コンテンツにスキップ

「関岡英之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
財具路団 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
41行目: 41行目:
2002年、自身の[[中東]]・[[アジア]]での体験を綴った『なんじ自身のために泣け』で作家デビューし、[[蓮如賞]]を受賞{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。[[自由民主党 (日本)|自民党]]が運営している地方政治学校「きょうと青年政治大学校」で講師を務めた{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。
2002年、自身の[[中東]]・[[アジア]]での体験を綴った『なんじ自身のために泣け』で作家デビューし、[[蓮如賞]]を受賞{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。[[自由民主党 (日本)|自民党]]が運営している地方政治学校「きょうと青年政治大学校」で講師を務めた{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。


2004年刊行の『拒否できない日本―アメリカの日本改造が進んでいる』は、「[[年次改革要望書]]」をもとにアメリカの日本への内政干渉の実態を検証。また、年次改革要望書に追従する[[聖域なき構造改革|小泉改革]]の問題点を検証し、[[小泉純一郎]]・[[竹中平蔵]]が主導した[[郵政民営化法案]]もその一環であると主張した<ref>『拒否できない日本』、『奪われる日本』</ref>。刊行後、[[Amazon.co.jp]]で品切状態が続いたことで、[[インターネット]]上などで「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは[[小泉改革]]を推し進めたい。先の[[第44回衆議院議員総選挙|総選挙]]では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との噂が飛び交った<ref>[http://web.archive.org/web/20051029081304/http://zakzak.co.jp/top/2005_09/t2005091623.html 「ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本─米が日本に提出する『年次要望書』の存在を暴く」][[夕刊フジ|ZAKZAK]] 2005年9月16日(2005年10月29日時点の[[インターネットアーカイブ]])</ref>。
2004年刊行の『拒否できない日本―アメリカの日本改造が進んでいる』は、「[[年次改革要望書]]」をもとにアメリカの日本への内政干渉の実態を検証。また、年次改革要望書に追従する[[聖域なき構造改革|小泉改革]]の問題点を検証し、[[小泉純一郎]]・[[竹中平蔵]]が主導した[[郵政民営化法案]]もその一環であると主張した<ref>『拒否できない日本』、『奪われる日本』</ref>。刊行後、[[Amazon.co.jp]]で品切状態が続いたことで、[[インターネット]]上などで「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは[[小泉改革]]を推し進めたい。先の[[第44回衆議院議員総選挙|総選挙]]では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との噂が飛び交った<ref>[http://web.archive.org/web/20051029081304/http://zakzak.co.jp/top/2005_09/t2005091623.html 「ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本─米が日本に提出する『年次要望書』の存在を暴く」][[夕刊フジ|ZAKZAK]] 2005年9月16日(2005年10月29日時点の[[インターネットアーカイブ]])</ref>。


2010年より、[[日本文化チャンネル桜]]にキャスターとして不定期出演し、[[中国共産党]]の政策、[[在日中国人]]の犯罪、[[移民政策]]、[[環太平洋戦略的経済連携協定|TPP]]等の[[アメリカ]]の[[新自由主義]]的政策に対しても一貫して批判的な意見を述べている{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。
2010年より、[[日本文化チャンネル桜]]にキャスターとして不定期出演し、[[中国共産党]]の政策、[[在日中国人]]の犯罪、[[移民政策]]、[[環太平洋戦略的経済連携協定|TPP]]等の[[アメリカ]]の[[新自由主義]]的政策に対しても一貫して批判的な意見を述べている{{要出典|date=2017年6月19日 (月) 08:48 (UTC)}}。

2017年9月4日 (月) 21:56時点における版

関岡英之
誕生 1961年6月(62 - 63歳)
日本の旗 日本 東京都
職業 ノンフィクション作家
評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学法学部
早稲田大学大学院理工学研究科
活動期間 2002年 -
主題 日米関係
対米従属論
中国脅威論
代表作 『拒否できない日本―アメリカの日本改造が進んでいる』
主な受賞歴 蓮如賞(『なんじ自身のために泣け』)
デビュー作 『なんじ自身のために泣け』
親族 石井照久(祖父)
テンプレートを表示

関岡 英之(せきおか ひでゆき、1961年昭和36年)6月[1] - )は、日本ノンフィクション作家評論家拓殖大学日本文化研究所客員教授。母方の祖父は法学者石井照久[要出典]

概略

東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、東京銀行[2]に入行し、証券投資部、北京駐在事務所、国際協力銀行出向などを歴任。14年間の銀行・証券会社勤務の後、アジア通貨危機を契機に退社し、早稲田大学専門学校[3]を経て、1999年早稲田大学大学院理工学研究科に入学。建築家石山修武の研究室に所属し、2001年に同修士課程を修了。

2002年、自身の中東アジアでの体験を綴った『なんじ自身のために泣け』で作家デビューし、蓮如賞を受賞[要出典]自民党が運営している地方政治学校「きょうと青年政治大学校」で講師を務めた[要出典]

2004年刊行の『拒否できない日本―アメリカの日本改造が進んでいる』は、「年次改革要望書」をもとにアメリカの日本への内政干渉の実態を検証。また、年次改革要望書に追従する小泉改革の問題点を検証し、小泉純一郎竹中平蔵が主導した郵政民営化法案もその一環であると主張した[4]。刊行後、Amazon.co.jpで品切状態が続いたことで、インターネット上などで「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは小泉改革を推し進めたい。先の総選挙では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との噂が飛び交った[5]

