コンテンツにスキップ

「葛西森夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
39行目: 39行目:
|学会=
|学会=
|主な受賞歴={{plainlist|
|主な受賞歴={{plainlist|
* [[朝日賞]](1981年){{r|TohokuMed100th}}<ref>{{cite web|url=http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/winners.html|title=過去の受賞者一覧 1929(昭和4)年度~2005(平成17)年度 朝日賞・特別賞|work=[[朝日賞]]|publisher=[[朝日新聞社]]|accessdate=2017-08-14}}</ref>
* [[朝日賞]](1981年){{r|TohokuMed100th}}<ref>{{cite web|url=http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/winners.html|title=過去の受賞者一覧 1929(昭和4)年度~2005(平成17)年度 朝日賞・特別賞|work=[[朝日賞]]|publisher=[[朝日新聞社]]|accessdate=2017-08-14}}</ref>
* 青森県褒賞(1981年){{r|catalog198603}}
* 青森県褒賞(1981年){{r|catalog198603}}
* {{仮リンク|デニス・ブラウン (外科医)|label=デニス・ブラウン・ゴールド・メダル|en|Denis Browne (surgeon)}}(1986年){{r|TohokuMed100th}}<ref>{{cite web|url=http://www.baps.org.uk/about/history/denis-browne-gold-medal/|title=Denis Browne Gold Medal|publisher={{仮リンク|英国小児外科学会|en|British Association of Paediatric Surgeons|label=British Association of Paediatric Surgeons}}|accessdate=2017-08-14}}</ref>
* {{仮リンク|デニス・ブラウン (外科医)|label=デニス・ブラウン・ゴールド・メダル|en|Denis Browne (surgeon)}}(1986年){{r|TohokuMed100th}}<ref>{{cite web|url=http://www.baps.org.uk/about/history/denis-browne-gold-medal/|title=Denis Browne Gold Medal|publisher={{仮リンク|英国小児外科学会|en|British Association of Paediatric Surgeons|label=British Association of Paediatric Surgeons}}|accessdate=2017-08-14}}</ref>
50行目: 50行目:
|脚注=
|脚注=
}}
}}
'''葛西 森夫'''(かさい もりお、[[1922年]]〈大正11年〉[[9月29日]]<ref name="TohokuMed100th">{{cite web|url=http://www.med.tohoku.ac.jp/100th/people/people05.html|title=人と研究 #05 葛西 森夫|work=東北大学医学部 開設百周年 生命の未来へー探求と想像の拠点として|publisher=[[東北大学]]医学部|accessdate=2017-08-13}}</ref> - [[2008年]][[12月8日]]{{r|kahoku081209_obituary}})は、[[青森県]][[市浦村]](現・[[五所川原市]])生まれの[[小児外科|小児外科医]]{{r|kahoku980429_honor}}。[[第二高等学校 (旧制)|旧制第二高等学校]]・東北帝国大学(現・[[東北大学]])出身{{r|TohokuMed100th|obituary_jjsps}}。[[先天性胆道閉鎖症]]に対する手術・{{仮リンク|肝門部腸吻合術|en|Hepatoportoenterostomy}}を開発したことで知られ、この術式は葛西の名前を取って葛西手術({{lang-en-short|Kasai's procedure}})とも呼ばれる<ref>{{cite web|url=http://www.jsps.gr.jp/general/disease/hbp/gpt57x|title=胆道閉鎖症|publisher=[[日本小児外科学会]]|accessdate=2017-08-13}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nanbyou.or.jp/entry/4735|publisher=[[難病情報センター]]|title=胆道閉鎖症(指定難病296)|date=2015-10-22|accessdate=2017-08-13|author=小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患の移行期を包含し診療の質の向上に関する研究班}}</ref>。
'''葛西 森夫'''(かさい もりお、[[1922年]]〈大正11年〉[[9月29日]]<ref name="TohokuMed100th">{{cite web|url=http://www.med.tohoku.ac.jp/100th/people/people05.html|title=人と研究 #05 葛西 森夫|work=東北大学医学部 開設百周年 生命の未来へー探求と想像の拠点として|publisher=[[東北大学]]医学部|accessdate=2017-08-13}}</ref> - [[2008年]][[12月8日]]{{r|kahoku081209_obituary}})は、[[青森県]][[市浦村]](現・[[五所川原市]])生まれの[[小児外科|小児外科医]]{{r|kahoku980429_honor}}。[[第二高等学校 (旧制)|旧制第二高等学校]]・東北帝国大学(現・[[東北大学]])出身{{r|TohokuMed100th|obituary_jjsps}}。[[先天性胆道閉鎖症]]に対する手術・{{仮リンク|肝門部腸吻合術|en|Hepatoportoenterostomy}}を開発したことで知られ、この術式は葛西の名前を取って葛西手術({{lang-en-short|Kasai's procedure}})とも呼ばれる<ref>{{cite web|url=http://www.jsps.gr.jp/general/disease/hbp/gpt57x|title=胆道閉鎖症|publisher=[[日本小児外科学会]]|accessdate=2017-08-13}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nanbyou.or.jp/entry/4735|publisher=[[難病情報センター]]|title=胆道閉鎖症(指定難病296)|date=2015-10-22|accessdate=2017-08-13|author=小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患の移行期を包含し診療の質の向上に関する研究班}}</ref>。


