「消毒」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
27行目: | 27行目: | ||
== 消毒剤 == |
== 消毒剤 == |
||
=== 効力の検定法 === |
=== 効力の検定法 === |
||
*[[石炭酸係数]] |
*[[石炭酸係数]] |
||
=== 種類 === |
=== 種類 === |
2017年2月14日 (火) 21:46時点における版
消毒(しょうどく、disinfection)とは、広義では人体に有害な物質を除去または無害化することであり、広義の消毒には有害装置の中和(無毒化)なども含まれる。
狭義では病原微生物を殺すこと(殺菌など)、または病原微生物の能力を減退させ病原性をなくすことである。無菌にすることではない[1]。
- 滅菌 (sterilization):病原性の有無を問わずすべての菌(細菌だけでなく、ウイルスやプリオンを含めたすべての生命体)を死滅させるか、除去することである(従って滅菌は器具に対して行うものであり、人体或いは患畜に対して行うことは出来ない)。病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なる。
- 殺菌 (bacteriocision):菌を殺すことである。消毒の手段として殺菌が行われることがあるが殺菌はせずに病原性をなくすことによって消毒が達成される場合もあるので、意味合いが異なる。
消毒の方法
消毒の方法には物理的方法(煮沸)と化学的方法(消毒剤)とがある[1]。
物理的方法
調理器具(まな板や包丁など)では摂氏80度5分間以上又はこれと同等の殺菌方法[1]、ふきんあるいはタオルなどでは摂氏100度5分以上又はこれと同等の殺菌方法が効果的であるとされている[1]。
化学的方法
- 手洗い
- 手洗いは要求される清浄度に応じて、外出先から帰宅した場合などにおいて汚れの除去を目的とする日常手洗い[1][2]、学校給食の調理現場などにおいて環境から付着した病原菌を取り除くことを目的とする衛生的手洗い[1][2]、外科手術の手術時手洗いとに分けられる[2]。衛生的手洗いにおいては、石けんと流水による手洗いに加えて、爪ブラシの使用やアルコール等を使用した消毒が必要となる[1]。さらに手術時手洗いの場合には皮膚固有の常在細菌や深層の常在細菌についてもなるべく少なくするよう厳密な手洗いが行われる[2]。手術時手洗いについては手術野の消毒も含めて以下の外科手術における消毒を参照。
- 外科手術における消毒
消毒剤
効力の検定法
種類
重金属化学物質
アルコール類
アルデヒド類
- ホルムアルデヒド(水溶液はホルマリン)
- グルタルアルデヒド(商品名:サイデックス、ステリハイドなど)
- オルトフタルアルデヒド(商品名:ディスオーパなど)
フェノール類
ビグアナイド類
- クロルヘキシジングルコン酸(商品名:ヒビテン、マスキンなど)
界面活性剤
逆性石鹸(陽性石鹸、陽イオン界面活性剤)
- 塩化ベンザルコニウム(商品名:オスバンなど)
- 塩化ベンゼトニウム(商品名:ハイアミン、マキロンなど)
塩素化合物
- 塩素ガス
- クロールカルキ(さらし粉)
- 次亜塩素酸ナトリウム(哺乳瓶、ノロウイルスによる汚染除去など)(商品名:ハイター、ミルトン、など)
- 塩素化イソシアヌル酸(商品名:ハイクレーン、ネオクロールなど)
- クロラミン
- クロラミンT
- 塩化セチルピリジニウム(商品名:新コルゲンコーワうがいぐすり「ワンプッシュ」など)
ヨウ素類
- ヨードチンキ
- ルゴール液(複方ヨード・グリセリン)
- ヨードホルム(ヨードホルムガーゼとして使用される)
- 歯科用ヨード・グリセリン
- ヨードフォア(ヨウ素をキャリアと結合させて保持し、徐々にヨウ素を遊離させる製剤の総称。ポビドンヨード、ポロクサマー・ヨード、ヨウ素・カデキソマーなど)
- ポピドンヨード(商品名:イソジン、ネオヨジン、ポピヨドン、フィニッシュコーワ、のどぬーるスプレーなど)
過酸化物
- オキシドール(過酸化水素)(商品名:オキシフルなど)
- 過マンガン酸カリウム
- 過酢酸
酸
アルカリ
色素類
- アクリノール(商品名:リバノール)(臨床的には外用剤として使用し、リバガーゼ、リバテープなど)
関連項目
- 外科学
- 微生物学
- 感染症学
- ジョゼフ・リスター
- イグナーツ・ゼンメルワイス
- 物理的消毒
- 発酵消毒
- 水洗便所
- 洗浄
- 殺菌 - 殺菌剤
- 便器
- サニタイザー
- ハンドサニタイザー(Hand sanitizer)