コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ホウレンソウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikiuser15442 (会話 | 投稿記録)
60.41.216.67 (会話) による ID:101789836 の版を取り消し荒らし
タグ: 取り消し
 
(62人の利用者による、間の101版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||ビジネスマナー|報・連・相}}
{{Otheruses|植物|ビジネスマナー|報・連・相}}{{出典の明記|date=2021年6月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ホウレンソウ
|名称 = ホウレンソウ
12行目: 12行目:
|科 = [[ヒユ科]] [[:w:Amaranthaceae|Amaranthaceae]] <small>{{Taxonomist|Juss.}}</small>
|科 = [[ヒユ科]] [[:w:Amaranthaceae|Amaranthaceae]] <small>{{Taxonomist|Juss.}}</small>
|亜科 = [[アカザ亜科]][[:w:Chenopodioideae|Chenopodioideae]]
|亜科 = [[アカザ亜科]][[:w:Chenopodioideae|Chenopodioideae]]
|属 = [[ホウレンソウ属]] ''[[:w:Spinacia|Spinacia]]''
|属 = [[ホウレンソウ属]] {{Snamei||Spinacia}}
|種 = '''ホウレンソウ''' ''S. oleracea''
|種 = '''ホウレンソウ {{Snamei||Spinacia oleracea|S. oleracea}}'''
|学名 = {{Snamei||Spinacia oleracea}} {{AU|L.}} {{small|(1753)}}<ref name="YList">{{YList|id=5718|taxon=Spinacia oleracea L. ホウレンソウ(標準)|accessdate=2021-12-12}}</ref>
|学名 = ''Spinacia oleracea'' L.
|和名 = ホウレンソウ
|和名 = ホウレンソウ
|英名 = Spinach
|英名 = Spinach
}}
}}
'''ホウレンソウ'''(菠薐草{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}・法蓮草{{sfn|金子美登|2012|p=142}}<!--、赤根草-->、 [[学名]]: {{Snamei|Spinacia oleracea}})は、[[ヒユ科]][[アカザ亜科]][[ホウレンソウ属]]{{efn2|最新の[[APG体系]]はヒユ科であるが、古い[[クロンキスト体系]]や[[新エングラー体系]]では[[アカザ科]]に分類された<ref name="YList"/>。}}の[[野菜]]。'''ほうれん草'''とも表記される。[[雌雄異株]]{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。[[緑黄色野菜]]の1つで、大きく分けると東洋種と西洋種の2系統に分かれる。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。ビタミンや鉄分などの栄養素に富む。
[[Image:Hourensougomaae001.jpg|thumb|200px|調理例:ホウレンソウのゴマあえ]]

{{栄養価 | name=ほうれんそう 葉 通年平均 生<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>| kJ =84| water=92.4 g| protein=2.2 g| fat=0.4 g| satfat=0.04 g| monofat = 0.02 g| polyfat =0.17 g| carbs=3.1 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.7 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.1 g| fiber=2.8 g| sodium_mg=16| potassium_mg=690| calcium_mg=49| magnesium_mg=69| phosphorus_mg=47| iron_mg=2.0| zinc_mg=0.7| copper_mg=0.11| Manganese_mg=0.32| selenium_ug =3| betacarotene_ug=4200| vitA_ug =350| vitE_mg =2.1| vitK_ug=270| thiamin_mg=0.11| riboflavin_mg=0.20| niacin_mg=0.6| vitB6_mg=0.14| folate_ug=210| pantothenic_mg=0.20| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=2.9 µg| vitC_mg=35| opt4n=[[硝酸イオン]]| opt4v=0.2 g| opt5n=[[有機酸]]| opt5v=0.9 g| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」</ref>。廃棄部位: 株元| right=1 }}
[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]の『[[植物の種]]』([[1753年]])で[[記載]]された植物の一つである<ref>{{Cite book|last=Linnaeus|first=Carolus|year=1753|title=Species Plantarum|location=Holmia[Stockholm]|publisher=Laurentius Salvius|page=1027|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/359048|ref=harv|language=la}}</ref>。
[[File:Spinach-AAS.JPG|330px|thumb|ホウレンソウの[[アミノ酸スコア]]<ref>http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/</ref><ref>『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''[http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition]'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007</ref>]]

{| class="wikitable" style="float:right; clear:right"
== 名前 ==
|+ ホウレンソウ(100g中)の主な[[脂肪酸]]の種類<ref>[http://ndb.nal.usda.gov/ USDA National Nutrient Database]</ref>
ホウレンソウ(菠薐草)の由来は、中国の[[唐代]]に「頗稜(ホリン)国」(現在の[[ネパール]])から伝えられたことによる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ホウレン」となった<ref>デジタル大辞泉「[https://kotobank.jp/word/%E8%8F%A0%E8%96%90%E8%8D%89-628767#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 菠薐草:ホウレンソウ]」 コトバンク 2015年5月30日閲覧。</ref><ref>「[http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch4-vegitables/horenso.htm ほうれんそう (菠薐草)]」跡見群芳譜 2015年5月30日閲覧。</ref>。「ホウレン」の語源は、「菠薐」の[[唐音]]とされる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。

== 歴史 ==
ホウレンソウの原産地は、[[西アジア]]{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}や[[西南アジア]]{{sfn|講談社編|2013|p=123}}、[[中央アジア]]{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}などと言われ、カスピ海南西部([[コーカサス]]地方{{sfn|丸山亮平編|2017|p=54}}、[[イラン]]{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=130}})近辺と見られているが野生種は発見されていない{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。原産地から東西に分かれて伝播し、それぞれ独立した品種群が成立したと考えられている{{sfn|講談社編|2013|p=123}}。初めて栽培されたのは[[ペルシア]]地方(現在のイラン)で、[[ヨーロッパ]]には[[中世]]末期(12世紀以降)に[[アラブ]]・[[北アフリカ]]を経て持ち込まれ{{sfn|講談社編|2013|p=124}}、他の[[葉菜類]]を凌いで一般的になった。[[東アジア]]には[[シルクロード]]を通って広まり、[[中国]]には[[ネパール]]を経て[[7世紀]]頃に伝わった{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。その間、ヨーロッパでは西洋種が、中国では東洋種が成立した{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。

日本には[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期の[[16世紀]]頃に、中国から東洋種が渡来したと見られている{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。1862年頃にはフランスから西洋種が導入され、明治初年にアメリカからも持ち込まれたが、西洋系品種は普及せず{{sfn|講談社編|2013|p=124}}、もっぱら東洋種のほうが好まれ、各地に固有種が誕生した{{sfn|講談社編|2013|p=123}}。大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した<ref>講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』、講談社、2004年、p.20.</ref>。西洋種はアクが強いものであったが、葉が肉厚でソテーに向くため次第に広まるようになり{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}、[[第二次世界大戦後]]に、栽培の周年化が進められていく中で、暑さにも強く収量が高い西洋系品種や、交雑種が盛んに栽培されるようになった{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。

== 品種 ==
葉に切り込みが多い東洋種と、丸葉の西洋種に大別され{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}、東洋種・西洋種・交雑種の3群に分けられる{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。東洋系は葉身が薄く、ギザギザした切れ込みが深く、葉の根元が赤い{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。また、種には棘がある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。西洋種は葉肉が厚く、葉は丸みを帯びて切れ込みが少なく、葉の基部があまり色付かない{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。食味は東洋種の方が葉が柔らかくて甘味が出てよいが、長日条件下でトウが立ちやすいため、秋まきに適している{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。西洋種は灰汁が強く加熱調理向きであるが{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}、トウが立ちにくいという利点がある{{sfn|講談社編|2013|p=122}}。日本では、100種以上のホウレンソウの品種が作られているが{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}、東洋種と西洋種の交配からできた品種が主流で、一代交配種(F1)が大半で{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}{{sfn|講談社編|2013|p=124}}、外見では西洋種のような丸葉のタイプや、東洋種のような深い切れ込みがある葉のタイプがある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。葉の軸(葉柄)や葉脈が赤い品種群は、赤茎種とも呼ばれ、灰汁が少なくあっさりした味わいで、生食にも向く{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。

