コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Indiana jo」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎参詣道: 新しい節
85行目: 85行目:


文化財関連での精力的な編集、お疲れ様です。[[紀伊山地の霊場と参詣道]]についてなのですが、その冒頭や[[紀伊山地の霊場と参詣道#登録資産|#登録資産]]の節も更新して頂くことはできますでしょうか。私の手許にも『世界遺産年報2017』と『月刊文化財』の記事はあるので、つき合わせつつ加筆することは可能かもしれませんが、Indiana joさんは細かい登録範囲にもお詳しそうなため、たぶん私がやるよりも間違いがなさそうだと思えましたので。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2017年7月22日 (土) 03:19 (UTC)
文化財関連での精力的な編集、お疲れ様です。[[紀伊山地の霊場と参詣道]]についてなのですが、その冒頭や[[紀伊山地の霊場と参詣道#登録資産|#登録資産]]の節も更新して頂くことはできますでしょうか。私の手許にも『世界遺産年報2017』と『月刊文化財』の記事はあるので、つき合わせつつ加筆することは可能かもしれませんが、Indiana joさんは細かい登録範囲にもお詳しそうなため、たぶん私がやるよりも間違いがなさそうだと思えましたので。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2017年7月22日 (土) 03:19 (UTC)

Sumaru様、適宜兆戦してみようと思います。--Indiana jo 2107年7月22日

2017年7月22日 (土) 03:38時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Indiana joさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Indiana jo! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Indiana joさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年8月13日 (水) 00:18 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Indiana joさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --kyube会話2014年9月13日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

画像について

File:UNESCO SilkRoad program logo.JPGについて、非営利での使用が問題ない旨確認なさったとのことですが、Commons:ウィキメディア内のコンテンツを外部で再利用するにあるとおり、営利目的の再利用も認められています。この条件で使用できない画像でしたら、コモンズのほうでの削除依頼等の措置をお願いいたします。--Sumaru会話2015年4月19日 (日) 04:43 (UTC)[返信]

編集を再開なさっているのなら、この件にもご対応いただけないでしょうか。著作権関連はウィキペディアでは神経を尖らせている問題の一つですから、コモンズのライセンス表記に何の変更もない場合、せっかくアップロードして頂いて申し訳ありませんが、上記書き込みから1週間の超過をもって、あの記事からその画像へのリンクを外さざるをえません。--Sumaru会話2015年4月25日 (土) 14:58 (UTC)[返信]

ご対応を確認しました。ありがとうございます。--Sumaru会話2015年4月25日 (土) 23:47 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Indiana joさんは記事の作成時に、要約欄に新規作成、記事によっては新規作成を意味する単語を記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Indiana joさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Indiana joさんが作成された文化的特異点文化的空間のように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を、Indiana joさんがよく作成されている文化関連の記事であれば、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年4月26日 (日) 18:06 (UTC)[返信]

記事の表記について

こんにちは。丸数字Wikipedia:表記ガイド#丸数字にあります通り使用しません。あとbrタグを使った強制改行もHelp:ページの編集#段落・改行にあります通り表以外では使用しません。よろしくお願いします。--K-iczn会話2016年3月10日 (木) 02:40 (UTC)[返信]

世界遺産エンブレム

長崎の教会群や世界遺産委員会の記事などでの精力的な編集を大変にありがたく感じております。さて、今日はそれとは別件ですが、Indiana jo さんが世界遺産関連のいくつかの記事に世界遺産エンブレムの画像を貼っていることに気付きました。しかし、その画像のコモンズの注意書きにある「この画像は、国によっては、商標法や不正競争防止法などの商標関連法令に基づいて、一定要件のもとで使用が制限される素材を含んでいます。この画像を使用する前に、使用地に適用される法律に基づいて、予定している使用方法が適法なものであるかを必ず確認してください」をきちんと満たされたのでしょうか。『世界遺産条約履行のための作業指針』ではエンブレム使用の許諾を得る必要がかなり厳格に規定されており(第8章)、よその国の法律ではどうなのか知りませんが、ウィキペディアは二次的な商用利用も可能になるだけに、日本で問題なく使用できるとは私には到底思えません。お手数ですが、その辺りの法的状況の確認をどのようになさったのか、お教えいただけないでしょうか。--Sumaru会話2016年8月28日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

定かな記憶ではないのですが、日本語版でどなたかが世界遺産関連の記事に用いていたのを拝見し、真似させていただいた次第です。自分ではどこで使用したのか全てを把握していないので、支障があれば気づいたところを削除・変更して頂いて結構です。--Indiana jo 2106年8月28日

早速のご回答ありがとうございました。画像使用の正当性に確信が持てないことから、いずれも書式を修正させていただきました。なお、画像の場合、その画像のページを開くとどのページで使用されているかの一覧が示されますから、どの記事で使われているかは一目瞭然です。また、左列に並んでいるメニューのうち、「リンク元」という項目をクリックすると、そのページがどこからリンクされているのかをまとめて確認することが出来ます。今回は私の方ですべて修正させていただいたことから、それらは直接関係の無い話ではありますが、今後のご編集などで何らかのお役に立てば幸いです。--Sumaru会話2016年8月28日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

参詣道

文化財関連での精力的な編集、お疲れ様です。紀伊山地の霊場と参詣道についてなのですが、その冒頭や#登録資産の節も更新して頂くことはできますでしょうか。私の手許にも『世界遺産年報2017』と『月刊文化財』の記事はあるので、つき合わせつつ加筆することは可能かもしれませんが、Indiana joさんは細かい登録範囲にもお詳しそうなため、たぶん私がやるよりも間違いがなさそうだと思えましたので。--Sumaru会話2017年7月22日 (土) 03:19 (UTC)[返信]

Sumaru様、適宜兆戦してみようと思います。--Indiana jo 2107年7月22日