== 幼少期から医師になるまで ==
== 幼少期から医師になるまで ==
60行目: 60行目:
当初は小児外科が診療科として独立しておらず、葛西は一般外科医として医師生活を始めた{{r|jpedsurg201205}}。研修医生活を経た後当時の東北大学第二外科に入局したが{{r|obituary_jjsps}}、この医局には後に日本初となる小児外科診療のチームができ、葛西はここで分野の発展に寄与した{{r|TohokuMed100th}}。1953年には講師に昇任した{{r|obituary_jjsps}}。
当初は小児外科が診療科として独立しておらず、葛西は一般外科医として医師生活を始めた{{r|jpedsurg201205}}。研修医生活を経た後当時の東北大学第二外科に入局したが{{r|obituary_jjsps}}、この医局には後に日本初となる小児外科診療のチームができ、葛西はここで分野の発展に寄与した{{r|TohokuMed100th}}。1953年には講師に昇任した{{r|obituary_jjsps}}。


[[ファイル:Biliary system new.svg|thumb|胆道閉鎖症では、[[胆管|肝外胆管]]の閉塞などにより[[胆汁]]が肝臓に滞し、放置すると[[閉塞性黄疸]]・[[肝硬変]]に至る<ref>{{cite book|和書|page=519|title=標準病理学|edition=第3版|author=秦順一(監修)|author2=坂本穆彦(編集)|author3=北川昌伸|publisher=[[医学書院]]|date=2006-03-01|isbn=978-4-260-00075-8}}</ref>|alt=肝臓から肝外胆管、膵臓から膵管を経て、十二指腸乳頭で胆汁・膵液が分泌される様子の模式図]]
[[ファイル:Biliary system new.svg|thumb|胆道閉鎖症では、[[胆管|肝外胆管]]の閉塞などにより[[胆汁]]が肝臓にうっ滞し、放置すると[[閉塞性黄疸]]・[[肝硬変]]に至る<ref>{{cite book|和書|page=519|title=標準病理学|edition=第3版|author=秦順一(監修)|author2=坂本穆彦(編集)|author3=北川昌伸|publisher=[[医学書院]]|date=2006-03-01|isbn=978-4-260-00075-8}}</ref>|alt=肝臓から肝外胆管、膵臓から膵管を経て、十二指腸乳頭で胆汁・膵液が分泌される様子の模式図]]
葛西は1955年に、[[先天性胆道閉鎖症|胆道閉鎖症]]患者に対して、初の{{仮リンク|肝門部腸吻合術|en|Hepatoportoenterostomy}}を行った{{r|jpedsurg201205}}<ref>{{cite web|url=http://www.inohana.jp/online/135th/pdf/135th_p131_134.pdf|title=小児外科学|author=吉田英生|accessdate=2017-11-25|page=131|work=千葉大学医学部創立135周年記念事業|publisher=千葉大学医学部 ゐのはな同窓会}}</ref>。当時この病気には治療法がく、致死的な病気と考えられていたが{{r|PMC1396983}}、この手術で患者の[[黄疸]]が消失したことから、葛西らは1959年の『手術』誌でこの方法を発表した{{r|jpedsurg201205}}{{efn|原論文:{{cite journal|title=先天性胆道閉塞症の"所謂手術不能"例に対する新手術術式-肝門部 腸吻合術|author=葛西森夫|journal=手術|volume=13|pages=733-739|year=1959|naid=10005018170}}}}。日本語論文だったことや懐疑から、欧米での導入は幾分遅れたが、葛西は1968年に ''Journal of Pediatric Surgery'' 誌へ英語論文を投稿したほか{{efn|葛西はこの前の1963年に[[ドイツ語]]論文も発表している<ref name="jjsps2000_36_1">{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/36/1/36_KJ00003317129/_article/-char/ja/|title=Kasai 手術の役割と限界 : その現況と将来(会長講演, 第 36 回日本小児外科学会総会)|author=大井龍司|volume=36|date=2000年2月|issue=1|pages=1-12|doi=https://doi.org/10.11164/jjsps.36.1_1}}</ref>。}}、海外から多くの視察を受け、1970年代にはアメリカでも行われるようになったという{{r|jpedsurg201205}}<ref name="PMC1396983">{{cite journal|accessdate=2017-11-25|journal=Ann Surg.|date=1978-09|volume=188|issue=3|pages=351–362|pmc=PMC1396983|title=The portoenterostomy procedure for biliary atresia: a five year experience.|first=R P|last=Altman}}</ref><ref>{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/51/5/51_945/_pdf|journal=日小外会誌|volume=51|issue=5|date=2015年8月|page=945|title=第41回日本胆道閉鎖症研究会|format=PDF|accessdate=2017-11-25}}</ref>。葛西は自分の名前が冠されることを渋っていたというが、現在この手術は彼の名前をとって「葛西式手術」({{lang-en-short|Kasai's procedure}})と呼ばれる{{r|jpedsurg201205}}。生後60〜90日以内に行う必要があり、手術後も完治するとは限らないが、葛西式手術の導入は患者の長期生存を可能にし、現在でも第一選択の手術である<ref>{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/tando1987/9/3/9_203/_pdf|journal=胆道|volume=9|issue=3|pages=203-206|year=1995|title=〔第31回 日本胆道学会記録〕特別講演 胆道閉鎖症の長期予後|author=[[大井龍司]]}}</ref><ref>{{cite journal|title=Clinical practice: Management of biliary atresia|journal=European Journal of Pediatrics|date=April 2010|volume=169|issue=4|pages=395–402|authors=Basem A. Khalil; M. Thamara P. R. Perera; Darius F. Mirza|doi=https://doi.org/10.1007/s00431-009-1125-7|issn=1432-1076}}</ref><ref>{{cite web|url=https://medicalnote.jp/contents/151221-000024-SRNELH|accessdate=2017-08-13|author=田口智章|title=胆道閉鎖症の外科的治療・「葛西手術」は遅くても生後90日以内に|publisher=メディカルノート|date=2016-01-11}}</ref>。