'''東洋種'''
* 日本ホウレンソウ - 日本在来種。葉の切れ込みが多く、柔らかくて甘味があるのが特徴{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}。株はあまり大きくならずに、葉を地面に広げて育つ{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=131}}。アクが少なめでお浸しに向く{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。
* 山形赤根ほうれんそう - 山形県特産の東洋系の品種で、葉身は薄くてギザギザした切れ込みがあり、1株から10本以上の茎が出るのが特徴。根の部分は紅く、土臭さがない。{{sfn|講談社編|2013|p=124}}
'''交雑種'''(交配種)
* 剣葉ほうれんそう - 東洋系で葉先が尖り、切れ込みが深いのが特徴で、葉身は薄くて柔らかく、アクが少なくて甘味がある{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。「豊葉」「次郎丸」などの品種が知られる{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=130}}。
* 丸葉ほうれんそう - 葉に丸みがあり柄が太いのが特徴で、葉身は厚く土臭さがある。現在の主流は東洋系と西洋系の交配種{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。
'''その他'''
* 縮みホウレンソウ - 「寒締め栽培」で寒さに当たって、肉厚の葉に細かなチジミが入るのが特徴。アクが少なく、甘味が強い。{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}
* 赤茎ホウレンソウ - ヒユ科の[[スイスチャード]](和名:フダンソウ)との交配で作られた品種で、茎が赤いのが特徴。生食用でアクが少なく、ベビーリーフとしても市場に出回っている。{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}
* サラダほうれんそう - 生食用に改良された品種で、全体的に葉の色が薄く、茎は細くて赤いものと緑色のものがある。多くは水耕栽培されている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。葉が柔らかくでアクが少なく、甘味があってそのまま生食できる。{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}{{sfn|講談社編|2013|p=124}}

== 栽培 ==
[[ファイル:JfCamachilesMabalacatSpinach445fvf.JPG|thumb|ほうれん草畑]]
ホウレンソウは種まきから約1か月で収穫でき{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}、生長の度合いは栽培期間中の日照時間の合算で決まる{{sfn|講談社編|2013|p=123}}。耐寒性は極めて強く、0℃以下でも生育を続け、−10℃の低温にも耐える{{sfn|板木利隆|1996|p=80}}。栽培時期は3月 - 6月(春まき)、または9 - 2月(秋まき)がある{{sfn|主婦の友社編|2011|p=54}}。栽培に適した土壌酸度は [[水素イオン指数|pH]] 6.5 - 7.0で、生育適温 15 - 20℃、発芽適温15 - 20℃とされ、冷涼な気候を好み、酸性土壌や過湿を嫌う性質がある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}。栽培難度はふつうで、春まきよりも秋まきのほうが育てやすい{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。[[連作]]は可能とする文献や{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}、[[連作障害]]があるので[[輪作]]は1年あけるようにする必要があるとする文献もある{{sfn|金子美登|2012|p=142}}。ホウレンソウの種子は外殻に包まれており、そのままでは発芽率が悪いことから、経済的な栽培にはネーキッド種子と呼ばれる裸種子が用いられる。移植を嫌う直根型であるので、種子は圃場に直接播かれる{{sfn|金子美登|2012|p=142}}。子葉展開後本葉が展開し、葉伸長20 - 30センチメートルの頃に収穫期を迎える。種まきは春まきなら3 - 5月、秋まきなら9 - 11月に行う。収穫は春まきなら4 - 6月、秋まきなら10月 - 翌2月に行う<ref>{{Cite web|和書|title=【家庭菜園のプロ監修】美味しい「ホウレンソウ」の育て方!失敗しない栽培のコツとは? {{!}} AGRI PICK|url=https://agripick.com/84|website=農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]|accessdate=2021-02-27}}</ref>。種子をすじまきか点まきにして、発芽まで水切れしないように管理し、間引きしながら育てていくのが大切なポイントになる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=54}}。また、種をまく時期によって、時期に合った品種を選ぶことも大切となり、春まきはとうが立ちにくい西洋種、秋冬まきは寒さに強い東洋種が向いている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。

種まきは、酸性土壌では育たないため苦土石灰を多めにまいたり{{sfn|主婦の友社編|2011|p=54}}、完熟堆肥をすき込んで調整した中性土壌に畝を作り、種を筋まきして薄く土を被せるが、被土の厚さが薄く均一でないと発芽しなかったり、発芽してもうまく育たない場合がある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}。栽培期間が短いホウレンソウは、発芽を揃えることが重要で、種を一昼夜水につけてから、水を切って発根させる「芽だし」をさせた種をまく方法もある{{sfn|丸山亮平編|2017|p=54}}。発芽後の本葉が1 - 2枚のころに、葉が触れ合わない程度に3 - 4センチメートル (cm) 間隔で間引きを行い、株元に土寄せを行う。1週間を目安に繰り返し間引きを行い、2回目は本葉が3 - 4枚で行い間隔を6&nbsp;cmほどにする。その際に、追肥、土寄せも行う{{sfn|主婦の友社編|2011|p=54}}{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}。さらに本葉が4 - 5枚になった頃に、追肥と土寄せを行う{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}。草丈が25&nbsp;cm内外になったら収穫適期で、株ごと抜き取って根を切り落とすか、株元を掘り下げてハサミで根を少し残すように切り取る方法で収穫を行う{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}{{sfn|金子美登|2012|p=143}}。ホウレンソウは、昼間の時間が長くなる「長日条件」になると薹(トウ)が立ち、花茎が伸びて葉が固くなり、味が落ちてしまう性質がある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}。そのため、街灯などの影響を受けにくい夜間に暗くなる場所で栽培する{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=181}}。

ホウレンソウがおいしくなる時期は冬である{{Efn2|俳句では、春の季語に分類される。}}。寒さや霜に当たると、[[ロゼット]]の様に地面に葉を広げて栄養と甘味を蓄えて肉厚になる性質があり{{sfn|金子美登|2012|p=143}}、収穫前に冷温にさらすこともしばしば行われ、これらの処理は「寒締め(かんじめ)」と呼ばれている。これは[[農業・食品産業技術総合研究機構|農研機構]](農業・食品産業技術総合研究機構)(旧東北農業試験場)が確立した栽培方法である<ref name="nr"/><ref>{{PDFlink|[http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/files/manual.pdf 真冬の寒さを活用した寒じめ菜っぱの栽培マニュアル]}}</ref>。寒締めを行ったホウレンソウは、低温ストレスにより糖度の上昇、[[ビタミンC]]、[[ビタミンE]]、[[βカロチン]]の濃度の上昇が起こる。
寒締め栽培は平均気温が低い[[群馬県]]、[[青森県]]などで盛んに行われている。

病虫害には、[[アブラムシ]]、[[ハスモンヨトウ]](ヨトウムシ)、[[べと病]]、[[立ち枯れ病]]{{efn2|カビを起因とし、地際が褐色になって腐ってくびれ、立ち枯れる病気で、温度や湿度が高いと多発する{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=240}}。}}などがある{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=180}}{{sfn|丸山亮平編|2017|p=54}}。対策として、害虫を見つけたら取り除き、間引きして風通しをよくすることでアブラムシ予防につながる{{sfn|金子美登|2012|p=143}}。ホウレンソウは春まきと秋まきで育てられるが、秋まきのほうが害虫が少なく、育てやすい{{sfn|金子美登|2012|p=143}}。ホウレンソウの種をまいた周辺に、1か月ほど育苗した[[葉ネギ]]を[[コンパニオンプランツ]]として植えておくと、ホウレンソウの害虫を遠ざけ、[[萎ちょう病]](いちょうびょう){{efn2|土中カビが原因で、根から侵入して茎の導管を侵し、下葉から枯れていく病気{{sfn|金子美登|2012|p=242}}。}}を予防する効果がある{{sfn|金子美登|2012|p=143}}。

