コンテンツにスキップ

「村田倉夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:「富士重工業」→「SUBARU」カテゴリ変更依頼 - log: Category:富士重工業の人物Category:SUBARUの人物
30行目: 30行目:
{{京成電鉄社長}}
{{京成電鉄社長}}
{{DEFAULTSORT:むらた くらお}}
{{DEFAULTSORT:むらた くらお}}
[[Category:富士重工業の人物]]
[[Category:SUBARUの人物]]
[[Category:日本の鉄道実業家]]
[[Category:日本の鉄道実業家]]
[[Category:京成電鉄|人むらた くらお]]
[[Category:京成電鉄|人むらた くらお]]

2017年4月20日 (木) 08:32時点における版

村田 倉夫(むらた くらお、1921年1月1日 - 2015年3月21日)は、日本の実業家東京都出身。京成電鉄第7代社長

来歴・人物

東京府豊多摩郡杉並村(現・東京都杉並区高円寺に生まれる。

東京府立第二中学校(現東京都立立川高等学校)を経て、1940年東京商科大学(現一橋大学)予科へ。

1942年東京商科大学学部を卒業し、日本興業銀行へ入行。翌年応召、東部軍経理部から南支方面へ主計将校として派遣される。

1947年に興銀復帰するが、最初の出向として1953年から1956年、旧中島飛行機グループなど5社が出資し、発足した直後の富士重工業へ。

2度目の出向は1964年、大商證券へ取締役として。ここで玉塚、山叶両證券と3社で合併した新日本証券(現みずほ証券)を発足させる。

1967年、再度興銀に復帰し、人事部長に。1969年取締役人事部長、1971年同業務部長、1972年常務取締役。

1978年6月1日、興銀常務を退任し、京成電鉄顧問。同月30日京成電鉄副社長に就任。社長には運輸官僚の佐藤光夫を担ぎ出し(翌年就任)、ともに経営再建に当たる。

1986年6月27日、京成電鉄代表取締役社長。1989年には累積損失を一掃し、翌1990年には13年振りの復配を果たした。

1992年代表取締役会長、1997年相談役、1999年勲二等瑞宝章)。

2015年3月21日、心不全のため死去[1]。94歳没。叙正四位[2]

脚注

  1. ^ 村田倉夫氏が死去 元京成電鉄社長、元日本興業銀行常務 日本経済新聞 2015年3月30日
  2. ^ 2015年4月22日官報

参考文献

  • 村田倉夫『押上から』(私家版)