自身でも長期予後の面から、現在行われるような肝移植の可能性についても考えていたという{{r|obituary_jjsps}}<ref>{{cite web|url=https://medicalnote.jp/contents/151221-000025-ZRHOGO|accessdate=2017-08-13|author=田口智章|title=胆道閉鎖症治療の第一選択・「葛西手術後」の経過について|publisher=メディカルノート|date=2016-01-12}}</ref>。また[[日本胆道閉鎖症研究会]]は、葛西が発起人となった胆道閉鎖症病型分類の会合に端を発し、患者の全国登録制度を整備したほか、葛西は1972年から International Sendai Symposium on Biliary Atresia と称した国際シンポジウムも主催した{{r|obituary_jjsps|jjsps2000_36_1}}<ref>{{cite web|url=http://jbas.net/organization/summary/|publisher=[[日本胆道閉鎖症研究会]]|title=研究会の概要:概要|author=[[仁尾正記]]|accessdate=2017-08-13}}</ref>。
葛西は1955年に、[[先天性胆道閉鎖症|胆道閉鎖症]]患者に対して、初の{{仮リンク|肝門部腸吻合術|en|Hepatoportoenterostomy}}を行った{{r|jpedsurg201205}}<ref>{{cite web|url=http://www.inohana.jp/online/135th/pdf/135th_p131_134.pdf|title=小児外科学|author=吉田英生|accessdate=2017-11-25|page=131|work=千葉大学医学部創立135周年記念事業|publisher=千葉大学医学部 ゐのはな同窓会}}</ref>。当時この病気には治療法がく、致死的な病気と考えられていたが{{r|PMC1396983}}、この手術で患者の[[黄疸]]が消失したことから、葛西らは1959年の『手術』誌でこの方法を発表した{{r|jpedsurg201205}}{{efn|原論文:{{cite journal|title=先天性胆道閉塞症の"所謂手術不能"例に対する新手術術式-肝門部 腸吻合術|author=葛西森夫|journal=手術|volume=13|pages=733-739|year=1959|naid=10005018170}}}}。日本語論文だったことや懐疑から、欧米での導入は幾分遅れたが、葛西は1968年に ''Journal of Pediatric Surgery'' 誌へ英語論文を投稿したほか{{efn|葛西はこの前の1963年に[[ドイツ語]]論文も発表している<ref name="jjsps2000_36_1">{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/36/1/36_KJ00003317129/_article/-char/ja/|title=Kasai 手術の役割と限界 : その現況と将来(会長講演, 第 36 回日本小児外科学会総会)|author=大井龍司|volume=36|date=2000年2月|issue=1|pages=1-12|doi=https://doi.org/10.11164/jjsps.36.1_1}}</ref>。}}、海外から多くの視察を受け、1970年代にはアメリカでも行われるようになったという{{r|jpedsurg201205}}<ref name="PMC1396983">{{cite journal|accessdate=2017-11-25|journal=Ann Surg.|date=1978-09|volume=188|issue=3|pages=351–362|pmc=PMC1396983|title=The portoenterostomy procedure for biliary atresia: a five year experience.|first=R P|last=Altman}}</ref><ref>{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/51/5/51_945/_pdf|journal=日小外会誌|volume=51|issue=5|date=2015年8月|page=945|title=第41回日本胆道閉鎖症研究会|format=PDF|accessdate=2017-11-25}}</ref>。葛西は自分の名前が冠されることを渋っていたというが、現在この手術は彼の名前をとって「葛西式手術」({{lang-en-short|Kasai's procedure}})と呼ばれる{{r|jpedsurg201205}}。生後60〜90日以内に行う必要があり、手術後も完治するとは限らないが、葛西式手術の導入は患者の長期生存を可能にし、現在でも第一選択の手術である<ref>{{cite journal|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/tando1987/9/3/9_203/_pdf|journal=胆道|volume=9|issue=3|pages=203-206|year=1995|title=〔第31回 日本胆道学会記録〕特別講演 胆道閉鎖症の長期予後|author=[[大井龍司]]}}</ref><ref>{{cite journal|title=Clinical practice: Management of biliary atresia|journal=European Journal of Pediatrics|date=April 2010|volume=169|issue=4|pages=395–402|authors=Basem A. Khalil; M. Thamara P. R. Perera; Darius F. Mirza|doi=https://doi.org/10.1007/s00431-009-1125-7|issn=1432-1076}}</ref><ref>{{cite web|url=https://medicalnote.jp/contents/151221-000024-SRNELH|accessdate=2017-08-13|author=田口智章|title=胆道閉鎖症の外科的治療・「葛西手術」は遅くても生後90日以内に|publisher=メディカルノート|date=2016-01-11}}</ref>。自身でも長期予後の面から、現在行われるような肝移植の可能性についても考えていたという{{r|obituary_jjsps}}<ref>{{cite web|url=https://medicalnote.jp/contents/151221-000025-ZRHOGO|accessdate=2017-08-13|author=田口智章|title=胆道閉鎖症治療の第一選択・「葛西手術後」の経過について|publisher=メディカルノート|date=2016-01-12}}</ref>。また[[日本胆道閉鎖症研究会]]は、葛西が発起人となった胆道閉鎖症病型分類の会合に端を発し、患者の全国登録制度を整備したほか、葛西は1972年から International Sendai Symposium on Biliary Atresia と称した国際シンポジウムも主催した{{r|obituary_jjsps|jjsps2000_36_1}}<ref>{{cite web|url=http://jbas.net/organization/summary/|publisher=[[日本胆道閉鎖症研究会]]|title=研究会の概要:概要|author=[[仁尾正記]]|accessdate=2017-08-13}}</ref>。