=== 収穫量と作付面積 ===

==== 世界 ====
[[ファイル:Production Quantity & Area Harvested of Spinach all of the world 1961-2013.png|thumb|300px|世界のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1961-2013年)]]
世界における生産量は[[中華人民共和国]]が91.4%を占め他国を圧倒しているが、日本は世界第4位にランクインする主要生産国である<ref name="nr">{{Cite web|和書|url=https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/006535.html|title=今が旬の「ほうれんそう」のお話|accessdate=2008-12-24|publisher=[[農研機構]]}}</ref>。

'''世界の収穫量上位10か国'''(2019年)<ref name="fao">{{cite web|url=http://faostat3.fao.org/download/Q/QC/E|title=FAOSTAT>DOWNLOAD DATA|work=FAOSTAT|publisher=[[国際連合食糧農業機関|FAO]]|language=[[英語]]|accessdate=2014-11-08}}</ref>
{| class="wikitable"
!順位
!国または地域
!生産量(t)
!シェア(構成比)
|-
|-
|–
! 項目 !! 分量(g)
|世界
|30,107,231
|–
|-
|-
|1位
| [[脂肪]] || 0.39
|中国
|27,527,619
|91.4%
|-
|-
|2位
| [[飽和脂肪酸]] || 0.063
|アメリカ
|435,721
|1.4%
|-
|-
|3位
| 16:0([[パルミチン酸]])|| 0.049
|トルコ
|229,793
|0.8%
|-
|-
|4位
| [[不飽和脂肪酸|一価不飽和脂肪酸]] || 0.01
|日本
|226,865
|0.8%
|-
|-
|5位
| [[多価不飽和脂肪酸]] || 0.165
|ケニア
|178,707
|0.6%
|-
|-
|6位
| 18:2([[リノール酸]]) || 0.026
|インドネシア
|160,306
|0.5%
|-
|-
|7位
| 18:3([[α-リノレン酸]]) || 0.138
|フランス
|122,670
|0.4%
|-
|8位
|イラン
|118,641
|0.4%
|-
|9位
|パキスタン
|111,215
|0.4%
|-
|10位
|イタリア
|99,520
|0.3%
|}
|}
'''ホウレンソウ'''(菠薐草、学名:''Spinacia oleracea'')は、[[ヒユ科]][[アカザ亜科]][[ホウレンソウ属]]の[[野菜]]。[[雌雄異株]]。'''ほうれん草'''とも表記される。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。

== 歴史 ==
ホウレンソウの原産地は、[[中央アジア]]から[[西アジア]]、カスピ海南西部近辺と見られているが野生種は発見されていない。初めて栽培されたのは[[アジア]]、おそらくは[[ペルシア]]地方(現在の[[イラン]])だったと考えられている。[[ヨーロッパ]]には[[中世]]末期に[[アラブ]]から持ち込まれ、他の[[葉菜類]]を凌いで一般的になった。[[東アジア]]には[[シルクロード]]を通って広まり、[[中国]]には[[7世紀]]頃、[[日本]]には[[江戸時代]]初期([[17世紀]])頃に東洋種が渡来した。[[伊達政宗]]もホウレンソウを食べたという。19世紀後半には西洋種が持ち込まれたが、普及しなかった。しかし、大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した<ref>講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』、講談社、2004年、p.20.</ref>。

ホウレンソウの「ホウレン」とは中国の[[唐代]]に「頗稜(ホリン)国」(現在の[[ネパール]]、もしくは[[ペルシア]]を指す)から伝えられた事による。後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ホウレン」となった<ref>デジタル大辞泉「[https://kotobank.jp/word/%E8%8F%A0%E8%96%90%E8%8D%89-628767#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 菠薐草:ホウレンソウ]」 コトバンク 2015年5月30日閲覧。</ref><ref>「[http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch4-vegitables/horenso.htm ほうれんそう (菠薐草)]」跡見群芳譜 2015年5月30日閲覧。</ref>。

==利用方法==
生食用品種など例外はあるが、[[灰汁]]が多いので基本的に下茹でなどの加熱調理が必要になる。
和食では[[おひたし]]や[[胡麻和え]]・白和えといった[[和え物]]、[[常夜鍋]]などの鍋物に利用されるほか、すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、木の芽和えの和え衣の色付けに用いる。

洋食では[[ソテー]]や[[オムレツ]]の具、[[キッシュ]]、裏ごししたものを使った[[ポタージュ]]などに用いるほか、灰汁の少ない生食用のものは[[ルッコラ]]や[[オランダガラシ]]などと共に[[サラダ]]に使われる。

== 栽培 ==
[[File:Production Quantity & Area Harvested of Spinach in Japan 1973-2013.png|left|thumb|日本のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1973-2013年)]]
[[File:Production Quantity & Area Harvested of Spinach all of the world 1961-2013.png|left|thumb|世界のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1961-2013年)]]
ホウレンソウの種子は外殻に包まれており、そのままでは発芽率が悪いことから、経済的な栽培にはネーキッド種子と呼ばれる裸種子が用いられる。種子はテープシーダー等に封入され、圃場に播かれる。子葉展開後本葉が展開し、葉伸長2〜30cmの頃に収穫期を迎える。

ホウレンソウはビニールハウスでも育てることが出来る。日本で比較的に栽培が多い産地は[[千葉県]]と[[埼玉県]]である<ref>{{cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/kids/crops/spinach/farm.html|title=農林水産省/ほうれんそう生産量上位について|accessdate=2015-07-01|publisher=[[農林水産省]]}}</ref>。市町村別の生産量は[[岐阜県]][[高山市]]が最も多い<ref>{{cite web|url=http://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/030/shiryou6.pdf|title=平成25年版 高山市の農業|author=高山市農政部農務課・高山市農業経営改善支援センター連絡会|publisher=高山市農政部農務課|accessdate=2015-07-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150701101245/http://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/030/shiryou6.pdf|archivedate=2015-07-01}}</ref>。日本における[[2013年]]の年間生産量は250,300tであり<ref>{{cite web|url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027468495|title=作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年|accessdate=2015-07-01|date=2014-12-15|publisher=[[総務省]][[統計局]]|work=e-Stat}}</ref>、生ものはほぼ全部を自給しているが、冷凍ものが約2万t輸入されている。


==== 日本 ====
世界における生産量は[[中華人民共和国]]が85%を占め他国を圧倒しているが、[[日本]]は世界第3位にランクインする主要生産国である<ref name="nr">{{cite web|url=https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/season/006535.html|title=今が旬の「ほうれんそう」のお話|accessdate=2008-12-24|publisher=[[農研機構]]}}</ref>。
[[ファイル:Production Quantity & Area Harvested of Spinach in Japan 1973-2013.png|thumb|300px|日本のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1973-2013年)]]
日本で比較的に栽培が多い産地は千葉県と埼玉県である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/spinach/farm.html|title=農林水産省/ほうれんそう生産量上位について|accessdate=2015-07-01|publisher=農林水産省}}</ref>。市町村別の生産量は岐阜県[[高山市]]が最も多い<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/030/shiryou6.pdf|title=平成25年版 高山市の農業|author=高山市農政部農務課・高山市農業経営改善支援センター連絡会|publisher=高山市農政部農務課|accessdate=2015-07-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150701101245/http://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/030/shiryou6.pdf|archivedate=2015-07-01}}</ref>。日本における[[2013年]]の年間生産量は250,300tであり<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027468495|title=作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年|accessdate=2015-07-01|date=2014-12-15|publisher=総務省[[統計局]]|work=e-Stat}}</ref>、生ものはほぼ全部を自給しているが、冷凍ものが約2万t輸入されている。


