コンテンツにスキップ

「手当て療法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
財具路団 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{複数の問題|出典の明記=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)|独自研究=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}
'''手当て療法'''(てあてりょうほう)。'''手当て'''は世界各地で見られる療法で、[[手のひら]]や[[指]]先を患部などに当てたりかざしたりするだけで身体の不調を治そうとする方法である。'''触手療法'''(しょくしゅりょうほう)、'''手のひら療法'''(てのひらりょうほう)、'''手かざし'''、'''ハンド・ヒーリング'''、'''ヒーリング・タッチ'''とも呼ばれる。宗教的行為としても行われているが、現在では補完医療の「[[エネルギー療法]]」として行われている。また、難病や[[終末医療]]における癒しとして行われることもある。
'''手当て療法'''(てあてりょうほう)。'''手当て'''は世界各地で見られる療法で、[[手のひら]]や[[指]]先を患部などに当てたりかざしたりするだけで身体の不調を治そうとする方法である{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}。'''触手療法'''(しょくしゅりょうほう)、'''手のひら療法'''(てのひらりょうほう)、'''手かざし'''、'''ハンド・ヒーリング'''、'''ヒーリング・タッチ'''とも呼ばれる{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}。宗教的行為としても行われているが、現在では補完医療の「[[エネルギー療法]]」として行われている{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}。また、難病や[[終末医療]]における癒しとして行われることもある{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}


日本では近年、欧米の影響を受けて、この療法を'''ヒーリング'''(healing)と称することが多い。ヒーリングを行う者を'''ヒーラー'''(healer)と呼び、ヒーリングを受ける者を'''ヒーリー'''という。
日本では近年、欧米の影響を受けて、この療法を'''ヒーリング'''(healing)と称することが多い{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}。ヒーリングを行う者を'''ヒーラー'''(healer)と呼び、ヒーリングを受ける者を'''ヒーリー'''という{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}


国や地方、創始者により各種の方法があり、直接に患部に手のひらや指を触れて行なう方法(接触型、手当て)と、身体から少し離して手のひらや指先を当てる方法(非接触型、手かざし)がある<ref>井村宏次 『新・霊術家の饗宴』心交社、1996年</ref>。患者と施術者に物理的接触が伴う・伴わないという大きな相違点があり、実際に行われることは別であるが、混同されることもままある
国や地方、創始者により各種の方法があり、直接に患部に手のひらや指を触れて行なう方法(接触型、手当て)と、身体から少し離して手のひらや指先を当てる方法(非接触型、手かざし)がある<ref>井村宏次 『新・霊術家の饗宴』心交社、1996年</ref>。


治療者(ヒーラー)が患者にエネルギーを伝え、それによって患者にポジティブな変化をもたらすという主張は、[[疑似科学]]と批判されることも少なくない<ref>{{Cite web |author = 明治大学科学コミュニケーション研究所 |url = http://www.sciencecomlabo.jp/supernatural_power/healing.html |title = 疑似科学とされるものの科学性評定サイト|accessdate = 2016-09-20}}</ref>。
治療者(ヒーラー)が患者にエネルギーを伝え、それによって患者にポジティブな変化をもたらすという主張は、[[疑似科学]]と批判されることも少なくない<ref>{{Cite web |author = 明治大学科学コミュニケーション研究所 |url = http://www.sciencecomlabo.jp/supernatural_power/healing.html |title = 疑似科学とされるものの科学性評定サイト|accessdate = 2016-09-20}}</ref>。
27行目: 28行目:
ロイヤル・タッチの儀式は[[18世紀]]の[[アン女王]]の時代まで続けられた。
ロイヤル・タッチの儀式は[[18世紀]]の[[アン女王]]の時代まで続けられた。


近年では、なるべく宗教的要素を除き、宇宙エネルギー、生命エネルギーや[[波動 (オカルト)]]といった[[疑似科学]]的理論を基礎とした手当て・手かざしが、[[エネルギー療法]]、補完医療、民間療法として行われている。
近年では、なるべく宗教的要素を除き、宇宙エネルギー、生命エネルギーや[[波動 (オカルト)]]といった[[疑似科学]]的理論を基礎とした手当て・手かざしが、[[エネルギー療法]]、補完医療、民間療法として行われている{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}


