとなる試合も多かった。

種類

[編集]
  • 試合用グローブ - 試合では階級によって4オンス(110 g)から6オンス(170 g)のグローブが使用される。
  • スパーリング用グローブ - スパーリングやパンチバッグ打ちなどで酷使する拳を保護する必要があるため、試合用グローブよりも大きな8オンスほどのグローブが使用される。
  • グラップリング用グローブ - ハイブリッドグローブまたはトレーニンググローブとも呼ばれる。グラップリング用のグローブであるため拳を保護するパッドが減らされており、またグリップ力を向上させるために各指を独立して動かしやすくなっている。

メーカー

[編集]

スポーツ

[編集]
指抜きグローブ

ゴルフ自転車競技等のスポーツで通常のグローブ同様、グリップ力の上昇や手の保護の為に用いられる。指先が空いているため厚手であっても指先の感覚が鈍くなることはない。

一方で四輪のモータースポーツにおいては、手袋に火傷対策の意味もあるため、2016年の規約では、オープンフィンガーグローブを禁止する文言そのものは無いものの、使用できるグローブとして「レーシンググローブ(耐火炎性)」という規定を設けているものが多く、事実上使用はできない[8][9][10]。また、二輪についても、少なくともロードレースにおいては、サーキット走行のみでも「肌を露出しないもの」が推奨されているサーキットもあり[11][12]、2016年現在の国際競技規則の「指関節部プロテクションが施されていなければならない」という規定[13]を合わせると、オープンフィンガーグローブの使用は事実上できないと思われる。レーシングカートについては、2016年現在の規定において、グローブは「手首まで完全に覆う物」と定められている[14]。さらに、ATVスノーモービル水上オートバイのモータースポーツにおいても手袋に受傷防止対策の意味もあるため、オープンフィンガーグローブの使用は明確に禁止されているのが一般的である。[要出典]

ファッション

[編集]

女性用のパーティーなどの礼装用「ドレスグローブ」と呼ばれるものにも、このオープンフィンガータイプ(指の部分だけ露出するもの、あるいは手首だけ露出するサポーター風のもの)が実在する。

脚注

[編集]
  1. ^ 『嘉納治五郎大系 第二巻』講道館 本の友社
  2. ^ 『世界横行・柔道武者修行』前田光世・記
  3. ^ 『―日本プロレス秘話―力道山以前の力道山たち』小島貞二 三一書房
  4. ^ a b 儀間真謹藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年10月、147頁。ISBN 4583026064 
  5. ^ 「全日本空手選手権大会の構想進行中」『近代カラテ』第12巻第14号、1967年6月。 
  6. ^ 大山倍達『ダイナミック空手』日貿出版、1967年。 NCID BA66358869 
  7. ^ 大山倍達「第八章」『100万人の空手』東都書房、1969年。 NCID BA66250705。「これが新しい空手だ」 
  8. ^ 2016 岡山国際サーキット 4輪レース一般競技規則書” (PDF). 岡山国際サーキット. p. 8. 2017年1月9日閲覧。
  9. ^ 2017国内競技車両規則 第4編付則” (PDF). 一般社団法人日本自動車連盟. 2017年1月9日閲覧。
  10. ^ 安全なモータースポーツのためのドライバーガイド” (PDF). 国際自動車連盟. p. 6. 2017年1月9日閲覧。
  11. ^ FISCOライセンステキスト” (PDF). 富士スピードウェイ. 2017年1月9日閲覧。
  12. ^ 2輪走行車両規定”. エビスサーキット. 2017年1月9日閲覧。
  13. ^ 2016FIMロードレース世界選手権グランプリ規則” (PDF). 一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会. 2017年1月9日閲覧。
  14. ^ 2016国内カート競技規則” (PDF). 一般社団法人日本自動車連盟. 2017年1月9日閲覧。

関連項目

[編集]