'''収穫量上位10都道府県'''(2013年)<ref name="es">{{cite web|url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001128458|title=作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2015-07-01|date=2014-12-15}}</ref>
'''収穫量上位10都道府県'''(2013年)<ref name="es">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?lid=000001128458&layout=datalist|title=作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2015-07-01|date=2014-12-15}}</ref>
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:95%"
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:95%"
|+
|+
!収穫量順位!!都道府県!!収穫量(t)!!作付面積(ha)
!収穫量順位!!都道府県!!収穫量(t)!!作付面積(ha)
|-
|-
|1||千葉県||34,300||2,240
|1||千葉県||34,300||2,240
91行目: 157行目:
'''収穫量上位10市町村'''(2013年)<ref name="es"/>
'''収穫量上位10市町村'''(2013年)<ref name="es"/>
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:95%"
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:95%"
|+
|+
!収穫量順位!!市町村!!所属都道府県!!収穫量(t)!!作付面積(ha)
!収穫量順位!!市町村!!所属都道府県!!収穫量(t)!!作付面積(ha)
|-
|-
|1||[[高山市]]||岐阜県||8,680||960
|1||[[高山市]]||岐阜県||8,680||960
117行目: 183行目:
|}
|}


== 食用 ==
'''世界の収穫量上位10か国'''(2013年)<ref name="fao">{{cite web|url=http://faostat3.fao.org/download/Q/QC/E|title=FAOSTAT>DOWNLOAD DATA|work=FAOSTAT|publisher=[[国際連合食糧農業機関|FAO]]|language=[[英語]]|accessdate=2014-11-08}}</ref>
茎葉を食用とする[[緑黄色野菜]]の代表的存在で知られる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。一年中流通しているが、食材としての本来の[[旬]]は冬の11月 - 2月とされ、葉が大きくて緑色が濃く、葉脈がはっきりしているもの、軸は太くしっかりしているものが市場価値の高い良品とされる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=50}}{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。特に露地栽培ものは、冬の畑で霜に当たって葉に糖分を貯めるため甘味が強くなり、味もよくなる{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:95%"

|+
生食用品種など例外はあるが、[[灰汁]]が多いので基本的に下茹でなどをしてから調理に使われる{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。沸騰させた塩を少量入れた湯に、根に近い茎のほうから湯に入れて茹で上げたら、水にさらして灰汁を取るようにするが、栄養分の流失を抑えるため長時間水にさらさないようにする{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=51}}。湯に塩を入れることによって、塩のナトリウムイオンが酸化を抑えて、葉の変色を防ぐ作用がある{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。短時間で茹で上げるために、よく沸騰したたっぷりの熱湯で、少量ずつ手早く茹でたら、冷水にとって急激に冷ますことで、緑色鮮やかに茹であげられる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。塩分を控えたい場合には、塩を使わないで茹でてもよい{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}。
!収穫量順位!!国!!収穫量(t)!!作付面積(ha)

元々素材の味が濃く、強い青味を含むため、おひたし、胡麻和え、バター炒め、オムレツなど様々な形で調理される。調理するとかさが3/4程度に減る。和食では[[おひたし]]や[[胡麻和え]]・白和えといった[[和え物]]、[[常夜鍋]]などの鍋物、[[汁の実]]、[[炒め物]]に利用されるほか、すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、木の芽和えの和え衣の色付けに用いる。洋食では[[ソテー]]や[[オムレツ]]の具、[[キッシュ]]、[[グラタン]]、裏ごししたものを使った[[ポタージュ]]、[[パスタ]]や[[パン]]などに用いるほか{{sfn|講談社編|2013|p=124}}、灰汁の少ない生食用のものは[[ルッコラ]]や[[オランダガラシ]]などと共に[[サラダ]]に使われる。
{{中央|<gallery caption="調理例" widths="180px" heights="180px">
Spinach Ohitashi.jpg|[[おひたし]]
Hourensougomaae001.jpg|ゴマあえ
Spinach and coconut soup at Morgan Arms, Bow, London.jpg|ほうれん草とココナッツのスープ
Pizza med gorgonzola, spinat og bacon, March 2010.jpg|ほうれん草が載った[[ピザ]]
</gallery>}}

=== 保存 ===
基本的に、時間の経過とともにビタミンなどの栄養素が失われていくため、2 - 3日内に早めに食べきるようにするが{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}、生葉は湿らせたペーパーで包んで、ポリ袋などに入れて冷蔵すると、4 - 5日持つ{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}{{sfn|講談社編|2013|p=124}}。また長期保存する場合は、下茹でしてからラップに包んで、冷凍する方法もある{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。

アメリカでは、かつて生ホウレンソウはすぐに鮮度が落ちるため流通困難だった時代もあったことから、水煮缶詰にも加工されている<ref name="Column Navi"/>。ただし、輸送方法の進歩により生ホウレンソウの流通が可能になったことや、そもそも水煮缶の食味が良くないことなどの理由により、生ホウレンソウのほうが需要があるため、その出荷数を減らしている<ref name="Column Navi">{{Cite web|和書|title=ポパイにでてくるようなほうれん草の缶詰って売っているの? |url=https://mame-column.com/food/horensou |website=Column Navi |publisher=|access-date=2022-05-28 |language=ja}}</ref>。

=== 栄養 ===
{{栄養価 | name=ほうれんそう 葉 通年平均 生<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>| kJ =84| water=92.4 g| protein=2.2 g| fat=0.4 g| satfat=0.04 g| monofat = 0.02 g| polyfat =0.17 g| carbs=3.1 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.7 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.1 g| fiber=2.8 g| sodium_mg=16| potassium_mg=690| calcium_mg=49| magnesium_mg=69| phosphorus_mg=47| iron_mg=2.0| zinc_mg=0.7| copper_mg=0.11| Manganese_mg=0.32| selenium_ug =3| betacarotene_ug=4200| vitA_ug =350| vitE_mg =2.1| vitK_ug=270| thiamin_mg=0.11| riboflavin_mg=0.20| niacin_mg=0.6| vitB6_mg=0.14| folate_ug=210| pantothenic_mg=0.20| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=2.9 µg| vitC_mg=35| opt4n=[[硝酸イオン]]| opt4v=0.2 g| opt5n=[[有機酸]]| opt5v=0.9 g| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「[https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」</ref>。廃棄部位: 株元| right=1 }}

生葉の可食部100[[グラム]] (g) 中の[[熱量]]は20[[キロカロリー]] (lcal)、水分量は約92%で、[[炭水化物]]は3.1g、[[タンパク質]]2.2g、[[灰分]]1.7g、[[脂質]]0.4gが含まれる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。[[β-カロテン]]や[[ビタミンB群]]、[[ビタミンC]]、[[ビタミンE]]、[[鉄分]]、[[葉酸]]が豊富なことで知られる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=50}}{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。[[緑黄色野菜]]であるホウレンソウの濃い緑色は、黄色色素のカロテンと青色色素の[[クロロフィル]](葉緑素)が合わさったものである{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。[[ルテイン]]という[[カロテノイド]]を多く含む。株の根元の赤色の部分には、糖質が多めで甘味があり{{sfn|主婦の友社編|2011|p=51}}、鉄分や[[マンガン]]が豊富に含まれる{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。

ホウレンソウに含まれるビタミン類の中でも、ビタミンC量は可食部100[[グラム]] (g) 中、60[[ミリグラム]] (mg) と極めて多く含まれているが、夏場のホウレンソウでは、約20&nbsp;mgと3分の1の量に落ちる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。またホウレンソウを茹でることで、ビタミンC量は約2分の1に失われる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。

ミネラル類も豊富で、[[カリウム]]、[[カルシウム]]、鉄などが多く含まれる{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。ホウレンソウは緑黄色野菜の中では鉄分が多い方であるが、[[コマツナ]]よりは少ない。ホウレンソウに含まれる鉄分や葉酸が比較的豊富であることから、造血作用から貧血予防に効果的とされる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=50}}{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}。もともと鉄は吸収率が悪いほうだが、ホウレンソウに含まれるビタミンCと合わせて摂取することで、その吸収率が上がると言われている{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。