2010年より、日本文化チャンネル桜にキャスターとして不定期出演し、中国共産党の政策、在日中国人の犯罪、移民政策TPP等のアメリカ新自由主義的政策に対しても一貫して批判的な意見を述べている[要出典]

2011年に『国家の存亡』を刊行。この著書も『拒否できない日本』と同様に刊行から1ヶ月足らずでAmazon.co.jpで品切取扱停止状態となった。これを受けてAmazon.co.jpでなく、日本の書店で購入するようチャンネル桜の番組を通じて求めた[6]

出演

キャスターとして不定期出演
  • 日本よ、今...「闘論!倒論!討論!」(毎週土曜日 20:00 - 23:00)
バネリストとして不定期出演

著書

単著

タイトル 刊行年 出版社 ISBN
なんじ自身のために泣け 2002年 河出書房新社 ISBN 4309014585
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 2004年 文藝春秋文春新書 ISBN 4166603760
奪われる日本 2006年 講談社講談社現代新書 ISBN 4061498533
アメリカの言いなりでいいのか!? 仕組まれた「構造改革」と汎アジア共同体構想 2007年 明成社 ISBN 9784944219537
大川周明の大アジア主義 2007年 講談社 ISBN 9784062879224
目覚める日本 泰平の世は終わった 2009年 PHP研究所PHP新書 ISBN 9784569706207
帝国陸軍見果てぬ「防共回廊」 機密公電が明かす、戦前日本のユーラシア戦略 2010年 祥伝社 ISBN 9784396613594
中国を拒否できない日本 2011年 筑摩書房ちくま新書 ISBN 9784480065902
国家の存亡 「平成の開国」が日本を亡ぼす 2011年 PHP研究所(PHP新書) ISBN 9784569796963

共著

共編著

雑誌

論文

  • 「そんなバカな! ここまで進んでいるアメリカの日本改造』 『正論』2004年10月
  • 「志を喪失した時代の象徴として」 『正論』2005年5月
  • 「郵政民営化の背後にある真実」 『世界 』2005年9月
  • 「奪われる日本―「年次改革要望書」米国の日本改造計画」 『文藝春秋』2005年12月
  • 「TVで暴言を吐いた竹中大臣へ」 『文藝春秋』2006年1月
  • 「これが最新版『米国政府要望書』だ」 『Voice』2006年3月
  • 「日本の大新聞、テレビはいまだに『アメリカの横暴』も『小泉亡国政治』もその真実を国民に伝えていない」 『わしズム』2006年春号(通巻18号)
  • 「小泉八雲の聲を聞く」 『別冊正論』第3号 2006年7月
  • 「民営化の深層――簡保を手中にした米国。あとは医療保険を落とすばかり」 『日本の論点2007』 (文藝春秋、2007年)
  • 「『改革』は誰のためのものだったか」 『別冊正論』第7号 2007年7月

インタビュー

  • 「この著者に会いたい 関岡英之『拒否できない日本--アメリカの日本改造が進んでいる』」 『Voice』2004年9月
  • 「読書の時間 拒否できない日本 関岡英之著--進む米国による日本改造 戦慄のメカニズムに迫る」 『正論』2004年9月
  • 「アメリカ--第二の占領政策 「年次改革要望書」という日本改造プログラム」 『表現者』2005年9月 インタビュアー東谷暁

対談

  • 石原慎太郎)「『NO』と言えるサムライ国家に」 『文藝春秋』2006年2月 
  • 高杉良)「対談 米国の対日要求に迎合する日本」 『週刊金曜日』2006年
  • 松原隆一郎吉崎達彦)「ホリエモン株の乱高下を嘲う」 『諸君!』2006年4月
  • 平沼赳夫城内実)「アメリカ崇拝政治を排し、保守を再生せよ」 『月刊現代』2006年7月
  • 小林興起)「アメリカだけが丸儲け!戦後2度目の日本占領政策を全部バラす!」 『月間旬なテーマ』2006年8月
  • 西尾幹二佐伯啓思)「『保守』を勘違いしていないか」 『諸君』2006年12月
  • 小林よしのり)「思考停止の『親米保守』を疑え!」 『アメリカの日本改造計画』2006年12月
  • 佐藤優)「アメリカが押しつけた『東京裁判史観』が封印した、戦前日本の知的遺産」 『アメリカの日本改造計画』2006年12月

脚注

  1. ^ 関岡英之 ASREAD”. ASREAD. 2015年5月31日閲覧。
  2. ^ 後の東京三菱銀行、現・三菱東京UFJ銀行
  3. ^ 現・早稲田大学芸術学校
  4. ^ 『拒否できない日本』、『奪われる日本』
  5. ^ 「ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本─米が日本に提出する『年次要望書』の存在を暴く」ZAKZAK 2005年9月16日(2005年10月29日時点のインターネットアーカイブ
  6. ^ 【眼前百事】TPP書籍とAmazon在庫の怪、国益本は日本の書店で日本文化チャンネル桜 2011年5月20日

外部リンク