1959年には1年間の任期付きで、{{仮リンク|フィラデルフィア小児病院|en|Children's Hospital of Philadelphia}}のフェローシップに参加し、当時外科部長だったチャールズ・エヴェレット・クープ医師の元で研鑽を積んだ{{r|jpedsurg201205}}<ref name="obituary_PSI25_307">{{cite journal|work=Obituary|title=Morio Kasai, MD, 1922 - 2008|accessdate=2017-11-25|publisher=Springer Journals|journal=Pediatric Surgery International|first=Takeshi|last=Miyano|year=2009|volume=25|pages=307-308|doi=10.1007/s00383-009-2338-6|date=2009-03-03|url=https://www.deepdyve.com/lp/springer-journals/morio-kasai-md-1922-2008-zKlSvUec8s}}</ref>。クープとはその後も交流があり、1970年代には、フィラデルフィア小児病院での胆道閉鎖症研修プログラム創設に力を貸したという{{r|jpedsurg201205}}。葛西は帰国後の1960年に第二外科の[[助教授]]へ昇任した{{r|obituary_jjsps}}。
1959年には1年間の任期付きで、{{仮リンク|フィラデルフィア小児病院|en|Children's Hospital of Philadelphia}}のフェローシップに参加し、当時外科部長だったチャールズ・エヴェレット・クープ医師の元で研鑽を積んだ{{r|jpedsurg201205}}<ref name="obituary_PSI25_307">{{cite journal|work=Obituary|title=Morio Kasai, MD, 1922 - 2008|accessdate=2017-11-25|publisher=Springer Journals|journal=Pediatric Surgery International|first=Takeshi|last=Miyano|year=2009|volume=25|pages=307-308|doi=10.1007/s00383-009-2338-6|date=2009-03-03|url=https://www.deepdyve.com/lp/springer-journals/morio-kasai-md-1922-2008-zKlSvUec8s}}</ref>。クープとはその後も交流があり、1970年代には、フィラデルフィア小児病院での胆道閉鎖症研修プログラム創設に力を貸したという{{r|jpedsurg201205}}。葛西は帰国後の1960年に第二外科の[[助教授]]へ昇任した{{r|obituary_jjsps}}。
70行目: 70行目:
葛西は1986年に63歳で東北大学を定年退官し、同大学の[[名誉教授]]となったほか、[[東北医科薬科大学若林病院|NTT東日本東北病院]]の院長職に就いた{{r|jpedsurg201205}}<ref>{{cite web|url=http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/wakabayashi/activities/pdf/kouhoushi/renkei_19.pdf|title=NTT東日本東北病院 連携だより|publisher=[[東北医科薬科大学若林病院|NTT東日本東北病院]]|chapter=新院長あいさつ|author=佐藤譲|date=2013-10-16|format=PDF|accessdate=2017-08-14}}</ref>。その他公職としては[[宮城県]]の[[教育委員会|教育委員長]]が挙げられ、1995年まで同職を務めたほか<ref>{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=葛西氏再任に同意/県教育委員で県議会|date=1991-10-02}}(河北新報データベース、記事ID:K19911002M15T040)</ref><ref>{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=宮城県教育委員長に森昌造氏(東北公済病院長)|date=1995-10-14}}(河北新報データベース、記事ID:K19951014M15X120)</ref>、宮城県腎臓協会の理事長も務めた{{r|kahoku980429_honor}}。
葛西は1986年に63歳で東北大学を定年退官し、同大学の[[名誉教授]]となったほか、[[東北医科薬科大学若林病院|NTT東日本東北病院]]の院長職に就いた{{r|jpedsurg201205}}<ref>{{cite web|url=http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/wakabayashi/activities/pdf/kouhoushi/renkei_19.pdf|title=NTT東日本東北病院 連携だより|publisher=[[東北医科薬科大学若林病院|NTT東日本東北病院]]|chapter=新院長あいさつ|author=佐藤譲|date=2013-10-16|format=PDF|accessdate=2017-08-14}}</ref>。その他公職としては[[宮城県]]の[[教育委員会|教育委員長]]が挙げられ、1995年まで同職を務めたほか<ref>{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=葛西氏再任に同意/県教育委員で県議会|date=1991-10-02}}(河北新報データベース、記事ID:K19911002M15T040)</ref><ref>{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=宮城県教育委員長に森昌造氏(東北公済病院長)|date=1995-10-14}}(河北新報データベース、記事ID:K19951014M15X120)</ref>、宮城県腎臓協会の理事長も務めた{{r|kahoku980429_honor}}。