[[File:Spinach-AAS.JPG|330px|thumb|left|ホウレンソウの[[アミノ酸スコア]]<ref>『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''[http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition]'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007</ref>]]
{| class="wikitable" style="float:left; clear:left"
|+ ホウレンソウ(100g中)の主な[[脂肪酸]]の種類<ref>[https://data.nal.usda.gov/dataset/usda-national-nutrient-database-standard-reference-legacy-release USDA National Nutrient Database]</ref>
|-
|-
! 項目 !! 分量(g)
|1||[[中華人民共和国]]||21,080,600||728,150
|-
|-
| [[脂肪]] || 0.39
|2||[[アメリカ合衆国]]||336,200||16,285
|-
|-
| [[飽和脂肪酸]] || 0.063
|3||[[日本]]||258,427||19,973
|-
|-
| 16:0([[パルミチン酸]])|| 0.049
|4||[[トルコ]]||220,274||22,465
|-
|-
| [[不飽和脂肪酸|一価不飽和脂肪酸]] || 0.01
|5||[[インドネシア]]||131,248||41,621
|-
|-
| [[多価不飽和脂肪酸]] || 0.165
|6||[[フランス]]||118,709||6,091
|-
|-
| 18:2([[リノール酸]]) || 0.026
|7||[[イラン]]||105,118||5,183
|-
|-
| 18:3([[α-リノレン酸]]) || 0.138
|8||[[ベルギー]]||100,900||4,100
|-
|9||[[パキスタン]]||100,151||8,317
|-
|10||[[大韓民国]]||91,116||6,391
|-
|―||世界計||23,231,898||910833
|}
|}
{{-}}


=== その他成分 ===
ホウレンソウがおいしくなる時期は冬である<ref>俳句では、春の季語に分類される。</ref>。収穫前に冷温にさらすこともしばしば行われ、これらの処理は「寒締め(かんじめ)」と呼ばれている。これは東北農業試験場(現在の[[東北農業研究センター]])が確立した栽培方法である<ref name="nr"/><ref>[http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/files/manual.pdf 真冬の寒さを活用した寒じめ菜っぱの栽培マニュアル]</ref>。ホウレンソウが収穫可能な大きさに育ったら、ハウスの両袖や出入り口を開放し、冷たい外気が自由に吹き抜けるようにする。このまま昼夜構わず放置する。ホウレンソウは約5℃を下回ると伸長を停める。収穫作業に追われることがないため、高齢者や女性の農家に好評。寒締めを行ったホウレンソウは、低温ストレスにより糖度の上昇、[[ビタミンC]]、[[ビタミンE]]、[[βカロチン]]の濃度の上昇が起こる。
ホウレンソウの[[灰汁]]の主成分は[[シュウ酸]]であり、度を越えて多量に摂取し続けた場合、鉄分やカルシウムの吸収を阻害したり{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}、シュウ酸が体内で[[カルシウム]]と結合し腎臓や尿路に[[シュウ酸カルシウム]]の結石を引き起こすことがある{{sfn|主婦の友社編|2011|p=50}}{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。シュウ酸はカルシウムとの結合性を有するので、[[削り節]]や[[牛乳]]など[[カルシウム]]を多く含む食品と同時に摂取することで、シュウ酸を難溶解性のシュウ酸カルシウムとしてカルシウムと結合させ、シュウ酸が体内に吸収されにくくすることができる。またシュウ酸は水溶性であるため、多量の水で茹でこぼすことでシュウ酸を茹で汁中に溶出させて相当に減らすことができるので、調理法を工夫するとよいと言われている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=50}}{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=50}}{{sfn|講談社編|2013|p=125}}。

== 品種 ==
日本では西洋種(葉が厚く丸みを帯びている)と東洋種(葉が薄く切り込みが多く根元が赤い)の2種類が栽培されているが、東洋種は病気、寒さに弱く虫が付きやすいため栽培が難しいという理由によりここ数十年の間に急速に西洋種もしくは西洋種の一代雑種に取って変わった。現在国内のスーパーで見かけるほうれん草は大半が西洋種であるが、東洋種の味の良さが近年見直されつつある。

== 栄養 ==
[[ビタミンA]]や[[葉酸]]が豊富なことで知られる。[[ルテイン]]という[[カロテノイド]]を多く含む。おひたし、胡麻和え、バター炒めなど様々な形で調理される。調理するとかさが3/4程度に減る。

ホウレンソウは緑黄色野菜の中では鉄分が多い方であるが、[[コマツナ]]よりは少ない。ただし[[葉酸]]は鉄分の吸収を促進するため、[[葉酸]]が鉄分と共に豊富なホウレンソウを食べれば、他の「鉄分は豊富だが[[葉酸]]がホウレンソウより豊富でない緑黄色野菜」を食べた場合よりも実際に摂取出来る鉄分が多くなるので、ホウレンソウを食べる事が効率のよい鉄分摂取に繋がり、ひいては[[貧血]]予防に繋がる事は確かである。


なお、ホウレンソウは[[イヌ]]や[[ネコ]]などの動物のシュウ酸カルシウム尿石症の原因にもなる<ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/full.pdf 飼い主のためのペットフード・ガイドライン] 環境省、2020年4月29日閲覧。</ref>。
ホウレンソウには[[シュウ酸]]が多く含まれており、度を越えて多量に摂取し続けた場合、カルシウムの吸収を阻害したり、シュウ酸が体内で[[カルシウム]]と結合し腎臓や尿路に[[シュウ酸カルシウム]]の結石を引き起こすことがある。シュウ酸はカルシウムとの結合性を有するので、[[削り節]]や[[牛乳]]など[[カルシウム]]を多く含む食品と同時に摂取することで、シュウ酸を難溶解性のシュウ酸カルシウムとしてカルシウムと結合させ、シュウ酸が体内に吸収されにくくすることができる。またシュウ酸は水溶性であるため、多量の水で茹でこぼすことでシュウ酸を茹で汁中に溶出させるなど、生食を避け調理法を工夫する事が要される。


{{節スタブ}}
ホウレンソウのスピナコシド(spinacoside)類とバセラサポニン(basellasaponin)類には[[小腸]]での[[グルコース]]の吸収抑制等による[[血糖値]]上昇抑制活性が認められた<ref>[http://dx.doi.org/10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172 薬用食物の糖尿病予防成分 -医食同源の観点から-]、吉川雅之、化学と生物Vol.40、No.3、2002</ref>。{{main|サポニン}}

{{節stub}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* [https://urahyoji.com/crops-spinach-w/ 世界のホウレンソウの産地・生産量ランキング]
* {{Cite book|和書|author=板木利隆|date=1996-10|title=図解やさしい野菜づくり|page=80|publisher=家の光協会|isbn=978-4259533946|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|title = かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典|date=2012-07-10|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30997-2|page =50 - 51|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =[[金子美登]]・野口勲監修 成美堂出版編集部編|title = 有機・無農薬 家庭菜園 ご当地ふるさと野菜の育て方|date=2011-04-01|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30991-0|pages =130 - 131|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =[[金子美登]]|title=有機・無農薬でできる野菜づくり大事典|date=2012-04-01|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30998-9|pages =142 - 143|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =講談社編|title = からだにやさしい旬の食材 野菜の本|date=2013-05-13|publisher = [[講談社]]|isbn=978-4-06-218342-0|pages =122 - 125|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =主婦の友社編|title = 野菜まるごと大図鑑|date=2011-02-20|publisher = [[主婦の友社]]|isbn=978-4-07-273608-1|pages =50 - 55|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =藤田智監修 NHK出版編|title = NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の新・野菜づくり大全|series=生活実用シリーズ|date=2019-03-20|publisher = [[NHK出版]]|isbn=978-4-14-199277-6|page =180 - 181|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =丸山亮平編|title =野菜づくり大辞典|series=ブティック・ムック|date=2017-05-20|publisher = [[ブティック社]]|isbn=978-4-8347-7465-8|pages =54 - 55|ref=harv}}

