コンテンツにスキップ

「スニーカー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
5行目: 5行目:
[[ファイル:Adidas_Conductor_High_Olympics_1988_re-edition_sneakers.jpg|thumb|200px|right|ハイテクスニーカー]]
[[ファイル:Adidas_Conductor_High_Olympics_1988_re-edition_sneakers.jpg|thumb|200px|right|ハイテクスニーカー]]


'''スニーカー'''(sneaker)とは、布製でゴム底の[[運動靴]]の一種<ref name="GENIUS4-P1807"> 大修館書店 『ジーニアス英和辞典(第4版)』 1807頁</ref><ref name="ABBREVIATED-P317"> 旺文社 『カタカナ語・略語辞典(改訂新版)』 317頁</ref>。'''キャンバスシューズ'''(canvas shoes)ともいう<ref name="ABBREVIATED-P317"/>。
'''スニーカー'''(sneakers)とは、布製でゴム底の[[運動靴]]の一種<ref name="GENIUS4-P1807"> 大修館書店 『ジーニアス英和辞典(第4版)』 1807頁</ref><ref name="ABBREVIATED-P317"> 旺文社 『カタカナ語・略語辞典(改訂新版)』 317頁</ref>。'''キャンバスシューズ'''(canvas shoes)ともいう<ref name="ABBREVIATED-P317"/>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2017年2月8日 (水) 11:42時点における版

80年代のエアロビクスブームとともにヒットしたスニーカー「リーボックフリースタイル
ハイカットスニーカー
ハイテクスニーカー

スニーカー(sneakers)とは、布製でゴム底の運動靴の一種[1][2]キャンバスシューズ(canvas shoes)ともいう[2]

概要

を覆う上層部を柔らかい皮革や人工素材で覆い、靴底は地面との摩擦を最適に保つためにラバーを使用、足首や甲を補強するヒモストラップが装備されているものがほとんどである。また、を吸収するために内側がタオル地のものも多い。

1893年に、すでにキャンバス地にラバーソールの運動靴はボート競技のために発明されていたが、現代の「スニーカー」と呼ばれる形になるのは100年近く後の話である。

語源

語源としては英語の"Sneak"(忍び寄る)から派生している。靴底の堅い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろからをたてず静かに忍び寄ることができるということから名付けられた。1916年、Keds社が販売の段階で「静かなクツ」ということをセールスポイントにし、そのキャッチフレーズの一部から産まれたものである。

この「忍び寄る」イメージを嫌い、良識ある「オトナ」[誰?]はこれらを「テニスシューズ」と呼んだ[要出典]。もちろんハードコートでのテニスにも、スニーカーは(当時のものと比べ)最適な靴であった。英国人は、このスニーカーを「トレーナー」と呼ぶ。

短いスニーカーを「ローカット・スニーカー」、ブーツのように長いものは「ハイカット・スニーカー」と呼ぶ。

歴史

エアマックス95

スニーカーが流行しだしたのは、1970年代後期のことである。それまで若者は、キャンバス地や堅い革のスポーツシューズを好んで履いていたが、一気にスニーカー一色となった。きっかけとしては、アメリカでNBA1976年ABAから4チームを迎え入れ、それを機に各靴メーカーが大々的にマーケットを広げたことが挙げられる。

1980年代、NBAの一大スターマイケル・ジョーダン (Michael Jordan) のスポンサーであったナイキが、彼をスポークスマンとしてバスケットシューズの新ラインを発表・販売。当時のエア・ジョーダン (Air Jordan) は、100ドルという当時では高価であったにも拘らず、アメリカの販売店では長蛇の列ができ飛ぶ様に売れた。そのコレクション性から、後に日本ではコレクターの間で何万、何十万という値段が付いた。その高額さゆえに、アメリカの低所得地域などではエア・ジョーダンを奪うために傷害事件等が起きている。その他有名ブランドのスニーカーに関しても、似たような事件は後を絶たない。

1990年代、ナイキやリーボックを筆頭にハイテクスニーカーブームが到来。スニーカー専門のファッション雑誌も登場し、流行のスニーカーは盗難、エアマックス狩りが続出、社会現象ともなった。その中でもナイキ・エアマックス95やリーボック・インスタ・ポンプ・フューリー は90年代のハイテクスニーカーブームを象徴する存在と言える。

2000年代に入ると、ローテク、ミッドテクスニーカーが主流となる。ナイキではエアフォース1、ダンクなどが定番としての地位を確立、アディダスではスーパースター、スタンスミスなどが定番として履かれるようになった。また、DCシューズVANSに代表されるスケートボードに特化したスニーカーも人気がある。これに加え、コンバースのオールスターなど、昔ながらのキャンバス地スニーカーも根強い人気がある(レザー製スニーカーに比べ安価なのも理由に挙げられる)。レザー製スニーカーでは国産のスピングルムーヴブルーオーバーもある。

出典

  1. ^ 大修館書店 『ジーニアス英和辞典(第4版)』 1807頁
  2. ^ a b 旺文社 『カタカナ語・略語辞典(改訂新版)』 317頁

関連項目

外部リンク