1998年には、春の叙勲で[[勲二等]][[瑞寶章]]を贈られた<ref name="kahoku980429_honor">{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=春の叙勲/江崎玲於奈氏ら1514人 東北から葛西氏(東北大名誉教授)も|date=1998-04-29}}(河北新報データベース、記事ID:K19980429A35X010)</ref>。翌[[1999年]]には[[脳梗塞]]を発症し、その後はリハビリ生活を送った{{r|obituary_jjsps}}<ref name="obituary_jpedsurg">{{cite journal|work=Obituary|title=Morio Kasai, MD, 1922-2008|journal=Journal of Pediatric Surgery|year=2009|volume=44|pages=481-482|url=http://www.jpedsurg.org/article/S0022-3468(09)00002-5/abstract|doi=<!-- http://dx.doi.org/-->10.1016/j.jpedsurg.2009.01.001|first=Ryoji|last=Ohi|authorlink=大井龍司|accessdate=2017-08-14}}</ref>。寝たきりとなって妻の介護を受けつつ[[福島県]]で暮らした後、[[2008年]][[12月8日]]に、[[腎不全]]のため仙台市青葉区の[[東北大学病院]]で死去した{{sfn|色川|2010b|p=143}}{{r|kahoku081209_obituary|obituary_jpedsurg}}。{{没年齢|1922|09|29|2008|12|08}}。
1998年には、春の叙勲で[[勲二等]][[瑞寶章]]を贈られた<ref name="kahoku980429_honor">{{cite news|publisher=[[河北新報]]|accessdate=2017-09-04|title=春の叙勲/江崎玲於奈氏ら1514人 東北から葛西氏(東北大名誉教授)も|date=1998-04-29}}(河北新報データベース、記事ID:K19980429A35X010)</ref>。翌[[1999年]]には[[脳梗塞]]を発症し、その後はリハビリ生活を送った{{r|obituary_jjsps}}<ref name="obituary_jpedsurg">{{cite journal|work=Obituary|title=Morio Kasai, MD, 1922-2008|journal=Journal of Pediatric Surgery|year=2009|volume=44|pages=481-482|url=http://www.jpedsurg.org/article/S0022-3468(09)00002-5/abstract|doi=<!-- http://dx.doi.org/-->10.1016/j.jpedsurg.2009.01.001|first=Ryoji|last=Ohi|authorlink=大井龍司|accessdate=2017-08-14}}</ref>。寝たきりとなって妻の介護を受けつつ[[福島県]]で暮らした後、[[2008年]][[12月8日]]に、[[腎不全]]のため仙台市青葉区の[[東北大学病院]]で死去した{{sfn|色川|2010b|p=143}}{{r|kahoku081209_obituary|obituary_jpedsurg}}。{{没年齢|1922|09|29|2008|12|08}}。


== 私生活 ==
== 私生活 ==
1966年には幼い娘を原因不明の病で亡くしたといい、近しい人々には、これが研究への原動力だったのではないかと語られている{{r|TohokuMed100th}}<ref name="yomidr150716">{{cite web|url=https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150716-OYTEW52598/|date=2015-07-16|accessdate=2017-08-13|publisher=[[読売新聞]]|work=yomiDr. ヨミドクター|title=東北大学100年 第 医師(2)元気な姿 親たちに希望・・・小児難病の手術開発 葛西森夫(1922~2008)}}</ref>。葛西には幼くして亡くした娘のほかに、4人の子どもを遺して亡くなった{{r|obituary_jjsps}}。
1966年には幼い娘を原因不明の病で亡くしたといい、近しい人々には、これが研究への原動力だったのではないかと語られている{{r|TohokuMed100th}}<ref name="yomidr150716">{{cite web|url=https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150716-OYTEW52598/|date=2015-07-16|accessdate=2017-08-13|publisher=[[読売新聞]]|work=yomiDr. ヨミドクター|title=東北大学100年 第1 医師(2)元気な姿 親たちに希望・・・小児難病の手術開発 葛西森夫(1922~2008)}}</ref>。葛西には幼くして亡くした娘のほかに、4人の子どもを遺して亡くなった{{r|obituary_jjsps}}。


[[日本酒]]をこよなく愛し、後輩医師らと飲み交わしながら研究の話などをするのが好きだったという{{r|obituary_jjsps}}。
[[日本酒]]をこよなく愛し、後輩医師らと飲み交わしながら研究の話などをするのが好きだったという{{r|obituary_jjsps}}。

2018年5月19日 (土) 12:49時点における版

葛西 森夫
人物情報
生誕 (1922-09-29) 1922年9月29日
日本の旗 日本 青森県市浦村[1](現・五所川原市
死没 (2008-12-08) 2008年12月8日(86歳没)
日本の旗 日本 宮城県仙台市青葉区
腎不全[2]
出身校 東北帝国大学医学部(1947年卒)[3]
学問
研究分野 一般外科学
小児外科学
食道縦隔外科学
外科代謝栄養学[4]
研究機関 東北大学
学位 医学博士[3]
主な受賞歴
テンプレートを表示

葛西 森夫(かさい もりお、1922年〈大正11年〉9月29日[3] - 2008年12月8日[2])は、青森県市浦村(現・五所川原市)生まれの小児外科医[1]旧制第二高等学校・東北帝国大学(現・東北大学)出身[3][7]先天性胆道閉鎖症に対する手術・肝門部腸吻合術英語版を開発したことで知られ、この術式は葛西の名前を取って葛西手術(: Kasai's procedure)とも呼ばれる[10][11]