== 関連項目 ==
* [[ポパイ]]
* [[報・連・相]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Spinacia oleracea}}
{{Commons|Spinacia oleracea}}
{{Wikispecies|Spinacia oleracea}}
* [http://vegetable.alic.go.jp/panfu/spinach/spinach.htm 野菜図鑑「ほうれんそう」] - [[農畜産業振興機構]]Webサイトより
* [http://vegetable.alic.go.jp/panfu/spinach/spinach.htm 野菜図鑑「ほうれんそう」] - [[農畜産業振興機構]]Webサイト
* {{Kotobank|菠薐草|デジタル大辞泉}}
* {{Kotobank|菠薐草|デジタル大辞泉}}
* {{Kotobank|2=食の医学館}}
* {{Kotobank|2=食の医学館}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ほうれんそう}}
{{DEFAULTSORT:ほうれんそう}}

[[Category:ヒユ科]]
[[Category:ヒユ科]]
[[Category:葉菜]]
[[Category:葉菜]]
[[Category:春の季語]]
[[Category:春の季語]]
[[Category:1753年に記載された植物]]

2024年9月10日 (火) 13:45時点における最新版

ホウレンソウ
ホウレンソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae Juss.
亜科 : アカザ亜科Chenopodioideae
: ホウレンソウ属 Spinacia
: ホウレンソウ S. oleracea
学名
Spinacia oleracea L. (1753)[1]
和名
ホウレンソウ
英名
Spinach

ホウレンソウ(菠薐草[2]・法蓮草[3]学名: Spinacia oleracea)は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属[注 1]野菜ほうれん草とも表記される。雌雄異株[4]緑黄色野菜の1つで、大きく分けると東洋種と西洋種の2系統に分かれる。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。ビタミンや鉄分などの栄養素に富む。

リンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物の一つである[5]

名前

[編集]

ホウレンソウ(菠薐草)の由来は、中国の唐代に「頗稜(ホリン)国」(現在のネパール)から伝えられたことによる[6]。後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ホウレン」となった[7][8]。「ホウレン」の語源は、「菠薐」の唐音とされる[6]

歴史

[編集]

ホウレンソウの原産地は、西アジア[2]西南アジア[9]中央アジア[4]などと言われ、カスピ海南西部(コーカサス地方[10]イラン[11])近辺と見られているが野生種は発見されていない[12]。原産地から東西に分かれて伝播し、それぞれ独立した品種群が成立したと考えられている[9]。初めて栽培されたのはペルシア地方(現在のイラン)で、ヨーロッパには中世末期(12世紀以降)にアラブ北アフリカを経て持ち込まれ[12]、他の葉菜類を凌いで一般的になった。東アジアにはシルクロードを通って広まり、中国にはネパールを経て7世紀頃に伝わった[12]。その間、ヨーロッパでは西洋種が、中国では東洋種が成立した[12]

日本には戦国時代末期の16世紀頃に、中国から東洋種が渡来したと見られている[2][12]。1862年頃にはフランスから西洋種が導入され、明治初年にアメリカからも持ち込まれたが、西洋系品種は普及せず[12]、もっぱら東洋種のほうが好まれ、各地に固有種が誕生した[9]。大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した[13]。西洋種はアクが強いものであったが、葉が肉厚でソテーに向くため次第に広まるようになり[14]第二次世界大戦後に、栽培の周年化が進められていく中で、暑さにも強く収量が高い西洋系品種や、交雑種が盛んに栽培されるようになった[12]

品種

[編集]

葉に切り込みが多い東洋種と、丸葉の西洋種に大別され[2]、東洋種・西洋種・交雑種の3群に分けられる[12]。東洋系は葉身が薄く、ギザギザした切れ込みが深く、葉の根元が赤い[12]。また、種には棘がある[4]。西洋種は葉肉が厚く、葉は丸みを帯びて切れ込みが少なく、葉の基部があまり色付かない[12]。食味は東洋種の方が葉が柔らかくて甘味が出てよいが、長日条件下でトウが立ちやすいため、秋まきに適している[4]。西洋種は灰汁が強く加熱調理向きであるが[4]、トウが立ちにくいという利点がある[15]。日本では、100種以上のホウレンソウの品種が作られているが[16]、東洋種と西洋種の交配からできた品種が主流で、一代交配種(F1)が大半で[2][12]、外見では西洋種のような丸葉のタイプや、東洋種のような深い切れ込みがある葉のタイプがある[4]。葉の軸(葉柄)や葉脈が赤い品種群は、赤茎種とも呼ばれ、灰汁が少なくあっさりした味わいで、生食にも向く[4]

東洋種

  • 日本ホウレンソウ - 日本在来種。葉の切れ込みが多く、柔らかくて甘味があるのが特徴[14]。株はあまり大きくならずに、葉を地面に広げて育つ[17]。アクが少なめでお浸しに向く[16]
  • 山形赤根ほうれんそう - 山形県特産の東洋系の品種で、葉身は薄くてギザギザした切れ込みがあり、1株から10本以上の茎が出るのが特徴。根の部分は紅く、土臭さがない。[12]

交雑種(交配種)

  • 剣葉ほうれんそう - 東洋系で葉先が尖り、切れ込みが深いのが特徴で、葉身は薄くて柔らかく、アクが少なくて甘味がある[12]。「豊葉」「次郎丸」などの品種が知られる[11]
  • 丸葉ほうれんそう - 葉に丸みがあり柄が太いのが特徴で、葉身は厚く土臭さがある。現在の主流は東洋系と西洋系の交配種[12]

その他

  • 縮みホウレンソウ - 「寒締め栽培」で寒さに当たって、肉厚の葉に細かなチジミが入るのが特徴。アクが少なく、甘味が強い。[14]
  • 赤茎ホウレンソウ - ヒユ科のスイスチャード(和名:フダンソウ)との交配で作られた品種で、茎が赤いのが特徴。生食用でアクが少なく、ベビーリーフとしても市場に出回っている。[14]
  • サラダほうれんそう - 生食用に改良された品種で、全体的に葉の色が薄く、茎は細くて赤いものと緑色のものがある。多くは水耕栽培されている[16]。葉が柔らかくでアクが少なく、甘味があってそのまま生食できる。[14][12]

栽培

[編集]
ほうれん草畑

ホウレンソウは種まきから約1か月で収穫でき[4]、生長の度合いは栽培期間中の日照時間の合算で決まる[9]。耐寒性は極めて強く、0℃以下でも生育を続け、−10℃の低温にも耐える[18]。栽培時期は3月 - 6月(春まき)、または9 - 2月(秋まき)がある[19]。栽培に適した土壌酸度は pH 6.5 - 7.0で、生育適温 15 - 20℃、発芽適温15 - 20℃とされ、冷涼な気候を好み、酸性土壌や過湿を嫌う性質がある[4]。栽培難度はふつうで、春まきよりも秋まきのほうが育てやすい[16]連作は可能とする文献や[16]連作障害があるので輪作は1年あけるようにする必要があるとする文献もある[3]。ホウレンソウの種子は外殻に包まれており、そのままでは発芽率が悪いことから、経済的な栽培にはネーキッド種子と呼ばれる裸種子が用いられる。移植を嫌う直根型であるので、種子は圃場に直接播かれる[3]。子葉展開後本葉が展開し、葉伸長20 - 30センチメートルの頃に収穫期を迎える。種まきは春まきなら3 - 5月、秋まきなら9 - 11月に行う。収穫は春まきなら4 - 6月、秋まきなら10月 - 翌2月に行う[20]。種子をすじまきか点まきにして、発芽まで水切れしないように管理し、間引きしながら育てていくのが大切なポイントになる[19]。また、種をまく時期によって、時期に合った品種を選ぶことも大切となり、春まきはとうが立ちにくい西洋種、秋冬まきは寒さに強い東洋種が向いている[16]