海外では、体の正の電化・負の電荷が健康に影響するとするエネルギー療法の一種・極性療法(ポラリティセラピー)<ref>Randolf Stone (1999). Dr. Randolph Stone's Polarity Therapy.</ref> や、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のドラ・クンツと、ニューヨーク大学看護学部教授のドロレス・クリーガーが提唱した[[セラピューティック・タッチ]]<ref>クリーガー 『セラピューティック・タッチ』</ref> 、イギリスのスピリチュアル・ヒーリング、[[レイキ]](レイキ・ヒーリング)が[[アメリカ合衆国]]を中心に注目され、一部の国で医療の一環として行われている場合もある。レイキは[[臼井甕男]](1865-1926)を始祖とする[[日本]]の「[[レイキ|臼井式霊気療法]]」が独自に発展を遂げたものである。
海外では、体の正の電化・負の電荷が健康に影響するとするエネルギー療法の一種・極性療法(ポラリティセラピー)<ref>Randolf Stone (1999). Dr. Randolph Stone's Polarity Therapy.</ref> や、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のドラ・クンツと、ニューヨーク大学看護学部教授のドロレス・クリーガーが提唱した[[セラピューティック・タッチ]]<ref>クリーガー 『セラピューティック・タッチ』</ref> 、イギリスのスピリチュアル・ヒーリング、[[レイキ]](レイキ・ヒーリング)が[[アメリカ合衆国]]を中心に注目され、一部の国で医療の一環として行われている場合もある。レイキは[[臼井甕男]](1865-1926)を始祖とする[[日本]]の「[[レイキ|臼井式霊気療法]]」が独自に発展を遂げたものである{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}


日本では、昭和初期に、臼井式から別れた江口俊博の「[[手のひら療治]]」 (江口式) <ref>三橋 『手のひらが病気を治す』</ref>、[[田中守平]](1884-1929)の「[[太霊道]]」<ref>田中 『太霊道及霊子術講授録』</ref> などが爆発的なブームになったことがある。[[西勝造]]が始めた「[[西式健康法]]」 に属する西式触手療法や、富田魁二が創始した「富田流手あて療法」も手のひら療法の一種である。
日本では、昭和初期に、臼井式から別れた江口俊博の「[[手のひら療治]]」 (江口式) <ref>三橋 『手のひらが病気を治す』</ref>、[[田中守平]](1884-1929)の「[[太霊道]]」<ref>田中 『太霊道及霊子術講授録』</ref> などがった。[[西勝造]]が始めた「[[西式健康法]]」 に属する西式触手療法や、富田魁二が創始した「富田流手あて療法」も手のひら療法の一種である{{要出典|date=2017年9月5日 (火) 02:09 (UTC)}}


中国の[[気功]]は自分自身で実践する内気功が主で、手当て療法的な外気功は内気功の一部であり独立した気功ではないが、日本では「気功=外気功」としばしば誤解されている<ref>中国ネット書店最大手「中国図書網(www.bookschina.com)」で気功(中国の[[簡体字]]で气功)、あるいは台湾の「三民網路書店(www.sanmin.com.tw)」(台湾の[[繁体字]]で氣功)で検索しても、外気功を主とした書籍が検索結果に表示されることはない。2016年7月28日閲覧。</ref>。
中国の[[気功]]は自分自身で実践する内気功が主で、手当て療法的な外気功は内気功の一部であり独立した気功ではないが、日本では「気功=外気功」としばしば誤解されている<ref>中国ネット書店最大手「中国図書網(www.bookschina.com)」で気功(中国の[[簡体字]]で气功)、あるいは台湾の「三民網路書店(www.sanmin.com.tw)」(台湾の[[繁体字]]で氣功)で検索しても、外気功を主とした書籍が検索結果に表示されることはない。2016年7月28日閲覧。</ref>。

2017年9月5日 (火) 02:09時点における版

手当て療法(てあてりょうほう)。手当ては世界各地で見られる療法で、手のひら先を患部などに当てたりかざしたりするだけで身体の不調を治そうとする方法である[要出典]触手療法(しょくしゅりょうほう)、手のひら療法(てのひらりょうほう)、手かざしハンド・ヒーリングヒーリング・タッチとも呼ばれる[要出典]。宗教的行為としても行われているが、現在では補完医療の「エネルギー療法」として行われている[要出典]。また、難病や終末医療における癒しとして行われることもある[要出典]

日本では近年、欧米の影響を受けて、この療法をヒーリング(healing)と称することが多い[要出典]。ヒーリングを行う者をヒーラー(healer)と呼び、ヒーリングを受ける者をヒーリーという[要出典]

国や地方、創始者により各種の方法があり、直接に患部に手のひらや指を触れて行なう方法(接触型、手当て)と、身体から少し離して手のひらや指先を当てる方法(非接触型、手かざし)がある[1]

治療者(ヒーラー)が患者にエネルギーを伝え、それによって患者にポジティブな変化をもたらすという主張は、疑似科学と批判されることも少なくない[2]

概要

神父による按手。信仰の癒しとしての側面を持つ。

元々、宗教と関係が深く、信仰の癒し英語版(信仰療法)や呪術的治療の一種であり、古くからおこなわれていた。新約聖書は、信仰があれば手当てによる癒しが可能であるとしている[3]