幼少期から医師になるまで

葛西は1922年青森県市浦村(現・五所川原市)で生まれ[1]函館で育った[12]。1935年に旧制函館中学校(現北海道函館中部高等学校)に進学し、1940年に卒業した[4]。葛西の父は近代教養を重んじる敬虔なクリスチャンであり、この影響を受けた彼は、グリム童話アンデルセンに親しんで育ったのだという[13]

葛西は1941年から1943年にかけて旧制第二高等学校に在学した[4]。旧制二高時代の学友には同級生の色川大吉、先輩の佐藤春郎(のち東北大学抗酸菌病研究所所長)などがおり、どちらも同じ山岳部に所属していた[14][15]。当初は明善寮に居住していたが、時代背景から寮が右傾化したとして、山岳部員で愛宕神社の社務所を借り、「清渓寮」と名付けて卒業まで暮らした[16]。1943年9月まで旧制二高に在籍した後[14]、繰り上げ卒業により、1943年10月に東北帝国大学(現・東北大学)へ進んだ[3][16]。1947年に同大学医学部を卒業後、東北大学医学部附属医院[17](現・東北大学病院)で同年10月から1949年2月まで研修医生活を送った[4]

医師として

当初は小児外科が診療科として独立しておらず、葛西は一般外科医として医師生活を始めた[9]。研修医生活を経た後当時の東北大学第二外科に入局したが[7]、この医局には後に日本初となる小児外科診療のチームができ、葛西はここで分野の発展に寄与した[3]。1953年には講師に昇任した[7]

肝臓から肝外胆管、膵臓から膵管を経て、十二指腸乳頭で胆汁・膵液が分泌される様子の模式図
胆道閉鎖症では、肝外胆管の閉塞などにより胆汁が肝臓にうっ滞し、放置すると閉塞性黄疸肝硬変に至る[18]

葛西は1955年に、胆道閉鎖症患者に対して、初の肝門部腸吻合術英語版を行った[9][19]。当時この病気には治療法がなく、致死的な病気と考えられていたが[20]、この手術で患者の黄疸が消失したことから、葛西らは1959年の『手術』誌でこの方法を発表した[9][注釈 1]。日本語論文だったことや懐疑から、欧米での導入は幾分遅れたが、葛西は1968年に Journal of Pediatric Surgery 誌へ英語論文を投稿したほか[注釈 2]、海外から多くの視察を受け、1970年代にはアメリカでも行われるようになったという[9][20][22]。葛西は自分の名前が冠されることを渋っていたというが、現在この手術は彼の名前をとって「葛西式手術」(: Kasai's procedure)と呼ばれる[9]。生後60〜90日以内に行う必要があり、手術後も完治するとは限らないが、葛西式手術の導入は患者の長期生存を可能にし、現在でも第一選択の手術である[23][24][25]。自身でも長期予後の面から、現在行われるような肝移植の可能性についても考えていたという[7][26]。また日本胆道閉鎖症研究会は、葛西が発起人となった胆道閉鎖症病型分類の会合に端を発し、患者の全国登録制度を整備したほか、葛西は1972年から International Sendai Symposium on Biliary Atresia と称した国際シンポジウムも主催した[7][21][27]

1959年には1年間の任期付きで、フィラデルフィア小児病院英語版のフェローシップに参加し、当時外科部長だったチャールズ・エヴェレット・クープ医師の元で研鑽を積んだ[9][28]。クープとはその後も交流があり、1970年代には、フィラデルフィア小児病院での胆道閉鎖症研修プログラム創設に力を貸したという[9]。葛西は帰国後の1960年に第二外科の助教授へ昇任した[7]

葛西は、1963年(昭和38年)から1986年(昭和61年)まで第二外科の第3代教授職を務めた[3][29]1981年から1985年には、東北大学病院の院長職にも就いたほか[7][30]、医学部長も務めた[12]。第二外科からは、後に小児外科学・先進外科学・腫瘍外科学など多くの診療科・研究室が独立したが、その基礎は葛西が行った治療法の開発・診療科の発展にあったとされている[3][7][31]。葛西の研究も多岐に渡っており、手術後の輸液管理・高カロリー輸液、小児の肝臓癌組織分類、ヒルシュスプルング病後方三角弁法開発、食道癌手術の予後改善などを追求した[9][7][28][32]。1970年には連名で、肝臓癌の一種である肝芽腫について、予後を含めた組織分類を世界で初めて発表した[33][34]

退官後・晩年

葛西は1986年に63歳で東北大学を定年退官し、同大学の名誉教授となったほか、NTT東日本東北病院の院長職に就いた[9][35]。その他公職としては宮城県教育委員長が挙げられ、1995年まで同職を務めたほか[36][37]、宮城県腎臓協会の理事長も務めた[1]

1998年には、春の叙勲で勲二等瑞寶章を贈られた[1]。翌1999年には脳梗塞を発症し、その後はリハビリ生活を送った[7][38]。寝たきりとなって妻の介護を受けつつ福島県で暮らした後、2008年12月8日に、腎不全のため仙台市青葉区の東北大学病院で死去した[15][2][38]。86歳没。

私生活

1966年には幼い娘を原因不明の病で亡くしたといい、近しい人々には、これが研究への原動力だったのではないかと語られている[3][39]。葛西には幼くして亡くした娘のほかに、4人の子どもを遺して亡くなった[7]