種まきは、酸性土壌では育たないため苦土石灰を多めにまいたり[19]、完熟堆肥をすき込んで調整した中性土壌に畝を作り、種を筋まきして薄く土を被せるが、被土の厚さが薄く均一でないと発芽しなかったり、発芽してもうまく育たない場合がある[21]。栽培期間が短いホウレンソウは、発芽を揃えることが重要で、種を一昼夜水につけてから、水を切って発根させる「芽だし」をさせた種をまく方法もある[10]。発芽後の本葉が1 - 2枚のころに、葉が触れ合わない程度に3 - 4センチメートル (cm) 間隔で間引きを行い、株元に土寄せを行う。1週間を目安に繰り返し間引きを行い、2回目は本葉が3 - 4枚で行い間隔を6 cmほどにする。その際に、追肥、土寄せも行う[19][21]。さらに本葉が4 - 5枚になった頃に、追肥と土寄せを行う[21]。草丈が25 cm内外になったら収穫適期で、株ごと抜き取って根を切り落とすか、株元を掘り下げてハサミで根を少し残すように切り取る方法で収穫を行う[21][22]。ホウレンソウは、昼間の時間が長くなる「長日条件」になると薹(トウ)が立ち、花茎が伸びて葉が固くなり、味が落ちてしまう性質がある[21]。そのため、街灯などの影響を受けにくい夜間に暗くなる場所で栽培する[21]

ホウレンソウがおいしくなる時期は冬である[注 2]。寒さや霜に当たると、ロゼットの様に地面に葉を広げて栄養と甘味を蓄えて肉厚になる性質があり[22]、収穫前に冷温にさらすこともしばしば行われ、これらの処理は「寒締め(かんじめ)」と呼ばれている。これは農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)(旧東北農業試験場)が確立した栽培方法である[23][24]。寒締めを行ったホウレンソウは、低温ストレスにより糖度の上昇、ビタミンCビタミンEβカロチンの濃度の上昇が起こる。 寒締め栽培は平均気温が低い群馬県青森県などで盛んに行われている。

病虫害には、アブラムシハスモンヨトウ(ヨトウムシ)、べと病立ち枯れ病[注 3]などがある[4][10]。対策として、害虫を見つけたら取り除き、間引きして風通しをよくすることでアブラムシ予防につながる[22]。ホウレンソウは春まきと秋まきで育てられるが、秋まきのほうが害虫が少なく、育てやすい[22]。ホウレンソウの種をまいた周辺に、1か月ほど育苗した葉ネギコンパニオンプランツとして植えておくと、ホウレンソウの害虫を遠ざけ、萎ちょう病(いちょうびょう)[注 4]を予防する効果がある[22]

収穫量と作付面積

[編集]

世界

[編集]
世界のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1961-2013年)

世界における生産量は中華人民共和国が91.4%を占め他国を圧倒しているが、日本は世界第4位にランクインする主要生産国である[23]

世界の収穫量上位10か国(2019年)[27]

順位 国または地域 生産量(t) シェア(構成比)
世界 30,107,231
1位 中国 27,527,619 91.4%
2位 アメリカ 435,721 1.4%
3位 トルコ 229,793 0.8%
4位 日本 226,865 0.8%
5位 ケニア 178,707 0.6%
6位 インドネシア 160,306 0.5%
7位 フランス 122,670 0.4%
8位 イラン 118,641 0.4%
9位 パキスタン 111,215 0.4%
10位 イタリア 99,520 0.3%

日本

[編集]
日本のホウレンソウの収穫量と作付面積の推移(1973-2013年)

日本で比較的に栽培が多い産地は千葉県と埼玉県である[28]。市町村別の生産量は岐阜県高山市が最も多い[29]。日本における2013年の年間生産量は250,300tであり[30]、生ものはほぼ全部を自給しているが、冷凍ものが約2万t輸入されている。

収穫量上位10都道府県(2013年)[31]

収穫量順位 都道府県 収穫量(t) 作付面積(ha)
1 千葉県 34,300 2,240
2 埼玉県 26,100 2,140
3 群馬県 19,800 1,820
4 宮崎県 18,200 997
5 茨城県 16,300 1,140
6 岐阜県 12,100 1,300
7 福岡県 9,090 627
8 神奈川県 7,920 689
9 北海道 6,750 678
10 愛知県 6,650 489
全国計 250,300 21,300

収穫量上位10市町村(2013年)[31]

収穫量順位 市町村 所属都道府県 収穫量(t) 作付面積(ha)
1 高山市 岐阜県 8,680 960
2 太田市 群馬県 4,830 466
3 久留米市 福岡県 4,400 298
4 徳島市 徳島県 3,750 389
5 伊勢崎市 群馬県 3,400 347
6 川越市 埼玉県 3,220 252
7 所沢市 埼玉県 2,850 226
8 狭山市 埼玉県 2,100 168
9 渋川市 群馬県 2,010 166
10 石井町 徳島県 1,570 160
全国計 250,300 21,300

食用

[編集]

茎葉を食用とする緑黄色野菜の代表的存在で知られる[6]。一年中流通しているが、食材としての本来のは冬の11月 - 2月とされ、葉が大きくて緑色が濃く、葉脈がはっきりしているもの、軸は太くしっかりしているものが市場価値の高い良品とされる[32][2]。特に露地栽培ものは、冬の畑で霜に当たって葉に糖分を貯めるため甘味が強くなり、味もよくなる[2]

生食用品種など例外はあるが、灰汁が多いので基本的に下茹でなどをしてから調理に使われる[12]。沸騰させた塩を少量入れた湯に、根に近い茎のほうから湯に入れて茹で上げたら、水にさらして灰汁を取るようにするが、栄養分の流失を抑えるため長時間水にさらさないようにする[14]。湯に塩を入れることによって、塩のナトリウムイオンが酸化を抑えて、葉の変色を防ぐ作用がある[16]。短時間で茹で上げるために、よく沸騰したたっぷりの熱湯で、少量ずつ手早く茹でたら、冷水にとって急激に冷ますことで、緑色鮮やかに茹であげられる[16]。塩分を控えたい場合には、塩を使わないで茹でてもよい[16]

元々素材の味が濃く、強い青味を含むため、おひたし、胡麻和え、バター炒め、オムレツなど様々な形で調理される。調理するとかさが3/4程度に減る。和食ではおひたし胡麻和え・白和えといった和え物常夜鍋などの鍋物、汁の実炒め物に利用されるほか、すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、木の芽和えの和え衣の色付けに用いる。洋食ではソテーオムレツの具、キッシュグラタン、裏ごししたものを使ったポタージュパスタパンなどに用いるほか[12]、灰汁の少ない生食用のものはルッコラオランダガラシなどと共にサラダに使われる。

保存

[編集]

基本的に、時間の経過とともにビタミンなどの栄養素が失われていくため、2 - 3日内に早めに食べきるようにするが[16]、生葉は湿らせたペーパーで包んで、ポリ袋などに入れて冷蔵すると、4 - 5日持つ[2][12]。また長期保存する場合は、下茹でしてからラップに包んで、冷凍する方法もある[2]

アメリカでは、かつて生ホウレンソウはすぐに鮮度が落ちるため流通困難だった時代もあったことから、水煮缶詰にも加工されている[33]。ただし、輸送方法の進歩により生ホウレンソウの流通が可能になったことや、そもそも水煮缶の食味が良くないことなどの理由により、生ホウレンソウのほうが需要があるため、その出荷数を減らしている[33]