中世イギリスフランスではが手を当てることによってるいれきが治ると信じられ、王が民衆に直接接触するロイヤル・タッチ英語版と称する儀式が盛んに行われた[4]シェイクスピアの『マクベス』 第4幕第3場にロイヤル・タッチの描写がある[5]。 ロイヤル・タッチの儀式は18世紀アン女王の時代まで続けられた。

近年では、なるべく宗教的要素を除き、宇宙エネルギー、生命エネルギーや波動 (オカルト)といった疑似科学的理論を基礎とした手当て・手かざしが、エネルギー療法、補完医療、民間療法として行われている[要出典]

海外では、体の正の電化・負の電荷が健康に影響するとするエネルギー療法の一種・極性療法(ポラリティセラピー)[6] や、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のドラ・クンツと、ニューヨーク大学看護学部教授のドロレス・クリーガーが提唱したセラピューティック・タッチ[7] 、イギリスのスピリチュアル・ヒーリング、レイキ(レイキ・ヒーリング)がアメリカ合衆国を中心に注目され、一部の国で医療の一環として行われている場合もある。レイキは臼井甕男(1865-1926)を始祖とする日本の「臼井式霊気療法」が独自に発展を遂げたものである[要出典]

日本では、昭和初期に、臼井式から別れた江口俊博の「手のひら療治」 (江口式) [8]田中守平(1884-1929)の「太霊道[9] などがあった。西勝造が始めた「西式健康法」 に属する西式触手療法や、富田魁二が創始した「富田流手あて療法」も手のひら療法の一種である[要出典]

中国の気功は自分自身で実践する内気功が主で、手当て療法的な外気功は内気功の一部であり独立した気功ではないが、日本では「気功=外気功」としばしば誤解されている[10]

方法

いずれの方法も手のひらや指先を患部に近づける点で共通しているが、次のような差があり、多種多様である。

  • 手を患者に直接に接触させる、手を患者から少し離してかざす(例:レイキ)。
  • 手のひらを広げて行なう方法(例:手のひら療治)、手の先をつぼめて行なう(例:ヒーリングコード[11])。
  • 静止したまま行なう(例:レイキ)、振動させながら行なう(例:太霊道[12]、スリー・チャクラバルティ[13])。
  • 手のひらをかざす際に呼吸に注意する(例:クォンタムタッチ)、オーラに注意する(例:バーバラ・ブレナン[14]

新宗教の儀式

日本の新宗教団体の一部では、人の体の患部に手をかざし、その手から発せられる霊的な力により、心身に癒やしや浄化を与えると称する宗教行為が行われている。これを教団内では手かざし浄霊と称している。世界救世教による手かざしは創始者・岡田茂吉昭和時代前半に開発し(世界救世教では、浄霊と呼んでいる)、その流れをくむ真光系諸教団神慈秀明会といった新宗教団体が布教の手段として用いている。宗教学者の立川武蔵は、岡田の浄霊(手かざしは)は、明治時代に日本に輸入された西洋のメスメリズムと日本の伝統的な技法との混合で生み出されたものであると指摘しており、オウム真理教シャクティパットも岡田茂吉のものと基本原理は同じであると述べている[15]

世界救世教による手かざしの源流は、大本教出口王仁三郎杓子を用いた治療法にあり、岡田茂吉がそれを独自に発展させて扇子を用いる方法を編み出し、その後、手だけをかざす方法になったと言われる[16]

関連事例

  • ハンドパワーで病気を治すなどと謳いセミナーを行なってきた「アースハート」社(代表・野中邦子)に対して、損害賠償を求める訴訟が起こされ[17]、2014年3月28日に、同社に賠償を命じる判決が下った[18]
  • ニューヨーク大学看護学教授のドロレス・クリーガーは、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のドラ・クンツ英語版と共に、時代遅れと考えられていた手かざし療法(タッチセラピー)を科学的な治療法として体系化して「セラピューティック・タッチ」と名付け[19]、手術の補助手段として用いた。クリーガーは、ハンガリー人のオスカー・エスタバニー大佐という、祈るだけでペットの病気を治し、脱脂綿を磁化してエネルギーを発するようにすることができるという人物の下で修業して手かざしの力を身に着け、手かざしで患者の赤血球中に含まれるヘモグロビンの構成要素を大きく変化させるといった力を身に着けたという[20]。著作ではダウジングや、手かざし療法で医療機器を治すといった高度なテクニックを紹介し、「手かざし療法」は信頼できる科学的な理論に裏付けられた重要な医療技術になったと宣言した[20]。クリーガーは、セラピューティック・タッチの効用を実証したことに対して1998年度のイグノーベル科学教育賞を受賞している[21][22][23][20](「実証」というのは無論皮肉である)。セラピューティック・タッチの科学的な実証は、1996年の9歳の少女エミリー・ローザ英語版による科学博覧会英語版(アメリカの自由研究コンテスト)での検証を機に科学者による検証が進み、現在では否定されている。(エミリー・ローザの科学博覧会の研究をもとにした論文が『アメリカ医学協会ジャーナル』に掲載されたことで、アメリカでは「手かざし療法」という言葉が一般に広まった[20]。)