日本酒をこよなく愛し、後輩医師らと飲み交わしながら研究の話などをするのが好きだったという[7]

葛西が愛した飯豊山

葛西の趣味はスキー登山であり[9][28]、1948年の手紙には、「現在、すべての社会的、家庭的な事柄はそれだけですませるようにして、俺の生活は医学と山のみに限りたいと思っている」と綴るほどだった[40]。葛西は飯豊山を愛し、麓の山形県小国町にある古いマタギ小屋を買い取っている[41]。1968年には、カナダルケニア峰登頂の偵察隊長を務めた[42][注釈 3]。1986年には、東北大学日中友好チベット学術登山隊の隊長を務め、隊はニェンチェンタンラ山脈登頂に成功した[3][7][44][45]。この時は、葛西が総隊長・登山隊長で、旧制二高時代の学友である色川大吉が学術隊長という体制だったほか[46]、「自分の歳の百倍の高さまでは登りたい」と標高6,100mの前進キャンプまで登ったという[47]。また、1995年には、東北大学医学部の山岳部関係者で作った「艮崚山の会」によるシッキム州シニオルチュー登頂隊で、学術総隊長を務めた[3][42][48][49]

脚注

注釈

  1. ^ 原論文:葛西森夫 (1959). “先天性胆道閉塞症の"所謂手術不能"例に対する新手術術式-肝門部 腸吻合術”. 手術 13: 733-739. NAID 10005018170. 
  2. ^ 葛西はこの前の1963年にドイツ語論文も発表している[21]
  3. ^ この山行は、カシミール紛争のためにヒマラヤ登頂を断念し、代わりに挑戦したものだったが、東北大学の山岳部にとって初の海外遠征となった[43]

