コンテンツにスキップ

「消毒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎消毒剤: ・は複数の単語を並列し、まとまった概念を示すときに、その区切りに使われる。
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:


類似する概念として[[滅菌]]や[[殺菌]]があるが意味が異なる。
類似する概念として[[滅菌]]や[[殺菌]]があるが意味が異なる。
* '''[[滅菌]]'''(sterilization):病原性の有無を問わずすべての菌([[細菌]]だけでなく、[[ウイルス]]や[[プリオン]]を含めたすべての生命体)を死滅させるか、除去することである(従って滅菌は器具に対して行うものであり、人体或いは患畜に対して行うことは出来ない)。病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なる。
* '''[[滅菌]]''' (sterilization):病原性の有無を問わずすべての菌([[細菌]]だけでなく、[[ウイルス]]や[[プリオン]]を含めたすべての生命体)を死滅させるか、除去することである(従って滅菌は器具に対して行うものであり、人体或いは患畜に対して行うことは出来ない)。病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なる。
* '''[[殺菌]]'''(bacteriocision):菌を殺すことである。消毒の手段として殺菌が行われることがあるが殺菌はせずに病原性をなくすことによって消毒が達成される場合もあるので、意味合いが異なる。
* '''[[殺菌]]''' (bacteriocision):菌を殺すことである。消毒の手段として殺菌が行われることがあるが殺菌はせずに病原性をなくすことによって消毒が達成される場合もあるので、意味合いが異なる。


== 消毒の方法 ==
== 消毒の方法 ==
19行目: 19行目:
; 外科手術における消毒
; 外科手術における消毒
;; 外科手術の手腕消毒法
;; 外科手術の手腕消毒法
;: Furbringerが提唱した方法が現在でも基礎になっている。
;: '''Furbringerが提唱した方法が現在でも基礎になっている。'''
;; 手術野の消毒
;; 手術野の消毒
;: [[Grossich法]]が有名であり現在でもこの方法が基礎になっている。
;: '''[[Grossich法]]が有名であり現在でもこの方法が基礎になっている。'''
;; 手指の消毒法
;; 手指の消毒法
;: [[ラビング法]]([[擦式法]])、[[スクラブ法]]([[洗浄法]])、[[スワブ法]]([[清拭法]])、[[ベースン法]]([[浸漬法]])がある。
;: '''[[ラビング法]]([[擦式法]])、[[スクラブ法]]([[洗浄法]])、[[スワブ法]]([[清拭法]])、[[ベースン法]]([[浸漬法]])がある。'''


== 消毒剤 ==
== 消毒剤 ==

2017年2月14日 (火) 21:45時点における版

消毒(しょうどく、disinfection)とは、広義では人体有害物質を除去または無害化することであり、広義の消毒には有害装置中和(無毒化)なども含まれる。

狭義では病原微生物を殺すこと(殺菌など)、または病原微生物の能力を減退させ病原性をなくすことである。無菌にすることではない[1]

類似する概念として滅菌殺菌があるが意味が異なる。

  • 滅菌 (sterilization):病原性の有無を問わずすべての菌(細菌だけでなく、ウイルスプリオンを含めたすべての生命体)を死滅させるか、除去することである(従って滅菌は器具に対して行うものであり、人体或いは患畜に対して行うことは出来ない)。病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なる。
  • 殺菌 (bacteriocision):菌を殺すことである。消毒の手段として殺菌が行われることがあるが殺菌はせずに病原性をなくすことによって消毒が達成される場合もあるので、意味合いが異なる。

消毒の方法

消毒の方法には物理的方法(煮沸)と化学的方法(消毒剤)とがある[1]

物理的方法

調理器具まな板包丁など)では摂氏80度5分間以上又はこれと同等の殺菌方法[1]ふきんあるいはタオルなどでは摂氏100度5分以上又はこれと同等の殺菌方法が効果的であるとされている[1]

化学的方法

手洗い
手洗いは要求される清浄度に応じて、外出先から帰宅した場合などにおいて汚れの除去を目的とする日常手洗い[1][2]学校給食の調理現場などにおいて環境から付着した病原菌を取り除くことを目的とする衛生的手洗い[1][2]、外科手術の手術時手洗いとに分けられる[2]。衛生的手洗いにおいては、石けんと流水による手洗いに加えて、爪ブラシの使用やアルコール等を使用した消毒が必要となる[1]。さらに手術時手洗いの場合には皮膚固有の常在細菌や深層の常在細菌についてもなるべく少なくするよう厳密な手洗いが行われる[2]。手術時手洗いについては手術野の消毒も含めて以下の外科手術における消毒を参照。
外科手術における消毒
外科手術の手腕消毒法
Furbringerが提唱した方法が現在でも基礎になっている。
手術野の消毒
Grossich法が有名であり現在でもこの方法が基礎になっている。
手指の消毒法
ラビング法擦式法)、スクラブ法洗浄法)、スワブ法清拭法)、ベースン法浸漬法)がある。

消毒剤

効力の検定法

種類

重金属化学物質

アルコール類

アルデヒド類

フェノール類

ビグアナイド類

界面活性剤

逆性石鹸(陽性石鹸、陽イオン界面活性剤)

塩素化合物

ヨウ素類

  • ポピドンヨード(商品名:イソジン、ネオヨジン、ポピヨドン、フィニッシュコーワ、のどぬーるスプレーなど)

過酸化物

アルカリ

色素類

  • アクリノール(商品名:リバノール)(臨床的には外用剤として使用し、リバガーゼ、リバテープなど)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g 消毒について”. 福岡市保健環境研究所. 2013年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d 学校給食調理場における手洗いマニュアル 参考資料”. 文部科学省. 2013年5月22日閲覧。