脚注

  1. ^ 井村宏次 『新・霊術家の饗宴』心交社、1996年
  2. ^ 明治大学科学コミュニケーション研究所. “疑似科学とされるものの科学性評定サイト”. 2016年9月20日閲覧。
  3. ^ マルコ伝福音書16:17-18 「信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、わたしの名によって悪霊を追い出し、新しいことばを語り、蛇をもつかみ、たとい毒を飲んでも決して害を受けず、また、病人に手を置けば病人はいやされます。」
  4. ^ 香内三郎『「読者」の誕生:活字文化はどのようにして定着したか』 晶文社 2004年、ISBN 4794966407 pp.183-184.
  5. ^ シェイクスピア 著、福田恒存 訳『マクベス新潮社新潮文庫〉、1969年。全国書誌番号:75062702 
  6. ^ Randolf Stone (1999). Dr. Randolph Stone's Polarity Therapy.
  7. ^ クリーガー 『セラピューティック・タッチ』
  8. ^ 三橋 『手のひらが病気を治す』
  9. ^ 田中 『太霊道及霊子術講授録』
  10. ^ 中国ネット書店最大手「中国図書網(www.bookschina.com)」で気功(中国の簡体字で气功)、あるいは台湾の「三民網路書店(www.sanmin.com.tw)」(台湾の繁体字で氣功)で検索しても、外気功を主とした書籍が検索結果に表示されることはない。2016年7月28日閲覧。
  11. ^ ロイド 『ヒーリングコード』
  12. ^ 田中 『太霊道及霊子術講授録』
  13. ^ チャクラバルティ 『聖なる旅路』
  14. ^ ブレナン 『光の手』
  15. ^ 『癒しと救い: アジアの宗教的伝統に学ぶ』立川武蔵、玉川大学出版部, 2001
  16. ^ 『完全版日本と世界の宗教: 世界三大宗教から日本の新宗教までを全解読』ムー編集部、学研パブリッシング, 2009
  17. ^ 「このジュース甘くな~れ」ハンドパワーで被害多発のアースハート、被害者による集団訴訟第1陣が結審 カルト新聞、2013年12月13日
  18. ^ ハンドパワーに「裏付けなし」 福岡の会社に賠償命じる朝日新聞デジタル 3月28日
  19. ^ 〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第216回 セラピューティック・タッチ 李啓充 医師/作家(在ボストン)、医学書院
  20. ^ a b c d マーク・エイブラハムズ『イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!』福嶋俊造・訳、阪急コミュニケーションズ、2004年3月。ISBN 4-484-04109-X 
  21. ^ What is Therapeutic Touch? - Pumpkin Hollow farm - The Northeast Theosophical Society retreat Center - The Northeast Theosophical Society retreat Center”. www.therapeutictouch.org. 2015年7月26日閲覧。
  22. ^ Therapeutic Touch: Further Notes”. www.quackwatch.com. 2015年7月26日閲覧。
  23. ^ ロバート・L・パーク『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか――インチキ!ブードゥー・サイエンス』栗木さつき・訳、主婦の友社、2001年4月20日。ISBN 4-07-228921-3 

参考文献

  • 三橋一夫『手のひらが病気を治す : ふつうの人の超能力』中央アート出版社、2001年。ISBN 4-8136-0047-6 
  • リチャード・ゴードン 著、埴原由美 訳『クォンタムタッチ : 奇跡のヒーリング技法』ヴォイス、2003年(原著2002年)。ISBN 4-89976-065-5 
  • ドロレス・クリーガー『セラピューティック・タッチ あなたにもできるハンド・ヒーリング』上野圭一、菅原はるみ訳、春秋社、1999年。ISBN 978-4393710302 
  • 田中守平『太霊道及霊子術講授録 上下巻』八幡書店、2001年。ISBN 4-89350-398-7 
  • スリー・チャクラバルティ『聖なる旅路 あるヒーラーの人生』PHP研究所、1995年。ISBN 978-4569547381 
  • アレクサンダー・ロイド『奇跡を呼ぶヒーリングコード』ソフトバンク・クリエイティブ、2011年。ISBN 978-4797365771 
  • バーバラ・アン・ブレナン『光の手』河出書房新社、1995年。ISBN 4-309-25071-8 
  • 三浦一郎『奇蹟のハンド・ヒーリング : あなたの手に隠された超エネルギーの活用』(新版)たま出版、1995年。ISBN 4-88481-423-1 
  • 松原英多『背骨健康法』広済堂出版〈Kosaido books〉、1976年。ISBN 4331000850全国書誌番号:75074799 

関連項目