出典

  1. ^ a b c d e f “春の叙勲/江崎玲於奈氏ら1514人 東北から葛西氏(東北大名誉教授)も”. 河北新報. (1998年4月29日) (河北新報データベース、記事ID:K19980429A35X010)
  2. ^ a b c “▼葛西森夫氏(かさい・もりお=東北大名誉教授、胆道閉鎖症治療の権威)”. 河北新報. (2008年12月9日) (河北新報データベース、記事ID:K20081209S106X0090)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 人と研究 #05 葛西 森夫”. 東北大学医学部 開設百周年 生命の未来へー探求と想像の拠点として. 東北大学医学部. 2017年8月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e “著作目録(葛西森夫)”. 紀要論文 (東北大学史料館) 285. (1986-03). http://jairo.nii.ac.jp/0085/00048261 2017年8月14日閲覧。. 
  5. ^ 過去の受賞者一覧 1929(昭和4)年度~2005(平成17)年度 朝日賞・特別賞”. 朝日賞. 朝日新聞社. 2017年8月14日閲覧。
  6. ^ Denis Browne Gold Medal”. British Association of Paediatric Surgeons英語版. 2017年8月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 仁尾正記 (2009-08). “葛西森夫先生を偲んで” (PDF). 日本小児外科学会誌 45 (5): 815-816. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/45/5/45_KJ00005703807/_pdf 2017年8月13日閲覧。. 
  8. ^ 本学岩井直躬名誉教授が小児外科学の国際賞、Coe Medal賞を受賞”. 2017年11月25日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k Garcia, Alejandro; Cowles, Robert; Kato, Tomoaki; Hardy, Mark A (2012 May). “Morio Kasai: A Remarkable Impact Beyond the Kasai Procedure”. J Pediatr Surg 47 (5): 1023-1027. doi:10.1016/j.jpedsurg.2012.01.065. PMC PMC3356564.. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3356564/ 2017年8月14日閲覧。. 
  10. ^ 胆道閉鎖症”. 日本小児外科学会. 2017年8月13日閲覧。
  11. ^ 小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患の移行期を包含し診療の質の向上に関する研究班 (2015年10月22日). “胆道閉鎖症(指定難病296)”. 難病情報センター. 2017年8月13日閲覧。
  12. ^ a b 色川 2010b, p. 142.
  13. ^ 色川 2010b, p. 127.
  14. ^ a b 色川 2010a, pp. 164–166.
  15. ^ a b 色川 2010b, p. 143.
  16. ^ a b 色川 2010b, p. 128.
  17. ^ 沿革”. 病院について. 東北大学病院 - 東北大学. 2017年8月14日閲覧。
  18. ^ 秦順一(監修)、坂本穆彦(編集)、北川昌伸『標準病理学』(第3版)医学書院、2006年3月1日、519頁。ISBN 978-4-260-00075-8 
  19. ^ 吉田英生. “小児外科学”. 千葉大学医学部創立135周年記念事業. 千葉大学医学部 ゐのはな同窓会. p. 131. 2017年11月25日閲覧。
  20. ^ a b Altman, R P (1978-09). “The portoenterostomy procedure for biliary atresia: a five year experience.”. Ann Surg. 188 (3): 351–362. PMC PMC1396983. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMCPMC1396983/ 2017年11月25日閲覧。. 
  21. ^ a b 大井龍司 (2000年2月). Kasai 手術の役割と限界 : その現況と将来(会長講演, 第 36 回日本小児外科学会総会). 36. pp. 1-12. エラー: 不正なDOI指定です. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/36/1/36_KJ00003317129/_article/-char/ja/. 
  22. ^ “第41回日本胆道閉鎖症研究会” (PDF). 日小外会誌 51 (5): 945. (2015年8月). https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/51/5/51_945/_pdf 2017年11月25日閲覧。. 
  23. ^ 大井龍司 (1995). “〔第31回 日本胆道学会記録〕特別講演 胆道閉鎖症の長期予後”. 胆道 9 (3): 203-206. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tando1987/9/3/9_203/_pdf. 
  24. ^ Basem A. Khalil; M. Thamara P. R. Perera; Darius F. Mirza (April 2010). “Clinical practice: Management of biliary atresia”. European Journal of Pediatrics 169 (4): 395–402. エラー: 不正なDOI指定です. ISSN 1432-1076. 
  25. ^ 田口智章 (2016年1月11日). “胆道閉鎖症の外科的治療・「葛西手術」は遅くても生後90日以内に”. メディカルノート. 2017年8月13日閲覧。
  26. ^ 田口智章 (2016年1月12日). “胆道閉鎖症治療の第一選択・「葛西手術後」の経過について”. メディカルノート. 2017年8月13日閲覧。
  27. ^ 仁尾正記. “研究会の概要:概要”. 日本胆道閉鎖症研究会. 2017年8月13日閲覧。
  28. ^ a b c Miyano, Takeshi (2009-03-03). “Morio Kasai, MD, 1922 - 2008”. Pediatric Surgery International (Springer Journals) 25: 307-308. doi:10.1007/s00383-009-2338-6. https://www.deepdyve.com/lp/springer-journals/morio-kasai-md-1922-2008-zKlSvUec8s 2017年11月25日閲覧。. 
  29. ^ “東北大医学部を支えた主だった人とその業績/相次いで世界的研究成果 今後にも高まる期待”. 河北新報. (1992年5月30日) (河北新報データベース、記事ID:K19920530J8XX02)
  30. ^ この日本人がスゴイらしい。バックナンバー”. テレビ東京. 2017年8月13日閲覧。
  31. ^ 仁尾正記 (2017-05). “大槻玄沢と葛西森夫” (PDF). 日本小児外科学会誌 53 (3): 491. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/53/3/53_491/_pdf 2017年8月13日閲覧。. 
  32. ^ “Rectoplasty with posterior triangular colonic flap--a radical new operation for Hirschsprung's disease.”. J Pediatr Surg. 12 (2): 207-11. (1977 Apr). PMID 845764. 
  33. ^ Pierre Russo、Eduardo D. Ruchelli、David A. Piccoli (ed.), ed (2014-06-05). Pathology of Pediatric Gastrointestinal and Liver Disease. Springer. p. 597. ISBN 9783642540530. https://books.google.co.jp/books?id=Gva_AwAAQBAJ&pg=PA597&lpg=PA597&dq=hepatoblastoma+kasai 2017年11月25日閲覧。 
  34. ^ Kasai, M; Watanabe, I (1970 Mar.). “Histologic classification of liver-cell carcinoma in infancy and childhood and its clinical evaluation. A study of 70 cases collected in Japan.”. Cancer 25 (3): 551–563. doi:10.1002/1097-0142(197003)25:3<551::AID-CNCR2820250309>3.0.CO;2-5. PMID 4313652. 
  35. ^ 佐藤譲 (2013年10月16日). “NTT東日本東北病院 連携だより” (PDF). NTT東日本東北病院. 2017年8月14日閲覧。
  36. ^ “葛西氏再任に同意/県教育委員で県議会”. 河北新報. (1991年10月2日) (河北新報データベース、記事ID:K19911002M15T040)
  37. ^ “宮城県教育委員長に森昌造氏(東北公済病院長)”. 河北新報. (1995年10月14日) (河北新報データベース、記事ID:K19951014M15X120)
  38. ^ a b Ohi, Ryoji (2009). “Morio Kasai, MD, 1922-2008”. Journal of Pediatric Surgery 44: 481-482. doi:10.1016/j.jpedsurg.2009.01.001. http://www.jpedsurg.org/article/S0022-3468(09)00002-5/abstract 2017年8月14日閲覧。. 
  39. ^ 東北大学100年 第1部 医師(2)元気な姿 親たちに希望・・・小児難病の手術開発 葛西森夫(1922~2008)”. yomiDr. ヨミドクター. 読売新聞 (2015年7月16日). 2017年8月13日閲覧。
  40. ^ 色川 2010b, p. 135.
  41. ^ 色川 2010a, p. 160.
  42. ^ a b 色川 2010b, p. 138.
  43. ^ 菅村和夫. “青春時代の忘れもの” (PDF). 全学教育広報 (曙光) (東北大学) (26): 12-13. http://www2.he.tohoku.ac.jp/center/syokou/pdf/syoko26.pdf 2017年11月25日閲覧。. 
  44. ^ 東北大学チベット・ブージャカンリ登山・学術調査”. 東北大学 (2009年7月1日). 2017年11月21日閲覧。
  45. ^ 山岳部・山の会旧蔵資料” (PDF). 東北大学史料館. 東北大学. 2017年11月21日閲覧。
  46. ^ 色川 2010a, p. 171.
  47. ^ 色川 2010b, p. 139.
  48. ^ “東北大医学部山岳部「艮崚山の会」/ヒマラヤ・シニオルチューに挑戦 ことしは調査/来年春に登頂”. 河北新報. (1994年4月24日) (河北新報記事データベース、記事ID:K19940424S15X050)
  49. ^ インド・シッキム シニオルチュー”. 日本山岳会. 2017年11月21日閲覧。

参考文献

外部リンク