栄養

[編集]
ほうれんそう 葉 通年平均 生[34]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 84 kJ (20 kcal)
3.1 g
食物繊維 2.8 g
0.4 g
飽和脂肪酸 0.04 g
一価不飽和 0.02 g
多価不飽和 0.17 g
2.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(44%)
350 µg
(39%)
4200 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.11 mg
リボフラビン (B2)
(17%)
0.20 mg
ナイアシン (B3)
(4%)
0.6 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.20 mg
ビタミンB6
(11%)
0.14 mg
葉酸 (B9)
(53%)
210 µg
ビタミンC
(42%)
35 mg
ビタミンE
(14%)
2.1 mg
ビタミンK
(257%)
270 µg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
16 mg
カリウム
(15%)
690 mg
カルシウム
(5%)
49 mg
マグネシウム
(19%)
69 mg
リン
(7%)
47 mg
鉄分
(15%)
2.0 mg
亜鉛
(7%)
0.7 mg
(6%)
0.11 mg
セレン
(4%)
3 µg
他の成分
水分 92.4 g
水溶性食物繊維 0.7 g
不溶性食物繊維 2.1 g
ビオチン(B7 2.9 µg
硝酸イオン 0.2 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[35]。廃棄部位: 株元
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

生葉の可食部100グラム (g) 中の熱量は20キロカロリー (lcal)、水分量は約92%で、炭水化物は3.1g、タンパク質2.2g、灰分1.7g、脂質0.4gが含まれる[6]β-カロテンビタミンB群ビタミンCビタミンE鉄分葉酸が豊富なことで知られる[32][2]緑黄色野菜であるホウレンソウの濃い緑色は、黄色色素のカロテンと青色色素のクロロフィル(葉緑素)が合わさったものである[6]ルテインというカロテノイドを多く含む。株の根元の赤色の部分には、糖質が多めで甘味があり[16]、鉄分やマンガンが豊富に含まれる[2]

ホウレンソウに含まれるビタミン類の中でも、ビタミンC量は可食部100グラム (g) 中、60ミリグラム (mg) と極めて多く含まれているが、夏場のホウレンソウでは、約20 mgと3分の1の量に落ちる[6]。またホウレンソウを茹でることで、ビタミンC量は約2分の1に失われる[6]

ミネラル類も豊富で、カリウムカルシウム、鉄などが多く含まれる[6]。ホウレンソウは緑黄色野菜の中では鉄分が多い方であるが、コマツナよりは少ない。ホウレンソウに含まれる鉄分や葉酸が比較的豊富であることから、造血作用から貧血予防に効果的とされる[32][2]。もともと鉄は吸収率が悪いほうだが、ホウレンソウに含まれるビタミンCと合わせて摂取することで、その吸収率が上がると言われている[6]

ホウレンソウのアミノ酸スコア[36]
ホウレンソウ(100g中)の主な脂肪酸の種類[37]
項目 分量(g)
脂肪 0.39
飽和脂肪酸 0.063
16:0(パルミチン酸 0.049
一価不飽和脂肪酸 0.01
多価不飽和脂肪酸 0.165
18:2(リノール酸 0.026
18:3(α-リノレン酸 0.138

その他成分

[編集]

ホウレンソウの灰汁の主成分はシュウ酸であり、度を越えて多量に摂取し続けた場合、鉄分やカルシウムの吸収を阻害したり[2]、シュウ酸が体内でカルシウムと結合し腎臓や尿路にシュウ酸カルシウムの結石を引き起こすことがある[32][6]。シュウ酸はカルシウムとの結合性を有するので、削り節牛乳などカルシウムを多く含む食品と同時に摂取することで、シュウ酸を難溶解性のシュウ酸カルシウムとしてカルシウムと結合させ、シュウ酸が体内に吸収されにくくすることができる。またシュウ酸は水溶性であるため、多量の水で茹でこぼすことでシュウ酸を茹で汁中に溶出させて相当に減らすことができるので、調理法を工夫するとよいと言われている[32][2][6]

なお、ホウレンソウはイヌネコなどの動物のシュウ酸カルシウム尿石症の原因にもなる[38]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 最新のAPG体系はヒユ科であるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではアカザ科に分類された[1]
  2. ^ 俳句では、春の季語に分類される。
  3. ^ カビを起因とし、地際が褐色になって腐ってくびれ、立ち枯れる病気で、温度や湿度が高いと多発する[25]
  4. ^ 土中カビが原因で、根から侵入して茎の導管を侵し、下葉から枯れていく病気[26]

出典

[編集]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spinacia oleracea L. ホウレンソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年12月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 50.
  3. ^ a b c 金子美登 2012, p. 142.
  4. ^ a b c d e f g h i j 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 180.
  5. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 1027. https://www.biodiversitylibrary.org/page/359048 
  6. ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 125.
  7. ^ デジタル大辞泉「菠薐草:ホウレンソウ」 コトバンク 2015年5月30日閲覧。
  8. ^ ほうれんそう (菠薐草)」跡見群芳譜 2015年5月30日閲覧。
  9. ^ a b c d 講談社編 2013, p. 123.
  10. ^ a b c 丸山亮平編 2017, p. 54.
  11. ^ a b 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 130.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 講談社編 2013, p. 124.
  13. ^ 講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』、講談社、2004年、p.20.
  14. ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 51.
  15. ^ 講談社編 2013, p. 122.
  16. ^ a b c d e f g h i j k 主婦の友社編 2011, p. 51.
  17. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 131.
  18. ^ 板木利隆 1996, p. 80.
  19. ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 54.
  20. ^ 【家庭菜園のプロ監修】美味しい「ホウレンソウ」の育て方!失敗しない栽培のコツとは? | AGRI PICK”. 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]. 2021年2月27日閲覧。
  21. ^ a b c d e f 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 181.
  22. ^ a b c d e 金子美登 2012, p. 143.
  23. ^ a b 今が旬の「ほうれんそう」のお話”. 農研機構. 2008年12月24日閲覧。
  24. ^ 真冬の寒さを活用した寒じめ菜っぱの栽培マニュアル (PDF)
  25. ^ 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 240.
  26. ^ 金子美登 2012, p. 242.
  27. ^ FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月8日閲覧。
  28. ^ 農林水産省/ほうれんそう生産量上位について”. 農林水産省. 2015年7月1日閲覧。
  29. ^ 高山市農政部農務課・高山市農業経営改善支援センター連絡会. “平成25年版 高山市の農業”. 高山市農政部農務課. 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月1日閲覧。
  30. ^ 作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年12月15日). 2015年7月1日閲覧。
  31. ^ a b 作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年12月15日). 2015年7月1日閲覧。
  32. ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 50.
  33. ^ a b ポパイにでてくるようなほうれん草の缶詰って売っているの?”. Column Navi. 2022年5月28日閲覧。
  34. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  35. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版)
  36. ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
  37. ^ USDA National Nutrient Database
  38. ^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン 環境省、2020年4月29日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 世界のホウレンソウの産地・生産量ランキング
  • 板木利隆『図解やさしい野菜づくり』家の光協会、1996年10月、80頁。ISBN 978-4259533946 
  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、50 - 51頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  • 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編『有機・無農薬 家庭菜園 ご当地ふるさと野菜の育て方』成美堂出版、2011年4月1日、130 - 131頁。ISBN 978-4-415-30991-0 
  • 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、142 - 143頁。ISBN 978-4-415-30998-9 
  • 講談社編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、122 - 125頁。ISBN 978-4-06-218342-0 
  • 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、50 - 55頁。ISBN 978-4-07-273608-1 
  • 藤田智監修 NHK出版編『NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の新・野菜づくり大全』NHK出版〈生活実用シリーズ〉、2019年3月20日、180 - 181頁。ISBN 978-4-14-199277-6 
  • 丸山亮平編『野菜づくり大辞典』ブティック社〈ブティック・ムック〉、2017年5月20日、54 - 55頁。ISBN 978-4-8347-7465-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]